【2012.07.27】
・オリンピック始まりました。毎日がうだるような暑さですが、少し緯度が北のロンドンは過ごしやすいのでしょうか?頑張って欲しいものです。
★価格は”うなぎ上り”
・今年のうなぎは特に値上がりがきついですね!スーパーでの価格の実感としては1.5倍位なのかなと感じますが、うなぎ屋では1.8~2倍になっているところも。
仕入れ価格が上がってどうしようもないそうです。値上げか、廃業か、苦汁の選択。
・養殖うなぎの稚魚:しらすうなぎが不漁で相場が高騰→それにともない成魚も高騰と言うことです。
因みに漁獲量は1963年の230tをピークに減り続け、2010年は9.2t、2011年は9.5tとか...すごい減り方です。日本だけではなく、中国、台湾など日本が輸入をあてにしているアジア諸国も同じ状況とか...。あちらヨーロッパ産うなぎは既に絶滅危惧種に指定、”日本うなぎ”もそうなる可能性大とか。庶民の口には入らない??。うなぎ好きには大変な状況になってきました。


・主たる要因は乱獲と言われていますが、それだけでしょうか?昨今の地球環境の変化が影響しているように思えてなりません。
・私のような消費者は、食べるのを我慢すれば良いことですが、これで飯を食っている業種の方々にとっては死活問題。各方面で知恵を振り絞っておられるようです。下記特集番組でも取り上げられておりました。
<BSJガイアの夜明け/安くておいしいウナギはどこに?>
↑ ***YouTubeの動画ですが、見逃した番組を見れるので便利です。コマーシャルもカットされています。最近気付きました!***
残念ながら著作権の関係で後日削除されています。すみません!!
・USA産は既にマーケットに並び、アフリカ産も近くお目見得予定とか。マダガスカルで養殖しているうなぎは「モザンビークうなぎ」と言う種だそうですが、口に入れるものだけにすんなり受け入れられるのでしょうか?番組では”旨い。Very good.”と言う結末でしたけど。中国産だって既に受け入れられ食べられてますし、まあしっかり焼けば大丈夫か!
・”土用の丑の日”の今日、我が家ではしがらみがあり、高くても必ず買わなくてはならず、夕げの食卓を飾りました。
今年はこれが最後かも??。そうならないことを願っています。
では又
I.O
・オリンピック始まりました。毎日がうだるような暑さですが、少し緯度が北のロンドンは過ごしやすいのでしょうか?頑張って欲しいものです。

★価格は”うなぎ上り”
・今年のうなぎは特に値上がりがきついですね!スーパーでの価格の実感としては1.5倍位なのかなと感じますが、うなぎ屋では1.8~2倍になっているところも。

仕入れ価格が上がってどうしようもないそうです。値上げか、廃業か、苦汁の選択。
・養殖うなぎの稚魚:しらすうなぎが不漁で相場が高騰→それにともない成魚も高騰と言うことです。
因みに漁獲量は1963年の230tをピークに減り続け、2010年は9.2t、2011年は9.5tとか...すごい減り方です。日本だけではなく、中国、台湾など日本が輸入をあてにしているアジア諸国も同じ状況とか...。あちらヨーロッパ産うなぎは既に絶滅危惧種に指定、”日本うなぎ”もそうなる可能性大とか。庶民の口には入らない??。うなぎ好きには大変な状況になってきました。



・主たる要因は乱獲と言われていますが、それだけでしょうか?昨今の地球環境の変化が影響しているように思えてなりません。
・私のような消費者は、食べるのを我慢すれば良いことですが、これで飯を食っている業種の方々にとっては死活問題。各方面で知恵を振り絞っておられるようです。下記特集番組でも取り上げられておりました。
<BSJガイアの夜明け/安くておいしいウナギはどこに?>
↑ ***YouTubeの動画ですが、見逃した番組を見れるので便利です。コマーシャルもカットされています。最近気付きました!***
残念ながら著作権の関係で後日削除されています。すみません!!
・USA産は既にマーケットに並び、アフリカ産も近くお目見得予定とか。マダガスカルで養殖しているうなぎは「モザンビークうなぎ」と言う種だそうですが、口に入れるものだけにすんなり受け入れられるのでしょうか?番組では”旨い。Very good.”と言う結末でしたけど。中国産だって既に受け入れられ食べられてますし、まあしっかり焼けば大丈夫か!
・”土用の丑の日”の今日、我が家ではしがらみがあり、高くても必ず買わなくてはならず、夕げの食卓を飾りました。

今年はこれが最後かも??。そうならないことを願っています。
では又

I.O