ニリンソウ(二輪草)出始め↑ヤマツツジ(山躑躅)咲き始め↓
シロヤシオ(白八汐)枝にひっかかっている一輪↑アカヤシオ(赤八汐)最後の花↓
八汐躑躅は花が終ると 待ち . . . 本文を読む
清明といふといへども黄沙来ぬ/青萄
殆どがまだ花の来ていなかったアマドコロ(甘野老)↑ 数輪花の見えるものも↓
ミツバツツジ(三葉躑躅)は満開↑梅の後に咲いていたこれは杏だろうか . . . 本文を読む
幾ら日光といえど節分草はもう終わったろうな…と思いつつ 遅ればせながら行って確認しましたが セツブンソウなどカゲモカタチモありませんでした😅
ミズバショウが少しのこっていたのとリュウキンカが咲きだしていました☺️
これはウコン桜ののこり&da . . . 本文を読む
あしびはツツジ科の常緑灌木 植物学的な呼び名では「あせび」という
これほど生い茂るアセビは日光でも滅多に見ないが…だいたい古い墓地(土葬)に植えられる植物であり その毒性は強い
おまけのスミレ↓
. . . 本文を読む
キブシ(木五倍子) 雌雄異株の落葉低木 これは短いからたぶん雌花↑花は乾いてほぼ終盤だった 雄花は長さのあるやつと覚えるとよい?
神社の入り口付近のアカヤシオ↓急に雹が降ってきたためこの1枚のみで撤収~🏃
  . . . 本文を読む
しどみの花 こちらにはシドミ原というバス停の名があり たぶん昔はそこら中草木瓜が生えていたのでしょうね
9月頃に雌花に実がなり熟すのが見たいものです 地梨といわれるけっこう大きな黄色い実で 果実酒に漬けているのはかつて見ました
本当に久しぶりにヤママユ(山 . . . 本文を読む
雑木林シリーズ続きます~思いがけなくミヤマウグイスカグラの落葉低木がたくさん生えていました ミヤマは花を下向きにつけます
いよいよ四月になっちゃいましたね…実感うすいけど それで今日は四月馬鹿・エイプリルフールなんですよ(笑) 昨日の散歩コース . . . 本文を読む