本日は庄之助丸の船宿研修会!ということで、東京湾で1,2を争う人気釣りのLTアジへ、庄之助船長と乗組員のヨシエさんをアテンドです。
外房・興津と横浜・小柴。遊漁文化も釣人気質もちょと違うけど、「釣りを通して明るく楽しく魚と遊ぶ」という点は共通項。今日は楽しくいきましょう!
そんなわけでやってきたのはこの船なら研修先にして間違いなし、の三喜丸。
駐車場ではカンコさんにバッタリ、奇遇ですね(^^)
いつもの小柴港。定点観測地点は朝。
久しぶりの、本日のバナナ。庄之助船長が来るならと、ユカリンも参加ですよ。
カリウムが多いバナナは、キドニーケアにとって不整脈の危険因子になるのですが、永瀬王座みたいな食べ方しなければ大丈夫(^^)
ヨシエさんは前回SLJを教えてもらったので、今回は私がLTアジのノウハウをレクチャーさせていただきました。
庄之助船長の釣りセンスが卓越しているのは、拓洋丸のメバル釣りで目の当たりにしていますが、ヨシエさんもセンス良いです。初めてのLTアジ釣りにも関わらず、すぐにコツを飲み込んでバリバリ釣り上げていますよ。
上の写真は撮影角度がいまいち^^;ですが、夫婦ヒットで竿曲げの図。
イシモチ、良型アジの一荷です。
庄之助船長も尺アジゲット!
一度やってみたかった、背後霊ショット。
ユカリンも好調に釣り上げてます。
釣況ですが、昨日までの風は収まり、北風微風晴天波低し、という絶好の釣り日和。
朝はいつもの富岡沖の中羽ポイントで、ここは大中小の群れが混在しているポイント。ひところのジンタが18cmほどの小アジに成長したようで、このサイズ中心に25cm級の中羽、30cm級の良型が混じって釣れあがります。
朝は潮流れよく入れ食い、棚さえ合えば必ずアタリが出る、という感じ。
徐々に食いが落ちると南本牧へ、良型期待のパターンですが、こちらのポイントはアカクラゲが多くて難儀でした。
南本牧に見切りをつけて、ベイサイドマリーナ前のポイントに移動すると、ここは中羽中心でいい感じ、良型イシモチも交じります。このポイントで沖あがり時間まで食いが続きました。
みんなであんなことやこんなことを話しながらのんびりと釣って、釣果は89尾。
この日の船宿ブログはこちら。
庄之助船長も、興津とはまた違った横浜の釣りを楽しんでくれたようで、案内役としても嬉しかったです(^^)。庄之助船長のブログはこちら。
みんなでランチでもしたいところですが、コロナウィルス変異株が急増中のため、港で解散。
ユカリンのお店、魚快縁も客数減少しながらも頑張っています。しばらくは美味しいアジ料理が食べられますよ。
家に帰って、大中小アジの仕分け作業。
本日の最大くんと最小くん。
頭小さくグラマラス、ナイスバディなアジです。
干物大量生産!
いまの時期は20cm前後の小アジが一番美味。
とりあえず腹抜きしといて、あんな料理やこんな料理を作りましょう。
たたき大量生産!
小型を選って二度揚げして。
南蛮漬け大量生産!
骨せんべい大量生産!
[小柴港 三喜丸]
http://www.miki-maru.com/
p.s. みんなでランチ、も考えたけどこの御時世なので大人しく解散^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます