混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【設計が適合していないんじゃ……】燃料・吸排気系から冷却まで含めた設計他諸々……【元来、LM2500を前提とした設計だったハズ】

2020-10-09 18:23:31 | とくていあぢあ
そもそも、25MWのLM2500x2を前提としたフネで、35~40MWのMT30で代替したとなると……

根本的に出力がたりていないか過負荷状態で早々に不具合が出た可能性@航空万能論
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/engine-trouble-hitting-the-frigate-of-the-south-korean-navy/


って、Wikipediaを横目で見ながら思ったのでした。

でもなぁ、大邱級ってCODLOG方式(コンバインド・ディーゼル・エレクトリック・オア・ガスタービン)……って事は、ディーゼルエレクトリック&ガスタービン機械駆動(高速発揮時)なんだから、MT30で発電した電力を割り振るのではなく駆動力だよなぁ……となると、変速機周りかLM2500を前提とした機関周りでMT30に無駄に負担がかかっているとかそんな話なんだろうか(ーー;

つまるところ、機関のマッチングとか変速機周りの蓄積に乏しい所で、下手に現設計から変更してしわ寄せが来ている様に思える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【二分割だったキャッシュが】キャッシュがひとまとめってのも大きいなぁ【一つの大きな塊に】

2020-10-09 06:23:37 | 所謂一つのPCネタとか
無論、それだけでは無いけれど、高コストなプロセスで如何に高性能かつ安価に作ることを追求した結果でもあるのかな。

たぶん、製造技術もこなれてきたからこそ作れた?@PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/57268135.html


&キャッシュメモリにも余裕を持たせてあって、キャッシュメモリにエラーがあっても、小分けにして其処だけ無効化して使える様にするとか有るんだろうか?

世代の新しいプロセス(intelの10nmプロセスがもたついているのも大きい)とチップレット化(CPUコアだけで、I/Oだけ別のチップで基板上で接続)を追求して小分けに小分けにしているから、割と大きくなるI/Oなんかは適したプロセスで作りますよと。
でもって、CPUコアを2ダイ乗っける5900XだとL2/L3合計で70MBとか大きくなったンゴねぇ。

自分的には、Ryzenだと6C12Tか8C16Tでお腹いっぱい……あとは、この枠内で如何にTDPを低く抑えて効率を上げた構成にするかなんだよね(余程予算に余裕が出ない限り、Ryzen9の価格性能比はイマイチになるべぇ)
下手に上に行くより、その分の予算が有るならメインメモリマシマシにするかストレージマシマシにする予算を付けるかな。

まぁ、お値段と相談なんですが、現状だと構成上最右翼かなintelチップなら別に今のマシンが現役で使えるから其方で必要な事は回せるし(^^;


PS.
ちな、自分はGPUにも性能よりビデオメモリ搭載量によるリソースの幅と接続端子を重視する……FPSやらんもん体質的に(藁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする