西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

春季サンド学会2010(早稲田大)

2010年05月20日 | 日本ジョルジュ・サンド学会(SJES)


日本ジョルジュ・サンド学会は、下記のような日程で2010年度春季学会を開催いたします。

日時:5月29日(土)

10時~11時半   ミニ・シンポジウム
11時45分~12時15分 総会 (早稲田大1号館411号教室)
12時半~14時20分  昼食懇親会   
移動
15時~ 16時  研究発表会(立教大学12号館2階会議室)  
  研究発表 河合貞子
 「ドラクロワの描いたジョルジュ・サンド像に表現されているもの」
16時10分~17時半 出版検討会
18時~       夕食懇親会
-----
10時からのミニ・シンポジウムに参加される会員の方は、下記のプログラムをご参考になさってください。

会場:早稲田大学1号館4階 410教室
シンポジウム:10時―12時
「風景としてのパリ」
司会 芳川泰久
発表者 
澤田肇 「ナポレオンのパリ -『人間喜劇』に見る首都風景の変貌-」
村田京子「『人間喜劇』における詩的風景としてのパリとその変遷―
「地獄」のイメージをめぐって―」
小倉孝誠「パリ風景の変貌―フロベールからゾラへ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

George Sand's Study

2010年05月20日 | 海外のG.サンド研究
フランスのサンド学会では、年1回、Revue Les Amis de George Sandという充実した内容のサンド研究論文を掲載した学会誌を刊行しています。

http://www.amisdegeorgesand.info/


同様にアメリカのサンド学会の学会誌George Sand's Studyもまた、英仏語が混在していますが、豊かな内容の論文が登載されています。丁度、会員に今年度号が送られてきたところです。

  http://people.hofstra.edu/david_a_powell/gsa/sand-studies.htm

EDITORS-IN-CHIEF:
Isabelle Naginski (Department of Romance Languages and Literatures, Tufts University, Medford MA 02155 USA), Françoise Massardier-Kenney (Department of Modern and Classical Language Studies, Kent State University, Kent OH 44242 USA) and David A. Powell (Department of Romance Languages & Literatures, Hofstra University, Hempstead NY 11549 USA).

EDITORIAL BOARD:
Lucienne Frappier-Mazur (University of Pennsylvania) Thelma Jurgrau (Emerita,Empire State College/SUNY), Marilyne Lukacher (Northern Illinois University) Anne E. McCall (Tulane University), David Powell (Hofstra University) Annabelle M. Rea (Occidental College), Nancy Rogers (National Endowment for the Humanities)

REVIEW EDITORS:
David Powell (Hofstra University) and Isabelle Naginski (Tufts University).

FOUNDING EDITORS:
Natalie Datlof (Hoftra University) and David Powell (Hofstra University)

HONORARY MEMBERS:
Natalie Datlof, Françoise Gilot, Germaine Greer, Marie-Jacques Hoog, Christiane Sand

George Sand Studies is published annually and is indexed in the Romantic Movement Bibliography and the MLA International Bibliography.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする