WindowsXP時代の古いネットブック dynabook UXにSSDを入れてメモリも2GBに交換、
Windows10をクリーンインストールしたらライセンス認証されなかった。
いままで同様のやつは以前の使用者がWindows7を使っていたようで、
Windows10入れたらライセンス認証されていたので、
うっかり今回もクリーンインストールしたが、ダメだった。
まあ、これが普通。
この場合はQ4OSにしようと思っていたのだが、その前に、
他の人のブログで、この機種にraspi-pcを入れているのを見かけた気がして、
そのとき、使いもんにならん、と言う内容だった気がして、
それがホントか試して、みたいんだー。(by ピコリーノ)
どうせなら、raspiのマイクラが入るバージョンがいいと思ったが、
以下を試してみたが、どれもraspi版マイクラは入らなかった。
2019-04-11-rpd-x86-stretch.iso
2021-01-11-raspios-buster-i386.iso
2022-07-01-raspios-bullseye-i386.iso
raspi版マイクラの導入方法は過去記事で試した内容。
今回は更に、不足のライブラリを強制的に入れようと、aptで他のアーキテクチャを指定したら
起動しなくなった。
まあ、そういう警告が出てのことなので、いいんだが。
それ以前に使い物にならんということについて、
OSやディストリ、ウィンドウジャーマネ、アプリとかにも関連するから
raspi-pcだからとかいうことでもない。
例えば、画面解像度が低くlibreオフィスの設定画面が画面に収まらないので
下にあるであろうボタンに触れないという状況は解像度が1024*768以上を前提にしているとこうなる。
ブラウザが遅い点はdilloやw3mで代用していけばなんとかなりそうだったし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/43/f3fb6788ad5baaf402e8b4f594df9bc0.png)
とりあえず、起動しなくなったので、Q4OSを入れておこうと思う。
デスクトップだけならカスタマイズしたり、ウィンドウジャーマネ変えたりでどうにかなりそうだが、
Q4OSはWindowsというより昔のunixっぽい感じ、
見た目としてはraspi-pcの方がスッキリしているので、またraspi-osに戻すかもしれない。
Windows10をクリーンインストールしたらライセンス認証されなかった。
いままで同様のやつは以前の使用者がWindows7を使っていたようで、
Windows10入れたらライセンス認証されていたので、
うっかり今回もクリーンインストールしたが、ダメだった。
まあ、これが普通。
この場合はQ4OSにしようと思っていたのだが、その前に、
他の人のブログで、この機種にraspi-pcを入れているのを見かけた気がして、
そのとき、使いもんにならん、と言う内容だった気がして、
それがホントか試して、みたいんだー。(by ピコリーノ)
どうせなら、raspiのマイクラが入るバージョンがいいと思ったが、
以下を試してみたが、どれもraspi版マイクラは入らなかった。
2019-04-11-rpd-x86-stretch.iso
2021-01-11-raspios-buster-i386.iso
2022-07-01-raspios-bullseye-i386.iso
raspi版マイクラの導入方法は過去記事で試した内容。
今回は更に、不足のライブラリを強制的に入れようと、aptで他のアーキテクチャを指定したら
起動しなくなった。
まあ、そういう警告が出てのことなので、いいんだが。
それ以前に使い物にならんということについて、
OSやディストリ、ウィンドウジャーマネ、アプリとかにも関連するから
raspi-pcだからとかいうことでもない。
例えば、画面解像度が低くlibreオフィスの設定画面が画面に収まらないので
下にあるであろうボタンに触れないという状況は解像度が1024*768以上を前提にしているとこうなる。
ブラウザが遅い点はdilloやw3mで代用していけばなんとかなりそうだったし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/43/f3fb6788ad5baaf402e8b4f594df9bc0.png)
とりあえず、起動しなくなったので、Q4OSを入れておこうと思う。
デスクトップだけならカスタマイズしたり、ウィンドウジャーマネ変えたりでどうにかなりそうだが、
Q4OSはWindowsというより昔のunixっぽい感じ、
見た目としてはraspi-pcの方がスッキリしているので、またraspi-osに戻すかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます