【2017.10.10(tue)】
★ししおどしの音
・日帰り温泉ならどこがいいだろうと考えた結果、今迄行ったことのない岩井温泉の<岩井屋>さんに出掛けました。






・1,200年の歴史を持つ山陰最古の湯というのが気になっていました。
この温泉の歴史をたどるとそれは平安時代、関白の孫藤原冬久が薬師如来のお告げにより温泉を発見し、
自分の長年の皮膚病を治した後もここに永住して、病に悩む人々を助けたのが始まりとされています。
・かけ流しの湯は静かに溢れて、聞こえるのは“ししおどし”の響く音。
勿体ないような時間を過ごしました。
I had a pleasant time for a while.
See you.
I.O
★ししおどしの音
・日帰り温泉ならどこがいいだろうと考えた結果、今迄行ったことのない岩井温泉の<岩井屋>さんに出掛けました。

・お庭の見える廊下を通って浴室へ


・源泉かけ流しの湯は澄んでいて、臭いは感じられない。
湯船の中に深い部分が作られていて、立っていても湯が胸の辺りまでありプールの中にいるよう。
これが中々心地いいのです。
湯船の中に深い部分が作られていて、立っていても湯が胸の辺りまでありプールの中にいるよう。
これが中々心地いいのです。


・平成に入り「日本百名湯」に選出、<日本秘湯を守る会>に加盟して、その魅力を後世に伝えていこうとされている。

・浴室内に設えられた“ししおどし”

・1,200年の歴史を持つ山陰最古の湯というのが気になっていました。
この温泉の歴史をたどるとそれは平安時代、関白の孫藤原冬久が薬師如来のお告げにより温泉を発見し、
自分の長年の皮膚病を治した後もここに永住して、病に悩む人々を助けたのが始まりとされています。
・かけ流しの湯は静かに溢れて、聞こえるのは“ししおどし”の響く音。
勿体ないような時間を過ごしました。
I had a pleasant time for a while.

See you.

I.O