混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

Steamのようなコンテンツ配信業者にしてみれば

2012-11-07 23:43:26 | 所謂一つのPCネタとか
マイクロソフトが、Windows8に標準装備として自社ストアでのダウンロード販売(これまで標準だったモノも無償DLC化)へと持ってきたやり方は容認できませんわな。

当然、他のオープン系プラットフォームに@4game
http://www.4gamer.net/games/038/G003821/20121107035/


ゲームユーザから移動を初めて一定の足場を築くかも知れません。
(Steamのユーザが)本当に雪崩を打ったりすると、結構な数のユーザをつれて移住してしまう事になるんですから。

思い切って1CDやUSBメモリ+インストール用HDDなんて環境もアリですね。
それであれば、日常用途のWindowsとDualBootのような面倒(昔は、ブートローダが飛んだりと色々有った)も無く共存する様になったりするのかしらん?

まだ、クローズドβの段階でどの様になるのか分かりませんが、ソフトの販売形式として選択肢が増える事は望ましいと思います。
Xbox360のソフトなんかも、インディーズが参入するには色々と条件的に厳しいからSteamが支持されるってのもあった訳ですから。

PS.
しかし、LinuxだとOpenGLだろうし……開発ってどうなるんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆光学迷彩と言った所ですか

2012-11-07 01:17:50 | 世相色々
自動車の視野を広げる用途で光学迷彩なんですね。

トラックやバスとか@マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2012/11/07/002/index.html


乗用車よりも優先して取り付けた方が良い車種って多いだろうなぁ……案外、そうした産業用車両のほうが普及も早かったりして。

乗用車にしても、バックミラーやリアカメラと違い、実際にドライバーからどの様に見えるかという所に着目して作った所が面白いし奥行きが分かる所が特に良い。



あとは、カメラ次第なんでしょうが……戦車のような視界が最悪な車両に応用したら色々変わるんじゃ無かろうか?
むろん、泥の中に突っ込んだりと破損する要素満載なので気休めかも知れないんですが(笑
普通に車だけでなく、色々な用途(ロボットアームの操作とか案外?)で応用が利きそうな技術だし、表示される中にガイドを付けたりと色々広まると面白い変化を遂げるかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする