渡辺浩著『日本政治思想史―十七~十九世紀』
第16章 「性」の不思議
1.「性」と政治体制
2.浮世と色
3.イエと色
4. 武士と色
5.禁忌と合体
単行本: 484ページ
出版社: 東京大学出版会 (2010/3/1)
言語: 日本語
ISBN-10: 4130331000
ISBN-13: 978-4130331005
発売日: 2010/3/1
同『近世日本社会と宋学』 – 2010/2/1
単行本: 279ページ
出版社: 東京大学出版会; 増補新装版 (2010/2/1)
言語: 日本語
ISBN-10: 4130301527
ISBN-13: 978-4130301527
発売日: 2010/2/1
同『東アジアの王権と思想 増補新装版』 – 2016/12/17
儀礼という「演劇装置」が徳川支配を正統化した。儒学が体制教学であった中国・朝鮮との近似と相違を探りながら、近世から近代へと展開する政治体制の思想を剔抉する。「幕府」「天皇」など従来の日本史用語の思想性も衝き、斬新なパースぺクティブを提示。新論考「「宗教」とは何だったのか」を収録。
【主要目次】
はしがき
序 いくつかの日本史用語について
I 政治体制の思想
1 「御威光」と象徴――徳川政治体制の一側面
2 制度・体制・政治思想
II 東アジア諸社会と思想
3 儒学史の異同の一解釈――「朱子学」以降の中国と日本
4 儒者・読書人・両班――儒学的「教養人」の存在形態
5 東アジアにおける儒学関連事項対照表――十九世紀前半
III 日本社会と国学的心性
6 「泰平」と「皇国」
7 「理」の美的嫌悪と暴力
IV 西洋の「近代」と東アジア
8 西洋の「近代」と儒学
9 「進歩」と「中華」――日本の場合
増補にあたって
補論 「宗教」とは何だったのか――明治前期の日本人にとって
内容(「BOOK」データベースより)
擬洋風の明治天皇制国家はなぜ誕生したのか。新論考「「宗教」とは何だったのか」を収録。
単行本: 312ページ
出版社: 東京大学出版会; 増補新装版 (2016/12/17)
言語: 日本語
ISBN-10: 4130301624
ISBN-13: 978-4130301626
発売日: 2016/12/17
ーーー
氏家幹人『武士道とエロス』講談社 1995
高木侃『三くだり半:江戸の離婚と女性たち』平凡社 1987
立川昭『江戸 老いの文化』 筑摩書房 1996
桜井由幾・菅野則子・長野ひろ子『ジェンダーで読み解く江戸時代』三省堂 2001
関口すみ子『ご一新とジェンダー:荻生徂徠から教育勅語まで』東京大学出版会 2005
『日本女性史』第三巻 脇田修「幕藩体制と女性」東京大学出版会 1983