デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

歴史の空白

2022-10-27 01:53:54 | 歴史四方山話

 

歴史の空白

 


(kuhaku40.jpg)


(kuhaku30.jpg)


(kuhaku10.jpg)


(kuhaku20.jpg)


(himiko93.jpg)




(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。 どういうわけで歴史の空白 を取り上げるのですかァ〜!


(kato3.gif)

ちょっと次のリストを見てください。。。

 


(150space22-10-16a.jpg)


『拡大する』

『空白の150年』

『150年の空白』

『現実主義者 馬鹿の見本』


 



これはアメブロの僕の「バークレーの書きたい放題!」ブログの「いいねされた記事リスト」です。。。赤枠で囲んだ箇所に注目してください。。。



あらっ。。。『空白の150年』と『150年の空白』に“いいね”が付いてますわねぇ〜。。。

そうです。。。ついでだから次のリストも見て欲しいのですよ。。。

 


(150space22-10-16m.jpg)


『拡大する』

『空白の150年』


 



あらっ。。。バンクーバー時間の10月16日の午前9時58分までの24時間以内に『空白の150年』に“いいね”が5個付いたのですわねぇ〜。。。



そうです。。。僕がこの記事を投稿した7日前にも連続して“いいね”が 4個付いたのですよ。。。上のリストを見れば分かるけれど、1つの記事に“いいね”が8個以上つくというのは、僕のブログでは珍しいことなんですよ。。。

つまり、「歴史の空白」に関心を持っているネット市民の皆さまが たくさん居るということでござ〜ますかァ〜?

そういうことなのですよ。。。次のように検索すると、その事がよく分かります。。。

 


(gog22-10-24.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『空白の150年』


 



歴史の空白 と入れて検索すると、なんと 6,350,000件もヒットするのですよ。。。つまり、日本史や世界史の歴史の空白についての記事が これだけ溢れているということです。。。



要するに、歴史の空白 は多くのネット市民の皆さんの興味を惹きつけるのでござ〜ますわねぇ〜。。。

そういうことです。。。ちなみに、Yahoo!知恵袋のベストアンサーに選ばれた次のページを見てください。。。

 



空白の4世紀ってなんですか?

 



 

ベストアンサー
cel********さん

2017/10/2 17:12

 

>空白の4世紀ってなんですか?

歴史の議論に使える程度に、信頼しうる文字史料がない
よって、遺跡・遺物などの“モノ”でしか歴史が語れない

が、“モノ”だけで語れる歴史は著しく制限される、例えば、なんと言う支配者の時にどの地域が征服されたかを“モノ”に基づいて語るのは事実上不可能。
(なお、モノに刻まれた文字は文字史料にカウント)

だから、空白の4世紀、です。

信頼するに足る文字史料がない、とは、言い換えれば日本書紀で4世紀の出来事として書かれている部分(応神天皇の終わり近くから仁徳天皇の代の最後まで、つまりほぼ仁徳天皇一代のみ)と、古事記でそれに対応する部分は、歴史の議論に使える様な文字史料とは考えられない、って事でもあります。

日本書紀で、歴史の議論に使える様な文字史料として使えるのは、西暦で言えば6世紀、天皇の代で言えば継体天皇以後、と言うのが、殆どの学者の考えです。

 

>3世紀以後に情報がないのでしょうか?

“信頼するに足る”文字史料、と言う意味ではその通りです。
他の方も仰る様に3世紀には、俗に言う“魏志倭人伝”がありますし、5世紀にはいわゆる“倭の五王”による朝貢の記録が中国側にあります。
だから、3世紀と5世紀の間は、文字史料の空白期間になっています。

なお、3世紀に邪馬台国と言う“派手なイベント”があったのに対して4世紀にはそう言うイベントがなかったから、空白の4世紀と言う、のでは勿論ありません。
信頼するに足る史料がないのに、4世紀にどんなイベントがあったか、なんてわかる訳がないです。

また、史料がないので、邪馬台国がヤマト朝廷に発展したかどうかはわからない、って言うのは正しいですが、それがわからない、だから「空白」、なのでもありません。『信頼するに足る史料がないので空白の4世紀』です。

 

>4世紀日本に文字が無かったってのは本当ですか?

いや、さすがにそこまで言うとウソと言うべきでしょうね。
例えば、3世紀に邪馬台国と魏の間で外交使節の行き来があり、国書の交換があったのも殆ど間違いないです。


ただ、銅鏡に刻まれた文字に左右反対の鏡文字のものもある事(文字の意味よりも、デザインの一種ぐらいの意味しかなかった、と考えられる)、などからして、文字を解する人の比率はかなり低かっただろう、とは考えられますが…




『YAHOO!知恵袋』より


 



空白の4世紀に文字があったにもかかわらず なぜ歴史的事実が『古事記』にも『日本書紀』にも脱落しているのでござ〜ますかァ〜?



あのねぇ〜、中大兄皇子(天智天皇)らによる蘇我入鹿暗殺事件(乙巳の変)に憤慨した蘇我蝦夷は大邸宅に火をかけ自害した。。。この時に朝廷の歴史書を保管していた書庫までもが炎上したと言われるのですよ。。。

つまり、ドサクサに紛れて、権力者にとって都合の悪い書物がすべて焼き尽くされたのでござ〜ますかァ〜?

そうとしか考えられない。。。それに反対する勢力も居たのです。。。例えば、大伴一族などは反藤原氏ですから、この一族などは代々伝わっている古い記録をどこかに埋めているはずです。。。そのうちに考古学者が大発見するかもしれませんよ。。。Yahoo!知恵袋のベストアンサーにも書かれているように3世紀に邪馬台国と魏の間で外交使節の行き来があり、国書の交換があったのも殆ど間違いないから、その後の歴史的事実が残されていても不思議はないのです。。。

考古学者が頭を働かせて それらしい場所を発掘すれば、木簡・竹簡という形で地中に埋められている外交文書が発見される可能性があるということでござ〜ますかァ〜?

大いに可能性がありますよ。。。もしも、卑弥呼が魏の国に外交使節を派遣していなかったら、3世紀と4世紀の歴史は、すっぽりと日本史から消えていたのですよ。。。

あらっ。。。卑弥呼が魏の国に外交使節を派遣できたというのは、歴史的な幸運だったのでござ〜ますかァ〜?

そうなのです。。。司馬懿(しば い)というおじいさんが中国を統一していなかったら卑弥呼は外交使節を派遣できなかったのですよ。。。

 


(shiba-i2.jpg)



 



司馬懿

 


(shiba-i.jpg)

 

司馬 懿(しば い、拼音: Sīmǎ Yì)は、中国後漢末期から三国時代にかけての武将・政治家。魏において功績を立て続けて大権を握り、西晋の礎を築いた人物。字は仲達(ちゅうたつ)。西晋が建てられると、廟号を高祖、諡号を宣帝と追号された。『三国志』では司馬宣王と表記されている。

 

名門の家柄

河内郡温県孝敬里出身。司馬防の次男で、楚漢戦争期の十八王の一人である殷王司馬卬の12世孫にあたる。司馬氏は代々尚書などの高官を輩出した名門の家柄で、司馬懿自身幼い頃から厳格な家風の下に育った。

兄に司馬朗(伯達)が、弟に司馬孚(叔達)・司馬馗(中国語版)(季達)・司馬恂(中国語版)(顕達)・司馬進(恵達)・司馬通(雅達)・司馬敏(幼達)らがいる。司馬家の8人の男子は字に全て「達」が付き、聡明な者ぞろいであることから「司馬八達」と呼ばれた(ただ単に八人の達たちということでなく、「八人の達人」という意味合いにかけている)。妻に張春華、息子に司馬師・司馬昭らが居る。兄の司馬朗と同様に曹操に出仕した。

司馬懿は若年の頃から聡明で、博覧強記・才気煥発で知られ、優秀な人物が揃っていた司馬八達の中でも最も優れた人物といわれていた。
『晋書』「宣帝紀」によると、司馬懿は苛烈な性格であったが感情を隠すのがうまく、内心激しい怒りを抱いている時も表面では穏やかに振る舞ったという。

 

