西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

『ラ・クープ』にみる女と男 5

2014年08月19日 | サンド・ビオグラフィ


(2)ボニュス先生は、自分の洋服と赤い頭巾をエルマンに与え、女装させて彼の脱走を助け、エルマンの身代わりとなって牢獄に残る。しかしこの時、うっかり通行証書をエルマンに貸した洋服に入れたままにしてしまったために、彼は再び死刑場に連れてゆかれることになる。このとき、魔法の力で死刑執行人に雷を落とし彼を救うのは、ズィラである。彼女も男装する。馬を急がせたあまり、馬は主人の騎士を落下させ、町外れで力尽きて死んでしまうという事故が起きるが、ズィラはたずなにしがみついていた騎士のマントを着て、絞首刑台に向かうのである。(P62) こうして、二度もズィラに命を助けられたボニュス先生は、再び妖精の国に戻って女装し、幸せなベジェタリアン生活に満足し、嬉々として家事やお菓子作りに勤しむのだった。
 このように、『ラ・クープ』』では、男女の変装が交互に現れ、時にはユーモアとテンポに富む筆致で描かれている。ここでは、変装という装置により、性における男女の役割、所有と服従、あるいは異性愛の概念の基本である性差が消滅してしまっている。男女の逆転現象が古いジェンダー規範やドクサに囚われることなく、これらを軽々と超えたところで目的達成のための手段として機能しているのである。ここでいうドクサとは、ブルデユー流に言うならば、何ら疑問の対象とされることなく、ノーマルで当然のこととして見なされる社会的な思い込みと実践の総体、すなわち臆見を指す。 さらに男女の変装は、この作品全編を覆う死という重いテーマを緩和する役割を果たしていることも付け加えておこう。
 こうした男女の反転現象は、サンドの物語世界では回帰的な現象であり、サンドの創作技法の常套手段といってもよいだろう。サンドの小説では、伝統主義の人間が好みがちな「待つ女」や、女性作家に期待される美人薄命の「受け身の女」は、ヒロインとはなりえない。サンドが社会通念を「転覆させる作家」あるいは「革命的な作家」と言われる所以である。 
 サンドはフェミニズム運動に積極的ではなかったために当時のフェミニストからはアンチフェミニストと非難されたが、作家サンドは創作を通し、女性は男性と同じ教育が与えられれば、男性と同じくか、もしくは男性より優れた能力を発揮するのだと絶えず主張する。独学で学問するヒロインや男性と同じ職業を獲得する登場人物も多い。ゴンクールやボードレール等の男性作家からスケープゴートにされ、激しい批判や揶揄を浴びても怯むことなく、全世界の読者に向かって女性の置かれた不利な状況や告発し、作品の中でそれらを変装をはじめとし様々な技法を駆使し、繰り返し訴え続けた。 サンドが同時代の男性作家や多くの女性作家たちと異なる独創性は、この点にあると言えるだろう。このようなサンドの作家としての文学上の功績は、社会変革を目指すフェミニストの実践運動と同様に、評価されるべきであろう。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ラ・クープ』にみる女と男 6

2014年08月19日 | サンド・ビオグラフィ

 
(3)『ラ・クープ』における男装と女装
 ところで、サンドの『ラ・クープ』においては、変装という形を借りて、同時代の社会通念を超えた、性の反転現象がごく当たり前のことのように登場する。男の女装と女の男装が、作中人物に危機を脱出させるための有効策として機能している。最も変装の回数が多いのは、王子エルマンの家庭教師のボニュス先生である。ボニュス先生は、エルネスト王子が氷河の深淵に落っこち行方不明になった廉で貴族の侍従たち20名とともに王に極刑を言い渡され、命からがら国を逃れる。妖精の谷間の近くで、ぼろを纏った飢餓状態で死にかけていたところに死体を狙ってやってきた禿鷲に手を齧られそうになり、逆にこの禿鷲を捕まえ生き血を吸って生き延びていたところを、妖精ズィラに目撃され、彼女に助けられる。妖精の国で妖精の服と赤い頭巾を借りて身につけたのが彼の最初の女装だった。女装をしたボニュス先生は、背が高く容貌のよくない妖精のように見え、小柄な妖精のレジが一時間も笑い続けるほど奇妙な格好だったが(p38)、死刑囚の彼は位の高い妖精が人間に決してみつからない場所に連れてきてくれたことに一生の恩と幸せを感じ、料理や菓子作りを生き甲斐に死ぬまで妖精の国で生きてゆくことを決意する。妖精のレジは、こどものアルマンを女装させ、歌と踊りを披露させて楽しむ。彼女は、エルマンに金のベルトのついたひだがたっぷりのピンクのスカートをはかせ、髪を整えて花で飾り、真珠の首飾りを付けたりするのだった。p38.
 さらに物語の中半では、大人になったエルマンが自国で従兄弟が王位を継承すると知り、自分の権利を取り戻すべく故郷の国に忍び込むが、官憲にスパイと疑われ投獄されてしまう。それを知ったボニュス先生は女装し、エルマンが王位の正統後継者であることを証明する王室の通行証書とともに、密かに祖国に戻る(P62)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする