【2013.12.26(thu)】
★NISA始動!
・本日12/26からNISA口座での取引が可能になりました。
約定日は今日でも、受け渡し(決済)は2014年になるからです。(来年の場合1/6)
・ポートフォリオに入れていた低位株の1銘柄をNISA口座で購入しました。
にわか投資家含め、個人投資家が動くことが予想できましたので、値動きの少ない銘柄を市場が開く前に成り行き注文したのですが、結果は前日比1%高にて約定しました。想定内でした。
(SBIのNISA対応の注文画面への切り替えは深夜3:00~4:00位だったようです。)
・昨日、6年振りに16,000円超えを記録し、驚いていましたら今日の日経平均の終値も更に前日比1%高で年初来高値更新でしたね。
円安進行の要因もありますが..
・SBI証券さん、この新しい制度のスタートによって取引に混乱が発生しないかと注意して見ておりましたが、コールセンターがつながりにくくなった程度で、新しいシステムの稼働は順調だったようです。
流石<ネット証券最大手>。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
・約定成立後の画面では、「特定預かり」と「NISA預かり」が完全に分離されており
其々に於いて“評価額”“含み損益”等の諸項目が計算され表示されます。
又、今回の取引で使用した金額を100万円から減じた額が、NISAでの今後の投資可能枠として表示されています。
・売買手数料は無料です。
注文画面で「NISA預かり」を選択するだけの手間ですから、操作面でややこしいことは全くありません。画面設計もなかなか良く出来ていると感じました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
・将来このNISAの枠を使うかどうかは未定でも、取り敢えず口座開設はしておいたほうが得策ですね。
口座開設、維持にかかる費用はありません。強いて言えば申請時に必要な住民票の発行手数料位ですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★最近のTV番組から
・12/19、BSフジの「プライムニュース」のテーマは“どう変わる?マネーの流れ”と題して、2014年の日本経済と【投資】のあり方を論じると言うものでした。
ここの処の株式市場の活況を受けての緊急企画
だったように思います。
・ゲスト出演は次の2名の方でした。
※<いちごアセットマネジメント㈱> 社長 スコット・キャロン氏
※さわかみ投信㈱ 会長 澤上篤人氏
・スコット・キャロン氏自身がかなりの日本びいき、「世界経済の発展に寄与している日本の優良企業を長期に渡って応援して行きたい」という方針の元、長期運用を投資スタイルとしているようで、2社の運用の方向性はかなり近いと感じました。実際この2社でタッグを組んで仕事をするかも、と言う話も出ていました。
まあ番組構成上、最後に意見の一致を見ないと収まりが悪いですし..
・さて番組では、何時もの立て板に水の“澤上節”を聞かせて頂きました。
必ず登場する話の一つ..
「日本人の持つ膨大な預貯金、これを眠らせるのではなく、この内10%だけでも投資に回してくれたらその経済効果は計り知れない。」と。
この論理は合っていると思います。私も実際こうなってくれた方が良いのですが..
・只、これからはインフレだ..預貯金が目減りする。だからインフレに強い株式投資にシフトせよといくら言われても、はたして皆さん雪崩を打つようになびくでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
ベースが農耕民族である日本人の守りの特性はそう変わるとは思えません...
ましてや米国のように有価証券の保有額が預貯金額を上回るという事態にはならないでしょうね。
・これも良く話される、もう一つの側面の話..
「若し今、突然世界金融恐慌が起きたと仮定して、貴方は自殺しますか?おそらくしないでしょう。歯を磨かなくなる?電気を使わない?そんなことはないでしょう。夕御飯、酒、お風呂、TV、車、等々止めますか?止めないでしょう。即ちどんなことがあっても人々の生活は営まれる。その生活を支える物を供給している企業も無くなることはない。」
人々に必要とされている優良な企業を、応援する気持ちで投資をするのは正しい姿であろうと。
・未曾有の災害発生の場合はどうでしょう。間違いなく相場は暴落で、戻る迄には長い時を必要とするでしょう。南海トラフのことも頭を離れません。
次回、会長が鳥取にいらっしゃった時にはこの辺りの見解を是非聞いてみたいです。
・ゲストのお二人のお話からは、何とかここらで日本人のマインドを変えていきたいとの意気込みが伝わって来ました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
・「自分の会社の商品の宣伝になるのであまり言えないが」と前置きしての話。
「若くて月々の給与収入がある方なら、そのごく一部でも定額積み立ての形で投資(信託)に回せば、結果何年か先には、預貯金で置いておくのと大きな差を生むことになるでしょう」と。
リスクを時間分散する考え方であり同感です。私もやっておけば良かったと今更ながら後悔しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
・取り敢えず投資への一歩を踏み出してみよう..というのが番組からのメッセージだったと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★お薦めしたい本
・個人対象に“お金の運用”について述べられた本があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/be/d2699d2050a2e1fb3e35cbbb097653af.jpg)
<全面改訂 超簡単 お金の運用術><山崎元>著 朝日新書425 発売日:2013年9月30日第一刷
(図書館に有り。)
・以前から出版されていた本ですが、この度全面改訂されました。
株、債券、信託など個別の投資方法について述べるのではなくて、一般的な個人がとりうる運用手段を全般的に洗い出し、どの様な商品を選択し、どの様な資産配分とするのがベストなのか、筆者の広い知見を元に紹介されています。
・人生のあらゆる場面での「お金」との付き合い方を教授する本。
著者の山崎元氏、よく経済解説でTVにも登場され、私はこの方の控えめで確かな見解、誠実な語り口に好感を持っています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
・改訂版の新たな項目として、第三章にNISAでの運用方法についても述べられています。
“世の中にある金融商品の中で「買っていい」商品は1割もない!”など過激?な表現もありますが、本を良く読めば納得できるでしょう。
・個人が知っておくべき運用の知識についてはこの1冊で得られると感じました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
読んだ上で、やっぱりリスクを取りたいと思われる向きは、自己責任で実行すればいいだけの話ですよね。
・最終的な結論だけ読んでも充分役立つと思います。
<カスタマーレビュー>も読んでみて下さい。私が説明するより、余程的確な指摘がなされています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・専門家の予想ですら大外れするのが投資の世界の通例です。
素人が来年のことを云々出来ませんが、より良い方向に向かってくれたらいいですね!
Please welcome a good New Year to you.![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
I.O
★NISA始動!
・本日12/26からNISA口座での取引が可能になりました。
約定日は今日でも、受け渡し(決済)は2014年になるからです。(来年の場合1/6)
・ポートフォリオに入れていた低位株の1銘柄をNISA口座で購入しました。
にわか投資家含め、個人投資家が動くことが予想できましたので、値動きの少ない銘柄を市場が開く前に成り行き注文したのですが、結果は前日比1%高にて約定しました。想定内でした。
(SBIのNISA対応の注文画面への切り替えは深夜3:00~4:00位だったようです。)
・昨日、6年振りに16,000円超えを記録し、驚いていましたら今日の日経平均の終値も更に前日比1%高で年初来高値更新でしたね。
円安進行の要因もありますが..
・SBI証券さん、この新しい制度のスタートによって取引に混乱が発生しないかと注意して見ておりましたが、コールセンターがつながりにくくなった程度で、新しいシステムの稼働は順調だったようです。
流石<ネット証券最大手>。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
・約定成立後の画面では、「特定預かり」と「NISA預かり」が完全に分離されており
其々に於いて“評価額”“含み損益”等の諸項目が計算され表示されます。
又、今回の取引で使用した金額を100万円から減じた額が、NISAでの今後の投資可能枠として表示されています。
・売買手数料は無料です。
注文画面で「NISA預かり」を選択するだけの手間ですから、操作面でややこしいことは全くありません。画面設計もなかなか良く出来ていると感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
・将来このNISAの枠を使うかどうかは未定でも、取り敢えず口座開設はしておいたほうが得策ですね。
口座開設、維持にかかる費用はありません。強いて言えば申請時に必要な住民票の発行手数料位ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★最近のTV番組から
・12/19、BSフジの「プライムニュース」のテーマは“どう変わる?マネーの流れ”と題して、2014年の日本経済と【投資】のあり方を論じると言うものでした。
ここの処の株式市場の活況を受けての緊急企画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
・ゲスト出演は次の2名の方でした。
※<いちごアセットマネジメント㈱> 社長 スコット・キャロン氏
※さわかみ投信㈱ 会長 澤上篤人氏
・スコット・キャロン氏自身がかなりの日本びいき、「世界経済の発展に寄与している日本の優良企業を長期に渡って応援して行きたい」という方針の元、長期運用を投資スタイルとしているようで、2社の運用の方向性はかなり近いと感じました。実際この2社でタッグを組んで仕事をするかも、と言う話も出ていました。
まあ番組構成上、最後に意見の一致を見ないと収まりが悪いですし..
・さて番組では、何時もの立て板に水の“澤上節”を聞かせて頂きました。
必ず登場する話の一つ..
「日本人の持つ膨大な預貯金、これを眠らせるのではなく、この内10%だけでも投資に回してくれたらその経済効果は計り知れない。」と。
この論理は合っていると思います。私も実際こうなってくれた方が良いのですが..
・只、これからはインフレだ..預貯金が目減りする。だからインフレに強い株式投資にシフトせよといくら言われても、はたして皆さん雪崩を打つようになびくでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
ベースが農耕民族である日本人の守りの特性はそう変わるとは思えません...
ましてや米国のように有価証券の保有額が預貯金額を上回るという事態にはならないでしょうね。
・これも良く話される、もう一つの側面の話..
「若し今、突然世界金融恐慌が起きたと仮定して、貴方は自殺しますか?おそらくしないでしょう。歯を磨かなくなる?電気を使わない?そんなことはないでしょう。夕御飯、酒、お風呂、TV、車、等々止めますか?止めないでしょう。即ちどんなことがあっても人々の生活は営まれる。その生活を支える物を供給している企業も無くなることはない。」
人々に必要とされている優良な企業を、応援する気持ちで投資をするのは正しい姿であろうと。
・未曾有の災害発生の場合はどうでしょう。間違いなく相場は暴落で、戻る迄には長い時を必要とするでしょう。南海トラフのことも頭を離れません。
次回、会長が鳥取にいらっしゃった時にはこの辺りの見解を是非聞いてみたいです。
・ゲストのお二人のお話からは、何とかここらで日本人のマインドを変えていきたいとの意気込みが伝わって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
・「自分の会社の商品の宣伝になるのであまり言えないが」と前置きしての話。
「若くて月々の給与収入がある方なら、そのごく一部でも定額積み立ての形で投資(信託)に回せば、結果何年か先には、預貯金で置いておくのと大きな差を生むことになるでしょう」と。
リスクを時間分散する考え方であり同感です。私もやっておけば良かったと今更ながら後悔しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
・取り敢えず投資への一歩を踏み出してみよう..というのが番組からのメッセージだったと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★お薦めしたい本
・個人対象に“お金の運用”について述べられた本があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/be/d2699d2050a2e1fb3e35cbbb097653af.jpg)
<全面改訂 超簡単 お金の運用術><山崎元>著 朝日新書425 発売日:2013年9月30日第一刷
(図書館に有り。)
・以前から出版されていた本ですが、この度全面改訂されました。
株、債券、信託など個別の投資方法について述べるのではなくて、一般的な個人がとりうる運用手段を全般的に洗い出し、どの様な商品を選択し、どの様な資産配分とするのがベストなのか、筆者の広い知見を元に紹介されています。
・人生のあらゆる場面での「お金」との付き合い方を教授する本。
著者の山崎元氏、よく経済解説でTVにも登場され、私はこの方の控えめで確かな見解、誠実な語り口に好感を持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
・改訂版の新たな項目として、第三章にNISAでの運用方法についても述べられています。
“世の中にある金融商品の中で「買っていい」商品は1割もない!”など過激?な表現もありますが、本を良く読めば納得できるでしょう。
・個人が知っておくべき運用の知識についてはこの1冊で得られると感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
読んだ上で、やっぱりリスクを取りたいと思われる向きは、自己責任で実行すればいいだけの話ですよね。
・最終的な結論だけ読んでも充分役立つと思います。
<カスタマーレビュー>も読んでみて下さい。私が説明するより、余程的確な指摘がなされています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・専門家の予想ですら大外れするのが投資の世界の通例です。
素人が来年のことを云々出来ませんが、より良い方向に向かってくれたらいいですね!
Please welcome a good New Year to you.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
I.O