混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【テンペストに限らないんだけど……】アレかなぁ、機体システムってより【F35系列って、最終的にはB型以外は微妙になりそう】

2021-08-18 22:55:02 | 日々のメモ書き
全体的なシステムだったり戦争システム丸ごとの開発計画みたいなもんと考えれば?

むしろ、プラットフォームかな@航空宇宙ビジネス短信T2:軍事航空、空軍、海軍、安全保障、地政学、ISR
https://aviation-space-business.blogspot.com/2021/08/f-35_01696672096.html


本邦のXF-3にしても、無人機から一式含むシステムで、コンサルに米国とか入ってるのも共同作戦に必要な戦闘データリンクシステムの知的財産権だったり米国装備をシステムに統合しておく(そーすりゃ、有事に日本国内に備蓄されているアホみたいな量の弾薬をシェアできる)って意図ですわな。

所謂ところの、米国で言うとデジタルセンチュリー計画とか機体のハードウェアと制御OSの分離(用途に応じた制御OSと機体側のコモディティ化で機体制御のデバイスドライバ化みたいなもん)なんかのえげれす版なんだろうなという理解で、オープンアーキティクチャで作り上げるけれどシステムそのものなのか機体の名前なのか判らん(でも、単発・双発でコンポーネント単位の標準化規格とかエスコン的な事考えてるんだろうなと思うわけですが)けどな。

指向性エネルギー兵器だったり無人戦闘機だったり……アホみたいな出力が要求されるあたり、この辺も本俸に声をかけてきた事情も透けて見える気がします(えげれすの戦闘機用エンジンって、XF9のような大型高出力大発電力路線じゃないんだよね……ヨーロッパの機体全てに言えるんだが)
海軍のVTOL機さえも、例えば最高速度を妥協して発電能力からの厚めの主翼内に電動リフトファンで実現できるなら、そして経済性を確保できるだけの生産数+無人艦載機との共用化が可能なら……場合によっては、F35Bも不要になる可能性だって出てきてしまう。

このあたり、NシェアリングのためだけにF35系列を維持するか、それとも代替する機体が出てきたら其方に変わるなんて事も有りうるし、アダプティブサイクルエンジンを採用したF16後継機なんて出てくると旧世代のF35Aすら其方に切り替えてNシェアリング継続なんて話になったりして。


PS.
自分なんか、前にも書いているけれどXF-3の開発が上手く回るなら、Nシェアリングを視野に入れた一定数のA型と艦載機用のB型を除けば(F35の)お役御免って選択肢も将来的に考慮して良いと思うのよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする