かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

渡辺松男の一首鑑賞 82

2022-05-12 15:13:36 | 短歌の鑑賞
   

              

  渡辺松男研究2の11(2018年5月実施)
    【夢みるパン】『泡宇宙の蛙』(1999年)P57~
     参加者:泉真帆、A・K、T・S、曽我亮子、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:渡部慧子 司会と記録:鹿取未放


82 子を孕みひっそりと吾は楠なればいつまでも雨のそばにありたり

       (レポート)
 78番歌(夢にわれ妊娠をしてパンなればふっくらとしたパンの子を産む)は夢の力が働いて作者は妊娠をしたパンであった。掲出歌はいきなり「子を孕みひっそりと吾は楠なれば」と詠う。「樹木と「私」との距離をどう詠うか」という渡辺松男氏の文章が鑑賞の助けとなった。常緑樹でゆたかな樹形、そんなことから楠が子を孕んでいるという内容を違和感なく味わうことができる。そして「いつまでも雨のそばにありたり」は慈雨なのだろう、しみじみいいフレーズである。ものを育てる力が水にあって、母性には水のイメージが添っている。(慧子)


      (当日発言)
★慧子さん、「樹木と「私」との距離をどう詠うか」という松男さんのエッセイは先月私が
 お配りしたものですが、それが鑑賞の助けになったのはどの部分で、どう助けになったの
 か、具体的に 説明してくれますか?(鹿取)
★説明できないので読み上げます。
   ……私と木との関係はダイナミックで、私の思いのなかに閉じ込めようとしてもはみ
   出してしまう部分、そこに木の本領があるのだし、そこに私は引かれる。(中略)…
   …ダイナミックと言えば昔インドに「AはAでない、それゆえにAである」という発
   想が生まれた。「AはAでない」で実体としての自己同一性を否定した上で「それゆ
   えにAである」として肯定するのだ。もしAを私とすれば「私は私でない、それゆえ
   に私である」となるし、木とすれば「木は木でない、それゆえに木である」となる。
   「私は私でない」のだから木であってもよく、「私は木である、それゆえに私」であ
   り、「木は木でない」のであるから私であってもよく「木は私である、それゆえに木
   である」このような考え、というよりも直観は「私はインコである」という未開人に
   も「私は一個の他者である」というランボーにも通ずるだろう。これは観念の遊びで
   はなく、とてもダイナミックな相互性を示していると私は思うし、個のかけがえのな
   さと矛盾することもなく、多様性へ向かって私を開いてくれる可能性をもっているだ
   ろう。
    「樹木と「私」との距離をどう詠うか」(「短歌朝日」2000年3、4月号)
 この辺がとてもうなずけるような気がしたんですね。「私はインコである」とか「私は
 一個の他 者である」というのは直観で分かる気がする。「個のかけがえのなさと矛盾
 しない」というとこ ろは分からないですが。(慧子)
★皆さん、分かりましたか(笑)私は未開人の言葉は分かる気がします。しかしランボーの
 ことばはとても複雑で難しい文脈のなかにあって、このことは他のところでも松男さんは
 書いていましたが、私はよく理解できませんでした。これ、松男さんの核心にある主張な
 ので、ここが理解出来ない私はダメなんですけど。むしろ「個のかけがえのなさと矛盾し
 ない」とか「ダイナミックな相互性を示している」いうあたりは分かる気がします。今の
 所でいうと、「木は木でない、それゆえに木である」は前回鑑賞した「木を否定すること
 は木の本意とぞ針金のごとき若木が伸びる」の参考になるかもしれませんね。(鹿取)
★連作で詠っていらっしゃるので、夢でパンの子を産んだ、そして今度は孕んで更に木にな
 った、とステップアップしている。自分の発想をどんどん出て行く、それを凄いことだと
 思いました。命を宿したので雨のそばにありたいというのにも感動しました。奥ゆきがあ
 るというか深みがある。「そばに」がすばらしくて、慈雨を浴びていたいというのをこん
 なふうに表現できることに感銘を覚えます。(真帆)
★いや、「ありたり」だから、そばにありたいという願望ではなく、そばにいた、という継
 続の過去ですね。(鹿取)
★分かるようで分からない。さっき「ダイナミックな相互性」とおっしゃいましたが、垂直
 に立っている木と人間が交歓する場面があるのかなと思うのですが、「そばにありたり」
 だから、子を孕んだ楠であるわれがずっと雨のそばにいた、それって論理的にどういう事
 なのか?雨に降られて立っていたのではなく「そばにいた」ってどういうことですか?
    (A・K)
★真帆さんが言われたように「そばに」がすばらしいですね。魅力的な下句なのであまりい
 ろんな色づけはしない方がいいと思いますが、雨のそばにいるのは子を孕んだ楠である私
 の安堵感でしょうかね。(うん?これも一種の色づけですね)大きなものに包まれている
 ような。子を育てるための慈雨というような功利的なものではなくて、命の本質みたいな
 ものに触れていたいというか。主客が普通と違うので分かりにくいのですが、このまま読
 んでとても好きな歌です。(鹿取)
★分かった!今の聞いてとってもよく分かりました!楠は楠としてある、雨は雨としてある、
 お互いに何かのためにではなくてただある。(A・K)
★そうですね、それぞれがそれぞれのかたちで「在る」、だから雨を浴びているのでもなく
 受けているのでもなく、ただそばに「在る」。(鹿取)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渡辺松男の一首鑑賞 81 | トップ | 渡辺松男の一首鑑賞 83 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

短歌の鑑賞」カテゴリの最新記事