混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

だよなぁ、アーケード展開であればこうなる

2015-01-14 21:49:42 | 日々の戯れ言
海外で艦コレを検索すると、カテゴリとしてはカードゲームに分類されているんですよね(食わせて初期値からパラメータが上がるあたりが違うけれど)

この手のゲームに手を出したことは無いが@4game
http://www.4gamer.net/games/287/G028784/20150114039/


おそらく、他の類似したゲームと同様にICチップ入りのスターターキット購入+1プレイ毎にカードが出てくる形式ですかね?
セガサミーの一覧を見るに……プレイ毎にカードが出てくる物ばかりではない(プレイ+ガチャポン要素……まぁ、元が100%ドロップって訳でも無いが)とすると、トレカを自販機で購入しましょうといった物になるのかも知れません。

元がカードゲームチックなだけに、アーケード展開と相性は良いでしょう。
あとは、演習のようなプレイヤー同士の交戦だったり資源だったり、イベントの如く提督多数でカチコミを入れるような要素だったりと色々なパターンが考慮できますね。
ある意味、いつまで経っても実装予定の友軍艦隊をリアル店舗で実現するような仕様があるのかも知れません。
まぁ、今の艦コレのような完全に乱数任せの運ゲー(そして、デッキ編成によるルート固定パターン探し)だと、アーケードじゃお客さんが楽しんでくれないので余程ゲームらしくなるでしょう(^^;

紙装甲の水雷戦隊でカチコミも望めるACT要素が入るのか、それとも純粋にカードゲームを追求したSLGとなるのか分かりませんが、ロケテ開始と参加者の感想待ちになるでしょう。
はてさてどうなることやら……ただ、アーケードゲームとしてトレカの物販から狙える優良コンテンツに成長しそうな(そして、提督の幅も非常に広い)要素は十分に備えているでしょう(でも、薄く広くが基本かな……毟るようなやり方は反動が)

PS.
あぁ、三国志大戦3って16日でサービス終了なのね。
うん、どーなんのかなぁ……デカ物の筐体だから順次撤去されて行くのは必然(まぁ、開発終わって長いし)ですし、そんな直ぐにサービスインするとも思えないもんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だって、紙(いや、オンラインでも良いが)とSIMで完結しちゃうから

2015-01-14 06:59:59 | 日々のメモ書き
そら、店舗網が既にあったりして(店舗での)固定費も殆どかからない(カウンター裏の棚でok)再販業なので美味しいに決まってます(笑

更に、数が取れれば取れるほど経費も安くなる仕掛けじゃ?@WEDGE
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4624


占有スペースなんてテーブルカウンターに兼業の担当で回せば良いので新規の経費なんて殆ど要らんでしょう(^^;

もちろん、そうしたサービスですからプランを見てみる(リンク先はマイナビニュース)と……メインで使うのでは無くサブ機として用いる用途ですけどね(2GB/月とか自宅&出先のWiFi運用が前提のガラケー置き換え用でしょう)
ガラケー置き換えを前提に考えるなら、こうしたSIMと適合するのは10キー付きスマホで速度優先&画面サイズよりバッテリー優先でサクサク軽く、さらにコストが安い必要がありますね(音声通信アリという前提……爺ちゃん婆ちゃんの携帯電話として無いと困る)

さらっと価格comなんかを見てみると、意外とOCNモバイルなんかが強そうじゃ無いかな等と思ってしまう訳なのですがどーかな(ま、この辺り店頭で何処までスペースを取れるかですし、量販店や大手スーパーの方が強いか)

ま、大手キャリアの通信料金が高止まりしている現状、こうしたサービスが出てくるようになるのは競争の天でも当たり前なんですな。

PS.
さて、こうしたサービスって、回線はDoCoMoかauだよねぇ……繋がりやすい(笑)禿じゃ無理だとおもうのねん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救えない、余りにも救えない……

2015-01-14 06:47:32 | 世相色々
ポコ・ハラムによる自爆テロ事件(まぁ、ポコ・ハラムに限らずナイジェリア政府軍もろくでもない……リンク先はblogosので片方を持つ訳にはいきません)な訳ですが……

でもね、子供が恐怖で走り出して爆発したなんて@読売
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150112-OYT1T50080.html


如何にして自爆犯に仕立て上げたのか、部族間対立・腐敗・弾圧と言った根っこ(更に、原理主義という現代の発明品も)も有るのでしょうが救えない話であることは確かな事。

記事にもありますが、おそらくは遠隔起爆でしょう(何処のザンボット3の人間爆弾だという)
で、人間爆弾に志願したのか仕立てられたのか分かりませんが、そういった風になる根っこをどうにかしないと飯の種になりませんわな(ナイジェリアなんて、原油の利益配分を巡る部族対立に不安定な政治と顔のでかい軍だもの)

PS.
でもなぁ、47NEWSの記事だけれどこんな回答って無いと思うんだけれどどーなのよ?
雪だるまは反イスラムであるとか……宗教って心のありようだと思う訳なんだが、こうした硬直した様に思える解釈ってどんなもん何だべぇ?


更に追記すると……我が家の本棚にはバートン版から翻訳された千夜一夜物語(自分が物心ついた頃にはあった)がある。

ええ、読みましたとも中学一年生だったか小学校六年生だったか……「アリババと40人の盗賊とか色々入ってる本だよねぇ」と適当に読んでみたらクマやらヒヒとのカラミとかモーホーネタとか当時の12~3のガキンチョにゃ強烈だっての(ある意味、エロ小説デビュー)
最初が最初だけに、強烈すぎて異種って何さとか、そうしたバックボーンの果てに高校時代に手当たり次第に読んだ書籍の一つとしてコーランだったり聖書だったりが有るわけです(実に乱読である)

そういう自分からすると、原理主義ってのは全く理解に苦しむ解釈な訳だが、どーなんだね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レターパックってのがまた怪しい

2015-01-14 00:19:27 | 世相色々
だって、金融機関だったら書留や封書で送ってくるものですからね。

レターパックで返信用を同封とか@クレジットカードの読み物
http://cards.hateblo.jp/entry/fake-atmcard-yuso/


セキュリティ対策のため云々と偽造カードを送りつけて、何故に銀行側なら分かるはずの暗証番号を書いて送れとか(口座番号だけで分かります)
元ネタは、四国新聞社の記事な訳ですが、金融機関であれば自前の書式による(非常にお役所チックなのです)封筒でガチガチなのです。

それに対してレターパック……そのうち、下手するとポスティング業者を使って絨毯爆撃とかやってきたり……それとも自分で投函して回るアホが出てくるのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする