サラシナショウマ(晒菜升麻) 2012-11-04 20:50:00 | 野に咲く花はどこへゆく サラシナショウマ(晒菜升麻)キンポウゲ科をたくさん見たので↓たくさんアップしてみました♪ ※「青萄~ふぉと十七音・冬号」の作品集が、近日中にパブリマ電子出版より発売されます。今回は前回の秋号の反省を踏まえ、全面的に構成等も変えましたので、またよろしくお願い申し上げます。 #栃木県 « セキヤノアキチョウジ(関屋... | トップ | 「青萄~ふぉと十七音」作品... »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (空見) 2012-11-05 20:19:07 ☆micoさんショウマにもいろいろありますが、私はこの花が一番お気に入りかもしれません♪☆かずこさん早春には白い花が多いように思います。そして晩秋は、何となく紫の花が多いように?今回感じました♪ 返信する 綺麗な花 (かずこ) 2012-11-05 14:55:19 綺麗な花ですね。白い色が秋には似つかわしくないけど綺麗なものは綺麗!襟巻きにしたくなるような・・・ 返信する こんにちは (mico) 2012-11-05 14:54:52 サラシナショウマ真っ白い花が清楚ですね。出合って見たくなりました。 返信する Unknown (空見) 2012-11-05 14:25:52 ☆ななごうさん近年のニョロさんはなかなか季語の通りに冬眠しませんよ、昨年は12月でも日向ぼっこしに出てきていました。日光も温暖化かな?☆山手の木々さんけっこう背が高かったです~通常は1メートルくらいですが、1,5メートル超のものもありました。サラシナという名前の由来ですが、若葉を煮て水でさらし、味付けして食べることによる。と、ネットにありました。食べられるんですね~キンポウゲ科なのに・・(汗) 返信する どう見てもブラシ (山手の木々) 2012-11-05 08:33:39 不思議な植物ですね。どう見てもブラシです。ブラシの木というのがありますが、こちらは地面から直接生える草の様な植物。ところで晒菜升麻という難しい名前はどんな意味なのでしょうか。 返信する Unknown (ななごう) 2012-11-04 22:18:26 綺麗な白色をしてますね。ビン洗いに使えませんか?結構寒くなったと思いますが、まだのんびり横断中とは驚きました。 返信する Unknown (空見) 2012-11-04 21:59:16 ☆ディックさんありがとうございます、本当に特徴的な花ですよね。いまだにこの花の仕組みがよく分らないですが、まぁそれはさておき、堪能しました♪まだ蜂がけっこう威嚇してきますね、昨日は青大将が道を横断していました、当方はニョロが渡りきるのを待つしかありませんです・・。 返信する Unknown (ディック) 2012-11-04 21:30:58 誰かブラシ忘れたでしょ? と言いたいところですが、ブラシにするにはきれい過ぎます!一枚目、こんな道を歩いてみたい…。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ショウマにもいろいろありますが、私はこの花が一番お気に入りかもしれません♪
☆かずこさん
早春には白い花が多いように思います。そして晩秋は、何となく紫の花が多いように?今回感じました♪
白い色が秋には似つかわしくないけど
綺麗なものは綺麗!
襟巻きにしたくなるような・・・
出合って見たくなりました。
近年のニョロさんはなかなか季語の通りに冬眠しませんよ、昨年は12月でも日向ぼっこしに出てきていました。日光も温暖化かな?
☆山手の木々さん
けっこう背が高かったです~通常は1メートルくらいですが、1,5メートル超のものもありました。
サラシナという名前の由来ですが、若葉を煮て水でさらし、味付けして食べることによる。と、ネットにありました。食べられるんですね~キンポウゲ科なのに・・(汗)
どう見てもブラシです。ブラシの木というのがありますが、
こちらは地面から直接生える草の様な植物。
ところで晒菜升麻という難しい名前はどんな意味なのでしょうか。
ビン洗いに使えませんか?
結構寒くなったと思いますが、まだのんびり横断中とは驚きました。
ありがとうございます、本当に特徴的な花ですよね。
いまだにこの花の仕組みがよく分らないですが、まぁそれはさておき、堪能しました♪
まだ蜂がけっこう威嚇してきますね、昨日は青大将が道を横断していました、当方はニョロが渡りきるのを待つしかありませんです・・。
一枚目、こんな道を歩いてみたい…。