デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

Odd Couple

2022-06-26 01:32:29 | 英語・英会話


Odd Couple

 


(cage004.jpg)


(cage002.jpg)

 





(2004ft.gif)

Subj:Hi, Kato...

"The Birdcage" was hilarious.


Date: Mon, Dec 19, 2011 6:51 pm.
Pacific Standard Time
From: diane3760@canada.ca
To: barclay1720@aol.com


Hi Kato,
How's it going with you?

I read your article.


(dizzy2.jpg)

"Auntie Sleepie"

(December 13, 2011)


Fascinating information in the above article!
I actually think I know the mysterious and inspirational lady you're talking about.

She looks very much like the photo you displayed and she comes across as intelligent but disturbed at the same time.
Something must have happened to her that affected her more rational behavior, or at least that's how it seems.

I certainly know about Kurosawa as he's been famous and very popular here in Canada now for some time.
The movie "Throne of Blood" looks a bit too gory for me, though.


(kumo905.jpg)

More of a man's film, I'd say.
Interesting story, for sure.

Are you keeping busy ... too busy sometimes?
My boyfriend and I went to the Playhouse Theater on Saturday night and saw a hilarious play "La Cage aux Folles."

 


(play001.jpg)


(play002.jpg)

I had seen the movie years ago and then there was remake apparently with Robin Williams.


(cage004.jpg)

The Birdcage (1996)

(Movie Trailer)




 

The movie was better, but the play was still quite marvelous.
Preparing now for Christmas.
Maybe I'll get to Joe Fortes before that time. Hopefully.

Gotta run,


(engbay03.jpg)

Love, Diane ~

 



(foolw.gif)

Subj:Hi, Diane

What a big crook!



(angel03.gif)

Date: Tues., Dec. 20, 2011 10:11 PM
Pacific Standard Time
From: barclay1720@aol.com
To: diane3760@canada.ca


Hi Diane,

I'm glad to know that you've been happily preparing for the big event---X'mas!
Well..., I'm not a Christian, so X'mas is not such a big event in my life.

However, watching X'mas trees always makes me happy and puts me into a festival mood.


(xmastree2.gif)

Your big crook reminded me of James Herriot's sheep story, in which a dying sheep is miraculously saved simply because she has been sent into a long sleep with a drug so that she couldn't feel pain at all.

Pain and fear would give anyone a bad effect.
That's what James Herriot said in the story.
Well, at least, your big crook gave me a bit of laugh, which made me happy. :)

By the way, the mysterious woman showed up in the afternoon with a DVD today.
She always puzzles me.
What is she doing?
She doesn't have to sit at the online computer at all if she wants to view DVDs.

An offline computer will do.
How come she always sits at the online computer at the same time?
Some day, I might as well ask her.


(sylviex.jpg)

Sylvie had appeared 20 minutes earlier than you did.
You just missed her.
As usual, she seemed happy and satisfied with herself. :) he, he, he, he, he,...

Well, I've just written a story about the "Titanic" movie and my own Titanic-like romance.
Please click the following link:

 


(titanic13.jpg)

"Titanic @ Sendai"

(December 20, 2011)


I hope you'll enjoy reading it.

Your truly romantic Taliesin,
Kato


(denman01.gif)

:) with love

 




(2004ft.gif)

Subj:Hi, Kato...

Please come to see the play.


Date: Wed, Dec 21, 2011 11:27 pm.
Pacific Standard Time
From: diane3760@canada.ca
To: barclay1720@aol.com


Hi, Kato.
Yes, it's a lovely crook isn't it?
I'll have to send you some photos of the cast when we're in full regalia.
I've got an awesome shepherd's outfit which I pretty well put together myself, and the rest of the group are really fun and committed to the play.

Of course, if I had got to be one of the three Kings it'd be an even better costume with more glitter and such, but what's a girl to do.
You've got to dress for the role you've got.

 


(maria05.jpg)

 

As it turns out, Mary, the mother of Jesus, is really sick and I've been substituting for her as well as playing my simple role as a shepherd, so it may turn out I get to do both roles on Christmas Eve.

Such fun I haven't had since grade school, really!
It's just filled me with such happiness.

We'll perform the play at 5 PM on Dec. 24th.
Kato, come to my church & see for yourself, just for fun, why don't you?

 


(dizzy2.jpg)

 

By the way, I'm so fascinated with this mysterious lady.
You really should approach her and get to know her, if only to explain to her she can watch her DVD's without booking time on the computer.
She'd probably bless you for this.
Let me know, okay?

Thanks for this information.
I've not got time right now but SOON I'll peruse it.


(engbay03.jpg)

Love & Blessings,

Diane ~




(diane02.gif)

Kato, how come you didn't come to my church to see the play?


(kato3.gif)

It was down-pouring.  Too wet to go out.

I don't think so.  It was drizzling, but not definitely down-pouring.  You should've come to see the play.

Anyway, I had a good laugh when you showed up at Joe Fortes Library with that giant crook.  That was more than enough for me. :) He, he, he, he, he,...


(angel03.gif)



Don't be silly, Kato...I didn't show up like that.



In any case, I could easily imagine how the play would go.  So instead, I was looking for some funny X'mas video clips for a X'mas article.

You're not dependable.  You don't show up or you come too late...always like that.

Talking of the play, Diane, you went to the Playhouse Theater to see "La Cage aux Folles," didn't you?

Yes, I did.  Did you, Kato?

No, I didn't...but I viewed the "Birdcage" DVD, which you mentioned in the mail.

Oh, did you?  I think the movie is better, but the play is still quite marvelous.


La Cage aux Folles



 

It is a musical with a book by Harvey Fierstein and lyrics and music by Jerry Herman.
Based on the 1973 French play of the same name by Jean Poiret, it focuses on a gay couple: Georges, the manager of a Saint-Tropez nightclub featuring drag entertainment, and Albin, his romantic partner and star attraction, and the farcical adventures that ensue when Georges's son, Jean-Michel, brings home his fiancée's ultra-conservative parents to meet them.

The original 1983 Broadway production received nine nominations for Tony Awards and won six, including Best Musical, Best Score and Best Book.
The success of the musical spawned a West End production and several international runs.

The 2004 Broadway revival won the Tony Award for Best Revival, the 2008 London revival garnered the Laurence Olivier Award for Best Musical Revival.
The 2010 Broadway revival was nominated for eleven Tony Awards, winning the Tony Award for Best Revival of a Musical.

La Cage aux Folles is the only musical which has won the Tony Award for Best Revival of a Musical twice and the only show that has won a Best Production Tony Award (Best Musical or Best Revival of a Musical) for each of its Broadway productions.
A National Tour, based on the 2010 revival, will begin in October 2011 with George Hamilton as Georges and Christopher Sieber as Albin.

Synopsis

Georges, the master of ceremonies, welcomes the audience to his St. Tropez drag nightclub, "La Cage aux Folles".
The chorus line known as Les Cagelles appear and introduce themselves to the audience.
Georges and his "wife", Albin, have lived happily together for many years in an apartment above La Cage with their black "maid" Jacob.
Albin is a drag queen and the star performer of La Cage aux Folles under the alias of "Zaza".

As Albin prepares to perform, Georges' 24-year-old son Jean-Michel (the offspring of a confused, youthful liaison with a woman named Sybil) arrives home with the news that he is engaged to Anne Dindon.
Georges is reluctant to approve of Jean-Michel's engagement, but Jean-Michel assures his father that he is in love with Anne.

Unfortunately, her father is head of the "Tradition, Family and Morality Party", whose stated goal is to close the local drag clubs.
Anne's parents want to meet their daughter's future in-laws.
Jean-Michel has lied to his fiancée, describing Georges as a retired diplomat, and he pleads with Georges to tell Albin to absent himself (and his flamboyantly gay behaviors) for the visit.

Before Georges can break the news to him, Albin suggests that they hurry back to La Cage to make it in time for the next show.
They arrive in time and Albin takes the stage once more as Zaza.
While Albin is performing, Georges and Jean-Michel quickly redecorate the house.

Georges finally tells Albin of Jean-Michel's plan and expects Albin to explode with fury, but he remains silent.
Albin then re-joins Les Cagelles onstage and tells them to leave.
He then begins to sing alone in defiance of Jean-Michel, stating that he is proud of who he is and refuses to change for anyone.
He angrily throws his wig at Georges and departs in a huff.

The next morning, Georges finds Albin after his abrupt departure and apologizes.
He then suggests to Albin that he dress up for dinner as macho "Uncle Al".
Albin is still upset, but reluctantly agrees to act like a heterosexual for Jean-Michel.

Back at the chastely redesigned apartment, Georges shows "Uncle Al" to Jean-Michel.
Jean-Michel doesn't like the idea and expresses his dislike for Albin's lifestyle.
Georges angrily reminds Jean-Michel of how good of a "mother" Albin has been to him.
They then receive a telegram that Jean-Michel's mother Sybil is not coming and Anne's parents arrive.

Hoping to save the day, Albin appears as Jean-Michel's buxom, forty-year-old mother, in pearls and sensible shoes.
The nervous Jacob burns the dinner, so a trip to a local restaurant, "Chez Jacqueline", belonging to an old friend of Albin and Georges, is quickly arranged.

No one has told Jacqueline of the situation, and she asks Albin (as Zaza) for a song, to which he hesitantly agrees.
Everyone in the restaurant begins to take part in the song, causing Albin to yield to the frenzy of performance and tear off his wig at the song's climax, revealing his true identity.

Back at the apartment, the Dindons plead with their daughter to abandon her fiancé, for they are appalled by his homosexual parents, but she is in love with Jean-Michel and refuses to leave him.
Jean-Michel, deeply ashamed of the way he has treated Albin, asks his forgiveness, which is lovingly granted.

The Dindons prepare to depart, but their way is blocked by Jacqueline, who has arrived with the press, ready to photograph these notorious anti-homosexual activists with Zaza.
Georges and Albin have a proposal: If Anne and Jean-Michel may marry, Georges will help the Dindons escape through La Cage aux Folles next door.
The Dindons do so, dressed in drag as members of the nightclub's revue, and all ends well.

Audition for

"La Cage aux Folles"




SOURCE: "La Cage aux Folles"
Wikipedia, the free encyclopedia




Was the playhouse packed?



Oh, yes, it was with a lot of people.  We really enjoyed the play.  How about you, Kato?

I didn't see the play, but the "Birdcage" is quite an amusing movie.  Nathan Lane, who played as Albert, is a funny guy---actually, the funniest homosexual I've ever seen in my life.

Funniest? In what way?

Well..., he was eating at the table with Robin Williams.  He picked up some slimy stuff with a fork, but couldn't manage to hold it, and dropped it.  In doing so, he overreacted in such a hilarious way that I laughed to death.  He was really a drag queen in the true sense.

I cannot recall such a funny scene.

Anyway, if someone with homophobia see the movie, he or she might change his way of thinking about homosexuality.

Kato, are you a homosexual?

Diane, are you trying to insult me?

Oh, no, I'm quite serious and curious.

Do I look like a drag queen?

Oh, no, you don't.  But I've noticed that a wildest-looking man sometimes turns out to be a homosexual.

I'm not against homosexuality, but acting like a drag queen is the last thing I want to do.

You know, Kato, there are quite a few anti-gay activists in Vancouver.

I know that.  So the Vancouver School Board is taking an anti-homophobia policy, using film and video to engage youth and educators on issues related to homophobia.

How do you know?

I saw the sign board the other day.


(homo001.jpg)



Where did you find it?



Of course, in Vancouver.  Look at the map in the background.  Don't ask me such a foolish question.

So the school board is providing anti-homophobia programs, isn't it?

I suppose so.  If I was one of the school trustees, I would propose that each student should see "The Birdcage" so that all the students would laugh off homophobia.  What would you say, Diane?

Maybe a good idea.  I agree with you.



【Himiko's Monologue】


(himiko22.gif)

 

Wow! ... What a funny drag queen!
As you know, a drag queen is a man who dresses, and usually acts, like a caricature woman often for the purpose of entertaining.
There are many kinds of drag artists and they vary greatly, from professionals who have starred in films to people who just try it once.

Drag queens also vary by class and culture and can vary even within the same city.
Although many drag queens are gay men, there are drag artists of all genders and sexualities who do drag for various reasons or purposes.
Women who dress like men for the same purpose are known as drag kings.

I hope Kato will write another interesting article.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...


(hand.gif)



(renge62e.jpg)



If you've got some time,

Please read one of the following articles:




(renge63.jpg)

"Hello Diane!"

"I wish you were there!"

"Jane Eyre"


(rengevan.jpg)

"Jane Eyre Again"

"Jane Eyre in Vancouver"

"Jane Eyre Special"

"Love & Death of Cleopatra"

"Nice Story"


(rengfire.jpg)

"Scrumdiddlyumptious"

"Spiritual Work or What?"

"What a coincidence!"


(girl202.gif)

"Wind and Water"

"Yoga and Happiness"

"You're in a good shape"


(girl122.jpg)

"Hellelujah!"

"Ecclesiophobia"

"Uncorruptible"

"Net Travel & Jane"


(girl100.jpg)

"Net Love"

"Complicated Love"

"Electra Complex"

"Net Début"

"Inner World"


(chiwawa5.gif)

"Madame Riviera and Burger"

"Roly-poly in the North"

"Amazing Grace"

"Diane in Paris"

"Diane in Montmartre"


(ebay5.jpg)

"Diane Well Read"

"Wantirna South"

"Maiden's Prayer"

"Bandwidth"

"Squaw House and Melbourne Hotel"


(vanc700.jpg)

"Tulips and Diane"

"Diane in Bustle Skirt"

"Diane and Beauty"

"Lady Chatterley and Beauty"

"Victoria Prudery"


(sylvia16.jpg)

"Diane Chatterley"

"From Canada to Japan"

"From Gyoda to Vancouver"

"Film Festival"

"Madame Taliesin"

"Happy Days"

"Vancouver Again"

"Swansea"


(vansnow2.jpg)

"Midnight in Vancouver"

"Madame Lindbergh"

"Dead Poets Society"

"Letters to Diane"

"Taliesin Studio"


(kimo10.jpg)

"Wright and Japan"

"Taliesin Banzai"

"Memrory Lane to Sendai"

"Aunt Sleepie"

"Titanic @ Sendai"



(surfin2.gif)


(bare02b.gif)

Hi, I'm June Adams.

I saw "The Birdcage" too.



It was indeed hilarious.

The Birdcage met with mixed reviews ranging from praise to condemnation in both the mainstream press and the gay press for the portrayals of its gay characters.

The Gay & Lesbian Alliance Against Defamation (GLAAD) praised the film for "going beyond the stereotypes to see the character's depth and humanity."

The Birdcage opened on March 8, 1996 and grossed 18 million dollars in its opening weekend, topping the box office.

By the end of its 14-week run, the film had grossed 124 million dollars domestically and 61 million internationally, coming down to 185 million worldwide.

So it became quite a popular movie.

If you happen to visit a library in your neighborhood, you might as well borrow the "Birdcage" DVD and view it.

I'm pretty sure you'll laugh to death.


(dogs17.gif)

ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』


(renge730.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(renge500.jpg)


(girlxx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅のボートピープル

2022-06-26 01:17:50 | 歴史四方山話

 

紅のボートピープル

 


(ume001.jpg)


(ume002.jpg)


(boat001.jpg)




(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。 「紅のボートピープル」ってぇ、ベトナム戦争後の日本にやって来たあの難民のお話でござ~♪~ますか?


(kato3.gif)

卑弥子さんは「紅のボートピープル」という言葉から、そう思うのですか?

だってぇ、それ以外に思い浮かびませんわ。

あのねぇ~、僕はバンクーバー図書館で借りた『暮らしの年表 流行語100年』を見ていたのですよ。

 


(lib30227.gif)

 



赤枠で囲んだ御本でざ~ますか?



そうです。。。

そう言えばデンマンさんは1991年の「ヘア論争」の事を書いていましたわね? その「ヘア論争」を取り上げるのでござ~♪~ますか?

 


ヘア論争

 


(higuchi2.jpg)

1991(平成3)年2月、篠山紀信による樋口可南子のヘアヌード写真集『water fruit』画発売、11月には宮沢りえのヌード写真集『Santa Fe』が155万部を売り上げた。
これをきっかけに、陰毛が写っているものはわいせつか、写っていなければわいせつではないかなど、ヘア論争が盛んに行われた。


(miya11.jpg)

スポーツ

藤島部屋の貴花田と兄の若花田兄弟が人気。 若貴フィーバー起こる。

映画

『八月の狂詩曲』 黒澤明監督、村瀬幸子、吉岡秀隆
『息子』 山田洋次監督、三国連太郎、和久井映見
『羊たちの沈黙』 ジョナサン・デミ監督、ジョディ・フォスター、アンソニー・ホプキンス



『大地の子』 山崎豊子
『だから私は嫌われる』 ビートたけし

ヒット商品

もんじゃ焼き


(monja2.jpg)

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




193ページ 『暮らしの年表 流行語100年』
2011年5月19日 第1刷発行
発行所: 株式会社 講談社

『宮澤理恵@Macao』に掲載
(2013年2月28日)


 



卑弥子さんは1991年の「ヘア論争」の事しか思い浮かばないのですか?



だってぇ~、マスコミがずいぶんと騒いでましたわよう。 うふふふふふ。。。

あのねぇ~、僕は1979(昭和54)年の出来事について語ろうとしているのですよ。

 


1979(昭和54)年

3月28日 アメリカペンシルベニア州のスリーマイル島で原発事故発生。
6月1日 ハーバード大学教授エズラ・F・ボーゲル著「ジャパン・アズ・ナンバーワン」が日本で刊行。アメリカは日本経営を見習うべきという内容。
7月1日 ソニーが「ウォークマン」を発売。

インベーダーゲーム

タイトーが1978年に発売した業務用テレビゲーム「スペース・インベーダー」のこと。
ゲームセンターや喫茶店などに設置され、若者やこどもの間で社会現象になるほどの爆発的人気となった。

ウサギ小屋

日本の狭くて粗末な住宅。
EC事務局がEC委員会に提出した「対日経済戦略報告書」の秘密文書のなかに「日本人は、西洋人から見ると、うさぎ小屋とさして変わらない住宅に住む仕事中毒者」とあったことがわかり、話題となった。
対日貿易赤字が増大していたECの対日感情のあらわれといえた。
自嘲をこめて日本でも流行語化した。

ボートピープル


(boat001.jpg)

1975(昭和50)年のベトナム戦争終結後、インドシナ三国(ベトナム・ラオス・カンボジア)では相次いで政変が発生、新体制からら迫害を受けるおそれのある人々や国の将来に不安を感じた人々は、他国に保護を求めて小船で国外へ脱出した。
これらの人々をボートピープルと呼び、日本への上陸も相次いだ。
1979年、日本政府は500人の定住枠を設定した。
陸路でタイ領に逃げた人々は「ランドピーブル」と呼ばれた。

スポーツ

小林繁(阪神)が沢村賞。

映画

『復習するは我にあり』 今村正平監督、緒方拳、小川真由美




(160-161ページ)
『暮らしの年表 流行語100年』


 



デンマンさんは、このボートピープルの事がそれほど印象に残っているのですか?



卑弥子さんも思い出してくださいよ。 僕はかつて古代のボートピープルの事で次の記事を書いたことがあるのですよ。

 


呉人が日本へ呉服をもたらした西暦200年代というのは、気の遠くなるような古い時代です。


(3goku3.gif)

しかし、呉という国は、上の地図に書き込んだように、その寿命は、せいぜい50年です。
日本の長い歴史の中では、ほんの一瞬というような短い間なのに、呉人たちは、日本の文化に大きな影響を残しているわけです。
そのことは前にも書いたように、漢字の読みの呉音というかたちで、日本語の中に消しがたい足跡を残しています。
しかも、呉人のことをすっかり忘れ去っても、『呉服』という言葉をいまだに使っているように、『呉』は日本語にすっかり定着しています。

これとちょうど同じように、その当時の呉人の血は、間違いなく我われの体の中に、流れているわけです。
50年と言えば、一人の人間の一生の長さです。
一人の呉人がやってきたぐらいでは、これほどの影響はないでしょう。
ということは、国が滅んだ後に、相当数の呉人が日本へやってきたはずです。
一体、幾人の呉人がやってくると、これほどの影響が日本に残るのか?
ちょっと考えてみてください。

聖徳太子が生まれるのは、この呉の国が滅んでから、約300年後です。
しかし、見逃してならないのは、この300年というのは、大陸はもちろん、朝鮮半島も、日本も含めて、激動の時代でした。
中国では、下の年表に示すように、西晋、東晋を経て南北朝時代に入ります。


(3goku6.gif)

隋が中国を統一するまでに、なんと、11王朝が起こっては滅びます。
しかも平穏に王朝が交代するというようなことはありません。
必ず戦乱がつき物です。
すると、当然のことながら難民が出ます。
これは何も、古代にかぎったことではありません。
ベトナムからの難民騒ぎを覚えているでしょうか?


(boat001.jpg)

サイゴン(現ホーチミン市)が無血陥落(1975年4月30日)してベトナム戦争は終わりました。
しかし、その後の迫害を恐れる者、よりよい生活や自由を求める者などが小船に乗って次々とべトナムをあとにします。
いわゆる「ボートピープル」と呼ばれる大量の難民の出現です。

漂流中を漁船や貨物船、タンカーなどに救助された難民が、1977年5月28日の37人を皮切りに、日本へもやってきました。
1989年以降はベトナム難民を装った中国人の偽装難民も出現し、同年9月には、鹿児島に回航した149人もの“難民”を収容する施設がなく、神戸に再回航するというような事態も発生しました。

現代においても、このような事態が出現するわけですから、古代において、しかも、もっと身近な、中国沿岸、あるいは朝鮮半島からの、たび重なる難民の数は、相当なものだったことが容易に想像されます。
280年に呉が滅んでから、663年に百済が滅びるまでの間は、おそらく、日本史上で最も渡来人が数多く日本へやってきた時期だったでしょう。




『あなたは日本人ではない』より
(2007年3月23日)


 



つまり、呉の国が滅びて難民の人たちが“ボートピープル”になって日本へやって来たということをデンマンさんは信じているのでござ~♪~ますか?



その通りですよ。 ベトナムからだって日本に難民がやって来たぐらいですよ。 呉の国はベトナムよりもずっと日本に近いのです。

 


(mapgo03.gif)

 



つまり、呉の国も滅び、越の国も滅んで、その国の人々が“ボートピープル”になって日本へやって来たとデンマンさんは主張なさるのでござ~ますか?



1979(昭和54)年の“ボートピープル騒動”の記事を読めば呉の国や、越の国が内乱や戦争で無茶苦茶になっている頃から、結局、国が滅んでしまった後になって、難民の人たちが日本を目指してやって来た事は充分に考えられますよ。

そうかしら。。。?

卑弥子さんは1979(昭和54)年の“ボートピープル騒動”の記事を読んでも確信が持てないのですか?

だってぇ、呉の国がシッチャカ、メッチャカになっている頃というのは1700年から1800年も昔の事でしょう? 越の国の場合はもっと前でしょう?

あのねぇ~、もう一度ベトナムからやって来た“ボートピープル”の写真を見てくださいよ。

 


(boat001.jpg)

 



この程度のボートを作る事ぐらい1700年から1800年前に生きていた人たちだってわけなく出来ますよ。 決して難しい事じゃない。 そう思いませんか? それにベトナムからの距離を思えば呉の国も越の国もずっと日本に近いのですよ。



でも、当時の記録は残ってないのでしょう?

あのねぇ~、藤原氏も含めて当時の大和朝廷を牛耳(ぎゅうじ)る人たちは都合の悪い記録はすべて焼き捨ててしまったのですよ。

そのような事は日本史の時間に教わりませんでしたわ。

当時、新聞社があったとしたら次のような記事を残していたはずです。

 



 紅の難民

 

呉の国、越の国から

続々と難民が…


 

呉の国では第4代の皇帝・孫晧(そんこう)に対する反乱が起きている。
孫晧は反省する事もなく後宮に数千と言う美女を集め、逆らう家臣は拷問して殺している。
皇族や重臣の中で国を支えようとするものも現れたが、270年に朱績が、271年には丁奉が、さらに274年に陸抗が死去すると、もはや呉には柱となる人材はいなくなった。

そして279年、晋は20万という大軍を繰り出して呉へ侵攻してきた。
呉の将兵は孫晧に見切りをつけ、戦わずして晋に降る者も多く、翌280年3月に晋軍は建業に達して孫晧は降伏、呉は滅亡した。

このような状況の中で、より良い生活を求める者などが小船に乗って次々と故国をあとにした。
「難民船」に乗った大量の難民が我が国にやって来たのは自然の成り行きである。

この時代よりもずっと以前の事ではあるが、越の国の人たちも隣国の反乱や戦争に危機感を感じて「難民船」を仕立てて故国を後にするものが多かった。

応神天皇(在位:270-310)の時代、機織・縫製技術を得るために呉の国に派遣された猪名津彦命が、呉王に乞い、呉服媛(くれはとりのひめ)・穴織媛(あやはとりのひめ)・兄媛(えひめ)・弟媛(おとひめ)の4姉妹を我が国へ連れ帰ったことがある。
この時の縁で皇族たちや貴族は大和朝廷を頼って我が国にやって来た。

最近になって“呉音”が我々の話し言葉の中に影響を与えるようになったのも、
“呉服”が貴族はもとより庶民にまで広がりつつあるのもこのためである。

また、中には“紅梅”の苗木を持って来る者も現れた。


(ume001.jpg)


(ume002.jpg)

「紅(くれない)」という色名は「呉国伝来の藍」、つまり、“くれのあい”から、そう呼ばれるようになったのである。

越の国の人たちは我が国の朝廷との縁が薄いため輪島半島を越えた海岸近くに漂着し“越の国”を自称する共同体を立ち上げたようである。
聞くところによると、ゆくゆくは大和の皇族の一人を迎えて大和の政治にも発言権を持とうという野望を抱いていたそうである。


 



つまり、上の記事の中の“越の国”から継体天皇が出たとデンマンさんは言いたいのでござ~ますか?



そうですよ。 それで、かつて次の記事を書いたのです。


『呉越の謎』


(laugh16.gif)


【小百合の独り言】


(sayuri5.gif)

ですってぇ~。。。
実は、私の祖先が百済からの難民だったなんて、デンマンさんに教えていただくまで全く知らなかったのですわ。
百済から当時の平城京(現在の奈良市)に行ったようです。
でも、土地があまりなさそうなので開拓団に加わって、デンマンさんの祖先と一緒に武蔵国まで行ったのですってぇ。

私の実家は館林にあるのです。
デンマンさんのご実家から車で20分から30分です。
ホントに、目と鼻の先です。

そのような近くに住んでいたのにデンマンさんと私は日本で出会ったことはなかったのです。
不思議な事に、私がデンマンさんに初めてお会いしたのはカナダのバーナビー市でした。
私が13年間借りていた“山の家”だったのです。


(burnamap2.gif)

バーナビー市というのはバンクーバー市の東隣にある町です。
上の地図の赤い正方形で示した部分を拡大すると次のようになります。


(burnamap3.gif)

この地図の Deer Lake (鹿の湖)の畔(ほとり)に私が借りていた“山の家”があったのです。


(deerlak3.jpg)


(house22.jpg)


(house23.jpg)

この家でデンマンさんと15年ほど前に初めてお会いしました。


(room007.jpg)

この上の写真は、デンマンさんがコラージュしてでっち上げたのですけれど、ちょうど、このように寅さんのような格好をしていたのですわ。
うふふふふふ。。。
それだけに、私は強烈な第一印象を持ちました。

でも、どうして私の祖先とデンマンさんの祖先が一緒に百済からやって来たの?

私にはよく理解できなかったのです。
デンマンさんは、おっしゃいました。

DNA に“海外飛躍遺伝子”が焼きついているのですってぇ。
デンマンさんと同じようにして、その DNAの飛躍遺伝子が1400年の眠りから覚めて、私は館林から佐野を経由してカナダのバーナビーに渡ったのです。
そして、デンマンさんと“山の家”で出会ったのでした。

これだけでは、単なる偶然ですよね。
でも、ジューンさんは次のように言ってましたわ。



(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

袖触れ合うも他生の縁

(そでふれあうもたしょうのえん)

聞いたことがあるでしょう?

なかなか味わいのある諺ですよね。

袖が触れ合うようなちょっとしたことも、

前世からの深い因縁によって

起こるものである、と言う事です。

わたしは、初め、“袖触れ合うも多少の縁”

だと思ったのですわ。うふふふふ。。。

つまり、袖が触れ合ったのは、

全く偶然ではなくて、少しは

そうなる運命にあったのよう。。。

私は、そのように思い込んでいたのです。

でも、「多少」じゃなく「他生」だと。。。

「他生」というのは「前世」の事だと、

デンマンさんに教わったのですわ。

調べてみたら、「他生」とは

「前世」と「来世」の事を言うのですって。

上の諺では、文脈から「前世」となる訳ですよね。

この世の事は「今生(こんじょう)」と言うのです。

そう言えば「今生の別れ」と言う語句を

何度か耳にしたことがありました。

仏教の輪廻(りんね)と

関係のある諺なのでしょうね。

わたしは英語では

この諺は無いと思っていたのですけれど、

調べてみたら、次のようなものがありましたわ。

A chance acquaintance is

a divine ordinance.

Even a chance meeting is

due to the karma in previous life.


つまり、「偶然の出会いは神の定め」

と言う事なのです。

多分、日本の諺を英訳したのでしょうね。

カナダでは耳にしたことがありませんわ。



(miroku3.jpg)




『出会い系の悪魔 (2008年9月10日)』より


デンマンさんと私の出会いは、偶然の出会いのように見えて偶然ではないのですってぇ。
つまり、私とデンマンさんに共通するモノが実にたくさんあるのですわ。

“海外飛躍遺伝子”もその一つです。
それに、車で30分も走れば会える距離に住んでいたのに、私とデンマンさんが初めて出会ったのは、何千キロも離れたバーナビーだったのです。
いろいろな話をデンマンさんから聞かされるにつけ、
デンマンさんの祖先と私の祖先が1400年程前に百済から日本に一緒に渡ってきた事が分かるような気がしてきたのです。
あなたは、どう思いますか?

とにかく、まだ興味深い話題が続くと思いますわ。
あなたもどうか、またあさって読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。


(byebye.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger49.gif)
■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(vansnow2.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『あなたもワクワクする新世代のブログ』


(june888.jpg)

■ 『バンクーバーの寒中水泳』

『お受験と教育ママ(2009年9月8日)』

『四季桜(2009年9月14日)』

『熊校の思い出(2009年9月16日)』

『「田舎教師」と行田(2009年9月18日)』

『小百合さんの存在感(2009年9月20日)』


(bnose2.jpg)

『大阪の歴史馬鹿(2009年9月22日)』

『「蒲団」と「田舎教師」(2009年9月24日)』

『卑弥子さんの存在感(2009年9月26日)』

『ロマンとデジャヴ(2009年9月28日)』

『夫婦風呂(2009年9月30日)』

『露悪趣味(2009年10月2日)』

『カプリ島と香水(2009年10月10日)』

『小百合さんの香水(2009年10月14日)』



(june24b.jpg)

こんにちは。ジューンです。

海峡を挟んでバンクーバーの向かい側に

ビクトリア島と言う

日本の半分ぐらいありそうな

島があります。

そこには露天風呂があるんですよ。


(hotspa2.jpg)

でも、このように水着を着て

入らなければなりません。

わたしは一見、気持ち良さそうに

していますが、日本の温泉を

知っていますから、なんとなく

白けているのです。

情緒も何もありません。

これでは、海水浴をしているのと

あまり変わりがありませんよね。

うふふふふ。。。

日本的な感覚では、

湯の温度がぬるすぎるところが多いですよ。

やっぱり、温泉は日本に限りますわ。


(roten09.jpg)

露天風呂というのは裸で入って初めて、

露天風呂という“情緒”が

かもし出されるのだと思います。

ところで、英語の面白い話をまとめました。

興味があったら、

次のリンクをクリックして

読んでください。

■ 『あなたのための 楽しい英語』


(laugh16.gif)


(dogcat5.jpg)

■ 『動物感動物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(cow02.jpg)


(hand.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする