こんにちは<(_ _)>
いよいよ雑草が勢いを増してきましたので、か弱い体に鞭打って?・・早朝からお昼まで庭の草引きでした(笑)アハ、疲れた疲れた~なんて、でもまだ半分残っています(;^_^A アセアセ
昨日は歩きに行ったのですが、急に初夏の陽気で次々と出てくる草花に気もそぞろ・・とりあえず少しだけ探検!
なんと、ラッキーが意外と近くからやって来ました。昨秋にサルトリイバラの実を見て、今度はぜひ花を見たいなぁと念願してきたのですが、わぁ~い!やっと叶いましたv(^0^)v 雌雄異株の雄花の方でしたが。
雌花はこれからと思いますので、引き続き観察するつもりです。
★昨秋のサルトリイバラの紅い実←よろしかったらデス^^

ふと頭上を見あげて仰天、2メートルを超す蔓でした↑下ばかり探しても無いはずです。


不思議な花ですね、薄緑色の蝋細工のような質感。自然植物の造形美ははかり知れません。


サルトリイバラ(猿捕茨)サルトリイバラ科(または百合科)↑
嬉しいことにこちらは花が密集していました。今回見つけたのは雄花です↑雄花の後に、たぶんその近くに雌花の株があると思いますので、今後が楽しみです(^人^)それにしても花が咲いてくれないことには、まず気づくことが出来ませんね。
★<オマケの一枚>小川の中に桜の散った花びら・・ささやかな「花筏」を造っていました↓

いよいよ雑草が勢いを増してきましたので、か弱い体に鞭打って?・・早朝からお昼まで庭の草引きでした(笑)アハ、疲れた疲れた~なんて、でもまだ半分残っています(;^_^A アセアセ
昨日は歩きに行ったのですが、急に初夏の陽気で次々と出てくる草花に気もそぞろ・・とりあえず少しだけ探検!
なんと、ラッキーが意外と近くからやって来ました。昨秋にサルトリイバラの実を見て、今度はぜひ花を見たいなぁと念願してきたのですが、わぁ~い!やっと叶いましたv(^0^)v 雌雄異株の雄花の方でしたが。
雌花はこれからと思いますので、引き続き観察するつもりです。
★昨秋のサルトリイバラの紅い実←よろしかったらデス^^

ふと頭上を見あげて仰天、2メートルを超す蔓でした↑下ばかり探しても無いはずです。


不思議な花ですね、薄緑色の蝋細工のような質感。自然植物の造形美ははかり知れません。


サルトリイバラ(猿捕茨)サルトリイバラ科(または百合科)↑
嬉しいことにこちらは花が密集していました。今回見つけたのは雄花です↑雄花の後に、たぶんその近くに雌花の株があると思いますので、今後が楽しみです(^人^)それにしても花が咲いてくれないことには、まず気づくことが出来ませんね。
★<オマケの一枚>小川の中に桜の散った花びら・・ささやかな「花筏」を造っていました↓

おもしろいです。
ほかに何も知らなくても、それだけで区別できそうだな、などと思いました。
あ、ホントだ~正三角形!!
ディックさんの観察眼には、いつも舌を巻いています(^^)//""""""パチパチ
何年か前に雌花を撮った覚えがありますが
雄花に出合って見たくなりました。
花筏が素敵ですね。
里山などの林床で見る様な気がします。
今日、長岡の里山でシオデの若芽を見
ました。すでにアスパラ状を脱してい
ましたが、なんとなくその姿が似てい
る感じです。
さて、さるとりいばらとは雄花・雌花
があるんですね。
雌花を撮られましたか~?すごい!
先日ディックさんに教えていただいて、雌花と雄花の見分け方が何とな~く分ってきました。
すると、次は雌花を探してみたくなります(笑)
よく見かけるサルトリイバラだと思います。
ただ関心がないと、なかなか気付かないかも、と。
紅い実になると、目立つのですが・・(^^ゞ
シオデ?聞いたことがあるような、検索してみます(笑)
「咲いた咲いた桜が咲いた」もいいですが、
散った桜もいいですね。水に浮かんで流れて、
溜まったところなんか最高にきれいに観えます。
サルトリイバラも初めて見る花です。いろいろな花があるものですね。
同じ日本とは思えないほどです。
これもお見事、アップが冴えておりますね。朝からお座布団・・・、雌花もお願いします(笑い)。
なお、北関東では草取りのことを草引きといいますね。こちらは、草むしりとか、雑草取りとか味のない言い方です。そちらは、引っ張る種類の雑草が多いのでしょうか?(笑い)。
念願が叶って良かった!ですねぇ
昨日は、私も午前中庭の草取り、午後は妻とアイコ(イラクサ)をたくさん採ってきました
私はこの前雌花ばかりを見てきました。
雄花は葯がぽつぽつとついていてきれい!
どれもとってもきれいに撮れていますね。
桜の花筏なんて情緒があって川が見違えるようにきれいに見えました。