正月の釣り第2弾は、松輪へ。
成銀丸の待合所にいくと、なんと親子deエンジョイフィッシングの事務局長さんとばったり(@_@)、新年のご挨拶をすませました(^^)。
事務局長さんはマダイ船に乗るとのこと。
で、港にいくと今度はつり丸の粕川さんとばったり(@_@)、新年のご挨拶を済ませました(^^)。
粕川さんはカワハギ船に乗るとのこと。
馴染みの宿で知合いにばったり会うのも正月らしいです(^^)。
というわけで、わたしはLTキンメ船へ。
成銀丸のLTキンメは、オモリ200号。
針数は5-10本で、仕掛けは使いまわし。
餌はサバ短が用意されています。
わたしは10本針仕掛け、上の写真の磁石板を使えば回収と再投入が楽々。
1投めからガクガクのアタリ到来!
こりゃ付いたな、と思ったけどサバダブルでした^^;。
どうもこの日はサバに好かれちゃったみたいで、朝の時合に出遅れ。
他の人はゾロゾロやってます。
2投目にはサバのオマケ付きながら、なんとか小型をダブル。
キンメは30cmオーバーの良型も上がってましたが、わたしは小型のし(;_;)。
竿はalpha-GT IKAONI 222H、リールはポラリス500HPにPE5号350mくらい。
水深は260-290mなので、糸は350-500mは欲しいところ。
投入は順番、巻き上げは同時。
アタリがあっても巻き上げ合図まで待ちます。
キンメはぶらさげる釣りだし、合図まで魚をキープしとくにはもうちょっと胴に掛かる竿の方が安心感があるかな。
いつもならDeepCruiser150W-200を使うんですが、IKAONI222Hをいろいろ使ってみたくて^^;。
クロムツも混じります。
シロムツは干物ネタにうってつけ。
釣り人が捨てる餌に集まってくるカモメさん。
今日も凪よく、午後はポカポカ陽気での釣りでした。
朝の3投めまでは好調、8点掛けの人もいました。
が、その後は潮がとまって食いはポツポツ。
わたしといえばスタートダッシュに失敗、数が伸びません。
それでもなんとかお土産はキープ。
サバが一番でかい^^;。
お世話になったのは第8成銀丸。
キンメの模様がよいので、しばらくLTキンメで出船するようです。
ゾロゾロを逃したのは悔しいのでもう一度くらい行こうかな(^^)。
[剣崎松輪港 成銀丸]
http://www7.ocn.ne.jp/~narugin/
成銀丸の待合所にいくと、なんと親子deエンジョイフィッシングの事務局長さんとばったり(@_@)、新年のご挨拶をすませました(^^)。
事務局長さんはマダイ船に乗るとのこと。
で、港にいくと今度はつり丸の粕川さんとばったり(@_@)、新年のご挨拶を済ませました(^^)。
粕川さんはカワハギ船に乗るとのこと。
馴染みの宿で知合いにばったり会うのも正月らしいです(^^)。
というわけで、わたしはLTキンメ船へ。
成銀丸のLTキンメは、オモリ200号。
針数は5-10本で、仕掛けは使いまわし。
餌はサバ短が用意されています。
わたしは10本針仕掛け、上の写真の磁石板を使えば回収と再投入が楽々。
1投めからガクガクのアタリ到来!
こりゃ付いたな、と思ったけどサバダブルでした^^;。
どうもこの日はサバに好かれちゃったみたいで、朝の時合に出遅れ。
他の人はゾロゾロやってます。
2投目にはサバのオマケ付きながら、なんとか小型をダブル。
キンメは30cmオーバーの良型も上がってましたが、わたしは小型のし(;_;)。
竿はalpha-GT IKAONI 222H、リールはポラリス500HPにPE5号350mくらい。
水深は260-290mなので、糸は350-500mは欲しいところ。
投入は順番、巻き上げは同時。
アタリがあっても巻き上げ合図まで待ちます。
キンメはぶらさげる釣りだし、合図まで魚をキープしとくにはもうちょっと胴に掛かる竿の方が安心感があるかな。
いつもならDeepCruiser150W-200を使うんですが、IKAONI222Hをいろいろ使ってみたくて^^;。
クロムツも混じります。
シロムツは干物ネタにうってつけ。
釣り人が捨てる餌に集まってくるカモメさん。
今日も凪よく、午後はポカポカ陽気での釣りでした。
朝の3投めまでは好調、8点掛けの人もいました。
が、その後は潮がとまって食いはポツポツ。
わたしといえばスタートダッシュに失敗、数が伸びません。
それでもなんとかお土産はキープ。
サバが一番でかい^^;。
お世話になったのは第8成銀丸。
キンメの模様がよいので、しばらくLTキンメで出船するようです。
ゾロゾロを逃したのは悔しいのでもう一度くらい行こうかな(^^)。
[剣崎松輪港 成銀丸]
http://www7.ocn.ne.jp/~narugin/
良い感じだろうな。
あの、君とは違うんだよっと言う成金的な感じは
私にはピッタリだけど・・欲しいな・・
R-Zで2.4mのE素材でオフに作ったけど、出番は未だ。
IKAONIなら、鬼の3キロ・ヒラマサの20キロ楽勝でしょう?
走る魚だと、もうちょい胴に入らないとなかなか寄せらんないんじゃないですかね。
IKAONIは、オニカサゴ、アラにもはやいとこ使いたいところです(^^)。
オメデトウございます。
今年も新橋、またはどっかの港でお会いできるのを楽しみにしています。
サニシの強風で今年は元旦釣行が叶わず、
初日の出も富士山も見られませんでした(泣)。
今年もよろしくお願いいたします。
サニシって何だぁ?と思ってぐぐったら、浦安の方言なんですね。
正月はあいにくの天気だったけど、納竿は良い釣りをしたようで(^^)。
今年もよろしくお願いします。
新橋はちょくちょく彷徨いますよ^^;。
オイラも今年はLT深場挑戦したいのですが・・・
道具が揃わないのがネックとなりそう、、、
それにしても見事な”サバ”、、、
こいつはかなり”旨い度”が高そうですねっ
LTキンメ、オモリ200号で水深300mよりちょい浅いくらいなんで、イカタックルでも出来ないことはないです。
道糸の高切れがちょと心配なので、予備の道糸orリールは持ってた方がいいと思いますけど。
サバの目利きは鋭いですね、実はこの日の魚の中で、サバが一番美味しかったんですよ。
写真の向こう側のマサバは、身が真っ白で、軽く酢で締めて刺身を引いたら、包丁に脂がべっとりですよ。うちの家族も、この刺身美味しい美味しいと箸が止まらなかったです(^^)。
キンメは干物にして、ついさきほど晩御飯でいただきました。