空気も地図も読めない人は。。

2008-05-09 21:54:06 | こんなンで委員会
人気ブログランキング
一周年記念に付き押していただけるとウレシイのですが

 シャガ

「空気を読めない」人は、世間では”最悪”といわれているようです。

私も、空気を読めない女だと思っていました。因みに地図も読めませ
んがね。あはっ!

この言葉の中には、少し考えてみると、いろいろな意味があるのだと
思いました。

”場”の空気読めとは、何事も周囲と一緒でなければいけない、と
いう掟でもあるような。。。

「村社会」の掟が、現代においてさえ、脈々と生きているので
しょうか。

いえ、それを「心得」と言い換えても良いのでしょう。

周囲(大勢)の状況に、従えと言っているのも同然かもしれません。

その空気とは、そもそも一体、誰が作っているものなのでしょうか。
・・知ったこっちゃありませんが。

空気を感じていながら、その状況に耐えられなくて、わざわざ壊す
ような発言や、行動に出てしまうのが、私の癖である気もします。

それで、またあのアホが~!と軽蔑されるのです。B型だから、と
言ってしまうと、もうみもふたもありません(笑)

どれほど学習しても、たぶん癖になっています。これからは、品格の
あるブロガーを目指したいなぁ、なんてホンの少し、ココロ弱ったり
ナンカすることもあります・・くふっ!浅瀬の夢物語かな~。


シャガ(山合いの道にたくさん咲いていました)

地元の皆さんが、はるか昔に遠足などで行ったという、近場の「龍王
峡」の写真を、出そうと思います。え、デジカメの試し撮りですけど。
それでは、よろしければ、見てやってくださいませ。

水が、以前ほど綺麗ではなくなったのが、年々歳々残念に思うこと、
しきりです。



↑表示するサイズを決めるのにえらい難儀しましたーー
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 「自然」が教えてくれたこと | トップ | ホラー話はやめてください »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
空気の研究 (ひよどり)
2008-05-10 12:49:47
昔、山本七平氏の著書に、「空気の研究」というのがありました。
日本の文化、気風、意思決定などについて述べておりましたが、「戦争に突入したのも、空気が決めた」という分析でした。
これは「空気」に左右される日本人気質のマイナスについて述べたものではないでしょうか。
一方このごろ言われている「KY]などの言い方は、空気を読めないダメな奴という表現です。
この用例は、空気が読めることがプラス、読めないのをマイナスと捉えています。
トーコさんは、読めないことをマイナスと決めておられるようですが、読み過ぎることも欠陥です。
「空気は読める」が、「左右されない」がベストなのでしょう。
「左右される」ことを前提とするなら、読めた付和雷同よりも、読めない腰の重さのほうがいいこともあるように思いますが、如何でしょうか。
返信する
コメント忘れ (ひよどり)
2008-05-10 15:11:51
先ほどは屁理屈を言っている内に、忘れてしまったことがあります。
竜王峡の写真についてです。
落ち着いた気持ちのいい写真です。
感じ入りました。
返信する
ひよどりさんへ (トーコ)
2008-05-10 20:44:52
ひよどりさん、いきなり難しいお話で!

へぇ、「空気の研究」なんて本を読まれたのですか。

日本人は、他民族からいろいろと良くない点を指摘されて、どうも”喜ぶ”民族らしいのですね。

自虐史観?これにも裏があるようなないような。

イザヤ・ベンダサンは、画期的なことを言ってくれましたけど、あれは山本七平氏本人ということで、よろしいのでしたか?未だによく分かりません。

山本氏は、確かに、高い見識の持ち主でしたね。

若い人たちが、空気を読めない奴は最悪だ!と言うようです。

僻みでいい返すとすれば、いわばそれは”迎合”じゃないの、なんてオバサンは思ったりなんかして(笑)

実は、真剣に悩んでいるわけでは全くなくて、そんな自分を遠くから嘲笑っているのかも。読めないことが、即マイナスだとは思っていないのです。

読めていたとしても、あえて破壊してしまう、これは、たぶん賢くはないからなのでしょう。

ええ、アホ、とも言いますよ。あは!

ひよどりさんは賢いお方だから、私の気持ちが”読める”のではありませんか。
返信する
ひよどりさんへ2 (トーコ)
2008-05-10 20:50:59
ひよどりさん!

写真を褒めていただいて、ありがとうございます。

縮小で表示して、クリックで元の大きさの画像を見せる、というのが、どうしてもできなかったのです。

昔のデジカメは、できたような気がしたのですが。。。また、おいおいデジカメ画像もアップしようと思いますが、なかなか気に入った写真が撮れていません。ちょっとガッカリです
返信する

コメントを投稿

こんなンで委員会」カテゴリの最新記事