考えた方が良いと思いますけどね~……いや、自分も実際ね?
このマシン、Haswellのi3+DDR3-1600の4Gx2なのですが@impress
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1079954.html
ストレージ換装とメモリ増設(4Gx2)に電源換装(というか他とのスワップ)以上のことをしようとは思いませんからね。
其処まで投資するくらいなら、次のマシンを購入する方向で貯金を積み増す方が良いかと。
やはり、メモリの世代と搭載量には勝てませんし、次組むとなれば16~32Gのシステムメモリと256~512のSSDにシステムを入れて、データ用のストレージとしてHDD多数搭載のQuadCore以上のシステム構成を選ぶでしょう。
Ryzen7なら、グラフィックにGTX1050かGT1030……intelだと次のCPU待ちでファイルサーバ兼用機とするならビデオカード分もメモリの搭載量につぎ込むべきかな。
そんな辺り、実のところ使い回す予定で延命する訳でも無いなら新規に作って予備機にすることをお勧めします。
で、予備機のシステムアップデート他の操作にしても、そんなモノはVNCなりでリモート制御すれば手間もありませんからね。
速くてレイアウトが楽なのは良いけれど@impress
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1080926.html
実際の所、どうかなぁ……起動後は速いにしても、同じ容量で考えると1万円以上割高な上に冷却が出来るかどうか?
割安でエアフローも考慮したレイアウトがしやすい2.5インチサイズのSSDのほうが有利な場面だったり、そもそも一度読み込んでしまえば良いのだから予算をメモリに投入して大容量で押しつぶすべきとも思うのですが如何だろうか?
まぁ、いずれ標準化して安くなり、OSやBIOSレベルで対応が進んでから考えれば良いと思います。
自分が使う分には……@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1081575.html
うん、泥化して遊び倒すかなぁ……ただし、Amazonのアカウントとの紐付けは最初から切ってAndroid化しますね。
ただし、そうした端末を家族に使わせようとは思いませんわな。
で、MT8173臭いなぁ……と思っていたら、その通りでした(Amazonの仕様書へ飛びます)
OSの基本は、Android5.1なのね。
お手頃価格で家族用なら@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1081672.html
とりあえず、この辺りから考えるか……さもなければ、最初からiPadにしてしまうかの二者択一ですね。
もし、iPadを使い慣れていて搭載されている機能をフルに使いたいor使いたい機能を自分で探して構築するだけの知識も意欲も無いなら、最初からお仕着せで揃っている(んが、Adblock系のアプリだったりFirefoxのプラグインが使えないので自分的には無い)iPadで知識の不足分を金で買えとなりますわな。
このマシン、Haswellのi3+DDR3-1600の4Gx2なのですが@impress
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1079954.html
ストレージ換装とメモリ増設(4Gx2)に電源換装(というか他とのスワップ)以上のことをしようとは思いませんからね。
其処まで投資するくらいなら、次のマシンを購入する方向で貯金を積み増す方が良いかと。
やはり、メモリの世代と搭載量には勝てませんし、次組むとなれば16~32Gのシステムメモリと256~512のSSDにシステムを入れて、データ用のストレージとしてHDD多数搭載のQuadCore以上のシステム構成を選ぶでしょう。
Ryzen7なら、グラフィックにGTX1050かGT1030……intelだと次のCPU待ちでファイルサーバ兼用機とするならビデオカード分もメモリの搭載量につぎ込むべきかな。
そんな辺り、実のところ使い回す予定で延命する訳でも無いなら新規に作って予備機にすることをお勧めします。
で、予備機のシステムアップデート他の操作にしても、そんなモノはVNCなりでリモート制御すれば手間もありませんからね。
速くてレイアウトが楽なのは良いけれど@impress
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1080926.html
実際の所、どうかなぁ……起動後は速いにしても、同じ容量で考えると1万円以上割高な上に冷却が出来るかどうか?
割安でエアフローも考慮したレイアウトがしやすい2.5インチサイズのSSDのほうが有利な場面だったり、そもそも一度読み込んでしまえば良いのだから予算をメモリに投入して大容量で押しつぶすべきとも思うのですが如何だろうか?
まぁ、いずれ標準化して安くなり、OSやBIOSレベルで対応が進んでから考えれば良いと思います。
自分が使う分には……@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1081575.html
うん、泥化して遊び倒すかなぁ……ただし、Amazonのアカウントとの紐付けは最初から切ってAndroid化しますね。
ただし、そうした端末を家族に使わせようとは思いませんわな。
で、MT8173臭いなぁ……と思っていたら、その通りでした(Amazonの仕様書へ飛びます)
OSの基本は、Android5.1なのね。
お手頃価格で家族用なら@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1081672.html
とりあえず、この辺りから考えるか……さもなければ、最初からiPadにしてしまうかの二者択一ですね。
もし、iPadを使い慣れていて搭載されている機能をフルに使いたいor使いたい機能を自分で探して構築するだけの知識も意欲も無いなら、最初からお仕着せで揃っている(んが、Adblock系のアプリだったりFirefoxのプラグインが使えないので自分的には無い)iPadで知識の不足分を金で買えとなりますわな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます