ヴァレリー研究会HPエッセー/書評ブログを開設しました |
| by 広報委員会 |
ヴァレリー研究会では昨年、 ホームページをリニューアルするとともに、 エッセーと書評のブログ Le vent se lève を開設いたしました。まだ始めたばかりですが、 ヴァレリーやサンボリストにとどまらず、文学一般から美術・ 映画・ 思想まで幅広い話題を共有できる場にすることができればと考えて おります。
https://www.paul-valery-japon. com/blog
【最近の記事】
松田浩則「ラ・グローレ探訪記」 ※ヴァレリーの愛人ポッジの別荘ラ・ グローレについての貴重なルポルタージュ。写真多数。
松浦菜美子:《書評》原大地『ステファヌ・マラルメの〈世紀〉』 (水声社、2019年)
大浦康介「「組み立て」小説の面白さ」:《書評》小柏裕俊『 モンタージュ小説論――文学的モンタージュの機能と様態』( 水声社、叢書《記号学的実践》、2019年)
森本淳生:《書評》小倉康寛『ボードレールの自己演出──『 悪の花』における女と彫刻と自己意識』(みすず書房、 2019年)
立花史:《書評》ジャン=マリー・シェフェール『 なぜフィクションか?── ごっこ遊びからバーチャルリアリティまで』(久保昭博訳、 慶應義塾大学出版会、2019年)
https://www.paul-valery-japon.
【最近の記事】
松田浩則「ラ・グローレ探訪記」 ※ヴァレリーの愛人ポッジの別荘ラ・
松浦菜美子:《書評》原大地『ステファヌ・マラルメの〈世紀〉』
大浦康介「「組み立て」小説の面白さ」:《書評》小柏裕俊『
森本淳生:《書評》小倉康寛『ボードレールの自己演出──『
立花史:《書評》ジャン=マリー・シェフェール『