西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

サピロ講演会

2017年09月27日 | 手帳・覚え書き




間際のお知らせで恐縮ですが、来週の金曜日に立教大学でジゼル・サピロ先生の講演会がありますので、お知らせいたします。たくさんの方のご来場をお待ちしております。






公開講演会
「世界文学の視点から見た著者の問題」
La construction sociale de l'auctorialité
dans le champ littéraire transnational
(フランス語・入場無料・通訳あり)
日時:2017 年9 月29 日(金)18:30〜20:00
場所:立教大学池袋キャンパス 5209 教室


主催:立教大学 文学部文学科仏文専修
問い合わせ先:立教大学 文学部文学科仏文専修
澤田直 naosawada@rikkyo.ac.jp


017年09月30日(土)
講演会「グローバル化における人文社会科学の翻訳:条件と障害」
ディスカッサントは石田英敬先生(東京大学)

ピエール・ブルデューが指摘したように、思想の国際的流通は、一連の社会的要因と仲介者の力に左右される。人文社会科学書の翻訳は、そこでどのようなメカニズムが働いているかを観察する格好の場となっている。いかなる要因が有利に作用し、あるいは障害となるのか。一冊の本が翻訳される機会を得るまでには、諸言語と諸文化の間の力関係、作者の象徴資本と属性(ジャンル、学術的地位、社会関係資本)、作品の特性(内容、文体、長さ)、出版社の象徴資本、ネットワークと資金などの要因が作用する。このモデルは、フランスがアメリカに優位性を奪われたグローバル化の時代における、フランス語と他言語の間の翻訳の流れの量的および質的分析に基づいている。この問題を考えるにあたっては、特にブルデュー、デリダ、ドゥルーズ、シクスー、ピケティを例として取り上げる。

【司会】坂井セシル(日仏会館・日本研究センター)
【主催】日仏会館フランス事務所
【協力】フランス国立社会科学高等研究院、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本



ジゼル・サピロ
社会学者。フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)研究主 任。
日本語で読める書籍に『文学社会学とはなにか』(鈴木智 之・松下優一訳、世界思想社)、論文に「20 世紀フランスにおけるアンガジュマン・モデル」(石崎晴己・立花英裕編『21世紀の知識人 フランス、東アジア、そして世界』、藤原書店)などがある。
2017年9月 27日(水)15 時より 18時
京都大学人文科学研究所 本館1階 セミナー室 1
Institut des Recherches en Sciences humaines
Université de Kyoto, Salle de séminaire 1
市バス「京大農学部前」下車
http://www.zinbun.kyoto
-u.ac.jp/zinbun/access/access.htm
使用言語:フランス語・通訳あり
問い合わせ先:藤井俊之 fjit
@zinbun.kyoto
-u.ac.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CGSジャーナル『ジェンダー&セクシュアリティ』12号

2017年09月27日 | 手帳・覚え書き







国際基督教大学 ジェンダー研究センター (Center for Gender Studies)

CGSジャーナル『ジェンダー&セクシュアリティ』12号が発刊されました。
冊子版の発刊からオンライン版の公開まで時間を頂戴しましたこと、お詫び申し上げます。

全文は、こちらのリンクからPDFファイルにてダウンロードできます。

http://web.icu.ac.jp/cgs/docs/CGSjnl012.pdf

12号の内容は次の通りです。 (各記事ごとの電子ファイルは準備中です)

目次

特別寄稿:2015 国際基督教大学ジェンダー研究センターシンポジウム
「お伽噺 その遺産と転回:ジェンダー×セクシュアリティ×比較文学」「特別寄稿」によせて
加藤恵津子

狼と魔女:アンジェラ・カーターの童話における性的異端者
生駒夏美

自由気ままに:シェイクスピアの妖精劇におけるジェンダー・セクシュアリティの表象としての歌と踊り
クリストファー・サイモンズ

森の狼少女― 鴻池朋子の美術作品と西洋の伝統的おとぎ話との対話―
村井まや子

研究論文
〈女〉の在処を求めて―吉屋信子『鬼火』(1951) のフェミニズム的再考
シュテファン・ヴューラー

異性同士の絆――金原ひとみ『星へ落ちる』の バイセクシュアルな三角形とヘテロソーシャルな絆――
大木龍之介

同性愛の包摂と排除をめぐるポリティクス:台湾の徴兵制を事例に
福永玄弥

J・バトラーのジェンダー・パフォーマティヴィティとそのもうひとつの系譜
藤高和輝

2015 年度 ジェンダー・セクシュアリティ研究レインボー賞受賞論文
日本の BL・やおい批評の諸相(要旨)
樋口優也

ジェンダー研究センター(CGS)2016 年度イベント報告
トークセッション報告
「第 5 回座談会:みんなで語ろう!大学での妊娠・出産・子育て」

ジェンダー研究センター(CGS)活動報告 ・ 予定
多摩ジェンダー教育ネットワーク 第 25-26 回会合
2016 年度 CGS 活動報告
2017 年度 CGS 活動予定

付記
執筆者紹介
CGS所員リスト
第 13 号投稿規程

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Publication septembre 2017

2017年09月27日 | 手帳・覚え書き
Editions Honore Champion

MODERNISME, MYSTIQUE, MYSTICISME
SOUS LA DIRECTION DE GIACOMO LOSITO ET CHARLES J. T. TALAR



La crise moderniste est un événement capital dans l’histoire du catholicisme au début du XXe siècle, que vient cristalliser la condamnation du « modernisme » par Pie X en 1907. Les nouvelles exigences de la pensée scientifique, en particulier dans le domaine exégétique, entrent en conflit avec le magistère, qui réagit par la censure et l’exclusion. Cette période dramatique est désormais bien connue des historiens, mais l’on a peu fait le lien jusqu’à présent avec l’intérêt pour la mystique : fièvre d’absolu en réponse à la tonitruante « mort de Dieu », mais aussi renouvellement en profondeur de la connaissance du religieux.
Le présent ouvrage rassemble des chercheurs de France, d’Italie, des États-Unis, d’Allemagne, d’Autriche et de Belgique pour offrir un premier panorama véritablement international des questions soulevées, au sein des sciences sociales, de la psychologie, de la philosophie, de la théologie, de la littérature, et étudie sous cet angle certaines des figures les plus remarquables de la période : Hecker et le précédent de « l’américanisme », Tyrrell, von Hügel, Houtin, Blondel, Bremond, Loisy, Fogazzaro, Buonaiuti, Boine, Funk.

Giacomo Losito, historien du catholicisme, spécialiste de la crise moderniste, a notamment publié, avec Claus Arnold, les documents préparatoires au décret Lamentabili sane exitu de 1907 (2011) et les archives sur la mise à l’Index d’Alfred Loisy (2009). Charles J. T. Talar, professeur de théologie dogmatique à l’université de Saint-Thomas (Houston, Texas), est spécialiste du modernisme en France ; il a dirigé l’ouvrage Modernists & Mystics, paru aux États-Unis en 2009. Introduction de G. Losito. Contributions de J.-B. Amadieu, L. F. Barmann, R. Cerrato, F. De Giorgi, W. De Pril, G. Forni Rosa, C. Ginther, M. Guasco, S. Gumpper, H. Hill, F. Keck, C. Langlois, F. Marxer, Ch. J. T. Talar, F. Trémolières, G. Tuccini, O. Weiss.


Modernisme, mystique, mysticime
Sous la direction de Giacomo Losito
et Charles J. T. Talar
Mystica N° 8
544 p., br. ISBN 978-2-7453-4449-6
CHF 90 ht / 85 € ttc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする