皆さまどうもこんばんは♪思いがけず山百合にコメントいただきまして、すっかり嬉しくなっております(笑)
お返事は後ほどに、写真を続けてヤブカンゾウ(藪萱草)にズームイン(古ッ)↓時間が経つと見苦しくなる一日花、急げや急げ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4e/9a4676f8cb76b8216bf76967570d0b2e.jpg)
藪と名が付くから藪の中に咲くものを撮れば良かろうさ↓と言うわけでもないですが^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b6/fb52de6d278604c8c5fdb86a388bf21c.jpg)
同じキスゲの仲間、一見姿が似ているような?楚々としたニッコウキスゲと違って↓このヤブカンゾウときた日にゃ・・まるで緑の中に火を投げたように禍々しくも鮮烈な色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fe/11828614ce341aceec5f8e7f57201fd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/60/be380453dafbbfd1bad510c6f7308592.jpg)
<おまけ>山百合の積み残しを3枚↓いずれにしても強い芳香の花です。やはり野に置け山に置け、それがお互いのためでしょう。さすがにカサブランカの親になっただけの風格・品格はありますね。このユリネが絶品で昔はよく食べられたそうな、ちょっとカワイソー気分。お願い盗らないでね、って山百合さんが申しておりますぅ、撮っていいのは写真だけ~(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1c/4b3a6d3d4020d997b55fc22955cc1d4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/80/616bb217ae109a57efaf861fc9636924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/3f0afd0f7d6f0901984a5a9c797a5447.jpg)
山百合の美しさにため息です。
盗掘はやめて欲しいですね。
しっかり食べてました。スミマセン。
走行中に見かける事が有ります。藤沢で。
藤沢だけでしたら場所の特定は無理でしょうね。
今は食べて居ません。(笑)
山百合が大きな株になるには年月がかかります、そういうのは持っていかないでほしいデスよね。
山百合は自然に生えるものですが、シーズンにはいろんなところから顔をのぞかせていて、ちょっと驚きますね。
私の小散歩コースでも一昨年はそこそこ咲いていましたが、昨年はあまり見なかったような?・・誰かが持って行ったのかもしれません、今年はどうでしょうか。
ユリネ、今となれば高級品ですね、昔は普通に掘って食べていたと聞きました。
山菜大好きなのですが、百合根を食べようと思ったことはないです(ウソ)
「美味しい!」とか聞きます(伝聞のかたちでないと具合わるいので)
お~、空見さんのような鮮やかなヤブカンゾウです。やはり、緑の中にある方がヤブカンゾウの自然な姿に見えます。
まるで竜巻が発生しているかのようでしたが
雨量を確認すると時間雨量14mmでした。
ヤブカンゾウとそこはノカンゾウと云う花が競っているように見えたのですが八重花でなかった気がします。
百合根・・ホントは私も食べてみたいですが、花優先です(笑)
藪の中が好きなヤブカンゾウですね、まぁ、あまり近寄るなよ、ということでしょう(笑)
ここはいつもの小散歩コースというわけではありません。
むろん小散歩コースにも、林から顔を突き出して咲く山百合はおりますけどね。
人の手が植えたようなのはちっとも面白くない、というへそ曲がりです(笑)
雨が入道雲からまさに降っている様子、なかなか見られないのではないでしょうか。
貴重なご経験でしたね!一重のノカンゾウはとても綺麗です、私も一応探してはいるのですがあまり見かけません。
八重のヤブカンゾウなら、路傍にも溢れるほど咲いています(汗)