混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

ML115の続き

2008-03-10 02:05:02 | 日々のメモ書き
まぁ、VGAとサウンドブラスター5.1VXを買ってきて放り込んだだけなんですが(^^;

ビデオカードも、GDIリソースを考えると…VixtaにフォーカスしたDirectX10世代は、パフォーマンス的に少々まずいかな?…と思いまして、GeForece7600にしてみました。
ほんとはね、GSの方がよかったのですが、国内メーカー品のGSの隣にGTが並んでいて、しかもそちらの方が安いので思わず(ry

MSI NX7600GT-T2D256E3をば、5.98kで仕入れて参りました…中古だったんですけど、汚れもなく、あまり使われることもなく流れてきた美品みたいです(コネクタ周りの汚れも無かったし)
さくっと動いてくれて、とりあえずつっこんだゲーム類もサクサクと動いてくれたので満足かな。
サウンドブラスターは…ヤマダを覗いたらおいていなかったのでビッカメにて1.98kで購入。
これに関して、そもそも言うべきところがまるで存在しないのでこれまでということに(ぉ

残るは、通販でメモリーを2GBほど仕入れておしまいでしょうね。
それ以降は、せいぜいがHDDの追加を行って、メイン狂態の改造と中身の調達が終わった時点で新しいマシンにVGAを明け渡し、元来のサーバとして余生を過ごすことになるでしょう(予定は未定だけども、面倒だし)


〆に、恒例のベンチマークテストをばぺったりと貼っておきましょうかね。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2200.00MHz[AuthenticAMD family F model F step 2]
VideoCard NVIDIA GeForce 7600 GT
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2008/03/09 21:36

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
Optiarc DVD RW AD-7170A
IC35L080AVVA07-0

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル

NVIDIA nForce 590/570/550 Serial ATA Controller
FB080C4080

NVIDIA nForce 590/570/550 Serial ATA Controller

SCSI/RAID Host Controller
WL2236E DRV203L 2.0B

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
45561 45834 54031 53767 39412 66410 41

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
122400 60151 5640 730 69707 61207 26743 28116 C:\100MB

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1T!1Tだよママン!

2008-03-09 03:13:51 | 所謂一つのPCネタとか
ほんと、安くなりましたね。

1Tで二万を切る~@Impress
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080308/etc_hdd.html


でも、2万なんですよね。
飛んだときのダメージも二万…それを考えると、1万を切った500GでRAID-1のほうが安心できると思います。
勿論、DVDやBDに焼いてあったり、抜いたデータが放り込まれているだけなら1Tで壊れたら入れ替えでも構いませんが。

PS.
メモリの帯域って効きますねぇ・・・速さを実感できますわ。
但し、帯域が二倍三倍となった場合だけですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたメインをバラしたので・・・

2008-03-06 22:42:41 | 日々のメモ書き
ML115に組み込める物は組み込み…と言いつつ、組み込んだのはDVD-RにHDDだけなんだけども(^^;

いかんせん、Pentium3-S 1.4Gのマシンだったので、それでもHDDが一個余ってしまいました(80GB)
これは、ノーパソに外付けで繋げと言う神の御意志でありましょう(ぉ
安い所だとクロシコなのですが、発熱なんかを考えると鎌あたりにになるかなぁ…でも、鎌にしても加工が良いとは言い切れないし、どうしたもんかな(^^;

さて、HDベンチでも貼り付けてお茶を濁しますか。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2200.00MHz[AuthenticAMD family F model F step 2]
VideoCard Matrox Graphics G200e (ServerEngines)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2008/03/06 21:23

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
Optiarc DVD RW AD-7170A
IC35L080AVVA07-0

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル

NVIDIA nForce 590/570/550 Serial ATA Controller
FB080C4080

NVIDIA nForce 590/570/550 Serial ATA Controller

SCSI/RAID Host Controller
WL2236E DRV203L 2.0B

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
50330 101896 119405 114079 71907 116996 19

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
10940 2151 1179 11 70426 58480 28365 28001 C:\100MB

実に見慣れた数字ですね(芸が無くて住まん)
トラブルに見舞われなかったら…AMD780G関連のネタでも振りたい所だったんですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーバのリプレースのつもりが・・・

2008-03-06 02:13:25 | 日々のメモ書き
突如として(まぁ、調子が悪かったのも有るけど)メインマシンのVGAがお陀仏(滅
更に悪い事が続いて…NICもお陀仏(滅

まぁ、予備のNICを突っ込み、当面の危機を凌いでも良いのですが…PCI周りもお陀仏だとすると本格的…よって、サーバマシンは今のままで、ML115をメインとして運用する事に相成りました。

流石に、短期間に二台も入れ替えたりなんて財布に痛いし、AMD780Gマザーもまだまだこれから出そろう所ですからねぇ。

PS.
さて、となれば…運用計画を大幅に見直し、メインが一応は動くウチに、Cドライブの中身などを移動させて、ML115に移植するHDD(とりあえずは一個だけ)に移すとしましょうか。
焼ける物はなるだけ焼き付けないと…嗚呼、せっかくのビッグタワーケースが泣いている(;;
ま、この際ですから、徹底分解と大掃除の上で騒音防止処置を施して、筐体を大改造して次に備えましょうかねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようならトリニトロン

2008-03-03 22:33:30 | 世相色々
我が家のテレビも、三台ほど続けてトリトロンを使っていました。

長らく続いたトリニトロンの歴史も@impress
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080303/sony.htm


コレにて幕を下ろすことになったわけです。
テレビ自体、薄型に完全移行しており、一部の用途や途上国向けにブラウン管が細々と生き残ってゆく形であることは変わらないんですけど。

それでもなぁ、嵩張り、重く、場所を食うブラウン管ですが、画質は圧倒的なんですよねぇ・・・今でも。
但し、大画面のブラウン管となると…本当に途方も無い重さになるので、運搬が物凄く大変だった事を思い出します(^^;
エレベータに入らなくて、階段で移動させたんだけど、それでも数人がかりでひいこら言わされた思い出が(涙

PS.
液晶も、40インチオーバーになるとどうなんだろうなぁ。
重さと言うより、持ち辛さとかの要素が大きいとは思うんですがw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DRAMの大口需要向け価格が・・・

2008-03-02 23:37:22 | 世相色々
七ヶ月ぶりに上昇に転じているそうで。

ってことは、買えって事だな@日経
http://www.nikkei.co.jp/news/kakaku/20080221d1j2100l21.html


と言う事は、此方の価格は…@impress
http://www.nikkei.co.jp/news/kakaku/20080221d1j2100l21.html

当面の価格で、今が底値なので買い時と考えるべきか。

ML115を仕入れたので、1GのDDRモジュールを二枚ほど仕入れてくるつもりで居たのですが…来客対応で無理でした(^^;
ま、納入価格の上昇が響いてくる前に、早めに1Gx2程度仕入れてくる予定ではおります(藁

ま、用途が用途なので、1Gモジュール一枚でも足りるんですけど。
不具合が生じた場合も考えて、1Gx2で標準の512Mモジュール除去/混載と試す予定で居ります。

となると、外付けにしているDVD-Rドライブはサーバ用に回す事になるかなぁ。
多分、ビデオカードを足したらメインマシンで通用しますからね。
静穏と電力効率を優先しているため、メインマシンなんて未だにPentium3-Sだし(ぉ
でも、環境の冗長化も考えて、サーバはサーバ、メインはメインでリプレースして行く所存で御座います。
DDR3モジュールの値下がりも激しくなっていますし、今年の後半あたりから価格が逆転してくる様になるかなぁ?

PS.
あ~…せっかく外付けboxにDVD-Rドライブを突っ込んで居るんですが…統合により浮いちゃうなぁ(もったいない)
まぁ、現行のサーバを潰すと、そのまま載せ替えるHDD以外に、半端な容量のが一台余るから、そいつを突っ込んでノート用に回すかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

というわけで届いていました・・・

2008-03-01 00:45:16 | 日々の戯れ言
ML115、帰ってきたら届いていたので、電源が入るかだけチェックしてみました(藁

騒音は、一応は覚悟していたんですが…スイッチを入れた直後だけ轟音ですね。
試しに、リアファンの端子をマザーから外して電源を入れると、騒音は大したこと有りません(ま、それなりに有りますが)

なので、CPUクーラーとリアのファンだけ、低騒音モデルに換装すれば中々良い感じで動いてくれるでしょう。

とりあえず、横から…


見ての通り、普通のPCですね~…現行のサーバより、一回りから二回りはコンパクトで御座います。
メーカー品だけあり、メンテナンスはドライバー一本で全てケリが付きます(あ、15Tのトルクスドライバを買ってない!)

あとは、最大のメリットであるPCI-Ex16スロットがまんま一本。
此処には、そのうち…Radeon2400でも乗っけましょうか…個人的には、GeForece7300か7600も良いんですけど、現在のトレンドだと2400(^^;

珍しいトコでは、マザーボード上のUSBコネクタ。
テープデバイスなんかをぶち込むんでしょうが、小型のUSBメモリを放り込んで細々とした用途に使っても良いし。
極端な話、緊急用途としてLinuxのディストリビューションを突っ込んでも悪くないですね(Knoppixとか)

で、フロント引っぺがして~


ねじをなくさない工夫と、ドライブの固定がねじ止めではなくはめ込み式ってトコで。
両面を開いてボルト止めばっかりだったので、これは中々に良い感じですね。
まぁ、きょうびの筐体だとこんなの普通だろうけど(でも、ドライブ以外の何かを突っ込む時に障害となる原因でもある)
まぁ、こんな所でしょうか

後は、メモリとサウンドブラスター5.1かUSBサウンドユニットを買ってきて取り付ければ、一通りの用途にゃ間に合うかな。
その後、折を見てVGAでも買ってきますかねぇ。

PS.
しかし、現在外付けにしている光学ドライブ…現行のサーバをばらすのと玉突きで突っ込んだ方が良いなぁ(^^;
なんか、電源コネクタまわりとか排気ファンに問題があるんですよ>ウチの外付けケース
なんか、購入時から排気ファンの軸がぶれている感じで、突っついて修正してるんですけどね(ぉ
そんな訳で、最初から付属のCDROMドライブ…もしかすると、一度も使わずに埃を被る事になるかも知れません(藁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする