ヌマホやタブレットで音声入力はタマーニ使っていたんですがね?
あ、ようやっとWindows10にも来そうな気配@impress
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1308044.html
ただ、マイクもカメラだったりマイク単体だと色々拾いすぎて問題もあるかも知れませんから、ワイヤレスのピンマイクみたいな辺りが妥当なラインかも。
いやね、こう言ったケースで一番有りそうなのが、人に使い方をレクチャーしていて余計な所まで拾ってしまいわけのわからんスパゲティになって訂正させるトコ(特にヌマホ/タブレット)なんですよねぇ……ホントダヨ?
爺様婆様に教えるとき、次の操作へと解説する下りとか普通に入っちゃったりするし、ファイルのやりとりとかiCloud周りとか絡んで来ないとアプリケーション相互のファイルをやりとりできない構造(iPadやiPhoneの面倒くさいとこ……アプリケーションやOS側それぞれのデータベースに登録されるんだろね)だったりmicroSDが使えない所とかモロだよね(^^;
この辺り、咽頭式マイクなんかの採用を考慮するのもアリだよねぇ……まぁ、少々締め付ける形で疲れるかも知らんから用途で選ぶべきなんだけど長時間は辛いかな。
自分もカメラやマイクなんかは必要なときにしか繋がないorオンラインにしない人なので、仮に実装されても最初だけ遊んで使うかどうかも判らんけれど、人によってはアリかもねぇ……特にキーボード入力をかったるいと考える人ほどケースバイケースで突き刺さるかな?
あ、ようやっとWindows10にも来そうな気配@impress
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1308044.html
ただ、マイクもカメラだったりマイク単体だと色々拾いすぎて問題もあるかも知れませんから、ワイヤレスのピンマイクみたいな辺りが妥当なラインかも。
いやね、こう言ったケースで一番有りそうなのが、人に使い方をレクチャーしていて余計な所まで拾ってしまいわけのわからんスパゲティになって訂正させるトコ(特にヌマホ/タブレット)なんですよねぇ……ホントダヨ?
爺様婆様に教えるとき、次の操作へと解説する下りとか普通に入っちゃったりするし、ファイルのやりとりとかiCloud周りとか絡んで来ないとアプリケーション相互のファイルをやりとりできない構造(iPadやiPhoneの面倒くさいとこ……アプリケーションやOS側それぞれのデータベースに登録されるんだろね)だったりmicroSDが使えない所とかモロだよね(^^;
この辺り、咽頭式マイクなんかの採用を考慮するのもアリだよねぇ……まぁ、少々締め付ける形で疲れるかも知らんから用途で選ぶべきなんだけど長時間は辛いかな。
自分もカメラやマイクなんかは必要なときにしか繋がないorオンラインにしない人なので、仮に実装されても最初だけ遊んで使うかどうかも判らんけれど、人によってはアリかもねぇ……特にキーボード入力をかったるいと考える人ほどケースバイケースで突き刺さるかな?