西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

富山大学人文学部国際シンポジウム

2014年12月18日 | シンポジウム

12月20日、富山大学におきまして以下の内容で国際シンポジウムが開催されます。ぜひご来場ください。

富山大学人文学部国際シンポジウム
Colloque international de littérature comparée à la Faculté des Lettres et
des Sciences Humaines de l’Université de Toyama
「私たちはフランスの文明から何を学んだか
Qu’avons-nous appris de la civilisation française ?」

日時:2014年12月20日(土)10:00~17:00
場所:富山大学人文学部第6講義室 La Salle 6, le 20 décembre 2014(10h00-17h00)

【思想】10:00~11:00
Lettres の精神について De l’esprit des « Lettres »
田口卓臣(宇都宮大学) Takumi TAGUCHI (Universtié d’Utsunomiya)

【文学】11:00~12:00
La réception de Stendhal par Ôoka Shôhei :
Le personnage de Julien comme une figure de l’« enfant intérieur »
大岡昇平のスタンダール受容における「ジュリアン」の姿
―「美少年」から「内なる子ども(inner child)」へ―
ジュリー・ブロック(京都工芸繊維大学) Julie BROCK (KyôtoInstitute of
Technology - KIT )

【文化】14:00~15:00
理想主義アナーキスト石川三四郎がフランスで学んだこと
Ce quel’utopiste-anarchiste Sanshirô Ishikawa (1876-1956) a appris
de la France
大野=デコンブ泰子(オルレアン大学) YasukoÔNO-DESCOMBES (Université d’Orléans)

【芸術】15:00~16:00
林忠正と日本における「美術」概念の覚醒・西欧化
~美術界の「富国強兵」化のなかで
HAYASHITadamasa : la conceptualisation et l’occidentalisation de "Bijutsu"
au Japon ― Au sein d'un courant politique visant à enrichir le pays
en renforçant l'armée.
高頭麻子(日本女子大学) Mako TAKATO (UniversitéNihon-Joshi)

【全体討論と総括】16:00~17:00 Table ronde

問合せ先:富山大学人文学部中島研究室(toshie@hmt.u-toyama.ac.jp)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする