小児漢方探求

漢方医学の魅力に取りつかれた小児科医です.学会やネットで得た情報や、最近読んだ本の感想を書き留めました(本棚3)。

茵蔯五苓散・茵蔯蒿湯はじんましんに有効か?

2017年11月30日 07時42分35秒 | 漢方
 蕁麻疹に効く漢方について調べていると、茵蔯五苓散/茵陳蒿湯という方剤が出てきます。
 しかし、何となく「黄疸に使う漢方」というイメージが先行し、小児科医の私には馴染みの薄い方剤。
 どんな薬なのか、どんなタイプの蕁麻疹に効くのか、調べてみました。

 結論から申し上げると、「急性」かつ「熱証」の蕁麻疹に適応になるようです。
 一方で、食餌性蕁麻疹に有効、慢性・難治性蕁麻疹で皮疹が広範囲に及ぶ場合にも有効という記述もありました。

★ 茵陳蒿湯と茵蔯五苓散の記述を抜粋;
・茵蔯五苓散は水滞を改善する五苓散という薬と、熱をさばき痒みを抑える効果のある茵陳蒿という生薬で作られている(森原先生)。
・食餌性蕁麻疹には茵蔯蒿湯に小柴胡湯か大柴胡湯を合方する。茵蔯蒿湯と茵蔯五苓散の鑑別は、前者は消炎作用に長け、後者は利水作用に長けていること(栁原先生:山本巌先生から引用)。
・熱性蕁麻疹には,水滞と熱を取ることを目的にした茵蔯五苓散が基本となるが,熱の要素が強ければ黄連解毒湯などの清熱剤を合方するとよい(織部先生) 。
・慢性・難治性蕁麻疹で、紅斑・膨疹などの発疹が広範囲に及ぶ場合は、茵蔯五苓散が効果的(橋本先生)。
・茵蔯蒿湯は大酒家や肝障害をともなう痒みに使用を検討する。大黄を含むため、便秘傾向が無い場合は茵蔯五苓散を用いる(津田篤太郎先生)。

*******************************************

■ 漢方道場 皮膚科編「蕁麻疹の漢方」
森原 潔 先生(もりはら皮ふ科クリニック)
Kampo Square 2016 Vol.13 No.5
 これらの方剤(葛根湯、越婢加朮湯、白虎加人参湯、麻黄附子細辛湯)で効果が乏しい場合は、茵蔯五苓散を使ってみても良いかもしれません。 漢方では水の流れが悪くなって起こる病態を水滞と呼びます。蕁麻疹というのはヒスタミンにより起こる皮膚の浮腫ですので、間質に水がたまっていることから水滞ととらえることできます。茵蔯五苓散は水滞を改善する五苓散というお薬と、熱をさばき痒みを抑える効果のある茵陳蒿という生薬で作られます。


*******************************************

■ 「かゆみ」治療の最新事情/漢方処方の使い分け
栁原 茂人 先生(鳥取大学医学部附属病院皮膚科 助教)
Kampo Square 2016 Vol.13 No.11
◇ 乾かす:利湿(浮腫・滲出液をとる)
 利湿を要する疾患として蕁麻疹を挙げる。
 山本巌は、
・一般型(風熱型)に消風散ベース、
・寒冷蕁麻疹(風寒型)には麻黄剤など
・食餌性蕁麻疹には茵蔯蒿湯に小柴胡湯か大柴胡湯を合方
・心因性蕁麻疹には加味逍遙散合黄連解毒湯
・コリン型蕁麻疹には消風散合温清飲合加味逍遙散
を記載している 。このように、蕁麻疹に対しては、誘因に応じて漢方を使い分ける必要がある。
 茵蔯蒿湯と茵蔯五苓散の鑑別は、前者は消炎作用に長け、後者は利水作用に長けていることである。


*******************************************

■ 漢方診療ワザとコツ:漢方の考え方-その4「難治性蕁麻疹」
織部和宏先生:織部内科クリニック(大分県)
漢方と診療 Vol.6 No.4,2016
 漢方医学では,急性と慢性のタイプに分け,また寒・熱にもとづいて方剤を決定することが基本である。
 熱性の場合は,茵蔯五苓散を基本に黄連解毒湯や三黄瀉心湯・越婢加朮湯や,ときに竜胆瀉肝湯などを合方することが多い。
 寒性の場合は,真武湯や人参湯をベースに,ときに麻黄附子細辛湯を単独あるいは合方して使用している。
 ・・・
 熱性蕁麻疹には,水滞と熱を取ることを目的にした茵蔯五苓散が基本となるが,熱の要素が強ければ黄連解毒湯などの清熱剤を合方するとよい。 体の一部, 特に背中などが帯状に熱くなったり,ほてったりする場合には梔子柏皮湯がよく効いている。


*******************************************

■ 皮膚科診療における漢方治療 アプローチ
JA北海道厚生連旭川厚生病院 診療部長・臨床研修センター長・皮膚科主任部長 橋本 喜夫 先生
漢方医薬学雑誌 ● 2017 Vol.25 No.1(18)
<慢性蕁麻疹>
 慢性蕁麻疹は,私の患者さんにも多い難治性疾患です。 ほとんどの場合、他院で抗ヒスタミン薬を投与しても一向に改善せず、かなりこじれてしまった状態で来院されます。現在使われている第二世代II期の抗ヒスタミン薬は、第一世代、第二世代I期のものとは異なり、抗ヒスタミン薬特有の副作用があらわれにくく、効果もよい薬です。その第二世代II期を多剤併用しても症状が改善しない場合、漢方薬の出番といえます。
・一般的な慢性蕁麻疹の症状で、抗ヒスタミン薬を多剤併用している場合は、十味敗毒湯を使用します。
・紅斑、膨疹などの発疹が広範囲に及ぶ場合は、茵蔯五苓散が効果的です。茵蔯五苓散を加えたことによって蕁麻疹をコントロールできるようになり、抗ヒスタミン薬を徐々に減らし、最後は茵蔯五苓散だけでコントロールしている症例を数多く経験しています。特に尿量減少や浮腫に悩んでいた患者さんは,「茵蔯五苓散を飲むと体調がよい」と、そのまま数年間飲み続けています。
・女性で瘀血があり不定愁訴を訴える慢性蕁麻疹の場合は、加味逍遙散を処方します。


*******************************************

■ 皮膚科漢方医学「蕁麻疹」 
荒浪暁彦(あらなみクリニック)
ツムラ・メディカル・トゥデイ:領域別入門漢方医学シリーズ
 蕁麻疹には、一時的な急性蕁麻疹と 1 カ月以上症状が継続する慢性蕁麻疹がある。
 急性蕁麻疹には麻黄剤や茵蔯加剤が適応になる。 熱感が強く汗の出ない場合は発表作用のある麻黄湯や葛根湯を用い、浮腫性の場合は清熱・利水作用のある麻黄、石膏の配合された越婢加朮湯や麻杏甘石湯を用いる。また、清熱・利胆作用のある茵蔯蒿を配合した茵陳蒿湯茵蔯五苓散が有効な場合がある。


*******************************************

■ 「胸のつかえ感と蕁麻疹」
 津田篤太郎 聖路加国際病院 リウマチ膠原病センター
Kampo Square 2017 Vol.14 No.8
 蕁麻疹に対する漢方処方としては黄連解毒湯、茵蔯蒿湯、当帰飲子などがある。黄連解毒湯は熱性傾向が強く、舌候は厚い黄色の舌苔で覆われているといったタイプで、イライラして搔きむしり、夜も寝られないといった激しい痒みに用いる。茵蔯蒿湯は大酒家や肝障害をともなう痒みに使用を検討する。大黄を含むため、便秘傾向が無い場合は茵蔯五苓散を用いる。当帰飲子は寒冷刺激による蕁麻疹に効果的である。


*******************************************

 さて、茵陳蒿湯・茵蔯五苓散という方剤の本来の性質はどんなものでしょう。
 まずは東京女子医科大学の佐藤弘先生の総説を。
 『傷寒論』の条文を読むと、茵蔯蒿湯は現代医学で言う「A型肝炎」に使ったとしか考えられませんね。原典をたどると、なぜ蕁麻疹に使われるようになったのか、皆目見当がつきません。

<ポイント>
【茵蔯蒿湯】
・本方は急性にきた黄疸で、経過の遷延していない場合に使用する処方。
・漢方医学では黄疸を裏の瘀熱、脾胃の湿熱と捉える。
・茵蔯蒿(カワラヨモギの果穂、上品)は湿熱・黄疸の治療薬、山梔子(クチナシの果実、中品)は心煩を主治、大黄(別名:将軍、下品)は瀉下・駆瘀血・抗炎症作用。
・有持桂里は『校正方輿輗』で「疸を治せんと欲すれば、まず、裏の瘀熱を去るを本とすべし。小便を利するはその次にして、黄を治するはまたその次なり。大黄熱を解し、梔子小便を利し、茵蔯黄を治す。三味相須いて効用ことごとく具わる。しかれば畢竟大黄ありての梔子、梔子ありての茵蔯なり」と、大黄の清熱作用の重要なことを指摘。
・裏に瘀熱(うちにこもった古い熱)があって、その熱が心臓部あるいは胸部に及んで何とも言い難い不快感を覚える場合に使用。
【茵蔯五苓散】
・金匱要略には「黄疸病、茵蔯五苓散これを主る」だけしか書かれていない。
・黄疸,熱状なきものこの方を用ゆべし。熱あるものにはよろしからず。梔子柏皮湯および茵陳蒿湯の熱あるものに用ゆる。これと異なり。
・茵蔯五苓散は,茵蔯蒿湯と比較すると黄疸でも軽症で,熱状がなく,口渇,小便不利のある場合に使用。
・各種の浮腫を伴う疾患で,五苓散より利尿効果を強めたい時に使用、浮腫がなくても蕁麻疹,皮膚掻痒症に使用。


■ 重要処方解説「茵陳蒿湯・茵蔯五苓散」
佐藤弘先生
【茵陳蒿湯】
<出典>
 茵蔯蒿湯は『傷寒論』および『金匿要略』を出典とする処方で、茵蔯蒿、山梔子、大黄の3味からなっております。原典の条文ですが、『傷寒論』陽明病篇には「陽明病、発熱汗出る者は黄を発すること能わざるなり。ただ頭汗出で、身に汗なく、剤頸して還り、小便利せず、渇して水漿を引く者、身必ず黄を発す。茵蔯蒿湯これを主る」とあります。すなわち「陽明病で熱が出て、汗が出るものは黄疸にはならない。頭にだけ汗が出て、その他の体には汗がなく、すなわち汗は首から上にのみ出るようで、しかも小便の出が少なく、喉が渇いて水分をしきりに欲しがるものは黄疸が必ず出てくるのである。こういう時には茵蔯蒿湯の主治である」ということになります。
 同じく陽明病篇には「傷寒七、八日、身黄なること橘子(キツシ)の色の如く、小便利せず、腹微満の者は茵蔯蒿湯これを主る」とあります。「傷寒にかかって、 7,8日たって、体がみかんの実のような色になる。小便の出も悪い。腹が少し膨満する。こういうものは茵蔯蒿湯の主治するところである」ということであります。
 湯本求真は『皇漢医学』の中で「本方証の黄疸は、その色沢あたかも成熟せる橘実(キツジツ)のごとく鮮黄にして金色の光沢あり。これ他証の黄疸と異なるところにして、必ず尿利減少、腹部膨満するものなれども、大承気湯証におけるがごとき大実満にあらざれば、これに対して微満というなり」と述ております。本方は急性にきた黄疸で、経過の遷延していない場合に使用する処方といえましょう。
 『金匱要略』黄疸病篇には「穀疸の病たる、寒熱食せず、食すれば則ち頭眩し、心胸安からず、久々にして黄を発するを穀疸となす。茵蔯蒿湯これを主る」とあります。ここでは、穀疸と呼ばれる黄疸の一種に使用することが書かれております。この穀疸と呼ばれる病は、『金匱要略』によると「跌陽の脈、緊にして数、数はすなわち熱となし、熱はすなわち穀を消す。緊はすなわち寒となし、食すればすなわち満をなす。尺脈の浮は腎を傷るとなし, 跌陽の脈緊は脾を傷るとなす。風寒相打ち、穀を食すればすなわち眩し、穀気生せず。胃中濁に苦しみ、濁気下流して小便通ぜず、陰その寒を被り、熱膀胱に流れ、身体ことごとく黄なるを名づけて穀疸という」。「陽明病脈遅のものは食するに飽を用い難く、飽すれば煩を発し、頭眩し、小便必ず難し。これ穀疸をなさんと欲す。これを下すといえども腹満もとのごとし。しかるゆえんのものは脈遅なるがゆえなり」という病態であります。
 湯本求真は穀疸について「食、水、熱の三毒によって発する黄疸なり。しかして寒熱不食とは悪寒、発熱、食機減少の意なれども、この寒熱は表証のそれと異なり、裏に湿熱あるによるものなれば、同時に不食するなり。また食すれば頭眩するは、食物湿熱を衝動してしからしむるにて、心胸安からざるもまた;れがためなり」と、その病態生理を述べております。
 穀疸を現代医学の病名に当てはめてみますと、A型急性肝炎を典型例とする発熱、発黄を伴う急性肝炎が相当するものと思われます。
<構成生薬・薬能薬理>
(茵蔯蒿)
 茵蔯蒿はキク科のカワラヨモギの果穂を乾燥したものです。『神農本草経』の上品に収載され、その薬能は「味苦平、風湿、寒熱の邪気、熱厭、黄疸を治す。久服すれば身を軽くし、気を益し、老に耐えしむ」と書かれております。『薬徴』には「茵蔯蒿は発黄を主治するなり」とあります。『古方薬品考』には「気味苦く、辛く、芳散。故によく湿満を潟し、もっぱら黄疸、うつ熱を除く」とあります。すなわち湿熱、黄疸の治療薬といえます。
(山梔子)
 山梔子はアカネ科のクチナシの果実を乾燥させたものです。『神農本草経』の中品に収載され「味苦寒、五内の邪気、胃中の熱気、面赤、酒○皶鼻、白癩、赤癩、瘡瘍を治す」とあります。『薬徴』には「心煩を主治するなり。傍ら発黄を治す」とあり、胸部の何とも言い難い苦しさを主として治すと述べております。『古方薬品考』では「その実味苦く涼、芳臭ありて升降をなす。ゆえに生に用ゆる時はよく懊憹を涌吐し、妙り用いる時はすなわちよく、心中煩熱を除く」と、生で用いる時と煎って用いる時とで作用に多少相違があることを述べております。
(大黄)
 大黄は別名を将軍とも呼ばれ,『神農本草経』の下品に収載され,「味苦寒、瘀血、血閉、寒熱を下し、○○、積聚、留飲、宿食を破り、腸胃を蕩○し、陳きを推し、新しきを致す。水穀を通利し、中を調え、食を化し、五臓を安和す」とあります。『薬徴』には「通利血毒を主るなり。ゆえによく胸満、腹満、腹痛および便閉、小便不利を治す。傍ら発黄、瘀血、腫膿を治す」とあります。『古方薬品考』には「それ根の性、おのずから下降をいたし、気味苦寒、毒あり。ゆえによく大小腸間の実熱を蕩○す。その効もっとも良将に比すべし」とあります。西洋医学においては大黄はもっぱら下剤としてのみ使用されておりますが、漢方医学においては潟下薬としてばかりでなく、駆瘀血、抗炎症作用などを期待して投与されていたことがおわかりいただけるものと思います。
<古典における用い方>
古典における本方の使用方について調べてみますと,多くは黄疸に使用されております。
『腹証奇覧翼』
 ただ和久田叔虎(わくたしゅくこ)の『腹証奇覧翼』には、「この方口舌の熱瘡および歯断、腫痛、熱に属するもの、あるいは眼目痛などに考え用ゆべし」とあり、口内炎、歯痛、目の痛みに応用できることが書かれております。
 また、和久田叔虎は『腹証奇覧翼』の 本方上で、「茵蔯瘀熱を解す。梔子心胸の熱煩を解す。大黄これを和して痂瘀熱を大便に潟する時は小便自利することを得て病愈ゆるなり」と述べております。
『勿誤薬室方函口訣』
 『勿誤薬室方函口訣』には「この方発黄を治する聖剤なり。世医は黄疸初発に茵蔯五苓散を用ゆれども非なり。先ずこの方を用いて下を取りて後、茵蔯五苓散を与うべし」とあります。黄疸は漢方医学においては、その原因を裏の瘀熱、脾胃の湿熱ととらえております。
『校正方輿輗』(こうせいほうよげい)
したがって、その治療の原則は有持桂里が『校正方輿輗』で「疸を治せんと欲すれば、まず、裡(裏)の瘀熱を去るを本とすべし。小便を利するはその次にして、黄を治するはまたその次なり大黄熱を解し、梔子小便を利し、茵蔯黄を治す。三味相須いて効用ことごとく具わる。しかれば畢竟大黄ありての梔子、梔子ありての茵蔯なり」と、大黄の清熱作用の重要なことを指摘しております。
<現代における使い方>
 まず急性にきた黄疸に使用されます。
 また黄疸がなくとも裏に瘀熱(うちにこもった古い熱)があって、その熱が心臓部あるいは胸部に及んで何とも言い難い不快感を覚える場合に使用されます。
 具体的に症状を述べますと、首から上の発汗、小便不利、口渇、腹微満、食欲不振、心胸部不快感、便秘などであります。
 応用される疾患としては急性肝炎、胆石、胆嚢炎、蕁麻疹、皮膚掻痒症、ネフローゼ症候群、浮腫、口内炎など口腔内の炎症・疼痛、眼目痛などに使用されます。
 大塚敬節先生は『金匿要略』の条文にある「心胸安からず」を拡大して、喉の詰まる感じを訴える例にも使用されております。

【茵蔯五苓散】
<出典・古典/現代における用い方>
 茵蔯五苓散は『金匿要略』を原典とする処方で、五苓散に茵蔯蒿を加味した処方であります。原典の条文は「黄疸病、茵蔯五苓散これを主る」とあるだけで,これだけでは使用すべき病態が不明です。
 香月牛山(かつきぎゆうざん)の『牛山方考』(ぎゆうざんほうこう)には「湿熱により頭汗出で黄を発する者、あるいは黄疸,小便赤渋の者に茵蔯を加えて奇効あり。茵蔯五苓散と名づく」とあります。
『雰誹弊解』(ほうどくべんかい)には「凡そ○常の黄疸,熱状なきものこの方を用ゆべし熱あるものにはよろしからず。金匱にのるところの主治はただ黄疸とのみありて,寒熱を分かたず。ゆえに今差別せずして熱あるに用いるは非なり。『聖済総録』(せいざいそうろく)にも,この方陰黄,身橘色のごとく小便不利云々を治すといえり。従うべし。陰黄の証,『諸病源候論』にも詳らかに論ぜり。今世に黄疸と称するもの多くは陰黄なり。
『傷寒論』の梔子柏皮湯および茵陳蒿湯の熱あるものに用ゆる。これと異なり」とあります。
 先の茵蔯蒿湯と本方との鑑別について,有持桂里が詳しく述べておりますので紹介しましょう。『稿本方輿輗』(こうほんほうよげい)には,「世医黄疸とさえみれば茵蔯五苓を用うれども,この方はいたって軽き者には何の症をも問わずして用いても効あれども,少し重き症になりては茵蔯五苓にてはきかぬものなり。 重き者は茵蔯湯の症あらばまず茵蔯湯を用いて腸胃をすかして,のち茵蔯五苓を用いれば茵蔯五苓もよくのり合うものなり。傷寒中にある黄疸なればますます茵蔯蒿湯がよきなり。これ一つの治験なり。茵蔯五苓の方は茵蔯蒿湯あるいは梔子柏皮湯の類にて病勢挫けたるあとへまわる方なり。黄疸は治法のせまきものにて,黄疸にての聖薬は菌藤蕎湯なり。茵蔯五苓はぬるき薬なり。はじめに茵蔯蒿湯を用いて下に取りておき,あとにて茵蔯五苓を用ゆべし」。「軽症は初発よりもこの方を用いるなり。いずれ小便不利なければこの方は用いざるなり」と述べております。 以上をまとめますと,茵蔯五苓散は,茵蔯蒿湯と比較すると黄疸でも軽症で,熱状がなく,口渇,小便不利のある場合に使用するということになります。さらに便秘の有無も鑑別点の1つとします。薬能につきましては五苓散の項で述べられておりますので,省略したいと思います。
<応用疾患>
 浮腫があって黄疸あるいは肝障害を伴っているものに頻用されるほか,各種の浮腫を伴う疾患で,五苓散より利尿効果を強めたい時に使用されます。すなわちネフローゼ症候群,慢性糸球体腎炎,糖尿病,妊娠中毒症などであります。浮腫がなくても蕁麻疹,皮膚掻痒症に,また五苓散が水逆の嘔吐に使用されますので,口渇をしきりに訴え,水を飲むとすぐに嘔吐するという例にも応用されます。
<鑑別処方>
 黄疸に用いられる他の薬方との鑑別について述べます。梔子柏皮湯ですが,この方は腹満や胸脇苦満もなく,悪心,嘔吐,口渇,尿不利もないものに使用されます。有持桂里は『稿本方輿軌』本方条で,「これは黄疸は軽症にして発熱のあるものに用いるなり」と述べております。


*******************************************

 「活用自在の処方解説」(秋葉哲生先生)より。

【茵蔯蒿湯】
 適応病態は「湿熱」「肝胆湿熱」で、作用は「清熱利湿・退黄」。
 藤平健先生はアトピー性皮膚炎に用い、「茵蔯蒿湯は実証で咽の渇きを訴える者の皮膚の異常、ことに皮膚のかゆみに対し、ときに偉功を発揮する薬方である」と述べられている。
【茵蔯五苓散】 
 適応病態は「脾胃湿熱」で作用は「清熱利水・退黄」。
 保険病名に「蕁麻疹」「皮膚掻痒症」があることに今ひとつピンとこなかったのですが、「もともと黄疸に用いられることから、黄疸時の皮膚のかゆみに用いられ、転じて各種のかゆみを伴う病態に対して適用されるようになった」というコメントを読んでようやく腑に落ちました。


【117.茵蔯五苓散】
1 出典 『金匱要略』
●黄疸の病は、茵蔯五苓散これを主る。(黄疸病篇)
2 腹候:腹力中等度かその前後(2-4/5)。ときに胃内停水を認める。
3 気血水:水が主体の気血水。
4 六病位:少陽病。
5 脈・舌:原則として、舌質は紅、舌苔は微黄膩苔。滑脈。
6 口訣:
●湿熱と呼ばれる状態で、熱はさほどでないが、湿の状態が激しいもの。(むくみとか皮膚の腫脹などがあるもの)(『中医処方解説』)
7 本剤が適応となる病名・病態
a 保険適応病名・病態:効能または効果
 のどが渇いて、尿がすくないものの次の諸症:嘔吐、じんましん、二日酔いのむかつき、むくみ。
b 漢方的適応病態:脾胃湿熱
 すなわち、悪心、嘔吐、食欲不振、口がねばる、油料理や匂いで気分が悪い、口渇、軟便、腹部膨満感、尿量減少などがみられ、甚だしければ黄疸を伴う。
★より深い理解のために
 もともと黄疸に用いられることから、黄疸時の皮膚のかゆみに用いられ、転じて各種のかゆみを伴う病態に対して適用されるようになった。皮膚疾患に応用する場合には、レセプトの病名欄に注意してほ しい。 湿潤した皮膚炎などに適用するときは、越婢加朮湯などとの鑑別を要する。
8 構成生薬
 沢瀉6、蒼朮4.5、猪苓4.5、茯苓4.5、茵陳蒿4、桂皮2.5。(単位g)
9 TCM(Traditional Chinese Medicine)的解説:清熱利水・退黄
10 効果増強の工夫:
 糜爛した皮膚炎などに、
処方例)ツムラ消風散 7.5g
    ツムラ茵蔯五苓散 7.5g  分3食前
11 本方で先人は何を治療したか?
 龍野一雄著『新撰類聚方』増補改訂版より;
1 )黄疸で口渇、小便不利し、或は心下部がつかえ或は発熱するもの。
2 )肝硬変症で、黄疸、腹水のものを治した例がある。
3 )酒呑み・二日酔いで煩悶止まざるものに使つた例がある。
4 )月経困難で、激しい心下痛、嘔吐、煩渇、小便不利するものを治した例がある。


【135.茵蔯蒿湯】
1 出典 『傷寒論』『金匱要略』
●頭に汗出で、身に汗無く、小便利せず、渇して水漿を飲み、瘀熱、裏にありて身に黄を発する証。(『傷寒論』陽明病篇)
●身黄み、橘子の色のごとく、小便利せず、腹微満する証。(同上)
●寒熱して食せず、食すれば即ち頭眩し、心胸安からず、久久にして黄を発する証。(『金匱要略』黄疸病篇)
2 腹候:腹力は中等度以上(3-5/5)。心下痞を認めることがある
3 気血水:水主体の気血水。
4 六病位:陽明病。
5 脈・舌:舌質は紅、舌苔は黄膩。脈は滑数や弦滑数。
6 口訣
発黄を治する聖剤なり。世医は黄疸初発に茵蔯五苓散を用うれども非なり。まずこの方を用いて下を取りて後、茵蔯五苓散を用う可し。(浅田宗伯)
●本方は梔子鼓湯の去加方とみなす可きなり。(奥田謙藏)
本方は湿熱に広く用いてよい。(『中医処方解説』)
★より深い理解のために;
 湿熱とは、
1 )温病中の 1 つ。症状は発熱、頭痛、身重く痛む、腹満して食少ない、小便少なく黄赤色、舌苔は黄膩で脈は濡数など。
2 )湿邪と熱邪が合わさって起こした病証。例として、湿熱発黄、湿熱下痢、湿熱帯下など。(『漢方用語大辞典』)
7 本剤が適応となる病名・病態
a 保険適応病名・病態:効能または効果
 尿量減少、やや便秘がちで比較的体力のあるものの次の諸症:黄疸、肝硬 変症、ネフローゼ、じんましん、口内炎。
b 漢方的適応病態:肝胆湿熱
 すなわち、口が苦い、口がねばる、口渇があるが水分を欲しない、頭汗、いらいら、体の熱感、悪心、嘔吐、食欲不振、油っこいものや匂いで気分が悪くなる、胸腹部の膨満感、尿が濃い、便秘あるいは便がスッキリでないなどの症候で、甚だしければ全身の黄疸、発熱などがみられる。
8 構成生薬
 茵陳蒿4、山梔子3、大黄1。(単位g)
9 TCM(Traditional Chinese Medicine)的解説:清熱利湿・退黄
効果増強の工夫 肝機能の改善を目的に用いる場合に小柴胡湯を併用することがある。
処方例)ツムラ茵蔯蒿湯 5.0g
    ツムラ小柴胡湯 5.0g  分2食前朝夕
( 茵蔯蒿湯は 瀉下作用があるので、便通により茵蔯蒿湯の割合を変更する)
11 本方で先人は何を治療したか?
 龍野一雄著『新撰類聚方』増補改訂版より
1 )黄疸で実証、発熱、小便不利し、或は口渇、頭汗、腹満、眩暈、便秘等を伴うもの。
2 )じん麻疹・血清病・その他の瘙痒性発疹でかゆみが強く安眠できず、 口渇、便秘、腹満、或は小便赤き等の裏の瘀熱症状があるもの。
3 )口内炎・舌炎・舌瘡・歯齦腫痛・眼目痛などで、発赤疼痛、時に出血 があり、不眠、煩渇、口躁、便秘、腹満、小便赤きなど裏熱症状を伴うもの。
4 )子宮出血で前記瘀熱症状があるもの。
5 )腎炎・ネフローゼで、浮腫、口渇小便不利し、前記瘀熱症状があるもの。
6 )血の道症・更年期障害・卵巣機能不全・自律神経不安定症・ノイローゼ・バセドゥ氏病等で、寒くなつたり熱くなつたりし、月経不順、不眠、不安、胸中苦悶、食欲不振、小便不利、便秘、手掌又は結膜黄色を帯びるもの。
★ ヒント;
 本方は蕁麻疹に対する適応を有するので、しばしば慢性皮膚疾患に応用される。
 藤平健先生はアトピー性皮膚炎に本方を活用された。論文中で、「茵蔯蒿湯は実証で咽の渇きを訴える者の皮膚の異常、ことに皮膚のかゆみに対し、ときに偉功を発揮する薬方である」と述べている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕁麻疹に使う漢方を整理してみました。

2017年11月25日 15時24分11秒 | 漢方
 西洋医学では蕁麻疹のガイドラインができています。
◇「蕁麻疹診療ガイドライン」(日本皮膚科学会、2011年
◇「蕁麻疹診療ガイドライン」の解説(猪又直子、アレルギー 62(7), 813―821, 2013
◇「蕁麻疹診療ガイドライン」における漢方薬の位置づけ(日本東洋医学会

 しかしそれで解決というわけではありません。
 上記ガイドラインでは「蕁麻疹の70%は原因不明」と開き直っています。西洋医学では、原因の有無にかかわらず、抗ヒスタミン薬とステロイド薬が基本です。それが効かない場合は・・・今でも蕁麻疹で悩んでいる患者さんはたくさんいます。
 そこで漢方の出番です。
 漢方薬でどこまでコントロールできるのか・・・私自身、蕁麻疹の既往があるので調べてみました。
 「ツムラ・漢方スクエア」を「蕁麻疹」で検索して出てきた主な方剤を列挙すると・・・

葛根湯・越婢加朮湯・抑肝散・抑肝散加陳皮半夏・麻黄附子細辛湯・消風散・茵陳蒿湯・茵蔯五苓散・加味逍遥散・十味敗毒湯・十全大補湯・真武湯・人参湯・梔子柏皮湯・越婢加朮湯・香蘇散・黄連解毒湯・白虎加人参湯・当帰四逆加呉茱萸生姜湯・八味地黄丸・防巳黄耆湯/桂枝加黄耆湯・半夏厚朴湯・当帰飲子・・・

ーと23種類(+α)もありました。こ、これらを使いこなすんですか(^^;)。私にできるかなあ・・・気を取り直して、使い分けのポイントを考えてみました。
 しかし、各先方の書き方は様々で、まとめにくいことこの上なし。

<まとめ>
1.急性か慢性か:持続が6週間未満を急性、6週間以上を慢性
2.熱証か寒証か:温熱刺激で出るタイプか、寒冷刺激で出るタイプか
3.その他の要因:ストレス、発汗、水滞、
4.原因不明

□ 急性か慢性か?
(荒浪Dr.)
・急性蕁麻疹:麻黄剤や茵蔯加剤が適応になる。
・慢性蕁麻疹:その原因に対する漢方治療を考える。
(津田Dr.)
・急性蕁麻疹:食物や薬剤に対するアレルギー、ウイルス性上気道炎や寄生虫などの感染症に起因するもの、温熱や圧迫刺激・光線過敏によるもの、心理的ストレスや疲労によるものなどがある。
・慢性蕁麻疹:これに加え、全身性エリテマトーデス(SLE)やシェーグレン症候群など膠原病に関連するものや、抗 IgE 受容体抗体や抗甲状腺抗体など自己免疫性の機序によるものもあるが、原因が特定できないケースが大半である。
(家庭の中医学)
・急性蕁麻疹の病因:「外風」「消化器の不調」
・慢性蕁麻疹の病因:「内風」「体質虚弱」ーが多い。
<急性蕁麻疹>
・葛根湯:「とりあえずビール」的、風寒型に(森原Dr.)。
・麻黄剤(麻黄湯・葛根湯):熱感が強く汗の出ない場合(荒浪Dr.)。
・越婢加朮湯/麻杏甘石湯:浮腫性の場合(荒浪Dr.)。
・茵陳蒿湯/茵蔯五苓散:清熱・利胆作用を期待して(荒浪Dr.)。
<慢性蕁麻疹>
・熱性:茵蔯五苓散を基本に黄連解毒湯・三黄瀉心湯・越婢加朮湯・竜胆瀉肝湯などを合方(織部Dr.)。
・寒性:真武湯や人参湯をベースに,ときに麻黄附子細辛湯を単独あるいは合方(織部Dr.)。
・十味敗毒湯:抗ヒスタミン薬を多剤併用してもよくならない慢性蕁麻疹(橋本Dr.)。
・茵蔯五苓散:紅斑、膨疹などの発疹が広範囲に及ぶ場合(橋本Dr.)。
・加味逍遥散:女性・瘀血・不定愁訴が揃ったら(橋本Dr.)。
・葛根湯:自己免疫性蕁麻疹に併用するとステロイドを減量しやすい(橋本Dr.)。
・消風散:温熱刺激 によるものには第一選択薬(荒浪Dr.)。
・黄連解毒湯:熱性で顔面、頸部から下方に拡大していく場合(荒浪Dr.)。
・白虎加人参湯:熱性で口渇、多汗を伴う場合(荒浪Dr.)。
・麻黄附子細辛湯:寒冷刺激によるもので、 全身に冷えがある場合(荒浪Dr.)。
・当帰四逆加呉茱萸生姜湯:寒冷刺激によるもので、手足の冷えが強い場合(荒浪Dr.)。
・八味地黄丸:寒冷刺激によるもので、腎虚の症状がある場合(荒浪Dr.)。
 香蘇散、消風散、黄連解毒湯、白虎加人参湯、麻黄附子細辛湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、八味地黄丸、加味逍遙散、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、防已黄耆湯、桂枝加黄耆湯

□ 熱証か寒証か?
<熱証> 〜温熱蕁麻疹
・越婢加朮湯(今ひとつなら+白虎加人参湯)(森原Dr.)
・茵蔯五苓散:熱証+水滞(今ひとつなら+黄連解毒湯)、広範囲例に(森原Dr.)。
・茵蔯五苓散を基本に黄連解毒湯・三黄瀉心湯・越婢加朮湯・竜胆瀉肝湯などを合方(織部Dr.)。
・消風散:風熱型、温熱刺激による蕁麻疹の第一選択(栁原Dr.)。
・黄連解毒湯:熱性傾向が強く、舌候は厚い黄色の舌苔で覆われているといったタイプで、イライラして搔きむしり、夜も寝られないといった激しい痒みに(津田Dr.)。
・黄連解毒湯:顔面、頸部から下方に拡大していく場合、激しいかゆみに(荒浪Dr.)。
・白虎加人参湯:口渇、多汗を伴う場合(荒浪Dr.)。
<寒証> 〜寒冷蕁麻疹
・麻黄附子細辛湯:全身に冷えがある場合(森原Dr.)
・真武湯や人参湯をベースに,ときに麻黄附子細辛湯を単独あるいは合方(織部Dr.)。
・当帰四逆加呉茱萸生姜湯:手足の冷えが強い例(織部Dr.)。
・八味地黄丸:腎虚(荒浪Dr.)。
・当帰飲子:寒冷刺激による蕁麻疹(津田Dr.)
・真武湯/人参湯(織部Dr.)。

□ その他
・ストレスが関与→ 抑肝散/抑肝散加陳皮半夏(森原Dr.)。
・心因性蕁麻疹→ 加味逍遙散(合黄連解毒湯)、瘀血+不定愁訴のある女性に(栁原Dr.)。
・心因性蕁麻疹→ 加味逍遥散、やや難治の場合は四物湯や香蘇散を合方,それでも今ひとつの場合は,荊芥・撲樕・防風を加味する(織部Dr.)。
・心因性蕁麻疹→ 咽中炙臠を目標に半夏厚朴湯、イライラや不眠傾向が強い場合は抑肝散、さらに胃腸虚弱なら抑肝散加陳皮半夏、特に女性で冷え、のぼせ、不眠などを伴う場合は加味逍遙散(荒浪Dr.)。
・食餌性→ 茵蔯蒿湯(に小柴胡湯か大柴胡湯を合方)(栁原Dr.)。
・食餌性(魚/魚毒scombroid poisoning)→ 香蘇散(荒浪Dr./津田Dr.)。
・コリン型蕁麻疹→ 消風散合温清飲合加味逍遙散(栁原Dr.)。
・コリン性蕁麻疹→ ストレスに対して加味逍遥散/抑肝散、発汗に対して防已黄耆湯/桂枝加黄耆湯(荒浪Dr.)。
・梔子柏皮湯→ 体の一部、特に背中などが帯状に熱くなったり,ほてったりする場合(織部Dr.)。
・茵陳蒿湯/茵蔯五苓散:茵蔯蒿湯は大酒家や肝障害をともなう痒みに。大黄を含むため、便秘傾向が無い場合は茵蔯五苓散を用いる(津田Dr.)。

□ 原因不明
・胸脇苦満→ 十味敗毒湯ほか柴胡剤(織部Dr.)
・脾胃を立て直す→ 脾胃剤(四君子湯・六君子湯・補中益気湯など)(織部Dr.)
・万策尽きたか→ 気血両虚に十全大補湯、頑固な裏寒に四逆湯や四逆加人参湯・茯苓四逆湯など(織部Dr.)
・瘀血→ 駆於血剤


 ・・・う〜ん、整理を試みても、なかなかまとまりません。
 「急性・慢性」と「熱性・寒性」はオーバーラップしています(悪くいえばごちゃ混ぜ)。
 印象として皮膚症状にとらわれず、患者さんの証を見立てて方剤を考えなければ解決しない、そこが一つのハードルになっていると感じました。
 
****************************************

 皮膚科医の森原先生は、葛根湯、越婢加朮湯、抑肝散をよく使うそうです。

<ポイント>
・とりあえず葛根湯
・熱証には越婢加朮湯(効果今ひとつなら白虎加人参湯併用)
・ストレス関連なら抑肝散
・寒冷蕁麻疹には麻黄附子細辛湯
・熱証+水滞には茵蔯五苓散

■ 漢方道場 皮膚科編「蕁麻疹の漢方」森原 潔 先生(もりはら皮ふ科クリニック)
Kampo Square 2016 Vol.13 No.5

Q1.葛根湯を処方すべき患者さんは?
A1.証という漢方特有の考えは無視して、とりあえず出してみたい処方と思われます。味も良く、 子どもでも飲みやすいと思います。実は葛根湯の保険適応疾患として蕁麻疹はしっかり掲載されています。
 葛根湯にはヒスタミン 遊離抑制作用がある麻黄という生薬が含まれており、蕁麻疹への薬効を示すメカニズムとして注目されます。

Q2.越婢加朮湯を処方すべき症例は?
A2.熱証の蕁麻疹に用いるとよいと思います。温熱刺激がきっかけで起こってくる蕁麻疹は多いですが、そういう場合は第一選択と考えています。越婢加朮湯には前述の麻黄のほか、最強の清熱剤といわれる石膏を構成生薬に持ちます。入浴時や運動時、就寝時など身体が温かくなったときに出現する蕁麻疹に用いてみてください。葛根湯ほど味は良くはありませんが、個人的にはまずくはないと思います。温熱により悪化する蕁麻疹に本剤で効果がはっきりしない場合は、清熱作用を強くする目的で、白虎加人参湯を一緒に処方してみるとよい場合があります。

Q3.抑肝散を使うべき症例は?
A3.ストレスに関連する蕁麻疹に用いるとよいと思います。イライラしているときや、 逆にストレスから解放されリラックスしたときに出てくる蕁麻疹に使ってみてください。働き盛りの年代に多いタイプですが、なかなか抗ヒスタミン薬だけではコントロールがつきにくく手を焼きます。ストレスが原因になっているからといって、西洋薬の抗うつ薬や抗不安薬はかえって患者さんから拒否されることも多いですが、その点漢方薬は受け入れやすいようです。抑肝散はイライラを抑制する作用があり、ストレス性の蕁麻疹への効果を期待できます。味は悪くないと思いますが構成生薬の川芎がセロリに似 た風味を持っており、それが苦手な人は飲みにくいかもしれません。

Q4.蕁麻疹に対して他に使えそうな漢方はありませんか?
A4.寒冷刺激が原因となって起こってくる蕁麻疹があります。寒冷蕁麻疹には麻黄附子細辛湯を好んで使っています。抗ヒスタミン作用のある麻黄に加え、附子と細辛には身体を温める働きがあります。
 これらの方剤で効果が乏しい場合は、茵蔯五苓散を使ってみても良いかもしれません。 漢方では水の流れが悪くなって起こる病態を水滞と呼びます。蕁麻疹というのはヒスタ ミンにより起こる皮膚の浮腫ですので、間質に水がたまっていることから水滞ととらえることできます。茵蔯五苓散は水滞を改善する五苓散というお薬と、熱をさばき痒みを抑える効果のある茵陳蒿という生薬で作られます


****************************************

 皮膚科医の栁原先生の講演記録より。
 その中で紹介されている山本巌先生の「かゆみ(=風邪)を内風と外風に分け、それぞれ中枢性止痒薬、局所性止痒薬で使い分ける」という考えは納得させられます。

<ポイント>
(生薬)
・内風→ 中枢性止痒薬:蝉退、釣藤鈎、天麻などの熄風薬
・外風→ 局所性止痒薬:麻黄、防風、荊芥などの解表薬
(方剤)
・一般型(風熱型)に消風散ベース
・寒冷蕁麻疹(風寒型)には麻黄剤など
・食餌性蕁麻疹には茵蔯蒿湯に小柴胡湯か大柴胡湯を合方
・心因性蕁麻疹には加味逍遙散合黄連解毒湯
・コリン型蕁麻疹には消風散合温清飲合加味逍遙散
※ 茵蔯蒿湯と茵蔯五苓散の鑑別は、前者は消炎作用に長け、後者は利水作用に長けていること。

■ 「かゆみ」治療の最新事情/漢方処方の使い分け
栁原 茂人 先生(鳥取大学医学部附属病院皮膚科 助教)
Kampo Square 2016 Vol.13 No.11
 皮膚科診療における漢方処方の使い分けを、
1)かゆみをとる
2)炎症をとる
3)乾かす
4)潤す
5)こじれをとる
6)こころを診る
ーの 6 つの視点からの対応について紹介する。

◇ かゆみをとる:祛風
 かゆみをとるには病態に合った生薬選びが重要である。かゆみ=風邪を内風と外風に分け、それぞれ中枢性止痒薬、局所性止痒薬で使い分ける考えがある 1,2)。前者は蝉退、釣藤鈎、天麻などの熄風薬、後者は麻黄、防風、荊芥などの解表作用のあるものを挙げている。それら祛風薬を主役にそろえた「漢方かゆみ 3 兄弟」として、湿潤傾向の皮疹に用いる消風散、 乾燥傾向の皮疹に用いる当帰飲子、広域スペクトラムを有する十味敗毒湯の3つを覚えて おくとよい。
◇ 炎症をとる:清熱
 熱をとるには、白か黄と覚えるとよい。皮疹に応じて、潤しながら熱をとる白虎(石膏) 主体の白虎加人参湯、五虎湯、越婢加朮湯などか、乾かしながら熱をとる黄(黄連、黄芩、 黄柏)の生薬主体の、黄連解毒湯、三黄瀉心湯、半夏瀉心湯などを選択する。
◇ 乾かす:利湿(浮腫・滲出液をとる)
 利湿を要する疾患として蕁麻疹を挙げる。山本巌は一般型(風熱型)に消風散ベース、 寒冷蕁麻疹(風寒型)には麻黄剤など、食餌性蕁麻疹には茵蔯蒿湯に小柴胡湯か大柴胡湯 を合方、心因性蕁麻疹には加味逍遙散合黄連解毒湯、コリン型蕁麻疹には消風散合温清飲合加味逍遙散を記載している 6)。このように、蕁麻疹に対しては、誘因に応じて漢方を使い分ける必要がある。
 茵蔯蒿湯と茵蔯五苓散の鑑別は、前者は消炎作用に長け、後者は利水作用に長けていることである。
 蕁麻疹の心理社会的ストレスとの関連性を重視し、抑肝散の奏効例を集めた報告もある 9)。
◇ うるおす:滋潤
 乾燥した皮膚のかゆみには滋潤性の処方がよい。補血潤燥+清熱薬として、温清飲、当帰飲子などの四物湯ベースの方剤や人参養栄湯など補血剤を多く配合した処方を選択する。炎症の慢性化をきたすと補腎剤として六味丸などを検討する。
◇ こじれをとる:駆瘀血(省略)
◇ こころを診る
 AD や皮膚瘙痒症で心理−皮膚相関が提唱され、抗うつ剤や抗不安剤の併用をされることが増えてきた。不安や抑うつ傾向、心気的な患者の皮疹に対して「漢方のメンタル 3 兄弟」、抑肝散加陳皮半夏、加味帰脾湯、加味逍遙散を挙げる。抑肝散はもともと小児の癇の虫の処方だったが、肝陽上亢から肝風内動に対する処方として、内風つまり痒みにもよく効く。認知症の周辺症状を抑制したり、神経障害性疼痛、線維束攣縮に適応されたり、各種神経系統の異常興奮を抑制する可能性がある。


【文献】
1)牧野健司 . 中医臨床 2009, 30(2), p.218-223.
2)山本 巌 . 皮膚科臨床講座 1 −老人性皮膚癌痒症 . THE KAMPO 1984, 2(1), p.26-31.
3)小林衣子ほか . 皮膚科における漢方治療の現況 1994, 5, p.25-34.
4)夏秋 優 . 白虎加人参湯のアトピー性皮膚炎患者に対する臨床効果の検討 日本東洋学会雑誌 2008, 59(3), p.483-489. 5)大河原章ほか . 西日本皮膚 1991, 53(6), p.1234-1241.
6)坂東 正造著 山本巌の漢方医学と構造主義 病名漢方治療の実際 メディカルユ−コン , 京都 , 2002.
7)斎田俊明ほか . 皮膚科紀要 1985, 82(2), p.147-151.
8)堀口裕治ほか . 皮膚科紀要 1987, 82(3), p.365-368.
9)Kato, S. et al. J. Dermatol. 2010, 37(12), p.1066-1067.
10)石岡忠夫ほか . 新薬と臨床 1992, 41(11), p.2603-2608.
11)石岡忠夫ほか . 新薬と臨床 1995, 16(5), p.267-274.
12)田宮久詩ほか . J Tradition Med 2011, 28; S65.
13)Yanagihara, S. et al. J Dermatol. 2013, 40(3), p.201-206.
14)古市恵ほか . 漢方医学 2011, 35(4), p.364-369.
15)Murayama, C. et al. Molecules 2015, 20(8), p.14959-14969.


****************************************

 理論派、織部先生の「皮膚科で治せなかった固定じんま疹に十味敗毒湯が効いた」という報告と解説を。

<ポイント>
・虚実中間で胸脇苦満を認め、正常な皮膚に散在性に丘疹や膿痂疹、痒疹が認められるタイプが適応
・皮膚疾患の難治化の背景に瘀血があることがあり、その場合は虚実や便秘の有無を考慮して、各種の駆瘀血剤を単独あるいは合方、兼用すると急に改善することがある。
・五臓六腑論では、皮膚は肺と関係が深く、また肺の母は脾であるのでそこから建て直す治療法として脾胃剤(四君子湯・六君子湯・補中益気湯など)を中心に使用する。
・万策尽きたかというときの奥の一手が2通りある。ひとつは気血両虚とみて十全大補湯を使ってみること。もうひとつは裏寒がひどくて治癒力が極端に落ちていると思われる場合に四逆湯(甘草・乾姜・附子)や四逆加人参湯・茯苓四逆湯などを候補に入れて鑑別していくこと。

■ 漢方診療ワザとコツー漢方の考え方ーその1 皮膚科疾患
漢方と診療 Vol.6 No.1 2015.04
 十味敗毒湯は華岡青洲の経験方である (ただし原方の桜皮に対し、私の使用したA社のエキス剤は樸樕を使用)。使うポイントとして、浅田宗伯の『勿誤薬室「方函」「口訣」』には「癰瘡及び諸瘡腫、初起増寒、壮熱、疼痛を治す」とあり、丘疹・膿痂疹・痤瘡のあるパターン、毛虫皮膚炎等その適応は広い。ただし私は虚実中間で胸脇苦満を認め、正常な皮膚に散在性に丘疹や膿痂疹、痒疹が認められるタイプが適応と考えている。
 構成生薬は、桔梗・柴胡・川芎・茯苓・防風・甘草・荊芥・生姜・独活・撲樕(原方は桜皮)の10 味である(A社)。煎じ薬にする場合は、連翹を加味したり、特に痒みの強いときは蟬退を、炎症の目立つときは黄連や牛蒡子を混ぜるとさらに効果が増す。
 皮膚科の標準的治療で治らない例は漢方でもけっこう難治性であり、従来のエキス剤だけではなかなか難しいことがある。ただ、難治化の背景に瘀血があることがあり、その場合は虚実や便秘の有無を考慮して、各種の駆瘀血剤を単独あるいは合方、兼用すると急に改善することがある。尋常性乾癬などもそうである。頑固な蕁麻疹・ アトピー性皮膚炎などでも駆瘀血剤を合方することで皮疹がみるみるうちに治っていくことをしばしば経験している。
 次の一手は根本的改善策である。五臓六腑論では、皮膚は肺と関係が深く、また肺の母は脾であるのでそこから建て直す治療法である。脾胃剤(四君子湯・六君子湯・補中益気湯など)を中心に使用する。
 さらには万策尽きたかというときの奥の一手が2通りある。ひとつは気血両虚とみて十全大補湯を使ってみること。もうひとつは裏寒がひどくて治癒力が極端に落ちていると思われる場合に四逆湯(甘草・乾姜・附子)や四逆加人参湯・茯苓四逆湯などを候補に入れて鑑別していくことである。
 異病同治・同病異治にこそ、漢方の本質があるということである。


 もうひとつ、織部先生の記事を。

■ 漢方診療ワザとコツ:漢方の考え方-その4「難治性蕁麻疹」
漢方と診療 Vol.6 No.4(2016.01)
 漢方医学では,急性と慢性のタイプに分け,また寒・熱にもとづいて方剤を決定することが基本である。
 熱性の場合は,茵蔯五苓散を基本に黄連解毒湯三黄瀉心湯越婢加朮湯や,ときに竜胆瀉肝湯などを合方することが多い。
 寒性の場合は,真武湯人参湯をベースに,ときに麻黄附子細辛湯を単独あるいは合方して使用している。
 漢方薬は,西洋薬の抗アレルギー薬と違って,眠気やふらつき・口渇等の副作用がないので高齢者にも安心して使用できる。
 熱性蕁麻疹には,水滞と熱を取ることを目的にした茵蔯五苓散が基本となるが,熱の要素が強ければ黄連解毒湯などの清熱剤を合方するとよい。
 寒性蕁麻疹については,私が監修した『各科領域から見た「冷え」と漢方治療』(たにぐち書店、2013) の10「皮膚科領域の冷えと漢方治療」(四方田まり著)に詳説しているので参考にしていただきたい。
 熱性蕁麻疹とは違うが、もう一言述べさせていただくと、体の一部、特に背中などが帯状に熱くなったり,ほてったりする場合には梔子柏皮湯がよく効いている。梔子柏皮湯は『傷寒論』 の陽明病篇で茵蔯蒿湯の条文の次に「傷寒身黄発熱,梔子蘗皮湯,主之」 として出てくる方剤であるが,その応用範囲は実に広い。異病同治の代表方剤のひとつである。
 蕁麻疹の原因,増悪・遷延因子のひとつとして,心因性のことは常に頭の中に入れておく必要があり,その場合は疏肝解鬱の作用がある漢方薬(加味逍遥散など)を単独で用いて,あっさりよくなることをしばしば経験して いる。やや難治の場合は,四物湯や香蘇散を合方して,それでも今ひとつの場合は,荊芥・撲樕・防風を加味するとよい。


****************************************

 難治性皮膚疾患に漢方を使う、北海道の橋本先生のインタビュー記事から、慢性じんま疹の箇所を抜粋します。

<ポイント>
・基本は十味敗毒湯
・広範囲例には茵蔯五苓散
・瘀血&不定愁訴のある女性には加味逍遥散
・自己免疫性蕁麻疹には葛根湯を併用するとステロイドを減量しやすい

■ 皮膚科診療における漢方治療 アプローチ
JA北海道厚生連旭川厚生病院 診療部長・臨床研修センター長・皮膚科主任部長 橋本 喜夫 先生
漢方医薬学雑誌 ● 2017 Vol.25 No.1(18)
<慢性蕁麻疹>
 慢性蕁麻疹は,私の患者さんにも多い難治性疾患です。 ほとんどの場合、他院で抗ヒスタミン薬を投与しても一向に改善せず、かなりこじれてしまった状態で来院されます。現在使われている第二世代II期の抗ヒスタミン薬は、第一世代、第二世代I期のものとは異なり、抗ヒスタミン薬特有の副作用があらわれにくく、効果もよい薬です。その第二世代II期を多剤併用しても症状が改善しない場合、漢方薬の出番といえます。
・一般的な慢性蕁麻疹の症状で、抗ヒスタミン薬を多剤併用している場合は、十味敗毒湯を使用します。
・紅斑、膨疹などの発疹が広範囲に及ぶ場合は、茵蔯五苓散が効果的です。茵蔯五苓散を加えたことによって蕁麻疹をコントロールできるようになり、抗ヒスタミン薬を徐々に減らし、最後は茵蔯五苓散だけでコントロールしている症例を数多く経験しています。特に尿量減少や浮腫に悩んでいた患者さんは,「茵蔯五苓散を飲むと体調がよい」と、そのまま数年間飲み続けています。
・女性で瘀血があり不定愁訴を訴える慢性蕁麻疹の場合は、加味逍遙散を処方します。

 慢性蕁麻疹の中でも極めて難治なものに、血中のIgE またはIgE受容体への自己抗体が関係しているとされる自己免疫性蕁麻疹があります。治療は抗ヒスタミン薬だけでは不十分なため、経口ステロイド薬や、免疫抑制薬のシクロスポリンなどを併用します。落ち着いたらステロイド薬を漸減していくのが一般的ですが、再燃の可能性を考えると、なかなか踏み切れないものです。そうしたときに葛根湯を併用すると、数日で発疹が消失し、ステロイド薬の減量も問題なく行うことができます。現在、私は3例の自己免疫性蕁麻疹を診ており、いずれもステロイド薬を中止し、葛根湯のみでコントロールできています。


****************************************

 荒浪先生の皮膚疾患総論・概論から蕁麻疹を抜粋。
 蕁麻疹に使われる漢方薬のラインアップがそろったという感じです。

<ポイント>
【急性蕁麻疹】
・熱感が強く汗の出ない場合は発表作用のある麻黄湯や葛根湯、浮腫性の場合は清熱・利水作用のある麻黄、石膏の配合された越婢加朮湯や麻杏甘石湯。
・清熱・利胆作用のある茵蔯蒿を配合した茵陳蒿湯や茵蔯五苓散が有効な場合がある。
【慢性蕁麻疹】
・魚介類などによる食事性蕁麻疹には、 解毒作用のある蘇葉を配合した香蘇散など。
・温熱刺激 によるものには消風散が第一選択薬。
・清熱作用を有する黄連解毒湯は顔面、頸部から下方に拡大していく場合に、白虎加人参湯は口渇、多汗を伴う場合に使用。
・寒冷刺激によるもので、 全身に冷えがある場合には麻黄附子細辛湯、手足の冷えが強い場合には当帰四逆加呉茱萸生姜湯、 腎虚の症状がある場合には八味地黄丸。
・コリン性蕁麻疹はストレスに誘発されて発汗を伴うことから、ストレスに対しては加味逍遙散や抑肝散、発汗に対して防已黄耆湯や桂枝加黄耆湯。
・心因性蕁麻疹には、咽中炙臠を目標に半夏厚朴湯、イライラや不眠傾向が強い場合は抑肝散、さらに胃腸虚弱なら抑肝散加陳皮半夏、特に女性で冷え、のぼせ、不眠などを伴う場合は加味逍遙散。
・原因不明の場合、胸脇苦満があれば柴胡剤や十味敗毒湯を用いる。臍傍部に圧痛を認め、月経異常などの瘀血徴候がある場合は駆血剤。

■ 皮膚科漢方医学「蕁麻疹」 荒浪暁彦(あらなみクリニック)
ツムラ・メディカル・トゥデイ:領域別入門漢方医学シリーズ
 蕁麻疹には、一時的な急性蕁麻疹と 1 カ月以上症状が継続する慢性蕁麻疹がある。
 急性蕁麻疹には麻黄剤や茵蔯加剤が適応になる。 熱感が強く汗の出ない場合は発表作用のある麻黄湯や葛根湯を用い、浮腫性の場合は清熱・利水作用のある麻黄、石膏の配合された越婢加朮湯や麻杏甘石湯を用いる。また、清熱・利胆作用のある茵蔯蒿を配合した茵陳蒿湯や茵蔯五苓散が有効な場合がある。
 慢性蕁麻疹の場合は、その原因に対する漢方治療を考える。魚介類などによる食事性蕁麻疹には、 解毒作用のある蘇葉を配合した香蘇散などを使用する。物理的原因による蕁麻疹のうち、温熱刺激 によるものには消風散が第一選択薬となる。また、 清熱作用を有する黄連解毒湯は顔面、頸部から下方に拡大していく場合に、白虎加人参湯は口渇、多汗を伴う場合に使用する。寒冷刺激によるもので、 全身に冷えがある場合には麻黄附子細辛湯、手足の冷えが強い場合には当帰四逆加呉茱萸生姜湯、 腎虚の症状がある場合には八味地黄丸などを用いる。 コリン性蕁麻疹はストレスに誘発されて発汗を伴うことから、ストレスに対しては加味逍遙散や抑肝散、発汗に対して防已黄耆湯や桂枝加黄耆湯などを使用する。心因性蕁麻疹には、咽中炙臠を目標に半夏厚朴湯、イライラや不眠傾向が強い場合は抑肝散、さらに胃腸虚弱なら抑肝散加陳皮半夏、特に女性で冷え、のぼせ、不眠などを伴う場合は加味逍遙散などを用いる。原因不明の場合、胸脇苦満があれば柴胡剤や十味敗毒湯を用いる。臍傍部に圧痛を認め、月経異常などの瘀血徴候がある場合は駆血剤を使用する。




****************************************

 NHK「ドクターG」にも出演する津田徳太郎先生の書いた記事「“なんだか不調”に漢方を」より。

<ポイント>
・魚毒(≒ヒスタミン中毒)には香蘇散。
・黄連解毒湯は熱性傾向が強く、舌候は厚い黄色の舌苔で覆われているといったタイプで、イライラして搔きむしり、夜も寝られないといった激しい痒みに。
・茵蔯蒿湯は大酒家や肝障害をともなう痒みに使用を検討する。大黄を含むため、便秘傾向が無い場合は茵蔯五苓散を用いる。
・当帰飲子は寒冷刺激による蕁麻疹に効果的。

■ 「胸のつかえ感と蕁麻疹」
 津田篤太郎 聖路加国際病院 リウマチ膠原病センター
Kampo Square 2017 Vol.14 No.8
◇蕁麻疹に漢方薬は相性がよい?
 蕁麻疹は発症 6 週間以内の急性蕁麻疹と、6 週間以上症状を繰り返す慢性蕁麻疹がある。
 急性蕁麻疹は食物や薬剤に対するアレルギー、ウイルス性上気道炎や寄生虫などの感染症に起因するもの、温熱や圧迫刺激・光線過敏によるもの、心理的ストレスや疲労によるものなどがある。
 慢性蕁麻疹ではこれに加え、全身性エリテマトーデス(SLE)やシェーグレン症候群など膠原病に関連するものや、抗 IgE 受容体抗体や抗甲状腺抗体など自己免疫性の機序によるものもあるが、原因が特定できないケースが大半である。
 西洋医学的には問診や RAST-IgE 検査で原因を特定し、原因を除去することで対応するが、除去困難な場合は抗ヒスタミン薬内服、ということになる。 しかし、眠気などの副作用で抗ヒスタミン薬が服用できない場合や、長期内服に対して心理的な抵抗感がある場合、漢方治療を希望して来院する場合がある。また、ストレスや疲労で増悪する蕁麻疹では、その他の不定愁訴をともなうことも多く、漢方治療が向くケースがある。
 香蘇散の出典は『和剤局方』で、適応は「四時の温疫、傷寒を治す」と記載されており、もともとは季節性の感冒に対する処方であった。構成生薬は香附子・蘇葉・陳皮など香りの高いものを多く含み、芳香性の成分によって体のエネルギー(気)の巡りを改善させる作用がある。そこで、主に気鬱を改善させる処方として使われることが多いが、食中毒、 特に「魚毒」に対する効能もよく知られている。 古典文献に記載されている「魚毒」には、現代医学でいう「scombroid poisoning」の概念も含んでいると考えられる。サバ科の魚類にはアミノ酸の一種であるヒスチジンが多く含まれており、微生物の作用でヒスチジンがヒスタミンに変換される。魚の保存状態が悪いとヒスタミンが多く産生され、摂取した場合に蕁麻疹や喘鳴などの中毒症状が出現する。香蘇散に含まれる紫蘇(蘇葉)の成分であるルテオリンは、マスト細胞からのヒスタミン遊離抑制作用や、リポキシゲナーゼ阻害作用が知られており、scombroid poisoning に有効であると考えられる。刺身のツマに紫蘇が添えられているのは、「魚毒」を防ぐ古人の智恵であろう。
 蕁麻疹に対する漢方処方としては黄連解毒湯茵蔯蒿湯当帰飲子などがある。黄連解毒湯は熱性傾向が強く、舌候は厚い黄色の舌苔で覆われているといったタイプで、イライラして搔きむしり、夜も寝られないといった激しい痒みに用いる。茵蔯蒿湯は大酒家や肝障害をともなう痒みに使用を検討する。大黄を含むため、便秘傾向が無い場合は茵蔯五苓散を用いる当帰飲子は寒冷刺激による蕁麻疹に効果的である。


****************************************

 中医学的な解説を「家庭の中医学」より引用・抜粋。
 まとめようとしたけど、まとまりません・・・中医学の解説は、階層分類ではなく証の羅列・並列が多くイメージを捉えにくいのですよね。フローチャートにならないかな。

<ポイント>
・急性蕁麻疹の原因:外風、消化器の不調
・慢性蕁麻疹の原因:内風、体質虚弱
・虚弱体質のヒトが汗をかいた後に風に当たると蕁麻疹が出る→ 「営衛不和」「衛気不固」→ 参蘇飲、桂枝加黄耆湯、黄耆建中湯、桂枝湯、玉屏風散
・不規則な生活と過労のヒトが、体が冷えたり風に当たると蕁麻疹が出る→ 葛根湯、桂麻各半湯
・皮疹は赤くて痒みが激しく、口渇、黄色舌苔、熱を受けると痒みが激しくなる→ 風熱→ 銀翹散
・胃腸の未熟・虚弱・不調→ 湿・飲が生まれる→ 湿性(浮腫状)蕁麻疹出現→ 寒湿・湿熱
①寒湿:発疹の色が青白く、からだが冷えると症状がひどくなる→ 五積散、五苓散、胃苓湯、真武湯
②湿熱:発疹の色が紅くなったり、痒みが激しい→ 消風散、越婢加朮湯、白虎加人参湯、十味敗毒湯
・美食、エビ・カニ・魚・肉の食べ過ぎ→ 廃水→ 湿熟化風→ 防風通聖散、香蘇散
・血虚生燥化風:当帰飲子
・陰虚燥熱化風:六味丸
・血熱生風・血熟妄行:血熱による蕁麻疹の特徴は、露出部に多く発生し、掻いたあとが腫れて盛り上がる。血熱によって起こる蕁麻疹で、熱性の症状が強いとき→ 温清飲、黄連解毒湯
・湿熱傷陰生風:激しい痒みをともない、黄色い体液がにじみ、充血が強く→ 竜胆瀉肝湯
・生熱化風: 精神情緒が不安定になってイライラしたり、おこりつぼい、顔が紅潮する口が乾く→ 加味逍遥散
・陰虚火旺:舌が紅く、苔が少ない、イライラ、寝汗といった症状をともなう→ 六味丸、知柏地黄丸
・血瘀:舌が紫色になり、どす黒い瘀斑や、掻いたあとが出血する→ 桂枝茯苓丸
・体質虚弱のため慢性化→ 人参湯、六君子湯、人参養栄湯、黄耆建中湯、十全大補湯、防巳黄耆湯、補中益気湯、八味丸

■ 漢方医学(中医学)による蕁麻疹の治療と予防
1.蕁麻疹のタイプは急性と慢性に分けられる
 急性の蕁麻疹の病因として多いのは「外風」と「消化器の不調」です。
 一方、慢性の蕁麻疹の病因として多いのは「内風」や「体質虚弱」です。
 急性の蕁麻疹は、治療を誤らなければ比較的肋間単に治りますが、治療が適切でないと、症状をくり返したり、慢性化して、非常に治りにくくなります。
 まず、急性の蕁麻疹のタイプと治療について、考えてみましょう。
2.病気に対抗する力が弱いために風が寝人して起こる蕁麻疹の治療
 もともと虚弱体質でかぜをひきやすく、治りにくい人が、汗をかいたあとに風に当たると、蕁麻疹が突然起こることがあります。これは、営衛の気が虚弱なために、風邪を完全に追い払うことができず、かぜはほとんど治っているにもかかわらず、蕁麻疹となって邪気が残っている状態です。
 発疹の色は比較的淡く、多くの場合、地図状に盛り上がります。また、汗をかきやすいのは、衛気が不足して皮膚をひき締めることができないからで、この状態を「営衛不和」あるいは「衛気不固」といいます。このタイプの蕁麻疹は「参蘇飲」や「桂枝加黄耆湯」「黄耆建中湯」や「桂枝湯」「玉屏風散」などで、風を軽く発散するといいでしょう。
3.風と冷えによって起こる蕁麻疹の治療
 不規則な生活や過労などによって、一時的に衛気と営気の調和が乱れた虚の状態につけこんで、風が冷え(「寒」)をともなって侵入し、蕁麻疹をひき起こすことがあります。このタイプの蕁麻疹は、からだが冷えたり風に当たると発症し、冷えが強くなると症状が激しくなるのが特徴です。
 悪寒や発熱、無汗といった症状をともない、軽くふれると脈が緊張したり遅くなるときは、「葛根湯」や「桂麻各半場」などを使います。
4.風と熱によって起こる蕁麻疹の治療
 発疹が紅くて痒みが激しく、口渇をともない、舌には薄く黄色い苔がつき、熱を受けると痒みが激しくなるのは、「風熱」が原因です。このようなタイプの蕁麻疹は、「銀翹散」などを使って治療します。
5.風と、よぶんな水分によって起こる、蕁麻疹の治療
 胃腸がまだ成熟していない乳幼児や、胃腸の消化吸収力がもともと弱い人、乱れた食生活を送っている人は、体内によぶんな水分(湿や「飲」)が生まれやすくなります。このような状態では、衛気と営気の調和が失われやすく、風を受けると、よぶんな水分と結びついて、湿性の蕁麻疹が現れます。全身に丘疹が現れ、水疱あるいは浮腫状に盛り上がる発疹をともないます。
 このタイプの蕁麻疹には、「寒湿」によって起こるものと、湿熱によって起こるものがあります。このうち、発疹の色が青白く、からだが冷えると症状がひどくなるのは寒湿が原因です。手足の冷えや下痢、むくみ、おなかの脹りなどをともなうときは「五積散」や「藿香正気散」「五苓散」「胃苓湯」あるいは「真武湯」などを選びます。
 熱を受けると症状がひどくなるのは湿熱が原因です。発疹の色が紅くなったり、痒みが激しいときは「消風散」や「越婢加朮湯」を使います。熱が重いときは「白虎加人参湯」、熱が軽いときは「十味敗毒湯」がいいでしょう。
6.消化器の不調によって起こる、蕁麻疹の治療
 おいしいものばかり食べたり、エビやカニ、魚、肉の食べすぎなどによって消化器に過剰な負担がかかると、消化されないものがたまります。これは「廃水」と呼ばれます。生ゴミをほうっておくと熱が発生し、悪臭を放つように、廃水は熟を生み、風を起こします(「湿熟化風」)。こうして生まれた風が皮膚の血流を乱すと、蕁麻疹を起こす原因となります。このタイプの蕁麻疹で、便秘や下痢、げっぷや吐きけ、腹痛をともない、舌に黄色くあぶらっこい苔があるときは、「防風通聖散」などを使うといでしょう。また、エビやカニ、魚や肉などの食べものが原因の場合は、「香蘇散」を合わせて使うとよく効きます。
7.慢性の尋麻疹はからだの中で生まれた風によって起こることが多い
 慢性の蕁麻疹は、からだの中で生まれた風(内風)によって起こることが多く、さまざまなタイプがあります。精神情緒が不安定で、内臓の機能(陽)が必要以上に亢進すると、体内の細胞液のバランスがくずれて水分が不足します。血液が濃縮されて、乾燥に近い状態となるため、からだの中で風が生まれやすくなります(「血虚生燥化風」)。痒みは非常に強く、皮膚が乾燥して、掻くとパラパラとはがれ落ちるようになります。
 この場合には、補う「当帰飲子」乾燥が進むと、血液の潤いと栄養をを使います。血液の乾燥(血燥)にとどまらず、からだの水分も不足した状態となって、風が強くなります(「陰虚燥熱化風」)。このタイプの蕁麻疹には、精(陰)を補う「六味丸」が合います。
 また、陰虚燥熱化風のために血行が渋滞すると、さらに新しい風が生まれます(「血熱生風」)。こうして体内で生まれた風が皮膚の血液の流れを乱すと、皮膚の充血やうっ血、イライラ、午後の発熱、舌が濃い紅色になるといった症状をともない、紅い蕁麻疹が視れます(「血熟妄行」)。血熱による蕁麻疹の特徴は、露出部に多く発生し、掻いたあとが腫れて盛り上がるという点で、日光皮膚炎でよく見られます。血熱によって起こる蕁麻疹で、熱性の症状が強いときは、「温清飲」 や「黄連解毒湯」 が合います。ただし、長期の使用は避けましょう。
 飲食が原因となる「湿熱傷陰生風」タイプの蕁麻疹では、激しい痒みをともない、黄色い体液がにじみ、充血が強くをります。この場合は 「竜胆潟肝湯」を使うといいでしょう。 精神情緒が不安定になってイライラしたり、おこりつぼい、顔が紅潮する口が乾くといった「生熱化風」 の症状をともなう場合は、「加味逍遥散」を使います。舌が紅く、苔が少ない、イライラ、寝汗といった症状をともなう「陰虚火旺」の蕁麻疹には、六味丸や「知柏地黄丸」がよく合います。舌が紫色になり、どす黒い瘀斑や、掻いたあとが出血する「血瘀」の症状をともなうときは「桂枝茂苓丸」を合わせて使います。血痕をともなうタイプは、慢性の治りにくい蕁麻疹でよく見られます。
8.体質虚弱のために蕁麻疹が慢性化する
 衛気と営気の力が弱く、邪気を追い払う力がたりないと、蕁麻疹が慢性化しやすくなります。疲労によって悪化しやすく、倦怠感や食欲不振、疲れやすいといった症状をともないます。かゆみはあまり強くなく、発疹もそれほどひどくはなりませんが、出没をくり返して、数年も続くことも少なくありません。 この場合には「人参湯」や「六君子湯」のほか、「人参養栄湯」や「黄耆建中湯」、「十全大補湯」「防已黄耆湯」「補中益気湯」「八味丸」などを使って体力を補い、正気を充実させて治療します。


**************************************

 帝国ホテル内の漢方薬局を経営し著作も多い幸井俊高氏の「漢方薬 de コンシェルジュ」より。

<ポイント>
 蕁麻疹、とくに慢性蕁麻疹は、西洋薬と漢方薬を併用することで治療効果を高めやすい病気。膨疹やかゆみを抑える対症療法は抗ヒスタミン剤などの西洋薬を使い、根本的なアレルギー体質の改善には漢方薬を用いて、慢性蕁麻疹の根治を図るとよい。
・蕁麻疹という病変そのものは「風邪(ふうじゃ)」(急に生じたり変化したりする病変)。
・蕁麻疹でいちばん多いのが「湿熱」証(体内に熱や湿気が過剰に存在している体質)、アレルギー性蕁麻疹、機械性蕁麻疹、日光蕁麻疹、コリン性蕁麻疹、温熱蕁麻疹の人にこの体質の場合が多い。
 → 清上防風湯や小柴胡湯。
・湿熱証でも、熱邪のほうが湿邪よりも勢いが強いようなら黄連解毒湯、逆に湿邪のほうが熱邪よりも強いようなら、茵蔯五苓散が適している。
・最近増えているのが「気滞血瘀」証(気や血の流れがわるい体質)。ストレスや緊張、不安、イライラなど精神的な要因。→ 加味逍遙散や、理気処方と活血処方とを合わせて処方。
・「気血両虚」証は疲れたときに蕁麻疹が出やすい→ 補中益気湯、かゆみが強いようなら補血作用を強めるために四物湯などを併用。
・「寒湿」証(冷えと余分な湿気が体内に存在)で冷えが体調悪化に影響しやすい体質。寒冷蕁麻疹。

■ 蕁麻疹に効く漢方(1)蕁麻疹の考え方と湿熱型蕁麻疹に効く漢方
2011.7.21
 蕁麻疹は、突然発生する皮膚の病変です。なんらかの刺激を受けて発生する場合が多く、赤くふくれる膨疹は、とにかくかゆいのが特徴です。ふつうは長くても数時間程度で消えてしまいます。この蕁麻疹、さまざまな原因で生じますが、最近、ストレスによる蕁麻疹が増えているように思います。心配ごとが募ったり、イライラが続いたりすると現れる蕁麻疹です。
 一般に、蕁麻疹は、サバや猫の毛、アスピリンなどによるアレルギー性蕁麻疹、下着のあたるところなどに出る機械性蕁麻疹、紫外線の刺激による日光蕁麻疹、汗などの刺激によるコリン性蕁麻疹、こたつやストーブの刺激による温熱蕁麻疹、冷風や冷たい床との接触による寒冷蕁麻疹などが、よくみられます。
 もうひとつ、このところ多いように思われるのが、心因性蕁麻疹です。ストレスや緊張が大きな負担となると、からだに蕁麻疹ができてしまいます。子どもでもストレスを抱えていることが少なくないようで、このタイプの蕁麻疹にかかる場合があります。
 以上は、原因別にみた蕁麻疹の種類です。西洋医学では、どのタイプの蕁麻疹に対しても抗ヒスタミン剤や抗アレルギー薬を処方するのが一般的ですが、漢方では、蕁麻疹の根本原因である患者さんの体質、つまり「証」に合わせ、さまざまな漢方薬が処方されます。
 いちばん多いのが、体内に熱や湿気が過剰に存在している体質です。証は、「湿熱」証です。熱も湿気も健康の維持には適量必要なものではありますが、それが多すぎると体調不良や病気の原因となります。
 そして最近増えているのが、「気滞血瘀」証です。気や血の流れがわるい体質です。ストレスや緊張、不安、イライラなど精神的な要因の影響で、蕁麻疹が生じます。
 「気血両虚」証の蕁麻疹もあります。疲れたときに、蕁麻疹が出やすいのが特徴です。
 寒冷蕁麻疹の場合は、上のいちばん多いタイプとは逆に、冷えが体調悪化に影響しやすい体質です。冷えと余分な湿気が体内に存在する「寒湿」証です。
 以上のような体質の人に、なんらかの刺激が引き金となって、蕁麻疹が発生します。
 蕁麻疹という病変そのものは「風邪(ふうじゃ)」です。急に生じたり変化したりする病変を風邪といいます。蕁麻疹が出ているときは、この風邪に対処した処方も必要となります。
 一回きりの蕁麻疹や、ごくまれに蕁麻疹が出る程度でしたら抗ヒスタミン剤で対処できますので、漢方薬のお世話になることは少ないでしょう。しかし、蕁麻疹の原因を特定できる場合はそれほど多くなく、実際には原因不明の蕁麻疹が全体の7割以上といわれています。再発を繰り返す場合は、漢方薬で体質改善するといいでしょう。
 基本的には上記の証に合わせて漢方薬で体質改善をすすめつつ、蕁麻疹が発生したときには風邪(ふうじゃ)に対応した漢方処方を服用する、というやり方がいいのかもしれません。しかし現実的には、蕁麻疹発生時のかゆみや発赤の改善には西洋薬を使い、蕁麻疹が繰り返し生じるという事態を根本的に改善していくために漢方薬を飲む、という方法が効果的な薬の使い方だと思われます。

■症例1
「学生のころから、ときどき蕁麻疹が出ます。魚介類や紫外線など、とくに思い当たる特定の原因はないのですが、なんとなく鮮度のよくないものを食べたときや、疲れがたまっているとき、汗をかいたときなど、さまざまな要因が重なり合ったときに出るような気がします。赤い蕁麻疹が全身に発生して、かゆくてたまりません」


 汗の刺激、着ている洋服の化学繊維の刺激、季節の変わり目などの要因も関係しているかもしれません。最初は、腕の内側や太ももの内側など、軟らかいところに赤いポツポツとしたものができます。そのうち、赤くふくらんだ部分がつながって地図状に広がることもあります。強いかゆみとともに、ほてるような熱感があります。口が苦く、ねばるような感覚があります。舌を見ると、濃い赤色をしていました。舌の表面には、黄色い苔がべっとりと付着していました。このところ頻繁に発生するので、なんとかしたい、とのことです。
 膨疹が赤い、かゆみが強い、舌苔が黄色い、などの症状から、蕁麻疹の背後に「熱邪」の存在が考えられます。また、蕁麻疹のふくらんだ部分が地図状に広がる、舌苔がべっとりしている、などの点から、「湿邪」も関係しています。これら両方の病邪を合わせて「湿熱」といいます。
 湿熱の場合、口がねばる、口が苦い、口が渇く、食欲不振、吐き気、便秘あるいは下痢、ねっとりとした便が出る、すっきりと排便しない、尿の色が濃い、イライラしやすい、などの症状がみられます。いずれも、湿っぽく、熱っぽい症状です。
 湿熱タイプの蕁麻疹には、清上防風湯や小柴胡湯が使われます。これらの漢方薬で、過剰な熱や湿気を捨て去ります。この患者さんには清上防風湯を飲んでもらいました。
 効果は、すぐにあらわれました。漢方薬の服用をはじめてから、ぴたっと蕁麻疹が出なくなりました。
 一般に、アレルギー性蕁麻疹、機械性蕁麻疹、日光蕁麻疹、コリン性蕁麻疹、温熱蕁麻疹の人には、この体質の場合が多くみられます。
 この証に用いられる処方はいくつかあり、もし熱邪のほうが湿邪よりも勢いが強いようなら、黄連解毒湯(おうれんげどくとう)などの処方が効果的です。逆に湿邪のほうが熱邪よりも強いようなら、茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)あたりの処方が適しています。蕁麻疹の状態や、それ以外の患者さんの自覚症状を細かく聞き取って判断してください。


■ 蕁麻疹に効く漢方(2)気血が関係する蕁麻疹への漢方
2011/8/3
■症例2
「就職活動をするようになってから、蕁麻疹が出るようになりました。ときどき急に全身がかゆくなり、掻いた部分にみみずばれができます。イライラしたり、将来のことが不安になったりすると、かゆくなるような気がします」

 蕁麻疹は、イライラしたときや、心配ごとがあるときだけでなく、緊張が続いているときや、逆に緊張がとれて一安心したときにも発生します。一日のうちでは、夜間に出ることが多いように思います。蕁麻疹は、やや黒っぽい赤色をしており、下着で圧迫されるような場所にできやすいようです。繰り返し同じ場所がかゆくなり、同じ場所をかいているうちに、色素沈着が生じて肌が褐色になっているところもあります。舌は暗紅色をしています。
 この女性は蕁麻疹以外にも、就職活動をするようになってから、生理痛もひどくなりました。頭痛や肩こり、便秘、不眠などの症状も出ています。希望する就職先からなかなか内定が出ないストレスが原因だと思っていたようですが、ストレスがこんなに体調に影響するものだとは知りませんでした。
 この患者さんの証は、「気滞血瘀」証です。気の流れがよくない気滞症と、血の流れがわるい血瘀証の両方を兼ね備えた証です。ストレスや緊張、不安、イライラなど精神的な要因の影響で、蕁麻疹が発生しています。
 気と血とは関係が深く、「気は血の帥(すい)、血は気の母」といわれています。気は血に滋養してもらって、初めてじゅうぶん機能し、また血は気の働きによって、初めて全身をめぐることができるからです。したがって、どちらかの流れがわるくなると、もう一方の流れもわるくなり、気滞血瘀証が生まれます。
 この証の場合は、気血の流れをサラサラにすることにより、根本的な病気の治療を進めます。処方は、加味逍遙散や、理気処方と活血処方とを合わせて処方します。加味逍遙散は、理気処方としてよく使われますが、補血作用がある当帰や芍薬といった生薬が配合されており、血の流れを調整する働きもあります。
 この患者さんの場合は、補血する必要がなかったので、加味逍遙散ではなく、理気作用の強い四逆散と、活血作用の強い桂枝茯苓丸を合わせて服用してもらいました。結果は良好でした。

■症例3
「蕁麻疹が、繰り返し発生します。病院では、慢性蕁麻疹と診断されました。薬を飲むと症状は治まりますが、しばらくすると再発します。食べ物のアレルギーかもしれないと思い、気にしていますが、とくに食べ物との関係はないようで、疲れたときに出やすいと思います」


 もともと疲れやすく、元気のないタイプです。胃腸は丈夫ではなく、軟便ぎみで、食欲もあまりありません。生理の量も少なめです。肌は乾燥ぎみで、つやがありません。蕁麻疹の色は薄めの赤色です。舌をみると、赤みが薄く、白っぽい色をしていました。
 元気がない、疲れやすい、などの症状から、この人の証は「気虚」です。同時に、肌につやがなく乾燥していることや、生理の量が少ないことなどから、「血虚」証でもあります。すなわち、この人の証は「気血両虚」証です。
 先の症例2で、気と血とは関係が深いという話をしました。症例2は、それぞれの流れがわるくなって体調が悪化したケースですが、今回は、それぞれの量が不足して病気になった例です。
 こういう場合は、漢方薬で気血を補って、慢性蕁麻疹を治していきます。代表的な処方は、補中益気湯です。
 補中益気湯は、補気処方として多用される処方ですが、なかに補血薬の当帰が配合されています。この処方は、気血の相互関係にもとづいて組まれた処方といえます。したがって、今回の場合、補中益気湯だけを服用してもらいました。もし、乾燥がすすみ、かゆみが強いようなら、補血作用を強めるために、四物湯などを一緒に飲んでもらうといいでしょう。

           *      *      *

 蕁麻疹、とくに慢性蕁麻疹は、西洋薬と漢方薬を併用することで治療効果を高めやすい病気です。膨疹やかゆみを抑える対症療法は抗ヒスタミン剤などの西洋薬を使い、根本的なアレルギー体質の改善には漢方薬を用いて、慢性蕁麻疹の根治を図るといいでしょう。
 なかには、長期間にわたり西洋薬の服用を続けており、早く西洋薬をやめたいという気持ちから、漢方の服用をはじめると同時に自己判断で西洋薬の服用をやめてしまい、症状を悪化させてしまう人もいます。対症治療の効果については、漢方薬は抗ヒスタミン剤などに大きく及びませんので、そのあたりはきちんと患者さんに説明をして、両方を併用してもらってください。


****************************************

<参考>
・「小児のじんましん」(馬場直子、ドクターサロン2017
・「こどもの蕁麻疹」(2014年6月21日 神戸大学大学院医学研究科 内科系講座小児科学分野こども急性疾患学部門 忍頂寺 毅史
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排膿散及湯(122)は小児中耳炎に効くのか?

2017年11月08日 14時02分35秒 | 漢方
 前項では、ツムラのHP「漢方スクエア」において「排膿散及湯」をキーワードに検索してヒットした記事を中心にみてきました。
 しかし私が目的とする「中耳炎」「副鼻腔炎」への適用について詳しく言及しているものはほとんどありません。
 ・・・これでは使いこなせる自信が全然ありません。

 情報不十分につき、一般のGoogle検索で中耳炎・副鼻腔炎という視点から検索してみました。
 すると、排膿散及湯の「病期にかかわらず排膿を目的として使う」という位置づけが明瞭化してきました。
 とともに、やはり中耳炎・副鼻腔炎の大元である「鼻汁」対策に目が向かざるを得ませんでした。
 排膿散及湯が必要な事態・病態になる前に、いろいろできることがありそう。
 結果的にこの項目は排膿散及湯から離れて広く鼻汁・鼻閉対策の内容になってしまいました。

************************************

<排膿散及湯&中耳炎のポイント>
・「膿がなかなか排出されない場合に排膿散及湯を用いる」(花輪壽彦先生)
・浸出性中耳炎は水毒と関連していると考え利水剤が用いられ、又、慢性期に入ると柴胡剤が用いられる(みくに薬局)。
・2歳未満の反復性中耳炎には十全大補湯が有効(急性中耳炎の罹患頻度,鼻風邪罹患頻度,抗菌薬使用量が減少)、急性中耳炎の発症直後で、とくに耳漏がある場合には排膿散及湯が有用(橋本尚士Dr.)。
・慢性化膿性中耳炎の急性増悪期は抗菌薬治療の適応、しかし頻繁に繰り返す場合や抗菌薬では有効性が乏しいときには,葛根湯加川芎辛夷,十味敗毒湯,排膿散及湯が用いられる(伊藤真人Dr.)。
・(慢性鼻炎・副鼻腔炎の項目)膿性鼻汁で鼻閉症状が強い場合は葛根湯加川芎辛夷と辛夷清肺湯を併用し、また排膿散及湯が比較的多く用いられます(池上文雄Dr.)。
・葛根湯加川芎辛夷は、かぜに伴う鼻づまりとやや粘稠性の鼻汁、頭重感を伴うに慢性鼻炎や急性期の副鼻腔炎に頻用され、鼻汁の粘稠度が増し症状が長引けば十味敗毒湯など柴胡を含む方剤や、排膿を強化するために排膿散及湯など各種の方剤が併用される(漢方薬のきぐすり.com)。
・鼻汁が水様性であれば麻黄のような温める生薬、膿粘性であれば石膏のような冷やす生薬を用いる。初期の水様性鼻汁には小青竜湯、慢性期の粘稠性の鼻汁には辛夷清肺湯を基本にして、経過や鼻汁が中間の病態に葛根湯加川芎辛夷を用いる(漢方薬のきぐすり.com「鼻汁・鼻閉」)。

<漢方&中耳炎のポイント>
・五行説では、耳は鼻やノドとはバラバラに取り扱われ、耳は腎(泌尿生殖器と脳)のグループに所属すると考える(古村和子)。
・中耳炎は外部からの"邪"の侵入で引き起こされる疾患。急性であれば"風熱邪"の影響であると捉える。"風邪"は急性的に症状を引き起こし、"熱邪"によって炎症を生じさせる。これらの"邪気"を追い出す漢方薬として「天津感冒片(てんしんかんぼうへん)」「荊芥連翹湯」「柴胡清肝湯」などを使い分ける。中耳炎は外部からの"邪"の侵入で引き起こされる疾患であり、これはバリア力(免疫力=漢方では"衛気")の低下によると考え衛気を強化する漢方薬「衛益顆粒(えいえきかりゅう)」「黄耆建中湯」などの服用を検討する(よろず漢方薬局)。

************************************

 まずは小児の滲出性中耳炎症例。

■ 漢方道場「中耳炎に効く漢方薬は?」
(北里大学東洋医学総合研究所所長 花輪壽彦)
2011/1/10:日本経済新聞
Q 8歳の男の子を持つ母親です。息子が3年前に滲出性中耳炎と診断され、治療を受けてきました。でも、はかばかしくありません。漢方治療によいものがあれば教えてください。今の耳鼻科からもらっている薬との併用は可能ですか。

A 母親の手紙によれば、この男の子は水泳を始めたころから、夜になると耳の痛みを訴え、かぜのような症状をくりかえすようになったそうです。また、患部の左耳よりジクジクした滲出液が出るとのこと。
 このような中耳炎にまず試みられる漢方薬が柴苓湯です。耳鳴りを伴う場合は小柴胡湯と香蘇散の併用もよく試みられます。うみがなかなか排出されない場合は排膿散及湯を用います。
 症状がこじれて、このような漢方薬ではよくならず、体力が低下し化膿しやすくうみが排出しにくい場合には十全大補湯や千金内托散がよく効くことがあります。
 また、中耳炎を起こしやすい体質の小児向の体質改善薬として柴胡清肝湯もよく使います。
 発症からすでに3年たっているので、ある程度根気よく服用する必要があるでしょう。半年から1年ぐらいを改善のめどと考えて服用してみてください。耳鼻科でもらう消炎剤や抗生物質とは時間をずらして服用すれば併用はさしつかえありません。


 花輪先生は「膿がなかなか排出されない場合に排膿散及湯を用いる」と書いています。

■ 身近な漢方 ー浸出性中耳炎(反復性中耳炎)ー
漢方専門 みくに薬局
 漢方では、浸出性中耳炎は水毒と関連していると考えられ、利水剤が用いられ、又、慢性期に入ると柴胡剤が用いられます。浸出液は早期に減少し、また再発を防ぐ効果や、体質的に感冒にかかりにくくなるなど、体力もついてきます。


 こちらの漢方専門薬局では「中耳炎は水毒」とハッキリ書いています。
 排膿散及湯は虚証用方剤の扱いで登場します。
 以前から柴苓湯(小柴胡湯+五苓散)が滲出性中耳炎によい、と云われてきましたが、「あまり効かない」「炎症が治まった後、貯留液が残ったタイミングで使うと有効」と聞いたことがあります。

 次は小児科医のHPから。
 「急性期には排膿散及湯、亜急性期〜慢性期には十全大補湯」という使い方は、乳幼児の肛門周囲膿瘍と共通していることがまことに興味深い。
 やはりこの年齢特有の免疫不完全状態を反映する病態なのでしょうか。

■ 「十全大補湯」はしもと小児科)より。
 反復性中耳炎は,「過去6カ月に3回以上または過去12カ月に4回以上急性中耳炎を繰り返すもの」と定義されています.反復性中耳炎の危険因子としては,
(1)宿主側の因子として2歳未満,アデノイド増殖,6カ月未満の急性中耳炎の初発,胃食道逆流,両側の中耳炎,秋の出生,
(2)社会環境因子として保育園児,受動喫煙,おしゃぶりの使用,人工栄養,
(3)病原菌側の因子として薬剤耐性菌,
(4)その他の因子として口蓋裂,ダウン症,同胞の反復性中耳炎,
ーーーが挙げられています.
 小児用肺炎球菌ワクチンの普及,適切な抗菌薬使用,新規抗菌薬(オラペネム,オゼックス)の導入により,急性中耳炎の難治例や遷延例は減少しましたが,急性中耳炎の発生頻度には大きな変化はありません.また,小児用肺炎球菌ワクチンの普及は肺炎球菌の血清型の置換を引き起こし,薬剤耐性菌の問題は解決されることはありません.
 反復性中耳炎は,2歳未満の乳幼児に高頻度に認められます.この年齢層の乳幼児は免疫能が十分に発達していないために,急性中耳炎を繰り返しやすいです.このような乳幼児には十全大補湯が有効です.基礎的研究において,十全大補湯には、
・食細胞の貪食活性の亢進,
・サイトカイン産生の調整,
・NK細胞活性の増強作用
ーーーがあることが知られており,各種免疫賦活作用や栄養状態改善などの効果があります.
 反復性中耳炎に対して十全大補湯を投与した場合には,急性中耳炎の罹患頻度,鼻風邪罹患頻度,抗菌薬使用量が減少します.反復性中耳炎に対する十全大補湯の有用性は多施設共同研究で証明されており,「小児急性中耳炎診療ガイドライン」にもその旨が記載されています.
 なお,急性中耳炎の発症直後で,とくに耳漏(=耳だれ)がある場合には,「排膿散及湯」が有用です.


 最後にオマケ的に「急性中耳炎の発症直後で、とくに耳漏がある場合には排膿散及湯が有用」とあります。排膿目的に特化した方剤というイメージですね。
 次は耳鼻科系医学雑誌の漢方特集より「中耳炎」の項目のポイントを。

■ 特集:漢方薬を使いこなす「中耳炎
(「耳鼻咽喉科・頭頸部外科」87巻 13号 pp. 1074-1079)
 伊藤真人(自治医科大学とちぎ子ども医療センター小児耳鼻咽喉科)
<POINT>
・中耳炎には,急性中耳炎,滲出性中耳炎,慢性中耳炎があり,それぞれ異なる病態であることから,治療の考え方も異なる。
・急性中耳炎における漢方薬治療は,併用薬としての位置づけである。急性中耳炎の誘因である上気道炎をターゲットとして,初期には葛根湯または葛根湯加川芎辛夷が処方される。
・抗菌化学療法の限界ともいえる反復性中耳炎においては,抗菌薬治療を補完する治療として,十全大補湯などの補剤が有用である。合併する鼻副鼻腔炎の治療をターゲットとして,葛根湯加川芎辛夷や辛夷清肺湯,越婢加朮湯が用いられる場合もある。
滲出性中耳炎に対する漢方薬治療では,病態を水毒と考えて利水作用のある処方を基本とする。鼓膜換気チューブ留置術というきわめて有効な治療法があることから,いたずらに漢方薬を含む保存的加療で病変を長引かせることは控えるべきである。
・小児滲出性中耳炎では繰り返す鼻副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎の関与がある場合には,慢性炎症の治療目的に柴胡剤が用いられることがある。鼻副鼻腔炎に対して,葛根湯加川芎辛夷や辛夷清肺湯,荊芥連翹湯が用いられ,アレルギー性鼻炎に対しては小青竜湯などが用いられる。
・慢性化膿性中耳炎の急性増悪期は抗菌薬治療の適応である。しかし,頻繁に繰り返す場合や抗菌薬では有効性が乏しいときには,葛根湯加川芎辛夷,十味敗毒湯,排膿散及湯が用いられる。
・慢性中耳炎に対する保存的加療の原則は,あくまで手術加療を前提とした消炎治療であり,特に真珠腫性中耳炎では手術治療が第一選択である。いったん炎症が治まり中耳,鼓膜の乾燥化が得られれば,速やかに手術治療にて根治をめざすべきである。


上の内容をさらに整理すると・・・
急性中耳炎)葛根湯あるいは葛根湯加川芎辛夷
反復性中耳炎)十全大補湯+葛根湯加川芎辛夷/辛夷清肺湯/越婢加朮湯
滲出性中耳炎)利水作用のある方剤を基本
小児滲出性中耳炎+鼻副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎)柴胡剤+葛根湯加川芎辛夷/辛夷清肺湯/荊芥連翹湯・小青竜湯など。
慢性化膿性中耳炎の急性増悪を反復)葛根湯加川芎辛夷/十味敗毒湯/排膿散及湯

 排膿散及湯の出番は「慢性化膿性中耳炎の急性増悪を反復し抗菌薬ではコントロールできないとき」しか記載がありません。

■ 漢方事始め「耳鼻咽喉科領域の漢方より
(千葉大学 環境健康フィールド科学センター 教授 池上文雄)
2.慢性鼻炎・副鼻腔炎
 膿性鼻汁の場合は、主に副鼻腔炎が考えられます。症状としては、鼻閉、膿性鼻汁のみでなく、頭痛や項背部痛症状を訴える場合が多く、急性期や増悪時は麻黄剤とくに葛根湯加川芎辛夷を使用することが多々あります。その後に辛夷清肺湯や荊芥連翹湯に移行することもありますが、鼻閉症状が強い場合は葛根湯加川芎辛夷と辛夷清肺湯を併用し、また排膿散及湯が比較的多く用いられます。 再発を繰り返す頑固な慢性副鼻腔炎(蓄膿症) では、他薬が無効であるにもかかわらず最終的に辛夷清肺湯が有効である症例が多々あります。
4.中耳炎
 急性中耳炎は現代医学では抗生物質での治療が主ですが、軽い中耳炎は漢方で治すことができます。とりわけ胃腸の弱い人や子供では、抗生物質を長く使わないほうがよいので、比較的軽症の場合は葛根湯が有効です。しかし、症状が激しい場合は危険なこともあるので耳鼻科の医師の診断が必要です。慢性中耳炎で、耳垂れなどの排膿がなかなか止まらないときは柴胡剤がよく効きます。小柴胡湯と香蘇散を併用すると著効しますが、無効の場合は柴苓湯や十全大補湯、当帰芍薬散を考慮し、さらには加味逍遙散や防風通聖散などを用いることがあります。外耳道に湿疹ができた場合は消風散が著効します。桂枝加葛根湯、 柴胡桂枝湯、柴胡桂枝乾姜湯、清上防風湯、 荊芥連翹湯、黄耆建中湯なども中耳炎に用いられます。


 あれ、こちらには慢性鼻炎・副鼻腔炎の項目で鼻閉症状が強いときに排膿散及湯が使われるとありますが、中耳炎の項目にはその名前が見当たりません。

 以上、「排膿散及湯&中耳炎」でヒットしたのはこのくらいしかありません。
 次に、「排膿散及湯&副鼻腔炎(=蓄膿症)」でGoogle検索してみました。
 まず、薬剤師が書いたと思われるHPが目にとまりました。とてもわかりやすいので抜粋・引用させていただきます。

■ 急性期副鼻腔炎(蓄膿症)の漢方より
漢方薬のきぐすり.com
1.副鼻腔炎(蓄膿症)の概要(省略)
2.副鼻腔炎(蓄膿症)に用いられる主な生薬
 漢方医療では化膿性副鼻腔炎も好酸球性副鼻腔炎もほぼ同様の方剤が用いられます。
 副鼻腔炎の主な症状は粘稠性鼻汁、鼻づまり、鼻汁がのどに落ちる後鼻漏とそれに伴う咳です。これらの症状に用いられる主な生薬は、
・膿の排出を促進する排膿薬の桔梗
・鼻づまりを軽減する辛夷
・鼻周辺の熱感や粘稠性黄色鼻汁に対する清熱薬の山梔子や連翹
ーーーなどです。

3.副鼻腔炎(蓄膿症)の経過(病期)に応じた治療
 副鼻腔炎の治療において、2の生薬類に鼻汁の性状や随伴症状の経過(病期) に応じて、麻黄や柴胡などと組み合わせて使用されます。
 

4.急性期の副鼻腔炎に用いられる麻黄配合剤
 急性期の副鼻腔炎には、麻黄を含む葛根湯に、
・鼻づまり用の辛夷と頭痛を軽減する川芎を加味した方剤や、
桔梗石膏エキス
ーーーを加味して対応されます。
 

5.急性期の副鼻腔炎に用いられる麻黄配合剤の展開
 麻黄を含む葛根湯加川キュウ辛夷は、かぜに伴う鼻づまりとやや粘稠性の鼻汁、頭重感を伴うに慢性鼻炎や急性期の副鼻腔炎に頻用されます。
 本方は、鼻汁の粘稠度が増し症状が長引けば、
・十味敗毒湯など柴胡を含む方剤や、
・膿の排泄(排膿)を強化するために排膿散及湯
ーーーなど各種の方剤が併用されます。
 


 「急性期副鼻腔炎」に引き続き「慢性期副鼻腔炎」の記事も役立ちます(知りたいことが書いてある!)。

■ 慢性期副鼻腔炎(蓄膿症)の漢方
漢方薬のきぐすり.com
1.副鼻腔炎の経過(病期)に応じた漢方方剤の選択
 急性期から慢性期に対応して図1のの3方剤が使い分けられます。
 この基本3方剤は慢性鼻炎に用いられる方剤群と同じです。
 図1の最下段の黄色の枠内で囲んだ方剤は、感染に対する患者の虚弱状態を改善して結果的に副鼻腔炎の予防や症状悪化を軽減するための漢方特有の方策です。
 

2.副鼻腔炎(蓄膿症)に用いられる基本3方剤の配合生薬
 慢性期に用いられる辛夷清肺湯と荊芥連翹湯は赤字で表記した清熱薬が主体となる方剤です。
 

3.慢性副鼻腔炎に用いられる辛夷清肺湯と荊芥連翹湯
1)使用時期:まず辛夷清肺湯を用いて鼻汁の軽減を図り、その後に荊芥連翹湯を用いることが多いようです。
2)後鼻漏:粘稠性の鼻汁がのどに落ちる後鼻漏に伴う咳嗽がある場合は辛夷清肺湯が適します。
3)併発疾患:扁桃腺炎、中耳炎、にきび、皮膚が乾燥傾向で湿疹皮膚炎を併発する場合は荊芥連翹湯が適します。
 

4.辛夷清肺湯と荊芥連翹湯の応用展開
・膿の排泄(排膿)を強化するための方剤
・慢性炎症に伴う患部の血行障害(オ血 オケツ)を改善する方剤
ーーーが併用されます。
 

5.便秘を伴う副鼻腔炎に用いられる防風通聖散
 慢性の副鼻腔炎は血流の停滞(瘀血)を伴います。特に便秘を伴う場合は、瘀血を軽減する大黄剤の適応になります。
 防風通聖散は、副鼻腔炎に用いられる基本3方剤の葛根湯加川キュウ辛夷、辛夷清肺湯、荊芥連翹湯の主要な生薬を含む大黄剤です。
 

6.好酸球性副鼻腔炎に用いられる漢方方剤
 副鼻腔炎(蓄膿症)の多くは化膿性副鼻腔炎です。かぜに伴う鼻炎が長引いて副鼻腔に細菌が感染した疾患です。好酸球性副鼻腔炎に用いられる漢方方剤は、化膿性副鼻腔炎と同様です。
1) 辛夷清肺湯には鼻茸を伴う副鼻腔炎に有効だという報告がありますので、好酸球性副鼻腔炎に対する効果も期待できます。
2) 荊芥連翹湯には抗アレルギー炎症作用のある黄連解毒湯が含まれていますので、好酸球性副鼻腔炎にも適するでしょう。
3) 清上防風湯は、にきびに用いられる方剤ですが、アスピリン喘息に伴う慢性副鼻腔炎に有効だという報告があります。本方も黄連解毒湯の関連方剤ですから好酸球性副鼻腔炎にも適するでしょう。


 慢性期に使用する辛夷清肺湯と荊芥連翹湯は清熱剤を多く含み、一方、急性期に使用する葛根湯加川芎辛夷は生薬構成としては寒熱中間なのが興味深い。
 それから、鼻閉対策&排膿でも解決しない慢性炎症を患部の血行障害(瘀血)と捉え、桂枝茯苓丸や防風通聖散が登場するとは、意外な展開です。「防風通聖散は、副鼻腔炎に用いられる基本3方剤の葛根湯加川キュウ辛夷、辛夷清肺湯、荊芥連翹湯の主要な生薬を含む大黄剤」という認識は、私にはありませんでした。

 やはり中耳炎・副鼻腔炎の大元は「鼻汁」。
 鼻汁が原因になり引き起こす合併症が中耳炎であり副鼻腔炎です。
 元を絶たなきゃ・・・このHPの鼻炎の項も役に立ちます。

■ 鼻炎の漢方(1)急性鼻炎
漢方薬のきぐすり.com
1.鼻炎の基礎知識・・・感染性鼻炎と過敏性非感染性鼻炎(省略)
2.急性鼻炎治療の概要(省略)
3.小青竜湯・・・急性鼻炎(水様性無色鼻水)の基本方剤
 小青竜湯は、水様性無色鼻水とくしゃみを伴う急性鼻炎に用いられる基本方剤で、抗アレルギー薬と抗ヒスタミン薬に相当します。
 また、交感神経を刺激する麻黄を含むので血管収縮薬の作用(鼻閉改善作用)も期待できる方剤です。
4.小青竜湯の関連方剤と応用展開
 急性鼻炎にはまず小青竜湯が用いられますが、効果が十分でない場合にはいろいろな工夫がなされます。
1)初期の鼻漏型(鼻水・くしゃみ型)から鼻水の粘稠性が高まり鼻づまりを伴う(鼻閉型)に変化しつつある場合は、
・石膏を含む麻黄剤の越婢加朮湯に変更したり、
・小青竜湯に五虎湯や麻杏甘石湯を加えます。
2)初期の鼻水・くしゃみに加えて「全身の冷えや倦怠感」を伴う場合には麻黄附子細辛湯に変更します(小青竜湯を併用する場合もあります)。
3)初期の鼻水・くしゃみに小青竜湯を服用したところ胃もたれを生じる場合には、苓甘姜味辛夏仁湯 に変更されます。

 

 もひとつ、ついでに鼻汁・鼻閉の項目も参照。

■ 「鼻水と鼻づまり」
漢方薬のきぐすり.com
1.鼻水と鼻づまりの漢方医療
 鼻水と鼻づまりは、感冒に伴う鼻炎、アレルギー性鼻炎・花粉症、副鼻腔炎(蓄膿症)に共通する症状です。漢方医療では、
 ・発症後の経過:急性期か亜急性か慢性期か、
 ・鼻水(鼻汁)は、水様性か粘稠性か、
を確認して治療薬を決めます。とくに鼻汁は、
 ・水様性であれば麻黄のような温める生薬
 ・膿粘性であれば石膏のような冷やす生薬
を用いる指標になるので確認が重要です。

2.水様性鼻水を伴う初期の鼻炎に、小青竜湯
 小青竜湯は、初期の鼻炎の頻用処方です。透明な鼻水、くしゃみ、涙目、鼻づまりが本方を用いる指標です。
 小青竜湯の主な配合生薬は、麻黄と桂皮です。処方名の「青竜」は麻黄を意味しています。さらに水様性鼻汁は体が冷えているためだと漢方医学では考えます。そのため本方には、体を温める細辛と乾姜という散寒薬が含まれています。
 麻黄は、鼻粘膜の血管を収縮させ鼻づまりを軽減します。桂皮と細辛は、抗アレルギー作用のあることが明らかにされた生薬です。
 なお、体の冷えが顕著な人の初期の鼻水には散寒薬の附子を含む麻黄附子細辛湯が適します。
 

3.感冒の亜急性期の鼻閉に、葛根湯加川芎辛夷
 葛根湯加川芎辛夷は、感冒に続く鼻汁・鼻づまりに用いられる処方です。鼻汁は小青竜湯より、粘りのある鼻汁に適します。
 本方は、感冒初期に用いる葛根湯に頭痛を軽快する川芎と鼻づまりに用いる辛夷を加えた処方です。

4.慢性期の鼻閉と粘る鼻汁に、辛夷清肺湯
 辛夷清肺湯は、膿粘性の鼻汁や鼻づまりを伴う亜急性・慢性期の鼻炎や副鼻腔炎(蓄膿症)に用いられる処方です。さらに、粘稠の痰が「からむ」咳や咽の痛みにも用いられます。
 本方の適応病態は、鼻腔の炎症で熱感を伴う熱証傾向であり、これを冷やす目的で、石膏、知母、黄ゴン、山梔子のような清熱薬が含まれています。この点で、小青竜湯や葛根湯加川芎辛夷と適応病態が異なります。

5.鼻水・鼻閉に用いる3処方の使いわけ
 鼻汁と鼻づまりの治療では、
・初期の水様性鼻汁には、小青竜湯
・慢性期の粘稠性の鼻汁には、辛夷清肺湯
ーを基本にして、経過や鼻汁が中間の病態に葛根湯加川芎辛夷が用いられます。

 


 最後の小青竜湯・葛根湯加川芎辛夷・辛夷清肺湯の使い分けシェーマは大変参考になりました。
 小太郎製薬の方剤解説も役立ちます。

■ 漢方処方解説「辛夷清肺湯
(小太郎製薬)



 この表を眺めると、小青竜湯と葛根湯加川芎辛夷は解表薬、辛夷清肺湯は清熱薬、荊芥連翹湯は清熱&解表薬という性質が浮かび上がってきます。
 さらに辛夷清肺湯と荊芥連翹湯の違いは、後者が理気・駆瘀血作用をも有することですね。

 次は中医学的捉え方の説明で参考になったHP。
 耳は五行説では「腎」グループに属するという解説です。

■ 中耳炎・耳だれ・耳の痛み
古村和子流漢方 中耳炎
A 漢方のとらえ方
 西洋医学的には耳は耳鼻咽喉科に分類されます。解剖学的な耳と鼻とノドのつながりに着目した分け方です。
 漢方では古代中国の人が観察して経験的に法則性を発見していますが、その五行説では、耳は鼻やノドとはバラバラに取り扱われ、耳は腎(泌尿生殖器と脳)のグループに所属すると考えます。又、耳は単独に存在する訳ではないので、耳だけでなく全身の状態も精神状態も全て考慮に入れてとらえます。(下の五行色体表のグレーの所が全部耳に関係がある腎のグループです。)

 又、漢方では急性・慢性という分け方だけでなく、症状をきめ細かく分析します。
 痛みの有無・炎症・浸出液(内耳にたまった水及び耳だれ)・耳鳴り・難聴の程度の他、風邪や喘息・鼻づまり・足の冷え・のぼせ(口渇・口唇の乾きなど)・肩コリ・首すじのコリ・胃の調子(胃の症状や食欲の有無など)もきめ細かくチェックして、一人一人の中耳炎の漢方的原因を探し治療作戦を立てます。

耳だれ
 中耳炎などで耳の中に炎症が起きていると、[炎=火+火=火事(?)]を消そうと生体防衛機能として体内から水分が分泌されます。
 漢方薬や針灸で治療すると、その恒常性が発揮されて、耳の中から水(浸出液)やウミが排出して来ます。
 現代医学では、水だれ等が出てくる事は悪い事ととらえ、抗生物質や手術(鼓膜を破る手術や常時外へ排出する為の管をつける手術・耳の外へ耳だれが出ない様に封じ込める手術など)という方法が行われます。それにより、難聴や中耳炎の繰り返し等の問題が起きて来ます。
 漢方では、漢方薬や針灸によって耳だれが速やかに排出する事がありますが、これを『効あり』と考えます。『悪い物が排出されてやがて出てこなくなってしまう事が完治』ととらえますから。

B 治療作戦
①漢方薬=私は、急性期で痛い時・耳だれが出ている時・慢性中耳炎を繰り返す等、ケースによって処方を使い分けています。勿論、胃の調子や体力を考慮に入れ、更に消炎効果のあるものや耳が所属している腎のグループの力をつけるものを併用します。西洋医学では抗生物質の治療が柱となる様ですが、耐性菌(たいせいきん)の問題があります。漢方には抗生物質の代りになってしかも長期間安全に続けられる生薬もあり、とてもよく効きます。

C 早く治す為の工夫
①耳が所属する腎のグループは、[寒=冷え]に弱いので、衣・食・住で冷やさぬ工夫が必要です。くつ下は必ずはく事。腰の保温も大切なので、寝る時は腹巻きをしましょう。
 体温より温度が低い飲食物は内蔵を冷やし、身体全体を冷やしてしまいます。
 シャワー入浴は身体の芯まであたたまりません。夏でもクーラーで身体は冷えているので、必ず湯舟につかりましょう。
②腎のグループの中心は泌尿器(腎臓と膀胱)ですから、水分を沢山摂ると腎臓・膀胱の仕事が増えて疲れてしまい、『腎虚』(じんきょ=腎のグループ全体の機能低下)になってしまいます。すると、更に耳が病気になり易くなってしまいますから、水分(水・飲み物・果物・生野菜など)は出来るだけ控え目に。
 更に、水分が欲しくなってしまう「塩分の摂り過ぎ」も要注意ですね。
③ 足の「腎経のツボ」を刺激する事・肩首背中のコリをほぐす事も、中耳炎を早く治したり再発を予防するコツです。


 次に、中耳炎を外因の「風熱邪」と捉えた解説を。

■ 子供の中耳炎と漢方
よろず漢方薬局
 中耳炎も子供が比較的なりやすい病気の一つです。急性の重症時(高熱、激しい痛み)には抗生物質などによる適切な対処が優先ですが、中耳炎を繰り返す場合や、慢性中耳炎には漢方薬での対処を検討しても良いのではないでしょうか。中耳炎になりやすい体質から、なりにくい体質に変えることは漢方であれば可能です。
 なお外耳炎や内耳炎であっても大きく方針には変わりはありません。
 さて中耳炎の症状自体を漢方的に見てみますと、急性であれば"風熱邪"の影響であると捉えます。"風"の"邪"は急性的に症状を引き起こし、"熱"の"邪"によって炎症を生じさせます。
 よって、これらの"邪気"を追い出す漢方薬を原則として使うことになります。具体的には「天津感冒片(てんしんかんぼうへん)」や「荊芥連翹湯」、「柴胡清肝湯」などが挙げられ、その症状の程度や状態によって使い分けます。
 また、滲出性である場合には上記のお薬に加え、「五行草」など"湿"を取り除く作用を持つ漢方薬の併用を考えます。プールに通っている子や、2歳ぐらいまでの子はこのタイプであることが多く、比較的飲みやすい「五行草」単独での服用で様子をみるケースも多いでしょう。
 以上は中耳炎が実際に起こっている時に使用されるお薬です。
 一方で、中耳炎になりにくい体づくりにはどのような漢方が良いのでしょう。基本的に中耳炎は外部からの"邪"の侵入で引き起こされる疾患です。医学的には細菌が感染することが原因ですが、これはバリア力(免疫力)の低下によると考えます。よってバリア力(漢方では"衛気"と呼びます)を強化する漢方薬を服用すればよいのです。「衛益顆粒(えいえきかりゅう)」がその代表的な薬であり、その他「黄耆建中湯」などの服用を検討します。


 次は小児反復性中耳炎に対する十全大補湯(48)の検討、2011年の学術論文です。
 「中耳炎」「漢方」でググるとヒットするのは十全大補湯関連ばかり・・・。
 ただ、対象は急性中耳炎ではなく、抗菌薬治療でコントロールできない反復性中耳炎です。

■ 十全大補湯を用いた小児反復性中耳炎の治療経験
坂井田麻祐子、莊司 邦夫 (三重耳鼻咽喉科)
小児耳 2011; 32(3): 323-328
<要約>
 小児反復性中耳炎の治療法は、鼓膜換気チューブ挿入術、外来抗菌薬静注療法が一般的だが、近年、免疫力向上効果をもつ漢方薬、十全大補湯の有効性が報告されている。
 今回、小児反復性中耳炎例25例(平均月齢12.5カ月)に約 3 カ月間の十全大補湯内服を指示(0.15 g/ kgBW/day)し,投与前後における急性中耳炎罹患頻度、重症度、鼻咽腔細菌検査結果について検討した。
 投与前の急性中耳炎罹患頻度(平均1.8回/月)と比較し、投与中、投与終了後は平均0.39回/月(p<0.0001)と有意に減少した。重症度は、投与前後で改善する例や不変例など、症例により異なる傾向を示した。鼻咽腔細菌検査結果は特に変化を認めなかった。PRSP の保有率は約75%であった。投与終了後再燃した 3 症例に再投与を行った。うち 2 例は再投与後の経過は良好であったが,1 例は再発を繰り返し、最終的に外来抗菌薬静注療法を選択した。
<考察>
 急性中耳炎発症に強く関与するリスクファクターとして、集団保育、母乳栄養期間が短いなどの外的因子と、低年齢、急性中耳炎の履歴、急性鼻副鼻腔炎の合併などの内的因子があると言われている8)。外的因子は、起炎菌が感染する機会を増加させる要因と考えられ、対応する治療法は、抗菌薬投与、鼓膜切開など、細菌感染をターゲットとした治療である。反復性中耳炎に対する治療法においては、一般的に、鼓膜換気チューブ留置術や外来抗菌薬静注療法(OPAT)が有効であると言われており2)、同様に、主に外的因子に対する治療法である。一 方、内的因子は、感染した起炎菌を抑える力、つまり宿主の抵抗力、免疫力に関与しており、これに対応する治療が今回使用した漢方薬、十全大補湯ではないかと考えられる。十全大補湯は、人参、黄耆など、滋養強壮、免疫賦活作用をもつ生薬を含有する代表的な補剤である9)。病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、寝汗、手足の冷え、貧血などに適応があり、臨床的には、自己血貯血前の Hb 上昇効果、癌の外科手術後・抗癌剤併用時の免疫能改善、抗癌剤投与時の血球減少抑制、乳児肛門周囲膿瘍の治療期間短縮・再発率低下などの報告がある10)。十全大補湯の内服加療が小児反復性中耳炎に有効であるという報告が近年散見され3-7)、当院でも平成21年3月より、小児反復性中耳炎例に対して使用開始した。
 十全大補湯の処方量に関しては明確な記載はなく、著者により0.1~0.6 g/kgBW/day と幅がある。漢方薬の小児処方量の一般的な基準である von Harnack の方式では、1 歳で成人の 1 /5 量9)とある。対象となる小児は 1 歳前後が多く、体重は概ね10 kg 前後であり、今回の投与量は0.15 g/kgBW/day とした。中耳炎罹患頻度について、丸山らは、約 3 カ月間の投与により、投与前の平均3.58回/月から平均0.52回/月に減少したと報告している5)が、我々も同等の結果が得られたと思われる。尚、投与期間が短い症例でも、投与中、投与終了後ともに罹患回数の有意な減少が認められ、今後、必要最小限の投与日数設定が課題となると思われる。
 急性中耳炎の重症度に関しては、臨床上、十全大補湯内服後から改善する印象がある。実際にスコア化してみると、改善傾向を示すものが若干多かったが、投与中も変化のない症例や、 投与後に悪化する症例も見られ、個人差があることが分かった。
 十全大補湯投与終了後の罹患頻度について、丸山らは、2.90回/月と上昇すると報告してい る6)。我々の検討では、投薬終了後も投与中と同レベルに維持できていたが、症例によっては、投与終了後間もなく急性中耳炎を繰り返す症例が見られた。こうした再燃例のうち、保護者の希望や、必要と判断される場合、再投与を行った。丸山らは、十全大補湯再投与を36例中21例で実施し、いずれも中耳炎罹患頻度の改善を確認している7)。再投与の時期や期間に関して詳細な報告はないが、我々は、25例中 3 例に概ね 3 カ月間再投与を行った。再投与後、2 例の中耳炎罹患率は著名に減少したが、1 例は再投与後も重症中耳炎を繰り返し、OPAT を選択した。しかし,いずれの症例も鼓膜チューブ挿入には至らず、最終的に良好な経過を辿っている。
 鼻咽腔細菌検査結果は、データの得られた 16例で検討した。いずれも急性中耳炎発症時に採取した検体からのデータであるが、投与前、投与終了後で特に変化は認められなかった。急性中耳炎は、感冒などのウイルス性上気道炎に伴い鼻咽腔内の常在菌が増殖、同時に耳管線毛機能などが障害されることにより、経耳管的に生じるとされている8)。また、急性中耳炎発症時の除菌が不十分であると、残存した起炎菌により再発する確率が有意に高くなる8)。
 今回、十全大補湯の内服により免疫力が向上したとすると、ウイルス性上気道炎に罹患する頻 度が減少し、それに付随して急性中耳炎罹患頻度も減少したと推測される。
 一方、十全大補湯投与終了後、起炎菌の種類及び各菌種を保有した症例数が大きく変わっておらず、鼻咽腔の起炎菌が必ずしも除菌されていたというわけではない。十全大補湯内服中は、免疫力の向上に伴い、鼻咽腔の細菌増殖を抑えられていたか、宿主と細菌が共存状態にあったと考えられ、興味深い。
 急性中耳炎の治療は、急性中耳炎診療ガイド ラインによりペニシリン系を中心とした抗菌薬 の適正使用が普及し、コントロールが比較的容易となった。一方、薬剤耐性菌に対し抗菌薬のみで対処し続ける場合、結局はさらに強力な耐性菌を生み出しかねず、こうした治療にはある種の限界を感じる11)。免疫力の未熟な乳幼児が、極力急性中耳炎に罹患せず、耐性菌に侵されず、かつ薬物や外科的処置による身体負担をできるだけ受けずに成長できるよう、我々耳鼻科医は努力を惜しんではならないと思う。十全大補湯という漢方薬がその一助となることを期待しつつ,日々の診療に役立てたいと考えている。


 ここで耳鼻科系3学会共同作成の「小児急性中耳炎診療ガイドライン」を紹介しておきます。2013年版には上記の十全大補湯のみが取り上げられています。

■ 「小児急性中耳炎診療ガイドライン
2006年11月10日 第1版 2009年1月10日 第2版 2013年7月10日 第3版
編集:日本耳科学会・日本小児耳鼻咽喉科学会・日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会

CQ21-8: 反復性中耳炎に対して漢方補剤は有効か
A. 推奨:推奨度B
 漢方補剤のなかでも十全大補湯は免疫賦活・栄養状態改善などの効果があるため推奨する。
 推奨度の判定に用いた報告:
・Maruyama et al. 2008(レベルIIb)
・吉崎ら 2012(レベルIIa)
【背景】
 反復性中耳炎は 2 歳未満の免疫能の低い乳幼児に高頻度に認められ、このような乳幼児に免疫賦活・栄養状態改善作用のある漢方の一種である十全大補湯の有効性が報告されている。
【解説】
 基本的な生命機能を維持する体力が低下して起こる種々の状態に対し、漢方では足りないものを補う治療法、すなわち補剤の投与が行われる。これにより身体の恒常性を回復させる。代表的な補剤としては、十全大補湯と補中益気湯がある。補剤に関する基礎的・臨床的研究が多く報告されており、宿主の免疫賦活作用と生体防御機能の向上、感染症に対する有効性が証明されつつある。臨床的にはライノウイルス感染抑制効果、COPD患者における感冒罹患回数の減少と体重増加、MRSA感染防御効果、カンジダ感染症に対する有用性が報告されている。さらに乳幼児の肛門周囲膿瘍・痔瘻に有効であり、標準的治療法の一つとなりつつある。基礎的研究においては、食細胞の貪食活性の亢進、サイトカイン産生の調整、NK 細胞活性の増強作用が知られており、各種免疫賦活作用や、栄養状態改善などの効果がある。
 Maruyama らは、反復性中耳炎の乳幼児に十全大補湯を 3 カ月間投与し、急性中耳炎罹患頻度の減少、発熱期間および抗菌薬投与期間の減少、救急外来受診の減少が得られ、その有効率を 95.2%と報告した(Maruyama et al. 2008)。この報告を受けて多施設共同非盲検ランダム化比較試験が施行された結果、十全大補湯の投与により急性中耳炎の罹患頻度の減少、鼻風邪罹患頻度の減少、抗菌薬使用量の減少がみられた(吉崎 2012)。また、反復性中耳炎のなかでも、特に
1.頻回に急性中耳炎を繰り返す重症例
2.2 歳未満児
3.集団保育通園児
4.家庭内受動喫煙曝露児などのハイリスク群
ーにおいて、有効性がより高いという結果であった。
 ただし、十全大補湯の保険診療上の適応症は「病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血」となっており、現段階(2013 年5月時点)では中耳炎は適応症に含まれていない。

【参考文献】
1)Maruyama Y, Hoshida S, Furukawa M, Ito M. Effects of Japanese herbal medicine, Juzen-taiho-to, in otitis-prone children-a preliminary study. Acta Otolaryngol. 2009;129:14-8.
2)吉崎智一. 小児反復性中耳炎に対する十全大補湯の有用性に関する多施設共同非盲検ランダム化比較試験(H21-臨床研究-一般-007)に関する研究.厚生労働科学研究費補助金・医療技術実用化総合研究事業. 平成 21 年度〜23 年度総合研究報告書. 2012.
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排膿散及湯(122)について調べてみました。

2017年11月07日 06時19分05秒 | 漢方
 排膿散及湯は読んで字の如く、化膿病変から排膿を促す作用が知られており、「漢方の抗菌薬」という呼び方もあるそうです。
 しかし私はこの方剤を使用した経験がありません。
 
 小児科分野で適用するとしたら、肛門周囲膿瘍の急性期や、中耳炎・副鼻腔炎反復例で他の治療が効かない場合でしょうか。
 どんな風に使えるのか、私に使いこなせるのか、調べてみました。

*************************************

<排膿散及湯のポイント>
・排膿散(本格的炎症に用いる)と排膿湯(きわめて初期の炎症および排膿後の時期に用いる)の合方であり、吉益東洞が考案した。東洞によると「排膿作用のある桔梗に、枳実のしこりをとる働きを加味することが秘訣」とのこと。
・排膿散と排膿湯の原典は『金匱要略』。
・「使用目標は、急性または慢性の炎症に用い、炎症の初期から排膿後まで広く用いられます。すなわち排膿湯は炎症の初期で、皮膚表面からあまり盛り上がりがない時期に吸収を目的に用い、排膿散は皮膚表面から半球状に隆起して硬く腫脹する時期で、その名の示す通り、排膿を目的として用います。以上の合方ですから、いずれの時期でも使用は可能ということであります。」(石野尚吾先生)
・「小さな膿は消失し、大きな膿は噴火して治る」(中島俊彦Dr.)
・甘草・生姜・大棗で補気健脾して正気を高めることが、より排膿を容易にする(高橋浩子Dr.)。
・「外界と交通性のある」すなわち「表在性」の化膿性病変を指標とする。交通性がないと排膿できない。
・「排膿湯は小柴胡湯、排膿散は四逆散に相当する」(大塚敬節先生)
・副鼻腔炎に対する効果は? ・・・「期待外れであったのは慢性副鼻腔炎で、既往に手術を受けたこともある比較的重症例を含む3例では、不変2例、悪化1例であった」(秋葉哲生先生)。

**************************************

 まず、生薬構成と基本的な解説を。
■ 「気管支拡張症の急性増悪に麻杏甘石湯と排膿散及湯が奏効した症例」より
漢方スクエア、高橋浩子Dr.


※ 排膿湯の「化膿しやすくする」という箇所は「排膿しやすくなる」の間違いだと思います。

 排膿散及湯は桔梗・枳実・芍薬・甘草・生姜・大棗から構成される方剤で、『金匱要略』の
排膿散(桔梗・枳実・芍薬) ・・・清熱解毒、去痰排膿
排膿湯(桔梗・甘草・生姜・大棗) ・・・赤く腫れた局所の緊張をゆるめ、排膿しやすくする
ーを合わせた処方です。
 排膿散+排膿湯の構成である排膿散及湯を、慢性化した肺熱疾患に投与すると、キキョウ(桔梗)で気管の分泌を促進して去痰、消炎、鎮咳し、枳実・芍薬と合わせて排膿を促進します。また、甘草・生姜・大棗で補気健脾して正気を高めることが、より排膿を容易にする方向に働き、喀痰が綺麗になってきたのではないかと考えています。排膿散及湯は、化膿したニキビや乳腺症、歯肉炎には一般的です。


 桔梗(消炎、鎮咳、去痰)の清熱作用と枳実・芍薬の排膿作用をメインに、桂枝湯の構成生薬として有名な胃薬トリオ(甘草・生姜・大棗)を加えた方剤と捉えることができます。
 でもこの胃薬トリオ、主薬が強くて胃腸がもたれる際にも加えられる傾向がありますが、桔梗は胃に触るのかな・・・。

■ 「化膿性疾患に対する排膿散及湯の臨床経験」
四日市医師会東洋医学研究会、Science of Kampo Medicine 漢方医学 Vol.40 No.3 2016
・排膿散及湯は炎症初期から排膿後までの「外界と交通性のある」すなわち「表在性」の化膿性病変を指標とすることで臨床的な有用性が高まると思われる。
・排膿散及湯は吉益東洞が考案した配合剤である。すなわち「金匱要略」を原典とする排膿散(枳実・桔梗・芍薬)に排膿湯(甘草・桔梗・生姜・大棗)を合方したものである。きわめて初期の炎症および排膿後の時期に用いる排膿湯本格的炎症に用いる排膿散を合方して、急性炎症の全期を通じて治療しようとした漢方薬である。



・排膿散及湯の特徴は清熱解毒、祛痰排膿、止痛および和胃である。その臨床上の使用目標は急性または慢性の炎症に用い、炎症の初期から排膿後まで広い。すなわち排膿湯は炎症初期の皮膚表面からあまり盛り上がりがない時期に吸収を目的に用い、排膿散は皮膚表面から半球状に隆起して硬く腫脹する時期に排膿を目的として用いる。
・排膿散は「金匱要略」の瘡癰腸癰浸淫病篇の薬方であり、瘡癰腸癰とは、現在の瘍(カルブンケル)や癤(フルンケル)などの化膿性疾患とされるが、 処方のみ記載され証が明らかでない。
・吉益東洞の「類聚方」に「瘡家、胸腹拘満、或は粘痰を吐し、或は便膿血の者を治す。また、瘡癰ありて、胸腹拘満する者これを主る」とあり、さらに「この方は諸瘡癰を排脱の効、最も速やかなり。その妙、桔梗と枳実を合わせたるところにあり」ということから、排膿作用のある桔梗に、枳実のしこりをとる働きを加味することが秘訣とされる。

<臨床報告例>
・小児外科領域では肛門周囲膿瘍に有効であったという報告が多く、手術導入症例を減少させることがよく知られている。
・皮膚科領域では掌蹠膿疱症に対する有効性の報告がある。
・眼科領域では内麦粒腫に対する排膿散及湯の有効性が報告されているが、これは日本東洋医学会の「漢方治療エビデンスレポート 2013」で排膿散及湯の唯一のランダム化比較試験とされている。
・婦人科領域では子宮留膿症に排膿散及湯が有効であったという報告がある。
・ウイルス感染症にも有効との報告がある。ムンプスウイルス感染症(野村信宏, 他. 日本東洋医学雑誌. 2008, 59 (別冊), p.193.)、尋常性疣贅や手足口病(松田三千雄.日本東洋医学雑誌.2008,59 (別冊), p.193.)、その他のウイルス感染症にも有効性が散発的に報告されており、排膿散及湯に IFN 誘導能がある可能性が示唆されている。
<基礎研究報告>
・歯科口腔外科領域で歯周病における排膿散及湯の抗炎症作用をin vitroの歯周病培養モデルで検討し、LPS 刺激による IL-6 や IL-8 の産生を増加させるなど、その有効性が確認されている。
・マウスを用いた実験研究でマウスに A群溶連菌を感染させ、排膿散及湯を投与したところ、IFN-γ や IL-12 産生促進によるマクロファージ貪食能の増強効果が認められた。抗菌薬以外のアプローチとして注目されるが、溶連菌は蜂窩織炎の原因菌の 1 つであり、有望な手段と思われる。


 吉益東洞がどうして排膿散と排膿湯を合方したのかを知ると、この方剤の特徴と使い方がわかりやすいですね。
 また、「外界へ通じる表在性化膿巣」というのもポイントと思われます。体内奥深くの化膿巣では排膿すべき通路がありませんから。

 次は石野尚吾先生の総論。

■ 重要処方解説「排膿散及湯
(北里研究所附属東洋医学総合研究所診療部長 石野尚吾)
 この方は『金置要略』の排膿散と排膿湯を合わせたものです。その内容は枳実・芍薬・桔梗・甘草・大棗・生姜です。その薬用量は,『漢方処方集』(龍野一雄)によれば枳実・芍薬各5g、桔梗2g、甘草3g、大棗6g、乾生姜1gとなっており、『明解漢方処方』(西岡一夫)によれば、桔梗4g、甘草・大棗・芍薬各3g、生姜・枳実各2gとあります。
 排膿散は『金匿要略』瘡癰腸癰浸淫病篇の薬方です。瘡癰腸癰とは、現在のフルンケル、カルブンケルなどの化膿性の疾患のことであり、浸淫病とは現在の何になるかよくわかりません。この処方は枳実、芍薬、桔梗、鶏子黄(けいしおう)の4味です。枳実、芍薬、桔梗を細末として,卵黄1個とよく混ぜて白湯で飲みます。これは『金匿要略』では方のみ記載され、証がありません。
 排膿湯は甘草、桔梗、生姜、大裏からなり、排膿散の枳実、芍薬の代わりに大棗、甘草、生姜を配したものであります。
 腫れもののごく初期で、皮膚からあまり盛り上がっておらず、少し熱を帯びて赤くなっている程度の時期には排膿湯を用い、局所が赤く腫れ上がって、圧痛のある場合には排膿散になります。
 大塚敬節は「排膿湯は小柴胡湯、排膿散は四逆散に相当する」と述べております。
 普通使われるのは排膿散で、排膿湯を投与する患者さんはわれわれのところにはあまり来ません。また大塚敬節は「排膿湯は排膿湯だけで単方で用い、排膿散を合方して用いない」と述べております。
◇ 古典・現代における用い方
【類聚方】
 排膿散について吉益東洞の『類聚方』には「瘡家、胸腹拘満、或は粘痰を吐し,或は便膿血の者を治す。また瘡癰ありて胸腹拘満する者これを主る」 とあり、さらに「この方は諸瘡癰を排脱(押し出す、打ちのめす)の効、最も速やかなり。その妙、桔梗と枳実を合わせたるところにあり」とあります。 排膿の薬理として「その妙、桔梗と枳実を合わせたるところにあり」ということは、排膿作用のある桔梗に、枳実のしこりを取る働きを加味することが秘訣であるということでしょう。
【類聚方広義】
 排膿散及湯としては『類聚方広義』排膿散の頭注に,「東洞先生、排膿湯と排膿散を合して排膿散及湯と名づけ、諸瘡瘍を療す。方用は排膿散の標に詳かなり、とあります。
【勿誤薬室方函口訣】
 浅田宗伯の『勿誤薬室方函口訣』排膿散の項には、「この方を煎湯に活用するときは排膿湯と合方して宜し」とあります。
 以上を総合しますと、排膿散及湯の臨床上の使用目標は、急性または慢性の炎症に用い、炎症の初期から排膿後まで広く用いられます。すなわち排膿湯は炎症の初期で、皮膚表面からあまり盛り上がりがない時期に吸収を目的に用い排膿散は皮膚表面から半球状に隆起して硬く腫脹する時期で、その名の示す通り、排膿を目的として用います。以上の合方ですから、いずれの時期でも使用は可能ということであります。
応用疾患
 応用としては、副鼻腔炎、中耳炎、乳腺炎、カルブンケル、フルンケルなどです。抗生物質の発達した今日では、急性の化膿症にはあまり用いないと思いますが、慢性副鼻腔炎中耳炎などには用いられます。
鑑別
千金内托散:「化膿性の慢性疾患があり、虚弱な人や疲れやすい人に用いる」
十味敗毒湯:「神経質で胸脇苦満のある人の体質改善に用いる」
伯州散」「慢性に移行した時に用い、急性期にはあまり用いず、主に頓用して用いる」
・一貫堂の荊防敗毒散:「頭痛が多く、局所の発赤、腫脹や疼痛に用いる」
荊芥連翹湯:「皮膚全体が黒ずみ、腹直筋の緊張があり、青年期の体質改善に用いる」


 よく参考にさせていただく、
■ 「皮膚科疾患に用いられる方剤の医薬品情報」より
桂元堂薬局:佐藤大輔、薬事新報:No.2565, 2009



 表を見ると、排膿散及湯(122)は「血虚」「化膿」「脾虚」と他の方剤とは少々性格が異なっています。
 キーワードは「化膿」でしょうか。
 他の方剤で「化膿」にチェックがあるのは柴胡清肝湯、荊芥連翹湯、清上防風湯の3つ。
 この解説部分を抜粋;

 「温清飲」の八味に柴胡、牛蒡子、連翹、薄荷、桔梗、括楼根、甘草を加えたものが「柴胡清 肝湯」であり「温清飲」の清熱・補血作用に加えて、去風邪・解毒排膿の作用が加わっており、風邪(ふうじゃ)の症状や、化膿しやすいといった症状がある時に使用する。そして「柴胡清肝湯」から牛蒡子、括楼根を除き、荊芥、防風、白芷、枳実を加えたものが「荊芥連翹湯」になるのでより去風邪・排膿の効が強くなる。
 また、「清上防風湯」は生薬構成が黄岑、山梔子、黄連、桔梗、川芎、浜防風、白芷、連翹、甘草、枳実、荊芥、薄荷となっており、黄連解毒湯から黄柏を除いた三味と連翹による清熱解毒作用にその他の生薬による去風作用、解毒排膿の作用が加わっている。特に化膿しやすい皮膚炎,にきびなどには解毒排膿の作用を持つ生薬、「桔梗、枳実、白芷 」などを含む処方が多い。例えば「柴胡 清肝湯」「荊芥連翹湯」「清上防風湯」「十味敗毒 湯」「排膿散及湯」などがそうである。それぞれ特徴があるので使い分けると良いだろう。「十味敗毒湯」は風寒湿邪が原因である化膿性皮膚疾患に使用するので清熱作用のある生薬が入っていないのが特徴である。また「排膿散及湯」は桔梗、枳実、甘草、芍薬、大棗、生姜とシンプルな処方で、気血を充実させることにより排膿作用を促進させる処方になる。


 次は小児の肛門周囲膿瘍に応用した症例報告から;

■ 肛門周囲膿瘍に漢方薬が有効だった 1 例Kampo Square 2016 Vol.13 No.19
 なかしまこどもクリニック 中島俊彦

※ 「著名」は誤植で正しくは「著明」ですね。

 排膿散及湯は『金匱要略』の排膿散と排膿湯を合した吉益東洞(江戸時代)創方による本朝経験方です。保険適応病名として、患部が発赤、腫脹して疼痛を伴った化膿症、瘍、 癤(フルンケル)などがあります。
(排膿散)化膿してもなかなか排膿せず、痛くてならない時に、迅速に排膿する効果がある。
(排膿湯)化膿性炎症のごく初期で、局所の発赤、圧痛はあるが、腫脹や緊張が少ない時期に用いる、
となっています。排膿散及湯は、これらの効果を併せ持っています。よって、『小さな膿は消失し、大きな膿は噴火して治る』となります。
 臨床では、齲歯の疼痛、うっ滞性乳腺炎、慢性副鼻腔炎などにも応用できます。


 引き続き小児の表在性感染症に適用した例から排膿散及湯の記述を抜粋;

■ 私の漢方診療日誌「小児の局所の感染症と漢方治療
(たんぽぽこどもクリニック院長 石川功治)
・小児の肛門周囲膿瘍
(排膿散及湯)
 肛門周囲膿瘍で発赤、膿み、腫れが特に著明な場合には十全大補湯よりもツムラ排膿散及湯(TJ-122)の方が良く効く場合があります。 排膿散及湯という漢方薬は、発赤があって膿みが溜まった状態の症状を改善させる桔梗や枳実といった排膿作用のある生薬成分が入っています。そのため、肛門周囲膿瘍だけではなく、局所に膿みが溜まって発赤のある状態であれば、排膿散及湯の方が良く効きます。例えば、扁桃腺やにきび、蜂窩織炎にも効きます。
・ニキビ
(排膿散及湯)
 お子さんのなかなか治らない難治性のニキビや、ニキビ様皮膚炎には排膿散及湯が良く効きます。 使用の目標は、ニキビやニキビ様皮膚炎でみられる膿栓(膿みのかたまりが丸く集まったもの)が多発していて、皮膚に赤みがあれば排膿散及湯を使用するとよいでしょう。
 排膿散及湯は、皮膚にたまった膿みを排出させる排膿作用をもつ生薬である桔梗や枳実を含んでおりますので良く効きます。もちろんミノサイクリン塩酸塩を併用しますと更に早く改善がみられます。
 使用目標は、ニキビやニキビ様皮膚炎が完全に消失するまで、数カ月の長期内服が必要になることも十分あります。
・扁桃炎
(排膿散及湯)
 排膿散及湯は、喉の痛みよりも扁桃腺に膿栓(膿みのかたまり)が多数みられる扁桃炎のお子さんに良く効く漢方薬です。構成生薬の桔梗と枳実に排膿作用がありますので、膿みがたまった扁桃炎に良く効きます。 使用目標は大体 1 週間です。
・面疔
(排膿散及湯)
 お子さんの皮膚の局所に強い細菌感染を起こし、その炎症が強く、皮膚が真っ赤になって熱感と腫脹が激しい場合には、排膿散及湯が良く効きます。特に顔面に出来たお子さんの面疔には良く効きます。 使用目標は赤みが完全にとれるまで少し長目に 2 ~ 4 週間使用しても良いでしょう。


 小児ではありませんが、皮膚潰瘍に対する漢方の記事に排膿散及湯が出てきました。

■ 私の漢方診療日誌「皮膚潰瘍に頻用される漢方の使いどころを知る
(黒川晃夫 大阪医科大学皮膚科)


 では最後に秋葉哲生先生の「活用自在の処方解説」より;

■ 排膿散及湯(122)
1.出典
 本朝経験方・・・『金匱要略』の排膿散、排膿湯を合した吉益東洞(江戸時代)創方による本朝経験方である。
2.腹候
 腹力は中等度前後(2-4/5)。発熱などのある急性期は、腹候によらずに化膿状態があれば適応される。腹直筋の拘攣があってもよい。
3.気血水:血水主体の気血水。
4.六病位:少陽病。
5.脈・舌: 全身性の発熱があれば浮大。
6.口訣
●(本方の眼目は)桔梗と枳実と合したるところにあり。(浅田宗伯)
●桂枝茯苓丸と合して筋腫などの腫瘍性病変に適用される。(道聴子)
7.本剤が適応となる病名・病態
a 保険適応病名・病態(効能または効果)
 患部が発赤、腫脹して疼痛を伴った化膿症、瘍、 、面疔、その他 腫症。
b 漢方的適応病態:化膿性疾患。
8.構成生薬:桔梗4、甘草3、枳実3、芍薬3、大棗3、生姜1。(単位g)
9.TCM的解説:清熱解毒・祛痰排膿・止痛・和胃。
11.本方で先人は何を治療したか?
●龍野一雄編著『改訂新版漢方処方集』より:フルンケル、カルブンケル、蓄膿症、中耳炎、乳腺炎、痔瘻、潰瘍。
●桑木崇秀著『新版漢方診療ハンドブック』より:排膿散は、活動期の癰・疔・癤 ・瘭疽に用いられ、排膿湯は ・疔などのごく軽度のものか極期をすぎたものを治する作用がある。本方は二方を合方したもので、性格は排膿散にちかい。
<ヒ ン ト>
 昭和60年ごろだが、著者らは自家製の排膿散を作って盛んに臨床応用したことがあった。
 原方の排膿散は鶏子黄(卵の黄身)を混じて服用することになっているが、鶏子黄は省略して適応した。枳実、芍薬、桔梗の生薬末を混合して作成するのであるが、そのまま服用すると咽にイガイガした刺激があってなかなか飲みにくい。ところがあるとき原方通りに、鶏子黄をいれて浅い茶 わんに末を加えてスプーンでかき混ぜたところペースト状になり、試みに口に入れてみると刺激感はまったくなくて大いに飲みやすくなった。
 合計で32症例の排膿散の経過をまとめて昭和61(1986)年の日本東洋医学会関東甲信越支部会で報告した。 急性疾患では身体各部分の (フルンケル)14例に、他の治療法を併用せず に本方単独で治療したところ有効11例、不変1例、悪化2例であった。6歳の男児の背中に多発したフルンケルは、成人量の2/3の排膿散4日間の服用で 一部は自壊し、一部は吸収された。
 癤ではかなり手応えを感じたので、臀部に発する癰(カルブンケル)の2〜3例に用いてみた。しかし、これらは効果を示す前に苦痛が増大して切開排膿を余儀なくされた。
 特筆すべき齲歯の痛みであった。これにはまことに有効で、1〜2服で痛みが頓挫することがよくあった。
 うっ滞性乳腺炎は軽症例では本方のみで十分治療可能で、中等度以上の症例には抗生剤を併用して治癒している。
 やや期待外れであったのは慢性副鼻腔炎で、既往に手術を受けたこともある比較的重症例を含む3例では、不変2例、悪化1例であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の寿命は「肌」でわかる、「腸」で決まる(荒浪暁彦著)

2017年11月02日 16時28分22秒 | 漢方
荒浪暁彦:著、ワニブックス、2015年発行。

著者はいわゆる「行列のできる」皮膚科医院の院長で、何冊か本を書いており、そちらも読んだことがあります。
カリスマ漢方医である二宮文乃先生の弟子であり、とても平易な言葉で漢方について説明し、江戸時代の「養生訓」を元に食養生についても記されています。
自分で開発した商品も販売していたり、ちょっとコマーシャリズムに傾きすぎの嫌いがありますが、役に立つ内容でした。

二宮先生はステロイド軟膏の手を借りずに漢方だけでアトピー性皮膚炎をコントロールしてしまう方として有名です。その技の片鱗を間接的にでも吸収したくてこの本を手にしました。

内容は・・・私にとっての新しい情報はありませんでした。



******************メモ*****************

□ 皮膚に“胃”という字が含まれる意味
 「皮」と「膚」はともに「体の表面を覆う皮」という意味ですが、「膚」のまん中に「胃」という字が含まれる理由は、肌の健康が胃腸の健康と直結しているからだと著者は考えている。

□ 『養生訓』の知恵
・腹八分目の食事を
・焼き物より蒸したり茹でたりしたものを
・食後には軽い運動を

□ 二宮文乃先生&漢方との出会い
 二宮先生はステロイド軟膏の副作用が取り上げられるようになるずっと以前から皮膚科治療に漢方を取り入れ、それまでとは異なるアプローチによって根治治療に取り組み、著しい成果を上げてきた。
 それまでは塗り薬を処方する「対症療法」が中心でしたが、胃腸を含む体全体に目を配り、漢方で肌の不調の原因を根本的に改善する「原因療法」こそが二宮先生の取り組みであり、実際に驚くほど多くの患者さんが肌の難病を克服していたのである。
 アトピー性皮膚炎の原因を漢方薬で内から改善すると、少なくとも概要治療とかゆみ止め内服治療しか知らなかった以前と比べ、明らかに治癒率が上がった。

□ 「気」は自律神経であり、生命を維持する根源的エネルギー
 「病は気から」を言い換えると、「ストレスなどで気持ちが沈んだりイライラしていると、神経が障害されて胃腸を壊したり、頭痛や不眠、高血圧、心臓病に苦しみ、さらには免疫力も低下させ、がんになってしまうからきをつけましょう」ということになり、「病気はその人の持っている心身のエネルギーである“気”が乱れることから始まる」という意味である。
 昼間に活動すべき時には、スイッチONの交感神経がしっかり働きバリバリと家事や仕事をこなし、夜寝るべき時にはスイッチOFFの副交感神経がしっかり働きぐっすり眠ることができれば、私たちは健康でいられる。
 ところがストレスなどで眠りたいのに眠れなかったり、リラックスできずにイライラしていたりすると、交感神経ONの戦闘モードが続いてしまい、交感神経が筋肉を固くし、血管野リンパ管を縮め、血液やリンパ液の流れを悪くし、そうなると酸素や栄養がからだを巡らなくなり、老廃物がたまりやすくなって肌は老化し不健康になる。

□ 不眠やうつは交感神経と副交感神経の切り替えが上手くできないため
 不眠の原因は、眠るべき時にスムースに副交感神経にスイッチが切り替えられないようになっている現代の生活環境にある。
 “できる人”は「仕事と遊びの両方に長けている」とよく言われるが、すなわちONとOFFの切り替えが上手いということ。体も同じで、活動と急速を上手く切り替えることができる人が総じて健康で過ごせる。

□ 腸内細菌の“善玉菌”の面々
・「L・カゼイ・シロタ株」・・・ヤクルトに含まれる乳酸菌で“腸に生きたまま届ける”(らしい)。
・「R-1乳酸菌」・・・ナチュラルキラー細胞を活性化させる乳酸菌

□ シワ対策
1.乾燥を防ぐ
2.紫外線を避ける

□ アトピー性皮膚炎の赤ちゃんの手足は冷えている
 最近のアトピー性皮膚炎赤ちゃんは、昔に比べてあきらかに手足の冷たい子が増えている。そんな赤ちゃんには真武湯や人参湯をいう胃腸の働きをよくする漢方薬を処方するが、これらの薬は元々は虚弱で胃腸が弱く疲れ切ったお年寄りに処方する薬だった。

□ 貝原益軒『養生訓』(1712年)
1.腹八分目
 植物も、水や肥料を与えすぎると枯れてしまう。生命活動を維持するために必要なカロリーは、我々が思っているよりもずっと少ない。
2.温かいものを食べよう
 冷えは万病の元。便秘より下痢の方が、栄養分を吸収できないという点ではからだに悪い。
3.新鮮なものを食べよう
 例えば加工食品や冷凍食品、ドライフルーツ。多くは古いものを防腐剤で新鮮に見せているだけ。
4.好きなものを食べよう
 好きなものは自分の体が「足りない」と欲しているから食べるべき。嫌いなものは避けるべき。
 東洋医学でも脾(胃腸)を健全にするためには甘いものがよいとされている。
 甘い、辛い、塩辛い、苦い、酸っぱいものをそれぞれまんべんなく食べることが大切。
 歳を取ると塩辛いものが好きになるが、これは「腎」のエネルギー源。塩辛いものを体が欲するのは「腎」が弱って老化(≒腎虚)が始まっている証拠である。
5.味の濃い、もたれるものを食べない
 脂っこい、味が濃すぎる、辛すぎるなど、胃もたれを生じさせる食べ物を禁止している。
6.いろいろなものを食べよう
 甘いものは「脾」、辛いものは「心」、苦いものは「肺」、塩辛いものは「腎」、酸っぱいものは「肝」の機能を高める。バランスが悪いと機能低下や暴走の原因になる。
7.食後はすぐに眠らない

□ いろいろな乳酸菌
・LG21 ・・・胃がんの元であるピロリ菌を減少させる
・BB536 ・・・花粉症予防に効果がある
・ガセリ菌 ・・・腸に長くとどまり作用する
・1073R-1 ・・・インフルエンザ予防効果がある
・ラクトフェリン ・・・ノロウイルスへの抵抗力を高める

□ ストレスチェックに「臍上悸」
 臍上悸(寝そべった状態でお臍の上あたりに手を置くと血管拍動を感じる)は心身にストレスがかかっている証拠。
 ここには腹部大動脈があり、ふだんは拍動を感じないが強いストレスがあると自律神経が緊張して拍動がハッキリわかるようになる。このような状態を「気逆」という。

□ 自分でできる「お灸」
 ツボは「押していたいと感じるところ」。お灸はツボに上手くはまらないと熱く感じないので、「熱く感じるところ」を探す。痛い、熱いと感じるところでは「瘀血」が起こっている。血流が悪くなって老廃物がしこりになって凝り固まっている状態でありそこにお灸を据えて巡りをよくすると、足の冷えだけではなく体全体の調子が良くなる。すると不思議なことに、痛かったツボの場所を押しても痛みを感じなくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする