西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

Flaubert 第三の性

2011年11月19日 | サンド研究
Comme pour Michelet, Flaubert voit dans George Sand une fusion de la force et du charme. Il lui écrit par exemple,

"ô vous qui êtes du troisième seze" ( XIV, 444, 19-9-68)

"Je me demande, moi aussi, pourquoi je vous aime. Est-ce parce que vous êtes un grand homme ou un être charmant? " (XIV, 324, 23-24, 1-67)

"Plus je vous connais, vous, plus je vous admire; comme vous êtes forte!" (XIV,561, 22 ou 29-5-70)

"Quelle bonne femme vous faites, et quel brave homme!" ( XIV, 537, 10-12-69)

"Votre force me charme et me stupéfie. ( XIV, 466, 2-2-69)

"Je vous embrasse,... chêre maître, si grand, si fort et si doux." (XV, 377, 27-3-75)


Gustave Flaubert, critique: thèmes et structures 著者: Claire-Lise Tondeur

http://books.google.co.jp/books?id=ZmzJFFfXWv4C&pg=PA88&lpg=PA88&dq=Comme+pour+Michelet,+Flaubert+voit+dans+George+Sand+une+fusion+de+la+force+et+du+charme.+Il+lui+%C3%A9crit+par+exemple,&source=bl&ots=rSWYGHr9Eg&sig=ewXDYqU6HFRldRVpTsRyTK5uQ2c&hl=ja&ei=UznGTuWTLsLPmAWz1uD5Dw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CB4Q6AEwAA#v=onepage&q=Comme%20pour%20Michelet%2C%20Flaubert%20voit%20dans%20George%20Sand%20une%20fusion%20de%20la%20force%20et%20du%20charme.%20Il%20lui%20%C3%A9crit%20par%20exemple%2C&f=false
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文学の描写は「眺め」である。

2011年11月18日 | 文学一般 海外

「文学の描写はすべて一つの眺めである。
あたかも記述者が描写する前に窓際に立つのは、よくみるためではなく、
みるものを窓枠そのものによって作り上げるためであるようだ。
窓が景色を作るのだ。 」           

(R・バルト、沢崎浩平訳『S/Z』)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日韓シンポジウム:ジェンダー研究の現在

2011年11月17日 | 女性文学・女性
12/17&18 大阪府立大学女性学研究センター日韓シンポジウム:ジェンダー研究の現在

大阪府立大学創基130年記念事業/女性学研究センター国際交流事業 (共催)

大阪府立大学女性学研究センター日韓シンポジウム:
ジェンダー研究の現在

【第1シンポジウム】
「主流化に向けて―ジェンダー政策の課題」(日韓同時通訳付き)
日時:2011年12月17日(土) 13:30~17:30 (13時より受付開始)
場所:大阪府立大学中之島サテライト(中之島図書館別館内)講義室

プログラム
報 告: 
主流化を進める韓国の女性政策―2000年以降の新たな展開(予定)
キム・ソンウク(韓国梨花女子大学学長)
日本のジェンダー主流化への取り組みの現段階―問題点とその課題について
竹中恵美子(大阪市立大学名誉教授 ドーンセンター元館長)
災害対策の課題―ジェンダーの視点から(予定)
山地久美子(関西学院大学災害復興制度研究所研究員)

討論者:
伊田久美子(大阪府立大学教授・女性学研究センター長)
田間泰子(大阪府立大学教授・女性学研究センター研究員)



【第2シンポジウム】 
「多文化とジェンダー」(日韓同時通訳付き)
日時:2011年12月18日(日)13:30~17:30(13時より受付開始)
場所:大阪府立大学中之島サテライト(中之島図書館別館内)講義室

報 告: 
歌舞伎とジェンダー
河合眞澄(大阪府立大学教授)
韓国社会における新しい女性と近代的ジェンダー形成
イ・ミョンスン(韓国梨花女子大学アジア女性学センター教授)
19世紀アメリカ文学におけるジェンダー・人種・階級
イ・ギョンラン(韓国梨花女子大学梨花人文科学院HK研究教授)
「見られる女」と「見る女」―ジェンダーの視点から見た19世紀フランス文学と絵画
村田京子(大阪府立大学教授・女性学研究センター副センター長)
コーディネーター:村田京子

対象   大阪府立大学の学生・院生・教職員および一般府民
参加費  資料代および同時通訳料として 1,800円 (1日のみは1,000円)
(大阪府立大学学生・院生、教職員は無料)
定員   100名

《申込み要領》
■(1)氏名(ふりがな)、(2)連絡先、(3)参加ご希望のシンポジウム(第1、第2、両方)を記して、EメールまたはFAXでお申し込みください。
■申込先: Eメール joseigaku@gmail.com FAX072-254-9947
■申込締切: 2011年12月9日(金)

問合せ先: 大阪府立大学女性学研究センター
       〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1-1 
       電話: 072-254-9948(月~金:午後2時~5時)
主催:  大阪府立大学女性学研究センター
共催: (財)大阪府男女共同参画推進財団、(財)アジア・太平洋人権情報センター、
大阪女子大学同窓会斐文会大阪府立大学人社会学部「文学とジェンダー」共同研究プロジェクト(第2シンポジウム共催)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回「関西女性作家を読む会」

2011年11月16日 | サンド研究

「関西女性作家を読む会」
 
発表者:村田京子氏
 『女がペンを執る時』講評会
(村田京子氏著『女がペンを執る時:19世紀フランス女性職業作家の誕生』、新評論社、2011年4月刊)
 
日時:2011年11月27日(日)14:00~(2時間程度)
会場:大阪市立大学(杉本キャンパス)*文学部棟3階、L336教室(仏文演習室)
 *添付ファイルの地図、および大阪市立大学のサイトへのリンクをご参照ください。
http://www.osaka-cu.ac.jp/info/commons/access.html
 
交通アクセス:
梅田または新大阪駅からJR環状線(または地下鉄御堂筋線)で天王寺駅へ
→天王寺からJR阪和線に乗り換え、杉本町で下車(駅から徒歩で約7分程度)
 
懇親会:17:00より、天王寺駅付近の「La ぐぅ」(イタリアン・フレンチ)にて
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Technique mixte:George Sand Jane Austin

2011年11月15日 | サンド研究
technique mixte:George Sand Jane Austin,etc.

http://josephinebeaume.over-blog.com/article-george-sand-89292459.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

George Sand - Correspondance Avec Sa Fille

2011年11月15日 | サンド研究
George Sand - Correspondance Avec Sa Fille - Gratuit ! (chez livreaudio.eu)

http://www.youtube.com/watch?v=0RcNL4rZWUA


http://www.livreaudio.eu/fr/litterature/15-george-sand-correspondance-avec-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスト La Campanella

2011年11月14日 | 芸術・音楽・演劇、オペラ、舞踏など
ラ・カンパネラ (リスト) - 辻井伸行
http://pianodouga.blog76.fc2.com/blog-entry-74.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Françoise Massardier-Kenney

2011年11月13日 | サンド研究
Françoise Massardier-Kenney,
"Gender in the fiction of George Sand"
Rodopi 2000 Netherlands

Nigel Harkness "Men of their words: the poetics of masculinity in George Sand's fiction"‬
Oxford: Legenda,2007
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパン コンクール  

2011年11月13日 | 芸術・音楽・演劇、オペラ、舞踏など

ショパンコンクール2000
Yundi Li - 14th International Chopin Competition (2000)
http://www.youtube.com/watch?v=yo82ipPkTRY

Yundi Li - Chopin "Fantasie" Impromptu, Op. 66
http://www.youtube.com/watch?v=tvm2ZsRv3C8&feature=related

ショパンコンクール2010
Chopin Competition 2010 - Yulianna Avdeeva - Sonata no2 in b flat minor - 1st movement
http://www.youtube.com/watch?v=jv7LICoKJzc&feature=related


第16回ショパンコンクール2010の結果
http://konkurs.chopin.pl/en/edition/xvi/participants/info/stage/4

Yulianna Avdeeva (Russia) - 1 Prize

Lukas Geniušas (Russia/Lithuania) - 2 Prize

Ingolf Wunder (Austria) - 2 Prize

Daniil Trifonov (Russia) - 3 Prize

Evgeni Bozhanov (Bulgaria) - 4 Prize

François Dumont (France) - 5 Prize

詳細 :
        1次      2次      3次     合計点    本選   順位  
■Yulianna Avdeeva
       12【92,17】  12【93,58】  12【94,33】 #280.08  【1,47】  1位
■Lukas Bozhanov
       11【90,25】  12【92,50】  12【93,17】 #275.92 【3,92】  4位
■François Dumont
       11【82,00】   7【75,42】   7【80,92】  #238.34 【5,17】 5位
■Lukas Geniušas
       11【87,17】  11【93,08】  12【92,83】 #273.08 【2,50】 2位
■Khozyainov
       11【93,58】  11【83,42】   8【77,75】  #254.75 【6,50】
■Kultyshev
       12【88,08】  12【85,42】   8【77,33】  #250.83 【6,38】 
■Daniil Trifonov
       11【84,25】  11【87,58】  10【87,92】 #259.75 【3,48】  3位
■Wakarecy
        9【79.73】   8【80.73】   7【77.55】 #238.01 【6.58】  +1student
■Ingolf Wunder
        11【85,36】  11【89,73】  10【89,18】 #264.27 【2,48】 2位 +1student
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L'Identite de genre dans les oeuvres de George Sand et Colette

2011年11月12日 | サンド研究
M. Krauthaker, L'Identité de genre dans les oeuvres de George Sand et Colette

Paris : L'Harmattan Parution : novembre 2011.

Présentation de l'éditeur :
George Sand et Colette sont connues pour avoir publié des ouvrages dévoilant un grand modernisme et un engagement sur la question des relations entre les sexes. Cet ouvrage dévoile qu'alors que le XIXe et le début du XXe siècle se focalisaient surtout sur des revendications féministes visant la libération des femmes, ces deux auteurs cherchaient aussi à dénoncer les codes traditionnellement imposés à tous les individus et à leur identité.

Marion Krauthaker
En 2010, Marion Krauthaker avait publié un article intitulé "George Sand et Colette: lecture croisée du 'hors temps' et du 'hors lieu comme dénonciation du patriarcat" dans un ouvrage collectif intitulé George Sand: Intertextualite et Polyphonie I.

Url de référence :
http://www.editions-harmattan.fr
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする