混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【大学生ホームレスとか】要するに、現在の革新派を気取る連中って……何というかファッションなんだよね【高校生ホームレスとか色々】

2019-10-14 22:59:19 | 世相色々
ファッションですんごく馬鹿げた事をしていて、現実問題なんか興味ないワケ。
住宅供給に失敗していて更にマネーゲーム的に不動産価格高騰と家賃上昇による空き家率とか色々有るのがアメリカに限らず有る風潮(でも、ニューヨークで借主募集中でも不採算だから誰も借りないとか有りまくったりと色々予兆が出てる)とかも、そもそもが既得権益側を代表する側に居るんじゃ無いかな。

で、シアトル近郊持ってくるとか@NHK Online
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191011/k10012121891000.html


シアトルに限らないのですが、超大手企業の正社員向け(そういう所は、会社丸抱えで家賃払ってもらえて何処でも好きに住めたりする……もちろん、その周りには無数の非正規雇用者だったりと色々格差があったりベンチャー企業で倍率ドンなんだが)需要などで家賃が高騰し従来からの地元市民が家賃高騰で食えなくなるといった流れのなれの果てがコレだったりする訳。

フルタイム労働者であっても、余りに家賃が高騰していてホームレスという歪みがあったり……要するに、潤沢な住宅供給が有ればバッファーが効いてどうにかなる話なのですが、新たに導入された規制などで新規に立たない&高コスト化(そして、そういう家は高気密でエネルギーコストも相対的に安く買えるだけの所得が有る層にっとてエネルギーコスト的にも利益をもたらすとか色々有る訳)なんてお話も有るようです。
もちろん、環境規制とか色々有ったり、そもそも大規模な公営住宅整備なんかでカバーする手も有るのですが……やらないんだよね(藁


なんかね、ユタ州だと住宅供給を最優先したら@東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/246696?page=2


逆説的では有るが、革新派が言う様なコストをかけてクンレンガーとか言うより遙かに低コストで安定したという話。
まぁ、『衣食足りて~』ですから、大家さんの世話で近所に住みだした大工の熊さん的なナニカとしてコミュニティに入ってきて、更に左官の~以下略と言う正のサイクルが書いて淫しているのだろうと思われますハイ。
でもって、更に『住宅ファースト ユタ州』で検索してみると、一時収容とかカリフォルニア州なんかでやっている事とか無駄だからやらないと徹底していますねぇ。


また、既に物件を持っている大家とか@wired.jp
https://wired.jp/2017/04/29/year-housing-middle-class-cant-afford-live-cities-anymore/


新築規制を強化する方向にインセンティブが有る既得権益者であり、持ち家を持った人も既得権益者に急転換(おそらく、住宅価格もクレジット与信枠にモロに入っている?)なんて話もあったりするのだろうかと邪推してしまいますが……現状では、借り手が居なくなって自然発生的にピークアウトしてくれれば良いのですが、今まで色々作られてきた有形無形の規制(有る意味、社会的寄生構造と考えても良いかも)を何とかしないと元の木阿弥と化したりしないだろうか(解決前提)

そういう所が煮詰まりに煮詰まって、社会的困窮が極まった後に社会主義というかな、社会主義的な方向(サンダース上院議員みたいな)に若年層から支持が集まっていて、なんと言いますか一番マルクス主義に近い話に思えてくるんだなコレが。


PS.
ちなみに、オイラの思想的なアライメントは右翼左派だったりするので、こう言う方向の話に理解があったりする訳ですが……下手に高止まりさせるとか馬鹿げた事をするなら、今のうちに売り抜けて薄利多売的な規模のビジネスに切り替えれば良いじゃ無いと思うんだけど住宅規制側に回っていたので規制撤廃する側に回れないんだろうなとも思ったりする訳ですが(ナニ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【まぁ、ドイツが】FCASって、艦載機バージョンも必要な訳で【引っかき回すよなぁ】

2019-10-14 13:39:32 | 世相色々
艦載機の構造強度を生かしたステルス性放棄の重装スタイルとか、そういう方向に割り振るのが合理的だと思うんだけどね?

要するに、自分たちが主導的にデザインしたステルスの超『』Eナニカ(ケチで予算も削りに削って言うだけ)のじゃないとヤダヤダと@航空万能論
https://grandfleet.info/military-trivia/german-french-sixth-generation-fighter-fcas-fight-for-leadership/


いやぁ、タイフーン再びで計画の現場もタイフーン……そして、デモンストレーターまで進んでも次から更に引っかき回す仕様変更の嵐で大幅予算超過が目に見えている様に思えますねぇ。

普通に、FCASのコアになる戦闘機が飛んだとき、既に空にはF-35後期ブロックだったりテンペスト、そして本邦のF-3改良型が追加オプション付きで任務に就いているように思える(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする