混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【シアワセになれるのは……】要するに、何処までもiPhone系の延長だからなぁ……【Apple環境で全部固めてる人だけ】

2021-10-21 18:48:53 | 所謂一つのPCネタとか
チップだけで言えば、M1 Pro/Maxでやっている事って後方互換性だったり接続される周辺機器を忘れて考えれば、性能向上のド直球なんです。
使っているメモリは、恐らくスマホ向けの1チップ8~16GBのLPDDR5Xを使っているのかなぁ?

でも、ピーク性能が400GB/sとかLPDDR5Xじゃ無理だよなぁ……内蔵大容量キャッシュとかなな?それとも@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1359413.html


M1Proで2チップ、Maxで4チップ……HBM2Eとかで1チップあたり100GB/s程度になるようにクロックと容量を調整して省電力に振る様な規格外で変態さんじみたことやってるのかな?(^^;

M1 Pro/Maxのチップ基板上にSoCとメモリが同梱されているのだし、能書きを見るにそっちの方が有りそうな気がするのですが、HBMなんてHPC用途で省電力なんて投げ捨てた使い道のチップをクロックダウンして無理矢理使っているとか考えると面白いなぁ……本当のところはどうか知らんけど(GDDR6だったらどーだろ……使い物になるチップのブツあるかな?)


製品そのものの性能には、何も言う事無いのさ@PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/58611185.html


ただ、現状だとM1 Macでも割とディスプレイ周りとか色々とトラブルを抱えていたり、MBP単体と純正周辺機器だけで回っているかコンソール(コマンドラインな……UNIXとしての側面で使いたい用途の人)周り中心で外なんてネットワーク繋がっていれば問題ない用途なら良いけれど、多様な周辺機器がぶら下がる環境じゃないと困る人……多分向かない。

アップル純正環境で全部囲い込みの中に居る、そんな人には問題ないんだろうし、広帯域ユニファイドメモリ(要するに、高速大容量メモリをCPUとGPUでシェアする仕様)の恩恵にあずかる人ってどれくらい居るか?
こうした環境になると、拡大されたGPU周りってのは、丸ごとCPUの外付けアクセラレーター(専用処理回路)として最大限効率よく使えるけれど、生かせるのはM1以降の環境に右ならえしたアプリケーションのみのガラパゴス化した環境とも言えるかなぁ。

PS5のZen2系(8コア)+RDNA(36CU) +GDDR6 256bit 448GB/sといった基本性能の上に、PS5のOSの延長線上でデスクトップ環境を作ってノーパソに仕立てるとx86/64(M1Proは、高性能:8 高効率:2 GPU:16 Max:32)環境で考えたらこんな風になりましたよと。


ただ、バッサリ切り捨てちゃったからコレでナニするのって話@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1359506.html


後方互換性とか持たせたりしようとするならば、仮想環境造って丸ごとぶら下げる以外に道はないよねBoot Campって逃げ道は仮想環境で実現するしかないんだし、Appleとしても使わせる気が無い訳だろうから逃げ道は無い。

で、つまるところナニに使うのさ……って話に尽きるんだ。
M1 Macからこっち、自分で何とか出来る/薄い・軽い・バッテリ持ちが良くてストレスフリーというかUNIXとしての使い方が主で自分でコンパイルするのが当たり前みたいな人は良いけれど、『Windowsマシンを使っていて同じ事がしたいです or これからPC買うよ』って人は買っちゃダメだろう多分……いや、『情報工学系に入学して標準環境がMacでソッチ買ってね最初から持ち運べるUNIX環境だからさぁ』ってひとは別として。

Windowsと同じ事をしたい人、多分向かない……パワーユーザで何とか出来る人でも新しい環境を自分でぶち上げる面倒を許容した上で魅力を感じる人ってどれくらい居るのだろうか?(^^;
モノとしては面白いけれど、自分的には面白いで終わってどーやって使うのか、自分的に使い道って有るのかと聞かれたら『欠片も無い』って答えるかな。


PS.
うむ、これだったら少し古い環境にLinux入れた方が使い出があるなぁ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【アストラゼネカで】やはり... | トップ | 【Waterfox G4.0.0.1、やっぱ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

所謂一つのPCネタとか」カテゴリの最新記事