西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

サンドとマルセル・プルースト「失われた時を求めて」

2019年03月25日 | 手帳・覚え書き
ジョルジュ・サンドについて

 母は忠実な読手ではなかったかもしれないが、彼女が真の感情の格調を見出したような作品についていえば、その敬意をこめた、気どらない解釈、その美しい、やさしい声調のために、すばらしい読手であった。(・・・)


 彼女がジョルジュ・サンドの散文を読むときも同様であって、その散文はつねに善良さ、道徳的卓越をあらわし、そうしたものをママは人生で何よりもすぐれたものと見なすように祖母から教えられていたのであったが──私が母に、書物のなかではそうしたものをおなじように何よりもすぐれたものと見なすわけにはいかないと教えることになったのは、ずいぶんあとになってからでしかなかったが──そうしたジョルジュ・サンドの散文を読むとき、母は、やってくる力強い波を受けいれずにせきとめるようなどんな偏狭さも、どんな気取も、すべて自分の声から除きさるように注意しながら、彼女の声のために書かれたように思われる文章、いわば彼女の感受性の音域に全部はいってしまう文章に、それが要求する自然な愛情のすべて、ゆたかなやさしさのすべてを傾けるのであった。彼女はそうした文章が必要とする調子にうまくその文章を乗せるために、その文章に先だって存在しその文章を作者の内部でととのえたが書かれた語には示されていない作者の心の格調といったものを見つけだすのであった、そうした格調のおかげで、彼女は読んでゆく途中に出てくる動詞の時制のどんな生硬さをもやわらげ、半過去と定過去には、善良さのなかにある甘美さ、愛情のなかにある憂愁をあたえ、おわろうとする文章をはじまろうとする文章のほうにみちびき、さまざまな音節の進度をあるときは早め、あるときはゆるめ、それらの音の長短が異なるにもかかわらず、それらを斉一な律動のなかに入れ、じつにありふれた散文に、感情のこもった、持続的な一種の生命を吹きこむのであった。

マルセル・プルースト「失われた時を求めて 第1巻」p70 井上究一郎訳・ちくま文庫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Les droits des femmes débattus

2019年03月25日 | 手帳・覚え書き
Dans le cadre de la Journée internationale de lutte pour les droits des femmes, la municipalité a proposé, jeudi, aux Germinois, une conférence sur George Sand, à la bibliothèque Marguerite-Renaudat.

Le lendemain, c'est à l'espace Nelson-Mandela que le public, pas aussi nombreux qu'espéré, a écouté madame Fartassi de l'association germinoise, Ensemble !, échanger et débattre sur les droits des femmes du Maghreb et de France, tandis que les associations Zonta Club, Artisans du monde, Mouvement de la paix, l'Établissement pour l'insertion dans l'emploi d'Osmoy… ont échangé avec les participants.

La prestation des danseuses d'El Qantara a donné du peps à la soirée qui s'est achevée autour du verre de l'amitié.

https://www.leberry.fr/saint-germain-du-puy/2019/03/13/les-droits-des-femmes-debattus_13515648.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする