混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【i740と同じじゃ】イラネィ!! (゚Д゚*)ノ ⌒・.…【要らんわっ!w】

2021-01-28 18:29:23 | 所謂一つのPCネタとか
Gen9・Gen10のIntelCPUにのみ対応で……

マザーボードに対応BIOS必須ってあーた@PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/57645747.html


これから新規に組むのであれば、IntelならGen11のCore-i7なんかコストパフォーマンス的に優れていてiGPUもXe(32EUなのでフルスペックDG1の三分の一ながら、各種ハードウェア支援機能)なので入れる必要も無いし。
そもそも、対応もしない……現状、メーカー品PCに追加で入れて商品価値を延命させられるオプション的な立ち位置かなぁ。

9xxx・10xxxあたりのIntel CPUが相当数ダブついていて、この辺りにdGPU(ちぅても、GT1030プラマイαなdGPU)を組み込んでオフィス用途で2画面出力して不満が少なくなるような商品に仕立て上げることが可能なオプションじゃ、バルクで溢れてきても売りようが無いゴミにしかならない。
マザーボード側も、対応BIOS乗っけて……って、BIOSでiGPUちっくなdGPUとして認識させる何だかけったいなコトしようとしてないかこれ?

もちろん、Xeから入ったAIプロセッサ的な機能とか、そーゆーのをビデオカードのGPUとしてではなく別系統で組み込むとか他の面倒くさいナニカ(そして、自作erには縁が無いか最初から他で代替する機能)に由来してないかな?(^^;
懐かしのi740を想い出すなぁ……Voodoo3(純正なら結構画面は綺麗だった)なんかへ入れ換えた思い出があるかなぁ……Glideが魅力的だったしTNT>TNT2>GeForeceとATIの迷走からのRadeon(しかし、ゲームと言うよりチューナー内蔵ビデオカードの選択肢という固定観念の方が強かった)だったり。
荒波にもまれて舵取りにも誤り難破した上で買収されて消えていった3dfx……そして、顧みられることも無いintelGPU!でも、割とみんなオンボードやらiGPUで使ったかな(笑

dGPUとして普通に使える製品が出てくるのか、同じく今までの路線と各社の新世代ローエンドdGPUが出てきて市場から退場するのか今後次第ですねぇ。

PS.
ちな、i740ってぇのは……ローエンド狙いで当時出てきたAGPのリファレンスモデル的な立ち位置かと思いきやintelチップセットで無いと動かないケースが散見され(VIA・SIS・ALiとか今じゃ見ないトコ色々有った)た上に、32bitカラーに対応せず24bitまでしか対応して居なかった。
そして、次の製品が出れば旧製品がローエンドに降りてきて、RIVA128やRIVA128ZX(VRAM4~8MBで、全体的に画質はイマイチな製品が多かった)だったりRage系(割と良い画質に明るい発色の良さ&チューナー内蔵ビデオカードといえばRageだった)の安いのがあったら標準セットでもなきゃ選ばれない罠(@impress)

とはいえ、こう言った製品で今のようなブラウザ処理の代替とか無かった時代なのでとりあえず過不足無く映れば良し的な立ち位置だと、i815に内蔵されて行くことになる今に繋がるi740の系譜にローエンドビデオカードはなぎ倒されて消え去ってしまった(@impress)のですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【96EUでなく】VRAMがLPDDR4Xだとして……【80EU……カットダウンの上でカツ入れするのかな?】

2021-01-28 06:47:34 | 所謂一つのPCネタとか
うーん、お値段次第かなぁ……1万超えて金を出す価値があるかというと無いかな。

dGPUでVRAMが乗っかっている以外は……@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1302703.html


例えば、11世代のCore-iシリーズで組むなら……協調動作させてiGPUと負荷分散させつつ何らかの使い道とか有るかも知れないけれど、第8世代のマシンなんかに乗っけてグラフィック周りの負荷をiGPUとメインメモリから分散させつつ容量が欲しい(ゲームは、FullHD解像度も出さない……んが、他の作業と並列で窓で遊ぶかも知れないレベル)なんて用途だと要求仕様も様変わりするんだなぁ。

そして、お値段も出来れば税込み8K以下だな(@notebook check)……15k出せるなら、ファンレスでそこそこの各種動画処理関連のハードウェア支援能力以外のメリットにお金を出すだろうか?
自分なら出さないし、GTX1650(GDDR6-4G)辺りで済むなら、普通にGTX1650を買うしRTX3050なんかも出てきて値段が落ち着いたら其方に買い換えたって良いんだから(インストーラの設定書き換えてRTX系でないと入れられないビデオ会議支援アプリケーションを使うにしても……更に固められたらRTX3050を買う理由にもなるなぁ)

96EUのXe MAXと比較しても、GTX1650の半分から4割程度の性能なので、どちらかというとビデオ処理なんかを負担させるための使いやすくて低消費電力(余裕を持って追加電源不要のGT1030だったりひっそり出てきたGT1010だったり)な割に遅いけれどメモリ豊富なdGPUの選択肢以上には(ry
もちろん、演算能力のカタログ値だけなら、GTX1050Tiと同じくらいの数字(@anandtech)してるんですけどね。

ゲーミング中心とか、其方の方向性で振るなら、GTX1660クラスかRTX3060辺りまで予算出せるならソッチに行くべきで、出てきたときにべらぼうに安くてそれなりにメモリが乗っていて省電力でエッジAI周りのサポートが充実していて色々使えたり等々と求める方向性によってはお値段次第で買っても良いかなぁ。

PS.
ちな、お値段次第ですが自分的にはアリ……5k程度のお値段で出てきたら飛びつくかも。
低消費電力で安くてそれなりにメモリの乗っかっているdGPUで2~3画面にも対応できてドライバ的にも安定性が望めるならばですけども。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする