所謂ところのエンスー向けから、一般向けの製品群で展開が始まりましたよと。
65w版の9900も良いけれど、お値段がね@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1181710.html
とりあえず、メモリにせよSSDにせよ取得性が非常に宜しくなっているので、これから組むならi5-9500辺りを基準点に予算に応じて9700/9900と8x2~16x2のメモリと500GBのM.2 SATA-G6/NVMeといった基本構成を元に組むと良いかな。
メモリの下落傾向が続くなら、16x2が思い切り下がった所で追加してメモリ容量が48~64GB(多すぎるって?自分なんかは有れば有るだけ使うからアリだと思ってる)に用途に応じたGPUで良いでしょう。
また、ノートPCであってもメモリ増設が可能なモデルであればガッツリ乗っけておく事に超した事は無いですね。
ビデオカードも、nVidiaであればGTX1660/1650や1060-6G辺りが間口として(まぁ、1650なんかご祝儀価格だと思うが)有りますし、どちらかというとモニタの枚数や描画性能を求めるならRX550・560・570と幅広く選べて此方の方が動画性能が高く、NAVIが控えているからかRX570も割と価格性能比や機能面で殆どアイドル状態で稼働する事を考えれば消費電力も誤差かなと(いや、稼働中の殆どでゲームが走り続けるなら別ですが)
このあたり、やはり予算なのですが、intelでもAMDでも中々に購入時期として良いかと思われます。
プラスして、ゲームでもそうでなくとも、ワークドライブとしてSATA接続で価格と容量重視のSSDを一つ、バックアップを兼ねた倉庫として6~8TBのHDDで必要なだけ入れておけば良いでしょう。
特に、アクセスの殆どがSSDで、HDDに対しては殆どデータ置き場として寝ている状態なら比較的寿命も長く保てれば……本当は、重要なデータは外付けで更にバックアップがあると望ましいので折見て外付けBOXなりNASにバックアップを取りましょう(クラウドで取り切れる容量じゃ無いしね)……良いかなぁ(^^;
WDの3TBを、カリカリと負担をかける使い方で回しっぱなしにしていたら割とドライブが死んだので、そういう向きの使い方であれば使い潰し用のSSDにまとめて寿命が来たら交換すれば価格動向次第ではあるけれど手間とコストを削れるかなと。
ほんと、メモリのスポット価格を見ると凄い値下がり状態なので当面余裕がある分だけ買って、更に下がったらドンと買いオンメモリでストレスフリーな環境を作るチャンスですょ奥さん(違
PS.
ちな、光学ドライブが必要な場合、利用頻度が低いなら外付けドライブを推奨しますねぇ。
必要な時だけ電源を入れれば良く、選択肢が皆無な5.25インチドライブケースの現状がなんとかなれば、卓上にあるアンプの上下に置いたり設置方法からデザインからバリエーションが欲しい所なのですが。
まぁ、スリムタイプの外付けドライブを使えと言われて終わりか。
65w版の9900も良いけれど、お値段がね@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1181710.html
とりあえず、メモリにせよSSDにせよ取得性が非常に宜しくなっているので、これから組むならi5-9500辺りを基準点に予算に応じて9700/9900と8x2~16x2のメモリと500GBのM.2 SATA-G6/NVMeといった基本構成を元に組むと良いかな。
メモリの下落傾向が続くなら、16x2が思い切り下がった所で追加してメモリ容量が48~64GB(多すぎるって?自分なんかは有れば有るだけ使うからアリだと思ってる)に用途に応じたGPUで良いでしょう。
また、ノートPCであってもメモリ増設が可能なモデルであればガッツリ乗っけておく事に超した事は無いですね。
ビデオカードも、nVidiaであればGTX1660/1650や1060-6G辺りが間口として(まぁ、1650なんかご祝儀価格だと思うが)有りますし、どちらかというとモニタの枚数や描画性能を求めるならRX550・560・570と幅広く選べて此方の方が動画性能が高く、NAVIが控えているからかRX570も割と価格性能比や機能面で殆どアイドル状態で稼働する事を考えれば消費電力も誤差かなと(いや、稼働中の殆どでゲームが走り続けるなら別ですが)
このあたり、やはり予算なのですが、intelでもAMDでも中々に購入時期として良いかと思われます。
プラスして、ゲームでもそうでなくとも、ワークドライブとしてSATA接続で価格と容量重視のSSDを一つ、バックアップを兼ねた倉庫として6~8TBのHDDで必要なだけ入れておけば良いでしょう。
特に、アクセスの殆どがSSDで、HDDに対しては殆どデータ置き場として寝ている状態なら比較的寿命も長く保てれば……本当は、重要なデータは外付けで更にバックアップがあると望ましいので折見て外付けBOXなりNASにバックアップを取りましょう(クラウドで取り切れる容量じゃ無いしね)……良いかなぁ(^^;
WDの3TBを、カリカリと負担をかける使い方で回しっぱなしにしていたら割とドライブが死んだので、そういう向きの使い方であれば使い潰し用のSSDにまとめて寿命が来たら交換すれば価格動向次第ではあるけれど手間とコストを削れるかなと。
ほんと、メモリのスポット価格を見ると凄い値下がり状態なので当面余裕がある分だけ買って、更に下がったらドンと買いオンメモリでストレスフリーな環境を作るチャンスですょ奥さん(違
PS.
ちな、光学ドライブが必要な場合、利用頻度が低いなら外付けドライブを推奨しますねぇ。
必要な時だけ電源を入れれば良く、選択肢が皆無な5.25インチドライブケースの現状がなんとかなれば、卓上にあるアンプの上下に置いたり設置方法からデザインからバリエーションが欲しい所なのですが。
まぁ、スリムタイプの外付けドライブを使えと言われて終わりか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます