この日は東京に所用があり、その前に昼ごはん。
いつもならラーメンなんですが、この日の気分はカレーライス。
東京、特にここ神田界隈には、カレー専門店が多いです。横浜にもリオやバーグなど専門店はありますが、ほぼチェーン店で、いろいろな店を選ぶのは難しい。
地下への階段を降りると、カウンター席だけの店内。
辛口のハードを大盛りでお願いします、あとタマゴも。代金は前払いです。
. . . 本文を読む
なぜか妙に体がニンニクを欲して寄り道。
拉麺大公。
ニンニク味噌980円に辛しニンニク120円のボタンをポチポチ。後から気づいたけど、辛しニンニク味噌1070円の方がお得だった、しまった。
見ためは味噌ラーメン。スープにはほのかなニンニクの香り。
金物レンゲに、オプションの辛しニンニクが乗っています。これが強烈なニンニクフレイヴァー。
麺は札幌ラーメンらしい、黄色の縮 . . . 本文を読む
今年もニケBBQの季節がやってまいりました。
かつては一色海岸でやったり、店の前でやったりしたのですが、今年は関内セルテの屋上。
まずはビイル、それから赤葡萄酒で。
今年も花ちゃんが腕によりをかけて作った料理いろいろ。
豪快に焼きます。
肉は後から後からでてきます。
ホルモンもあるでよ。
タコの干物、炭火で焼くととりわけ旨い。
放送禁止、というか、閲 . . . 本文を読む
おそばを食べてお腹一杯になったところで、滝を見にいきましょう。
袋田の滝は、日本三大名瀑のひとつとされているようです。ちなみにあとふたつは、華厳の滝(日光)と那智の滝(熊野)だそうです。
滝をみるためには、観瀑トンネルを通っていきます。
観覧料は300円なり。
トンネルに孫ちゃんらははしゃぎまくり。プールよりも楽しそうだった^^;
突然に現れる、恋人の聖地。
第1観 . . . 本文を読む
いこいの村プールで水遊びした後は、滝を見て帰ろうとちょっと移動。1時間半ほどのドライブが終わる頃、孫ちゃん2人は昼寝から目覚めておなかぺこぺこの様子、したら先に腹ごしらえしますか。
と、やってきたのはそばうどんの店、双葉。
奥久慈しゃもが名物のようなので、これにしますか。
手打ち感たっぷりのそば、旨い。
暖かいつけ汁の中には、軍鶏肉がたっぷり。そこらの鶏肉との味の違いはよく . . . 本文を読む
いこいの村涸沼をチェックアウトして、併設のプールにいきましょう。
わんぱくプールは、料金1000円のところ、いこいの村宿泊客は無料です。
わしゃ数十年ぶりにプール入りましたよ。ばあさんは水着に着替えず見学^^;数日前の炎天下ならプールも気持ち良かったのだろうけど、この日の気温は24度、水も冷たい^^;
孫ちゃん2号は水を怖がってずっと泣いてます。まあ、冷たい水だしね^^;1号の方は、 . . . 本文を読む
大洗水族館から磯前神社まで、観光が終わって本日のお泊りはこちら。
いこいの村涸沼。
平日の金曜日ですが、夏休みのせいかお客さんは多く、ほとんどが家族連れ。
和室2部屋に分かれてチェックイン。
窓の外に広がるのはグラウンドゴルフコース。
孫ちゃん1号は、じぃじとばぁばと寝る!と、こちらの部屋に。
さっそく孫ちゃん連れてお風呂にいきます。ぬるめの温泉は子どもでも大丈夫。 . . . 本文を読む
サザコーヒーでお茶した後は、御朱印集めが趣味のばあさんのリクエストで磯前神社へ。
緑に囲まれた静かな神社です。
こちら案内図。
二宮尊徳先生がおられます。なぜにここのおられるのか?と後ろの立て板を読んでみてもよくわかりませんでした^^;
磯前神社といえばこちら、神磯の鳥居。
長い階段を下りていきます。
荒磯に毅然と立っている鳥居は、森戸大明神の名島鳥居を思い出し . . . 本文を読む
本日はつり情報の取材で、相模湾のワカシ・イナダへ。
やってきたのは腰越港。このところ吹き続けていた南風も今朝はちょっと収まっています。
江の島の向こうに富士山を望みながら出船!
アミコマセを使ったコマセシャクリで狙います。ビシはFL60号。
喜久丸は相模湾ウィリー釣りのルーツ。ハナダイ、マダイからイサキ、アジ、さらにはイナダ、カンパチ、といろいろな魚種をしゃくり方の違いで釣 . . . 本文を読む
アクアワールドを出て、ばあさんが行きたい喫茶店があるとのことで、やってきたのは大洗シーサイドステーション。
大洗にこんなモダンな商業施設があるとは知らなんだ。
お目当てはこちら、SAZA COFFEE。調べてみると北関東を中心に展開するチェーン店のようです。横浜には無いお店。
メニューいろいろ。
わたしは将軍珈琲をいただきます。実に濃厚、これぞコーヒーの中のコーヒーというお . . . 本文を読む
アクアワールド見学中、そろそろお昼なのでご飯を食べましょう。
と、やってきたのはフードコート。12の店舗が軒を連ねています。水族館の外にあるので、いったん退場します。チケットを見せれば再入場できます。
わたしは海鮮かき揚げ丼セットにしますか。
巨大なかき揚げには、ほたて、えびが入っていますが、衣がやたらに多くてまるでお好み焼きを食べているようでした。こんなに分厚くしなくていいから、も . . . 本文を読む
この日はマイドータ一家とわしら老夫婦とで、大洗へ。
やってきたのは大洗水族館!
孫ちゃん1号テンションアップ。
シロワニさんの入場チケット。
孫ちゃん2号も魚が大好き。
イルカにびっくり。
兄弟なかよく。
イルカのショーは水かぶり席で。
どこの水槽にいっても張り付きます。
なんか見つけた。
イワシトルネード!
クラゲコーナーでは床に . . . 本文を読む
千倉のマダイ釣りが終わって、昼ごはんです。
やってきたのは道の駅、潮風王国。
お目当ては、こちらの案内図左下、ラーメン処。
ちくら製作所。製麺所ではなく製作所、というのが珍しい。
醤油ラーメンと海老トマトつけ麺の2本柱に、台湾かき氷なんてのもあるんだ。おりしもこの日は米国のペロシ女史が台湾に訪問、習近平が激おこぷんぷん丸になった日。中国が台湾進攻なんて始めた日には、台湾かき . . . 本文を読む
ちょっと買い物に出たついでに、お昼ご飯は軽くそばで。
味奈登庵へ。いやぁ、しかしこの日も暑い。こんな日は冷たいそばだよね。
ということで、もりそばと大根おろし。お腹減ってたので大盛りで。
炒ったそばの実は、普通はそば湯を飲むときに入れるのだけど、はなからふりかけても香ばしくて好き。
大根おろしも、サービスの揚げ玉もたっぷり。さくっと食べて、ごちそうさま。
そうそう、港南台 . . . 本文を読む
三島由紀夫が最後に書いた小説は「豊饒の海」でしたが、これは三島最後の戯曲。読むのは初めてです。
初演の配役はこちら。
舞台は14世紀のカンボジア。クメールの王、ジャヤ・ヴァルマン7世が主人公。ジャヤ・ヴァルマン王は自らの信仰を体現し、後世に残すための大寺院バイヨンの建設に着手します。しかし、王の体は癩病に蝕まれつつありました。弱っていく王の肉体と、完成に近づく寺院の間での人間模様と精神の葛 . . . 本文を読む