と言うことで、ASUSのTinker Boardが実際に店頭に並び始めたというオハナシ。
ただ、ARM v7-Aなので32bit……Raspberry Pi3だと……@impress
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1081823.html
メモリー半分、ただしA53のQuadCoreなので64bit(ラズパイこそ、メモリを増やしたい所だな)命令が使えたりするのですが、この辺りは用途的に入ってこない部分かな。
前にも書いた覚えがあるのですが、Tinker BoardだとRK3288を乗せているので、A17コアx4+Mali-T764を組み込み用途で何処まで使い倒す事が出来るかに尽きるのかも?
Rock64も少量入荷って(スペック詳細@W.T.N)のも有って面白いのですが、やっぱり何方もラズパイ互換だったり拡張したり(@マイナビ)する様で、Tinker Boardでは図った様に何から何までラズパイ互換が図られているのが実に(ry
恐らく、旧来のラズパイ互換かつメモリに余裕を持たせた使い道を提示するなら、Tinker Boardの方向性としてはありなのでしょう。
逆に、64bit化しよりメモリを使う方向性で機材と紐付けする実験を考えるなら、Rock64の様な形になったり多少電力を食われて稼働時間が短くなっても問題ない方向で使うのはアリなのかな。
PS.
とはいえ、電源回りのエコシステムを考えた場合、増大する消費電力を考慮するなら機材面でラズパイの方が便利ではある。
いや、必要なら作れば良いんだけど手間を省けるからね?
ただ、ARM v7-Aなので32bit……Raspberry Pi3だと……@impress
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1081823.html
メモリー半分、ただしA53のQuadCoreなので64bit(ラズパイこそ、メモリを増やしたい所だな)命令が使えたりするのですが、この辺りは用途的に入ってこない部分かな。
前にも書いた覚えがあるのですが、Tinker BoardだとRK3288を乗せているので、A17コアx4+Mali-T764を組み込み用途で何処まで使い倒す事が出来るかに尽きるのかも?
Rock64も少量入荷って(スペック詳細@W.T.N)のも有って面白いのですが、やっぱり何方もラズパイ互換だったり拡張したり(@マイナビ)する様で、Tinker Boardでは図った様に何から何までラズパイ互換が図られているのが実に(ry
恐らく、旧来のラズパイ互換かつメモリに余裕を持たせた使い道を提示するなら、Tinker Boardの方向性としてはありなのでしょう。
逆に、64bit化しよりメモリを使う方向性で機材と紐付けする実験を考えるなら、Rock64の様な形になったり多少電力を食われて稼働時間が短くなっても問題ない方向で使うのはアリなのかな。
PS.
とはいえ、電源回りのエコシステムを考えた場合、増大する消費電力を考慮するなら機材面でラズパイの方が便利ではある。
いや、必要なら作れば良いんだけど手間を省けるからね?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます