西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

3月10日(土)に関東支部大会 駒澤大学

2018年03月05日 | 手帳・覚え書き



日本フランス語フランス文学会

トップページ > 関東支部

 来る3月10日(土)に関東支部大会が駒澤大学で開催されます。
支部会員の皆さまには、今年度もふるってご参加いただき、時代の流れのなかで、真に価値あるものが何なのかを立ちどまって考える一日となるように願っております。研究発表、シンポジウムとも充実したプログラムとなりました。多くの方々のご来場をお待ちしています。

                日本フランス語フランス文学会 関東支部・支部長 塚本昌則


2017年度 関東支部大会プログラム

日時 2018年3月10日(土) 10:30 〜 20:00
会場 駒澤大学・駒沢キャンパス(東京都世田谷区駒沢1-23-1)
受付 10:15 〜 15:45 記念講堂ロビー
大会費 1,000円
懇親会会場 深沢キャンパス・洋館大ホール(東京都世田谷区深沢6-8-18)
懇親会費 5,000円(非常勤講師および学術振興会DC・PD取得者は3,000円、学生会員は2,000円)
(なお、昼食はお弁当を用意します[1,000円]。ご希望の方は事前申込みのうえ、1号館 5階 510教室でお受け取りください。)

【開会式】 10:30‐10:45 1号館2階203教室  司会 小黒昌文(駒澤大学)
   支部長挨拶 塚本昌則(東京大学)
   主催校挨拶 日笠完治(駒澤大学副学長)


【分科会】午前の部 11:00-12:30

第1分科会 語学・17・18世紀  1号館5階502教室 
                     司会:Simon Tuchais(上智大学)[1]
                         秋山伸子(青山学院大学)[2]
     川村文重(慶應義塾大学)[3]
1 日仏語間「借用」について —語彙クリエーションと文化要素
宮川宗之(筑波大学大学院 人文社会科学研究科 一貫制博士課程退学)
2 フランス17世紀におけるトラジェディーとエレジーの関係性
     ―3つの『ディドン』 の比較による考察―
 鈴木彩絵(上智大学大学院 文学研究科 博士課程)
3 ルソー『人間不平等起源論』における動物と模倣
 木村太郎(東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程)

第2分科会 19・20世紀(1)  1号館5階504教室 
                       司会:畠山達(明治学院大学)[1]
                           池田潤(白百合女子大学)[2・3]
1 ボードレール「仮面」再読
小倉康寛(一橋大学大学院 言語社会研究科 博士課程修了)
2 マルセル・シュウォブとイギリス文学
鈴木重周(横浜市立大学大学院 国際文化研究科 博士課程単位取得退学 日本学術振興会特別研究員RPD)
3 プルースト『失われた時を求めて』の文体に現れるジョージ・エリオット
菊池博子(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科博士課程満期退学)

第3分科会 20世紀(2)  1号館5階506教室 
                         司会:慎改康之(明治学院大学)[1]
                            大森晋輔(東京藝術大学)[2]
1 ミシェル・フーコーにおける真理と意志の問題
桑原旅人(東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程)
2 観客的実存と俳優的実存
   ―ジョルジュ・バタイユとピエール・クロソウスキーにおける演劇の問題
吉田隼人(早稲田大学大学院 文学研究科博士課程 日本学術振興会特別研究員DC)


【分科会】午後の部 13:30-14:30

第4分科会 20世紀(3)  1号館5階502教室  
                            司会:有田英也(成城大学)

1 アルベール・カミュ『ペスト』における医療者と隔離措置について
顔世良(筑波大学大学院 人文社会科学研究科 一貫制博士課程)
2 監獄と芸術と不条理 ―アルベール・カミュにおける語りの発生―
佐々木匠(早稲田大学大学院 文学研究科 博士課程)

第5分科会 20世紀(4)  1号館5階504教室
   司会:鈴木雅生(学習院大学)[1]
        笠間直穂子(國學院大学)[2]
1 初期ル・クレジオ作品と禁断の色
大谷健一郎(パリ第4大学 博士課程)
2 マリー・ンディアイ『ロジー・カルプ』における「ひとり親」女性の〈fille〉性
今野安里紗(筑波大学大学院 人文社会科学研究科 一貫制博士課程)

【シンポジウム】14:50-16:50  1号館2階203教室
 
  「カタストロフィを越えて —— 文学・芸術をめぐる倫理の射程」
     
 パネリスト:湯沢英彦(明治学院大学)× 畠山直哉(写真家)× 澤田直(立教大学)
   司会:小黒昌文(駒澤大学)

【総会】 17:00-17:45  1号館2階203教室  議長: 吉村和明 (上智大学)

【懇親会】 18:00-20:00  深沢キャンパス・洋館大ホール
      主催校挨拶:遠山博雄(大会実行委員長)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする