デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

Midnight in Vancouver(PART 1 OF 3)

2011-11-05 16:43:03 | 海外留学・国際化・グローバル化
  
 
Midnight in Vancouver(PART 1 OF 3)
 
 




Midnight in Paris





Gil and Inez



Diane, did you enjoy the film "Midnight in Paris"?



Oh, yes, definitely.  It was marvellous and quite fascinating.

What made you so fascinated?

Well..., it's like a time-machine story. The protagonist is a male writer called Gil, who is writing his first novel.  His fiancée is called Inez.

Is she pretty and charming?

Well..., whether she is beautiful or not doesn't matter, Kato.  Anyway, both of them are in Paris.  One night, after a wine tasting and being a little drunk, Gil walks back to his hotel through the streets of Paris, but eventually he gets lost.  As he stops at a set of stairs, nearby bells chime midnight.

...sounds like a male Cinderella story, doesn't it?

Something like that, but not quite.  Only midnight chime is in common.

Then what happens?

Suddenly, an antique car pulls up, and to his surprise, the passengers turn out a group of champagne-drinking party-goers dressed in 1920s clothing.  They all urege Gil to join them.

Does he step into the car?

Oh, yes, of course, he does because Gil admires and idolizes the 1920s in his novel.

So, Gil has been transported to the 1920s, hasn't he?





Yes, he has.  Gil encounters Cole Porter, Josephine Baker, and Zelda and F. Scott Fitzgerald, and they take Gil to meet Ernest Hemingway, who agrees to show Gil's novel to Gertrude Stein, and Gil goes to fetch his manuscript from his hotel.  However, as soon as he leaves the bar, he finds he has returned to 2010.



Oh, that's too bad for Gil.

But not really so because the same situation happens again the following midnight when Gil attempts to bring his fiancée, Inez, to the past, but she greets his excitement with annoyance and boredom, and peevishly returns to the hotel. Just after she leaves, the clock strikes midnight and the car pulls up again, this time with Hemingway inside it. He takes Gil to meet Gertrude Stein, who agrees to read his novel and introduces him to Pablo Picasso and his's mistress Adriana, a strikingly beautiful student of couture to whom Gil is instantly attracted.

Wow!...sounds quite interesting and fascinating.

So, that's the reason I really want you to see the film, Kato.

Oh, yes, I'd love to see it.

Midnight in Paris

Trailer 2011


<iframe width="400" height="300" src="http://www.youtube.com/embed/BYRWfS2s2v4" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>




SOURCE: "Diane in Montmartre"
(August 13, 2011)





Kato, you're talking about "Midnight in Vancouver," aren't you?  How come you've just brought up "Midnight in Paris"?



'Cause, when I boarded JAL017 for Narita on September 27, I happened to notice the movie title---"Midnight in Paris" on the Menu of the Japan Airline Inflight Entertainment Network.  You see, we talked about it back in August.  But, I didn't have enough time to look for the DVD and view it.

So, you viewed "Midnight in Paris" on the flight for Japan, didn't you?

Yes, I did.  It was quite interesting, and I really enjoyed it.

That's great.  What impressed you most, Kato?

Well..., Diane, you talked about the first half about the movie, didn't you?

Yes, I did.

The last half interested me greatly.

What about it?

Well..., Gil meets Picasso's mistress, Adriana, in the past and comes to like her very much. Later in reality, Gil and Inez go to the flea market on the outskirts of Paris. While Inez shops for furniture, Gil meets Gabrielle, a charming antiques dealer who shares his fondness for the twenties. Gil later discovers Adriana's diary from the 1920s in a used book stall on the Seine and, with the aid of a friendly tour guide at the Musée Rodin to translate it, finds out that she was in love with him. Reading that she dreamt of receiving a gift of earrings from him and then making love to him, Gil attempts to steal a pair of earrings from Inez to give to Adriana but is thwarted by Inez's early return from a trip.



Adriana and Gil



So, Gil cannot give Adriana the earrings, can't he?



No, he can't, but later Gil purchases earrings for Adriana and, returning to the past, confesses his love for her. As they kiss on a deserted street, a horse and carriage appears. They are invited inside by a richly-dressed couple and are transported back to the Belle Époque, an era Adriana considers Paris's Golden Age. They are taken to the famous Maxim's Paris restaurant, and meet Henri de Toulouse-Lautrec, Paul Gauguin and Edgar Degas. When Gil asks what they thought the best era was, the three determine that the greatest era was the Renaissance.

Yes, yes, yes,...that's right. I remember the scene.

The enthralled Adriana is offered a job designing ballet costumes, and proposes to Gil that they stay, but Gil realizes that despite the allure of nostalgia, it is better to accept the present for what it is. Adriana elects to stay in the past, and they sadly part ways.

Yes,...that's the sad moment, isn't it?

Yes, it is.  Later, Gil retrieves his novel from Gertrude Stein, who praises his progress as a writer but questions why the main character has not realized that his fiancée (based on Inez) is having an affair with a pedantic character. Gil returns to the present and confronts Inez. She admits to sleeping with the pedantic man but claims that it can be forgotten when they return to California. Gil breaks up with Inez and decides to remain in Paris. Taking a walk at midnight, he unexpectedly meets Gabrielle, and offers to walk her home.

(To be continued)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Midnight in Vancouver(PART 2 OF 3)

2011-11-05 16:42:18 | 海外留学・国際化・グローバル化




Midnight in Vancouver(PART 2 OF 3)




Gabrielle and Gil



So, Kato, the breakup scene impressed you the most of all, didn't it?



No, not the breakup scene, but the beginning of the new love between Gil and Gabrielle who, like Gil, is fond of the twenties. You see, Gil thought that he had found the better half, but he learned that his fiancée, Inez, had been having an affair with another man in Paris. The last scene suggests that Gil has found his real better half.



Gabrielle



I see... So, Kato, you think, Gabrielle is going to be his new better half. Is that it?



Yes, I do.  While I was enjoying my stay in Japan, I received your mail.

Which mail?

The following mail you sent on October 21.





Subj:I miss you!

From: diane03760@vancouver.ca
To: barclay1720@aol.com
Date: Fri, Oct 21, 2011 8:42 am


Thanks, Kato
... hope you're really enjoying your stay in Japan.
I haven't seen many of the old regulars here lately; they're probably all out enjoying this lovely fall weather.

At any rate, you'll be back the end of the next week so hopefully I'll see you then.
I won't actually be going to Joe Fortes Library very much any more.



I met this lovely man a few months ago; he's intelligent, kind, witty and thoughtful.

He's widowed & retired like myself and lonely just like I was.
He just bought half of a beautiful house in Kitsilano.
It's a lovely neighbourhood and close to the beach and all and he's been trying to talk me into coming to live with him, inasmuch as we have a great time together and have mutual values & interests and chemistry as well.



I've been considering it carefully and now feel it would be a great move for both of us.
He suggested I could keep my place and see how it goes for a while, which I think is a good idea really.

So I consented on Tuesday and I'm moving tomorrow... at least my clothes and books and violin and food and such; it's ALL so exciting!



What an adventure!
I will, however, be in the westend every Thursday as it's my yoga day/volunteer day/piano lesson day and such and then I could water my plants and do any chores and girl-stuff and sleep over and go to my regular gym on Friday morning to see my friends.

All of this to say I hope to see you on Thursdays if you're here then.
Who knows how life will change, true?
Next thing we know, you'll be moving in with a lovely flamenco dancer!



Wouldn't that be fun, now?

Thanks for an article on Madame Taliesin.
I don't recall ever hearing about him but guess I should have being of Welsh descent and all.

Have fun, kiddo,
See you soon, hopefully,

Love, Diane ~






SOURCE: "Happy Days"
(October 22, 2011)




Kato, are you implying that my man is having an affair with another woman?



Oh no, I'm certainly not.  Don't misunderstand me.  I'm just telling you that nobody is perfect.

So, you're telling me that my right man might not be my better half, aren't you?

No, no, no..., Diane...don't jump to that conclusion.

What are you getting at then?

Well..., listen to me, Diane, you're one of my best lady friends, and I admire you and trust your judgement.  However, there are ups and downs in anybody's life.  Steve Jobs said, "Stay hundry, stay foolish!"  But I'd say, "Stay open-minded, stay smart!"

...sounds good to me. But you have not yet talked about "Midnight in Vancouver," have you?

No, not yet.

Tell me about it.

Whatever happens to you, Diane, I think you should be able to mend your relationship.



What makes you think so?





'Cause you wore a fairy costume on the midnight of Halloween in Vancouver.  You have a certain magic power. Ha, ha, ha, ha, ha, ...


(To be continued)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Midnight in Vancouver(PART 3 OF 3)

2011-11-05 16:41:24 | 海外留学・国際化・グローバル化


Midnight in Vancouver(PART 3 OF 3)


【Himiko's Monologue】



Wow! Diane's Halloween night costume!
How lovely it is!
Did you enjoy your Halloween party?
I wish I could see the Halloween night like this.

<iframe width="400" height="280" src="http://www.youtube.com/embed/WAXMtUCcp7o" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

What a fascinating illumination!
Halloween is one thing; romance is another.

Come to think of it, I've never met a decent man in my life.
How come I'm always a loner?
I wish I could meet a nice gentleman at the library in my town as Diane met Kato.
Well, they say, there is a way where there is a will.

Have a nice day!
Bye bye ...








If you've got some time,

Please read one of the following artciles:



"Cleopatra"

"Queen Nefertiti"

"Catherine de Medici"

"Catherine the Great"

"Mata Hari"

"Sidonie Colette"



"Marilyn Monroe"

"Hello Diane!"

"I wish you were there!"

"Jane Eyre"



"Jane Eyre Again"

"Jane Eyre in Vancouver"

"Jane Eyre Special"

"Love & Death of Cleopatra"

"Nice Story"



"Scrumdiddlyumptious"

"Spiritual Work or What?"

"What a coincidence!"



"Wind and Water"

"Yoga and Happiness"

"You're in a good shape"



"Hellelujah!"

"Ecclesiophobia"

"Uncorruptible"

"Net Travel & Jane"



"Net Love"

"Complicated Love"

"Electra Complex"

"Net Début"

"Inner World"



"Madame Riviera and Burger"

"Roly-poly in the North"

"Amazing Grace"

"Diane in Paris"

"Diane in Montmartre"



"Diane Well Read"

"Wantirna South"

"Maiden's Prayer"

"Bandwidth"

"Squaw House and Melbourne Hotel"



"Tulips and Diane"

"Diane in Bustle Skirt"

"Diane and Beauty"

"Lady Chatterley and Beauty"

"Victoria Prudery"

"Diane Chatterley"

"From Canada to Japan"

"From Gyoda to Vancouver"

"Film Festival"

"Madame Taliesin"

"Happy Days"

"Vancouver Again"




Hi, I'm June Adames.

Have you ever wondered when Halloween guising started?

As you know, children disguised in costume go from door to door for food or coins.

It is a traditional Halloween custom.

The guising is recorded in Scotland at Halloween in 1895, where masqueraders in disguise carrying lanterns made out of scooped-out turnips, visited homes to be rewarded with cakes, fruit and money.

The practice of Guising at Halloween in North America is first recorded in 1911, where a newspaper in Kingston, Ontario reported children going "guising" around the neighborhood.





ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-11-05 16:38:14 | 能力開発・頭を良くする
 
ヌードと写真狩り(PART 1)
 
 

 
 


ケイトー。。。どうしてジューンさんのおばさんパンツ姿を貼り出したの?



あのねぇ~、実は、ジューンさんはナチュリスト(Naturist)なのですよ。

あらっ。。。マジで。。。?

上の写真のオリジナルは一糸まとわぬ裸なのですよ。 その写真に僕がブラとパンツを穿かせたのですよ。

つまり、ケイトーもジューンさんのようにナチュリスト(Naturist)なの?

いや。。。僕は純粋なナチュリストではないけれど、ジューンさんと一緒にしばしばバンクーバーのWreck Beach(ヌードビーチ)に行きましたよう。

つまり、ジューンさんの裸が見たかったのね?

やだなあああァ~、シルヴィーは、そのようにヤらしく考えてしまうの?

だってぇ、私はキリスト教にどっぷりと浸(つ)かっている敬虔な信者なのよ。。。公衆の面前で裸になるなんて退廃的な行為なのだわ。 キリスト教徒としては絶対に許すことができないのよ。

マジで。。。?

もちろんよ。。。ケイトーは知らなかったの?

いや。。。知ってましたよ。

知っていながらナチュリスト(Naturist)の話題を取り上げたの?

いや。。。別にシルヴィーをムカつかせるためにナチュリスト(Naturist)の話題を取り上げた訳ではないのですよ。

でも、こうして私をムカつかせているじゃない!?

あのねぇ~、実は、シルヴィーも知っているように僕は『裸はいつから恥ずかしくなったか』という本を読んでいた。 その本の中に次のようなことが書いてあった。


パンツをはこうとしない女性たち



そもそも日本人は、現代で言うパンツをはく習慣はなかった。 ましてやブラジャーをや、である。 男性は褌、女性は腰巻である。 ...明治も過ぎて1919(大正8)年5月にお茶の水附属女学校が全生徒に下穿(したばき:ズロース)の着用を強制した記事が見える。 ...ただ、女学校を卒業した女生徒たちは、卒業すると90数パーセントは「ノーズロ」に戻ったという。 ...パンツが普及する要因のひとつに大災害があった。 たとえば1923(大正12)年に起こった関東大震災もそのひとつである。 ...1932(昭和7)年12月16日に東京日本橋の百貨店白木屋で起こった火災事故も、パンツ着用が常識化する過程の中で忘れられない事件である。 ...事故に巻き込まれた人々は帯や救助ロープを用いて、ビルの外壁伝いに脱出しようとした。 しかし、脱出する女性の出で立ちは和服が主体でパンツは着けていない。 ビルの下からは大勢の野次馬が見上げている。 着物の裾がまくれ上がれば、下半身が野次馬に丸見えである。 それを気にして裾の乱れを直そうとして墜落した女性が多数いたというのである。 そして、この事件がきっかけになって、下半身を隠すパンツは女性にとって不可欠だと考えられ、パンツをはく女性が増えたといわれる。

 (中略)

「彼女たちは、陰部の露出がはずかしくて、パンツをはきだしたのではない。 はきだしたその後に、より強い羞恥心をいだきだした。 陰部をかくすパンツが、それまでにないはずかしさを、学習させたのだ」。 そして、「性器を見られたときに感じるだろう羞恥心も、前よりふくらみだす」。 先の鴨居羊子氏は「局部を冒涜するような気がして恥ずかしがった」ため、世の女性はパンツをはくのをためらったと述べた。 

 (中略)

鑑賞の対象となる下着

女性たちが下着をつけることでより羞恥を感じるようになると、男女における性的興味の非対称性はますます進展することになる。 そしてそれは、女性の隠された裸体、すなわち「見るなの座敷」を覗きたいという気持ちをいたく刺激するばかりか、その座敷を隠す下着自体にも関心が高まる。

 (中略)

1930(昭和5)年に「エロ演芸取締規則」が設けられ、演劇や演芸における所作や服装などについて規制されるようになる。 この中に、「ヅロースはまた下2寸未満のもの及び肉色のものはこれを禁ず」というものがある。 さらに1932(昭和7)年には、浅草のレビュー劇場でダンサーのズロースが盗まれるという事件がおきて新聞沙汰になっている。 これも下着に対する興味が高まっていた証拠のひとつと言えよう。

(注: 赤字はデンマンが強調。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




206 - 217ページ
『裸はいつから恥ずかしくなったか』
著者: 中野明
2010年5月25日
発行所:株式会社 新潮社

『生パンツと床上手』に掲載
(2011年8月25日)




要するに、日本人の女性は昔パンツを穿こうとしなかったのでナチュリスト(Naturist)の傾向があるとケイトーは言いたいの?



そうなのですよ。

その根拠でもあるの?

あるのですよ。 ちょっと次の写真を見てください。





あらっ。。。混浴の場面じゃないの! こういうのってぇ退廃的なのよ。 だからアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の管理人さんにケイトーの記事は写真狩りされるのよ!



シルヴィーもそう思う?。。。実はねぇ、この絵を描いたのはシルヴィーのようにキリスト教にどっぷりと浸(つ)かっていたドイツ人の画家だった。 ヴィルヘルム・ハイネ(Wilhelm Heine)という人で、ドイツのドレスデンで革命に参加したのだけれど失敗して1894年にアメリカに移住したのですよ。 アメリカで画才が認められてペリーの日本遠征に随行画家としてやって来た。 この絵を描いたのは今から150数年前の1854(安政元)年だと言われているのですよ。 「下田の公衆浴場」というタイトルがついている。 つまり、この当時の日本では混浴は日本全国で、ごく普通に見られたのです。

マジで。。。?

僕は真面目ですよ。 このような時にウソや「でまかせ」を書けませんよ。 これを目にした外国人の驚きが次のように書いてあった。


入浴に対する外国人の偏見

来日した外国人は、日本の混浴風景を目撃して驚嘆した。 その驚きがいかばかりだったかを知るには、当時の外国人、中でも西洋人の常識について理解しておくべきであろう。

まず、裸体に対する考え方である。 たとえば当時のイギリス人の場合、厳しい社会規範とお上品さをモットーとするヴィクトリア時代のまっただ中である。 この時代、裸体を人目にさらすなど非常識もはなはだしかった。 たとえば、「初めて見る新妻の恥毛に腰を抜かした」という男 ...が、この時代には存在したともいわれる。 ...そんな彼らが、裸体ばかりか男女が一緒に入浴する様子を目撃したのだから、驚かないはずがない。

加えてこの入浴というものに対する西洋人の考え方も、当時の日本とは全く異なっていた。 古くはヨーロッパでも頻繁にお湯につかっていた。 混浴も見られた。 ところが、中世の末期からペストが猛威をふるうと、「熱と水のために皮膚に裂け目が生じ、そこからペストが身体内に滑りこむ」という迷信がはびこる。 このためたくさんあった街の風呂屋は一気にすたれてしまう。 ...「18世紀のカトリック諸国では、たいていの女性が一度も入浴することもなく死んだ」という、信じられない指摘もある。 そうしてこうした偏見は、日本が幕末の頃にも根強く残っていた。 1897年になってもフランス女性は、一生に一度も風呂に入らなかったともいう。

(注: 赤字はデンマンが強調)




30 - 31ページ
『裸はいつから恥ずかしくなったか』
著者: 中野明
2010年5月25日
発行所:株式会社 新潮社




ちょっと信じられないわ。 私は敬虔なキリスト教徒のつもりだけれど、お風呂には少なくとも一週間に一度は入っているわよ。



でも、日本人と比べたら、それでも少ないよ。

どうして。。。?

日本では毎日風呂に入る人も多いよ。

マジで。。?

このような時にウソや「でまかせ」を言えませんよ。 僕だって毎朝シャワーを必ず浴びていますよ。

それで。。。ヌードと写真狩りが関係あるとケイトーは言うの?

もちろんですよ。 本の中では次のように書いてあった。


裸体と春画の関係

当時(1854年)の日本にとって裸体は、顔の延長のようなものであり、日常品化されていた。 そのためセックスとの結びつきが極めて緩(ゆる)やかであった。

 (中略)

現代の我々は裸体を見て性欲を覚える。 しかし、そもそも裸体が日常品化した社会では、裸体以外に性欲を喚起する要素が不可欠になる。 ...性交を描く場合、いずれが男女かを明確に示す必要がある。 ここにも性器を誇大表現した理由があるのではないか。 同様の理由で、春画の多くが全裸でないことにも注目すべきである。 着物を着せることで、男女の別をはっきりと明示できる。



 (中略)

さらに宮下氏は、「性愛は、裸体になるかどうかではなく、場面や状況によって生ずるものであった」と指摘する。 ...春画は宮下氏の言うまさにその場面や状況を描いたものと言えよう。 その場面や状況を強調したものがデフォルメされた性器や性行為、そして衣服や髪型であった。

(注: 赤字はデンマンが強調。
写真はデンマン・ライブラリーより)




110 - 112ページ
『裸はいつから恥ずかしくなったか』
著者: 中野明
2010年5月25日
発行所:株式会社 新潮社




上の文章を引用してケイトーは何が言いたいの?



あのねぇ~、アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人が写真狩りをしている理由に春画を取り締まろうと言う意図が見えている。

その根拠は。。。?

次の引用の中の「蛸と海女」のイラストがアメブロ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人によって写真狩りにあったのですよ。


とんかつの聖地へ



あともどりがきかない味がある。 いったん思い出すと困り果てる。 たとえば、とんかつ、焼き鳥、鮨。
この三つばかりはいったんスイッチがはいってしまうと代替えがきかず、軌道修正がむずかしい。
きょうはとんかつのスイッチがはいった。 いや、予感はあった。

 (中略)

空腹のとき電車に乗っていると、おなじような現象に襲われることがある。
(とんかつ、食べたい……)
三つ四つさきの駅に、好みのとんかつ屋がある。 その味が舌のうえに飛来する。 ぐーっと耐えたのち、辛抱たまらん。

電車が止まった瞬間に腰が浮き、開きかけたドアのあいだをすり抜けて息も荒くホームに降りたつ。

ひとまず動悸をしずめると、つぎつぎやってくる味の記憶。 まず喉の奥のほうに香ばしい匂い、はげしい熱、ちくちく舌を刺す感触。 喉の奥、舌のつけ根、まんなか、舌の先。 歯ぐき、歯の裏側。 いじわるに滲み広がっていき、ひたひた、ひたひた伝染してゆく。 こんがり金いろの衣。 ピンク色の肉。 揚げたてのふくよかな香り……

身をよじりながら責め苦に悦ぶわたしは、巨大な蛸に吸いつかれた北斎漫画の主人公だろうか。



とはいえ、そんな歓喜の渦に巻きこんでくれる味にはおいそれと出合えない。 だからこそ、掃除機片手に喉をかきむしったり、電車からホームに飛び出してみたりする。

 (中略)



「燕楽(えんらく)」のとんかつはラードで揚げる。 それも、内臓のまわり、腸間膜から抽出されたふわふわまっしろの新鮮なラード。 それを鍋いっぱいに溶かしてつくった揚げ油なのだ。
豚肉は山形の三元豚(さんげんぶた)の霜降り。 パン粉は、ホテル仕様の食パンでつくる生パン粉。卵は宮城県栗駒高原の自然卵……

いや、「燕楽」のとんかつにこんなうんちくなどかえって失礼というものだ。 たとえおなじ素材を使っていたとしても、この店のこの揚げかたでなければ、あの味になるはずもない。



カウンターの外から、一部始終を眺める。 ふわりと生パン粉をまぶされた厚い肉が、てらてら光って揺れるラード油のなけへ滑りこむ。 ずん、と爆(は)ぜる重い音。 しかし、あわてず低めの低温のなかでそのまんま。

触らずいじらず、こちらが心配するほど放置する。 3分は経ったろうか、ようやくひっくり返されたその片面は、うっすら優しげなきつね色に染まっている。



(注: 写真はデンマン・ライブラリーより
赤字はデンマンが強調)




57 - 60ページ 『焼き餃子と名画座』
著者: 平松洋子
2009年10月13日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 アスペクト

『蛸と表現の自由』(AMEBLO)に掲載
『蛸と表現の自由』(Denman Blog)に掲載
(2011年7月29日)




しかし、この「蛸と海女」のイラストは決して春画ではない。



その根拠は。。。?

「春画は宮下氏の言うまさにその場面や状況を描いたもの」と言うことですよ。 上の文章の中に出てくる「蛸と海女」のイラストは決して性行為を強調しているものではない。 僕はちゃんとパンツを穿かせている。 しかも文脈から考えれば、トンカツの味わいにすっかり恍惚とした女を表現している。 その事がアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人には理解できない。 芸術と文芸を全く理解していない。 要するに、アメブロ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人は文字離れして国語の読解力が全く失われてしまっている。 マジで悲しいことですよ。 哀れむべきことです。

そうかしら。。。?

あのねぇ~。。。しかも次のGOOGLEの画像検索結果を見てくださいよ。





分かるでしょう!?  「蛸と海女」に関する写真やイラストがこれだけネットで公開されている。



つまり、ネット市民の皆様が受け入れていると言うことォ~?

その通りですよ。 上の画面の下の方に不快な画像や未公開にしたい画像を報告するリンクがあるのですよ。

赤枠で囲んであるリンクのこと?

その通りですよ。 要するに上の画面に表示されているたくさんの画像はネット市民の皆様に受け入れられていると言う何よりの証拠ですよ。 それなのに、アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人は独善的で、しかも身勝手な基準を設けて太平洋戦争中の大日本帝国政府のような時代錯誤の愚劣な言葉狩り・写真狩りをしている。 この愚かさに未だに気づかない。

マジで。。。?

あのねぇ~、アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の会員数は3百万人近く居るのですよ。 でもねぇ~、実際に毎日ブログを更新しているのは 5%以下ですよ。

つまり、毎日更新している会員は15万人以下だとケイトーは言うのね?

そうですよ。

その証拠でもあるの?

ありますよ。 次の記事を読めば分かります。

 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌードと写真狩り(PART 2)

2011-11-05 16:37:34 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 
ヌードと写真狩り(PART 2)



『無駄な写真狩り』

(2011年8月23日)




アメブロ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人とスタッフが更新されたブログを毎日一つ一つ自分の目で見て写真狩りをしている。 そのために必要な写真狩りスタッフを計算すると、実際に毎日ブログを更新しているのは 5%以下になるのですよ。



つまり、アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の管理人さんが言葉狩りや写真狩りをしているので会員が離れているとケイトーは言うの?

それが理由の一つですよ。 でもねぇ、アメブロ(http://ameblo.jp/)の愚かな管理人には、その事を未だに理解していない。 だから、愚かだと僕は言うのですよ。




初出: 2011年8月29日


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
そうですわよね。
「蛸と海女」のイラストを見ると、決して性行為が強調されてませんわ。
文脈から考えれば、トンカツの味わいにすっかり恍惚とした女性を表現しているのでござ~♪~ますわ。

あなたが女性ならば、美味しい物を食べることによって恍惚感に浸る経験があると思うのですわ。 
もちろん、あたくしにもあるのですわよ。
うししししし。。。

京都は盆地なので夏は茹(う)だるような暑さなのでござ~♪~ますう。
あまり暑いので、あたくしは昨日冷し中華が無性に食べたくなったのでざ~♪~ますわ。



この「冷し中華」を食べたのですわ。
おいしそうでしょう!?
実際、マジでおいしかったのですわ。
もう、あたくしは恍惚としてしまったのでござ~♪~ますわ。
まさに「蛸と海女」のイラストのように、あたくしは、もうウットリと「冷し中華」の快感に酔ってしまったのです。
それで、すっかり茹だるような暑さを忘れてしまいましたわ。

今日も、あの快感のために、すぐ近くの中華料理店へ走ってゆこうと思います。
うふふふふふ。。。

ところで、シルヴィーさんのことをもっと知りたかったら次の記事を読んでくださいね。



『シルヴィー物語(2011年4月27日)』

『波乱の半生(2011年4月29日)』

『シルヴィーとネット革命(2011年5月6日)』

『シルヴィーとデヴィ夫人(2011年5月30日)』

『シルヴィーとケネディ夫人(2011年6月15日)』

『バンクーバー暴動と平和(2011年6月25日)』

『ビルマからの手紙(2011年7月3日)』

『ブッシュの戦争(2011年7月7日)』

『国際的愚か者(2011年7月11日)』

『あばたもえくぼ(2011年7月14日)』

『あなたも国際市民(2011年7月18日)』

『リビエラ夫人のハンバーグ(2011年7月22日)』

『芸術とブルックリン(2011年7月26日)』

『思い出のパリ(2011年7月30日)』

『海外志向とおばさんパンツ(2011年8月5日)』

『地球の平和(2011年8月9日)』

『愚かな写真狩り(2011年8月13日)』

『死の写真狩り(2011年8月17日)』

『キモい写真狩り(2011年8月21日)』

『生パンツと床上手(2011年8月25日)』


とにかく次回も面白くなりそうですわ。
あなたも読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあ、また。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』

『銀幕の愛』



『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』



『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』



『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』





こんにちは。ジューンです。

日本語で「フェチ」という言葉を耳にしたことがありますが、

初めて聞いた時には何のことだか分かりませんでした。

デンマンさんに尋ねたらフェティシズム(fetishism)だよ、

と言われたので「パンストフェチ」が

何のことだか分かったのでした。(微笑)

フェティシズムとは、身体の一部や衣服、様々な物品に

執着を見せたり、性的興奮を示す傾向を指す

性的嗜好の一つです。

でも、「フェチ」と英語のつもりで言っても

カナダ人や、アメリカ人、イギリス人には

理解できないと思います。

少なくとも、わたしには分かりませんでした。

男性が女性の肉体ではなく、

服装や、その一部分に対して

性的な魅力を感じてしまう、という事実は

女性には理解できないことです。

デンマンさんの話を聞いて

少しは理解できたと思います。

でも、女性に魅力を感じて、その女性を誘拐するでもなく

穿いている生パンツを奪って性的興奮に浸るということは

どう考えても本末転倒ではないかしら?

女性を置き去りにして生パンツを持って逃げる

男性を思い浮かべるとワロタ!になりますけど、

なんだか喜劇を通り越して

呆れると言うか?

可哀想と言うか?

もう、異常と言うか、変態と言うか?

同じ人間として悲しくなってきますわ。

どうか、男性のあなただけは卑弥子さんの

生パンツを盗まないでくださいね。

うふふふふ。。。



ところで、卑弥子さんにもちょっと信じがたいような

恋物語がありますわ。

関心があったらぜひ次のリンクをクリックして

じっくりと読んでみてくださいね。

『平助さんが卑弥子さんに

恋をしたのがウンのつき』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする