混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

こうしたマザーに、単体のNICを乗せるべし

2017-11-27 22:06:01 | 所謂一つのPCネタとか
ASUSのPRIME Z370-Pなんですけどね……いや、蟹さんでも大概の用途は満たしてくれるのですが、broadcomチップの単体NICとか、業務用のデッドストック放出なんかで安価に見掛けたら是非確保すべき。

そうやってコスト削減分のスペックを(ま、マシンパワーでカバーできるレベルだが)@impress
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1093392.html


補ってやれば、上位モデルの不要な機能(光らせるとか邪魔極まりない)を削ぎ落とした構成で組めるというモノです。

ただ、M.2なんか2スロット要らない(笑
自分の運用だと、使ってもM.2なら1スロットですねぇ……残りはシステムのバックアップやアプリケーションインストール領域と割り切って通常型のSSD+HDD複数で良い。
色々とぶら下げるので、SATAポートが6個ある方が望ましく、その辺りで言うとTUF Z370-PLUS GAMINGなんか価格差的にも程よくNICのグレードも落ちないので非常に宜しい。
NICについては、ルータの設定と紐付けさせるならNICを継続して使える方が手間が無く、別途買った方が良いしチーミングするならデュアルポートNICのネットワークカードを選べるに超した事無し。

そうした辺り、普通にBTOでデスクトップを購入して満足というタイプのユーザにはアリ、自分的には無しですね。
光学ドライブを全て外に出す前提なら、M.2の価格が下がることを前提に考えればアリなのですが、現状M.2が一番単位辺りのコストが高いため二つあっても片方は確実に使わないだろうなぁ(^^;
システム/アプリケーションで512Gx2となると割とお高く付くので、普通に7200RPMのHDDx1にデータ/システムバックアップ用5400RPMとシステムのM.2にするか7200RPMドライブの代わりに普通のSSDを突っ込んだ方が幸せになれそうです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 恐らく、考えられるのは搭載... | トップ | キラ付けしよう絶対(@E-3甲... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

所謂一つのPCネタとか」カテゴリの最新記事