三喜丸のマダイ船は3人から出船。前日は人が集まらずに出なかったのですが、この日はHPを見ると出船確定マークが出ていたのでいそいそと小柴港へ。宿に着くと「おはよー!」と顔見知りからの挨拶。PureAnglersリーダーの林さんとバッタリ。
冬のスミイカの頃は日の出前、朝焼けが綺麗な小柴港ですが、この時期は同じ時刻でもすっかり日が昇ってさわやかな青空が広がっています。
三喜丸のマダイ船は今 . . . 本文を読む
大型連休明けの7日、年老いたマイマザーと年老いたteruterubouzさまの老女二人を連れて花を愛でにいきました。向かうはひたち海浜公園なんですが、その途中でひとやすみ。
まずは守谷SAで、老女二人はスターバックスコーヒーへ。
わたしはパスしますので、お二人で召し上がってください。
後から調べたら、これでした。車の中でフラペチーノをちゅうちゅうする二人を乗せて、次は友部SAへ。
. . . 本文を読む
平成最後の日、天皇陛下最後のお言葉は生中継で拝聴していたのだけど、その前の国民代表の辞は気分が悪くなるから音声を消していました。後からネットで話題になっているのが、「天皇陛下が末永くお健やかであらせられますことを願って已みません」の最後の部分を「願っていません」と誤読した映像。云々をでんでんと読むくらいなので、「已みません」を読めなかったのは仕方ないことですが、3番目に悪いのは読み仮名を振らなかっ . . . 本文を読む
ちょっと遅めのランチは港南台の味奈登庵へ。
半袖の季節になったので、冷しでいってみますか。
冷しそばは、水で締めたそばに、山菜、わかめ、天かす、プチトマトが乗ったもの。酢の入ったタレと刻みネギぶっかけていただきます。
さっぱりしたぶっかけそばで、さくっと食べてごちそうさま。
最近えらく混んでいて、ランチタイムだと駐車場一杯のことが多く、14時過ぎだと空いてます。
[味奈登庵 . . . 本文を読む
日曜のランチは環2ラーメン街道へ。どこのラーメン屋も行列ができてますよ。久しぶりに本牧家に行ってみますか。ここは吉村家の2号店。星の数ほどある家系のお店のなかで、2番目に古い家系のお店(当時は本牧に店舗)です。
ウソノミクスのおかげでラーメンも値上がりしたなぁ、と思いつつ、ラーメン並ライス小の、庶民セットをポチポチ。
若い店員さんにお好みを聞かれ、かためおおめ、で。麺上げはかなり年配の店主 . . . 本文を読む
晩御飯は、上大岡タンタンでチャーメンを食べようと行ってみると。
ずがーん、、、10人以上の行列。美味しいお店なのだけどここまで行列になるのは解せない、なんでこんなに人気なの?
上大岡タンタンはまた今度でいっか、と佐野金へ。
ユニクロの並びは南店っていうんだ、知らなんだ。昔は港南台にも支店があった中華屋さんです。
ディナーメニューはこちら。すべてに餃子が入ってます、ここの餃子は美 . . . 本文を読む
GWの前半はつり丸のムギイカ原稿書いたり、釣具新報のコラム書いたりではや5月。家に籠ってるのも健康に悪いし、脱稿したし天気もいいし、なんか釣りにいきますか。5日に孫ちゃんの初節句があって、マイドータは手巻き寿司をやるそうな。寿司ネタにイカが欲しいと言ってたので、今釣れているイカというと、、、アオリイカ、マルイカ、ムギイカですか。ハイリターンなのはアオリイカ、一杯あれば寿司ネタ10人前は取れますね。 . . . 本文を読む
花ちゃん高知出張おみやげシリーズ、土佐ジローカレー。
寡聞にして知りませんでした、土佐ジロー。高知県庁のサイトの、土佐ジローのことが詳しく書いてあります。名前の由来が、わかりにくくて素敵。
ほとんど生の温泉玉子をあしらってみました。
鶏肉がごろごろ、スパイシーなルー、美味いぞ!土佐ジロー。さくっと食べてハナちゃんの家の方を向いてごちそうさま。
こちらも四国健商の製品です。
. . . 本文を読む
この日は東京にいるマイサンと昼ごはん、teruterubouzさまも一緒です。teruterubouzさまがカレーが食べたいというので、そうだ近くにあの店があったっけ?昔に食べたのだけど、今も続いてるのかな?
武田流 古式カレーライスと支那そばの店、インディアン。遠い昔、大森で仕事していた頃にちょくちょく食べにきたお店です。その頃によくいった蒲田店は閉店、蓮沼店はちょっと駅から離れたところに . . . 本文を読む
今日から改元。象徴天皇のあるべき姿を模索して、国民に寄り添い続けてきた明仁天皇陛下及び皇后美智子様には心より感謝したいと思います。また、新たに皇位につかれる徳仁天皇陛下にお祝いの気持ちを捧げたく思います。
元号が平成から令和に変わっても、私たちの心と政治が変わらなければ世の中は何も変わりません。これから生れてくる令和生まれの世代が大人になる頃に、「君たち、令和に生まれて良かったね。令和になるちょ . . . 本文を読む