曹操への出仕

建安6年(201年)、司馬懿は河内郡で上計掾に推挙された。洛陽に書類を提出するため上京した際、兄の司馬朗とともに曹操の司空府によって出仕を求められるが、風痹(リューマチ)を理由に辞退した。『晋書』「宣帝紀」はこれを「漢のために曹操に屈したくはなかった」としている。
当時、名士が高官の招請を断ることは一種の流行となっていた。その後上計掾の職も辞し、7年間は家にいた。一方で兄の司馬朗は司空府の属員となっている。

その後かつて司馬懿に会ったことがある崔琰が曹操に司馬懿を推薦し、荀彧も彼を推したため、司馬懿は司空府の属員となった。司馬家は代々経学に詳しく、司馬懿は曹操の世子曹丕に仕えることとなった[2]。一説には曹操は刺客を放って、「もし驚いて逃げるようであれば殺せ」と命じたが、司馬懿は臥して動かなかったために難を逃れた。その後曹操は丞相となり、司馬懿を文学掾に任じて「捕らえてでも連れてくるように」と命令したため、やむを得ず出仕した[要出典]。『魏略』によると、曹洪に交際を求められた司馬懿は、訪ねて行くのを恥に思い、仮病を使い杖をついた。恨みに思った曹洪は曹操に告げ口した。曹操に出仕を求められると、杖を投げ捨て応じたともいう。

司馬懿は曹丕の家臣として大いに信任され、陳羣・呉質・朱鑠(中国語版)は「太子四友」とともに称されたが、司馬懿は陳羣に次ぐ第二席を占めている。建安20年(215年)に曹操が陽平関の戦いに勝利し漢中を制した際、その勢いで劉備が支配して間もない巴蜀を平定するように進言したが[3]、曹操は「隴を得て蜀を望む(望蜀)」ことはしない、と言って、この意見を退けたという。

建安22年(217年)、太子中庶子に任じられる。曹操は鋭敏に過ぎる司馬懿を警戒していたが、曹丕は司馬懿と親しく、何かと彼を庇っていた。司馬懿の方も、軽挙な行いを慎んで曹丕に仕えたため、絶大な信頼を得るにいたった。この頃、疫病で兄の司馬朗を失う。

建安24年(219年)、関羽が荊州から北上して樊城を陥れようとした。この時、首都の許昌以南で関羽に呼応する者が相次ぎ、曹操すら狼狽し遷都の議も上がった。司馬懿は蔣済と共にそれに反対した。さらに孫権勢力を巻き込んで関羽を倒すことを献策し、見事に成功を収めた。この年、厳格で知られる父の司馬防が死去した。

 

公孫淵の征討

景初2年(238年)、遼東に拠っていた公孫淵が反乱を起こし、司馬懿は征討を命じられる。このとき皇帝の曹叡は、公孫淵はどのような策を取るか司馬懿に尋ねた。司馬懿は「往路に100日、復路に100日、戦闘に100日、その他休養などに60日を当てるとして、1年もあれば充分でしょう」と答え、「(公孫淵が)城を捨てて逃げるが上策、遼水に拠って我が大軍に抗するは次策、襄平に籠もるなら生捕りになるだけです。(公孫淵が)知恵者ならば、城を捨てることも有るでしょうが、公孫淵はそんな策を考えつける人物ではありません」と答えた。

司馬懿は毌丘倹、胡遵らとともに公孫淵討伐に出発した。司馬懿が遼東に到着したころ、遼東では長雨が続いていたため、遠征はさらに長引くおそれがあった。廷臣たちは遠征の中止を曹叡に訴えたが、曹叡は「司馬公は機に応じて戦略を立てることのできる人物だ。彼に任せておけば間違いはない」と言い、取り合わなかった。

魏の征討に対し、公孫淵は呉に援軍を求めた。孫権は使者を殺害しようとしたが、配下の羊衜は恩を売った方が得策と進言した。そこで孫権は、「司馬公は用兵に優れ、自在に使うこと神の如しという。そんな人物を相手にせねばならないとは、あなたもお気の毒だ」と書簡を送りつつも、援軍を約束した。司馬懿は野戦で公孫淵が派遣した軍勢を破り、公孫淵は籠城した。公孫淵軍は兵は多く、食料は少なかった。司馬懿はこれを想定しており「兵力が多く兵站の確保が難しいときにはある程度犠牲が出ようとも速戦でかたをつけるべきで、逆に兵力が少なく兵站が安定している場合には持久戦を行うのがよい」と語った。

司馬懿の思惑通り、公孫淵軍の食料は底をついた。公孫淵は使者を送り、人質を差し出して和議と助命を嘆願した。司馬懿はこれに対し次のように弁舌し拒絶した。

「戦には五つの要点がある。戦意があるときに闘い、戦えなければ守り、守れなければ逃げる。あとは降るか死ぬかだ。お前達は降伏しようともしなかったな。ならば残るは死あるのみ。人質など無用である。」

公孫淵は子の公孫脩とともに数百騎の騎兵隊を率いて包囲を突破して逃亡したが、司馬懿は追撃して公孫淵親子を斬り殺した。城は陥落し、司馬懿は公孫淵の高官たちを斬り、遼東の制圧に成功するが、更にその後の処置は苛烈を極めるものであった。中原の戦乱から避難してきた人々が大量に暮らしていた遼東は、いつまた反魏の温床になるかわからないということで、司馬懿は15歳以上の男子を数千人(一説に7000人ほど)殺し、京観を築いたという。司馬懿は曹叡に述べたとおり、1年で公孫氏を滅ぼした。しかし、戦後処理で残虐な行為があったことは後世の批判となった。唐代に編纂された『晋書』は、「王朝の始祖たる人物が、徒に大量の血を流したことが、ひいては子々孫々に報いとなって降りかかったのだ」と批判している。

呉は援軍を送ったものの、既に公孫淵父子が敗死した後だったとして、遼東で略奪して引き上げている。

なお、公孫淵の滅亡によって朝鮮半島北部が魏に押さえられたために、邪馬台国の卑弥呼が魏に使者を派遣するようになり、司馬懿はこれを自らの徳として誇り厚遇したという説もある。




出典: 「司馬懿」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



(shiba-imap.jpg)

 



司馬懿のおじいさんが公孫淵を滅亡させなかったら卑弥呼は外交使節を送れなかったのですよ。。。



歴史的な幸運だったのですわねぇ〜。。。

そうです。。。でも、卑弥呼の存在があったためにその後の権力者は歴史を改竄(かいざん)しなければならなかった。。。

でも、その後、卑弥呼は外交使節を送っていませんわよねぇ〜。。。

国内が戦乱で明け暮れて、外交使節を送るどころではなかったのですよ。。。このドサクサの中で大和朝廷が頭角を現して日本を統一することになるのですよ。。。

でも、どうして卑弥呼のことが『古事記』にも『日本書紀』にも出てこないのでござ〜ますかァ〜?

『古事記』を書かせた天武天皇にも、『日本書紀』を書かせた持統天皇にも卑弥呼を書くことは都合が悪かったのですよ。。。卑弥呼を書くことになると天照大神から連綿と続いている天皇家の血筋がマヤカシであることになってしまうのです。。。書きたくても書けない!。。。中国にも知られている卑弥呼の連合国を倒して権力を奪ったということは書きたくない!

それで、卑弥呼さんは天照大神(あまてらすおおみかみ)という神話の中の女性として『古事記』と『日本書紀』に登場するのですわねぇ〜。。。

時代が違うけれど、仕方がないからそういうことにしたのでしょう!?


 


(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(june500.jpg)

 

ですってぇ〜。。。

あなたも、天武天皇と持統天皇が古代日本史を改竄したと思いますかァ〜?

ええっ。。。「そんな事は、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに ご命令なさるのですかァ〜?

分かりましたわァ。。。。

では、あなたもビックリするような

忠臣蔵のとっても古い映画をご覧くださいまし。。。

なんと。。。昭和3年(1928年)制作の『忠臣蔵』ですわよう!

無声映画ですけれど、弁士の方がなかなかうまい説明をしてくださいますわ。。。

つい、引き込まれて観てしまうのですわ。。。

浅野内匠頭がどうしてヘマをしでかしたのか?

そのへんのところが詳しく映像に残っております。

観るだけの値打ちがありますわ。。。

では、どうぞ。。。

 



 

ところで、どうして小百合さんが

「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれるのか?

 


(sayuri5.gif)

 

あなたは ご存知ですかァ?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわァ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉



軽井沢のイルミネーション



秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩



とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。
だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ~~。


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

『センスあるランジェリー』



(surfing9.gif)



(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。




(zurose2.jpg)

『女帝の平和』

『アタマにくる一言』

『悪女レオタード@昌原市』

『スウィートビーン』

『ガチで浦島太郎やし』

『ご苦労さま』

『デンマンのはなし』

『卑弥呼の墓』

『室生犀星と人間学』

『松平春嶽ダントツ』

『英語は3語で伝わる』

『くだらない物』

『漢字で体操』

『面白い漢字テスト』





軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村山たか女

2022-10-27 01:29:41 | 即興の詩・愛のコラボ


 

村山たか女

 


(takajo03.jpg)

 





デンマンさん...、 どうして急に「村山たか女」を取り上げる気になりはったん?



あのなァ~、バンクーバー市立図書館から次の本を借りたのやがなァ~。。。

 


(lib30413.gif)


(lib30413d3.gif)


(lib30413e.gif)

 



赤い枠で囲んだ本をバンクーバーの市立図書館から借りて読みはったん?



そうやねん。 

 


(hana009.jpg)

 



この本はなかなか読み応え、見応えのある本なのやがなァ~。。。 きれいな写真がたくさん貼ってあってぇ、眺めているだけでも飽きへん。。。 バンクーバーでこの本を手にとって眺めてるとォ~、京都の風景が本当に懐かしくオツムに蘇(よみがえ)ってくるねん。



あんさんには、それほど京都に思い出がありはるのォ~。。。?

めれちゃん、何を言うてんねん。 わての『新しい古代史サイト』を手伝(てつど)うてくれてる卑弥子さんは京都生まれで京都育ちなのやでぇ~。。。 忘れてるわけではないやろう?

そやかてぇ~、あんさんと卑弥子さんは犬猿の仲ですやん。

そないなことはあらへん。。。 わては心の奥では卑弥子さんを尊敬して慕っておるのやでぇ~。。。

ホンマかいなァ~。。。 そないなことよりも上の本の中に「村山たか女」が出てきよったん?

そうやねん。 その箇所をちょっと読んでみィ~なァ。

 


村山たか女と蕪村ゆかりの

寺院に咲く


 

一乗寺下り松の「武蔵・吉岡決闘之地碑」から山手の方へ民家の間を抜けると、金福寺(こんぷくじ)の門がひっそりと開いている。


(musashi81.jpg)

与謝蕪村が建立した芭蕉庵があり、また村山たか女ゆかりの寺である。
幕末、安政の大獄で三条河原にさらされたたか女は、尼となり晩年をこの寺で過ごした。


(takajo02.jpg)

金福寺には位牌と筆蹟が残され、近くの圓光寺(えんこうじ)の竹林に囲まれた墓に彼女は静かに眠っている。

本堂の前に白砂が広がり、皐月(さつき)の刈り込みがさわやかな印象を与えている。
庭の小道をたどると小高い場所に、簡素な茶室風建築の芭蕉庵がある。
この季節、茅葺き屋根が楓の緑に映えて鮮やかな景色を作り出している。


(enkoji04.jpg)

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




56ページ 『花物語で歩く京都』
著者: 川端洋之
2006(平成18)年3月15日 第1刷発行
発行所: 株式会社 淡交社


 



この箇所に惹かれて、あんさんは「村山たか女」を取り上げる気になりはったん?



めれちゃんかてぇ~、興味をそそられるやろう?

わたしは血生臭(ちなまぐさ)いことは、いややねん。

いや。。。 決して血生臭い話とはちゃうねん。 本来ならば村山たか女は晒されてから打ち首になるところやねんけど、女だったさかいに命までは取られへんかったのやがなァ~。。。 その代わり、たか女の息子の多田帯刀が母親のかわりに、あの悪名高い「人斬り以蔵」と呼ばれた岡田以蔵らによって斬殺され、首を晒されたのやがなァ。

やっぱり、血生臭い話やんかァ~。。。

確かに、その当時は血生臭い時代やったのやァ。 そやけど、たか女は生き抜いて余生を全うしたのやがなァ~。

つまり、たか女がどのような経緯で晒されることになったのか? あんさんは、その事に関心をもちはったん?

そうやねん。。。、かつて「村山たか女」のことはどこかで読んだような気がするねん。 そやけど、どう言う訳か、その時にはそれ程強い印象を受けへんかったのやァ。

今になって、『花物語で歩く京都』を読んで強烈な衝撃を受けはったと、あんさんは言うのォ~?

その通りやァ。 あのなァ~、金福寺には与謝蕪村が眠っておるねん。

 


(konpuku5.jpg)

 



。。。で、近くには蕪村が建てたという芭蕉庵がある。

 


(konpuku7.jpg)


(konpuku6.jpg)

 



なるほどォ~。。。 これが芭蕉庵の由来ですねんなァ。。。!?



そういうことやァ。。。 金福寺の小さな門を入って左手に大振りな楓の木があるねん。 その楓の木の傍らに「村山たか女創建の弁天堂」という小さなお堂があるのやがなァ~。。。

 


(konpuku4.jpg)

 



この弁天堂は、たか女(妙壽尼)が慶応3年に建てたものやァ。 お堂の傍らには次のよな説明書きがあるねん。

 


たか女は文化六年(一八〇九年)己巳(きみ)の年に生まれました。
巳(白い蛇)は、弁天様の御使ひとされて居るので、たか女は、弁天さんを深く信仰して居たものと思われます。

井伊大老が、櫻田門外で遭難してより二年後の文久二年たか女は、金福寺に入り、尼僧として行いすまし、明治九年九月三十日当寺に於いて、六十七才の生涯を閉じたのでした。

法名、清光素省禅尼


 

こないに書いてあるのやでぇ~。。。

これを読みはってぇ、あんさんは強烈な衝撃を受けはったん?

いや。。。 ちゃうねん。 それまでに、わては待賢門院璋子(たいけんもんいんしょうし)のことで卑弥子さんと語りおうていたのやがなァ

 


美貌の女院が造った

浄土の庭に咲く


平安末期、待賢門院璋子(たいけんもんいんしょうし)はたぐいまれな美貌で白河法皇の養女となり、法王の孫の鳥羽天皇に嫁ぐ。
中宮となった璋子は、天皇との間に男児を出産。
だが、この男児は法皇の子だったともいわれている。

やがて鳥羽天皇は譲位し、男児は幼くして崇徳天皇となる。
そして時代が下り、璋子が生んだもう一人の子である後白河天皇との間に、皇位を巡って戦争が起こることになった。
このことが後に源平の争乱へとつながっていき、やがて武家社会へと体制を変えるきっかけとなる。

このような戦乱の中で、璋子は煩わしい骨肉の争いを避け、亡き法皇の菩提を弔うために双ヶ岡の山裾に寺院を建立した。


(taiken00.jpg)

 法金剛院

 (中略)

それはまさに、極楽浄土もかくやと思わせるにふさわしい、壮麗な伽藍が美しさを競う一角であった。 (略) この寺に伝えられる彼女の肖像画からは、権力者を虜にしたという美貌をしのぶことができる。


(taiken04.jpg)


(taiken02b.jpg)

浄土の庭にふさわしい蓮の花は本堂前に据えられた鉢から華麗な姿を見せ、池面には数多くの蓮の花と葉が群れるように揺らめいている。


(taiken03.jpg)

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




70ページ 『花物語で歩く京都』
著者: 川端洋之
2006(平成18)年3月15日 第1刷発行
発行所: 株式会社 淡交社

『美貌の女院』にも掲載。
(2013年4月22日)


 



つまり、同じ本の中で語られている待賢門院璋子はんと比較しやはってぇ、あんさんは強烈な衝撃を受けはったん?



多分、そういうことやと思うねん。 わては璋子はんの美しさと蓮の花のうつくしさに、なんとのう、わてのふるさとの「古代ハス」のことを思い出しておったのやがなァ~。。。

 


(lotus68b.jpg)


(lotus64d.jpg)


(himiko67.jpg)

 



わては夢見心地になって、こうして卑弥子さんがハスの花に乗ってるイメージまでが、わてのオツムに想い浮かんできたのやがなァ~。。。 そんな時にページをめくり返していたら安政の大獄で三条河原にさらされたたか女はんが出てきよったのやァ~。

 


(takajo03.jpg)


(takajo02.jpg)

 



それで、あんさんは血生臭い幕末の時代に引き戻されて、たか女さんの数奇な運命に衝撃を受けたと言うわけやのォ~?



そういうこっちゃがなァ~。。。 村山たか女の波乱に満ちた人生が衝撃的に、わての興味を掻き立ておったわけやァ~。。。

 


村山 たか

文化6年(1809年) - 明治9年(1876年)9月30日)

 

江戸時代末期(幕末)から明治時代初期に活躍した女性で、舟橋聖一著の『花の生涯』のヒロインとして知られる。
別名村山加寿江(かずえ)。

1809年(文化6年)、近江国犬上郡多賀町で、多賀大社にあった寺坊尊勝院の娘として生まれる。
生後すぐに寺侍村山氏に預けられ、18歳の時に当時の藩主である井伊直亮の侍女となる。

20歳になり京都に上って、祇園で芸妓となり、その際男子をもうけるが、私生児であった為に自らが引き取り、生まれ故郷の彦根に戻る。
その際彦根城下で蟄居生活を過ごしていた井伊直弼と出会って情交を結び、またその数年後に直弼を通じて出会った長野主膳とも深い関係になったとされる。
やがて直弼が大老となり、江戸に移った後二人は別れたとされるが、安政の大獄の際には京都にいる倒幕派の情報を江戸に送るスパイとなり大獄に大きく加担した。
日本の政権に属した女性工作員としては、史上初めて名をとどめる存在である。

1860年(安政7年)の桜田門外の変で直弼が暗殺された後、1862年(文久2年)に尊王攘夷派の武士に捕らえられ三条河原に3日3晩晒されたが、女性ということで殺害を免れた。

その後、洛外一乗寺の金福寺で出家し妙寿尼と名乗り、1876年(明治9年)亡くなった。
墓は金福寺の本寺である円光寺にあり、金福寺には詣り墓がある。

長らく、たかと井伊直弼の具体的な関係は不明であったが、2011年(平成23年)の末、京都市東山区の井伊美術館で、井伊がたかへと宛てた手紙が発見された。
手紙は井伊が20台後半に書かれたものと思われ、藩の反対で、たかと会えなくなった際の、辛い心情が綴られている。




出典: 「村山 たか」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



つまり、動乱の時代に女スパイになったということが、あんさんの興味を掻き立てはったん?



それもそうやけど、 何と言うか。。。 井伊直弼と長野主膳。 この二人の男を惹きつける人間的な魅力が、たか女にはあったに違いないと思うてなァ~。。。

それもそやけど、たか女はんは女の命を愛に捧げはったと、わたしは思うねん。

。。。ん? 女の命を愛に捧げたァ~。。。?

そうですう。。。 わたしには、ようわかりますねん。

ほおォ~。。。 めれちゃんには自分のように。。。、手に取るように、たか女はんが女の命を愛に捧げたという気持ちがマジでわかるのかァ~。。。?

そうですう。

どないなわけで、めれちゃんは、そないに思うねん?

たか女はんは1876(明治9)年に亡くなってますねん。

うん、うん、うん。。。 確かに、そないに書いてあるなァ。 それがどうしたと言うのやァ~?

その2年後の1878(明治9)年12月7日に、たか女はんの魂を貰い受けて生れてきよった女性がおりますねん。

。。。ん? たか女さんの魂を貰い受けて、生れ変わった女性がおったと、めれちゃんは言うのんかァ~?

そうですう。。。

生れ変りなんてぇ~、最近のミーちゃん、ハーちゃんは信じへんでぇ~。。。 めれちゃんは仏教の輪廻(りんね)を信じておるのんかァ~。。。 んで、1878(明治9)年12月7日に生れた、たか女はんの「生れ変り」というのんは、いったい誰なんやァ~?

その人は成長してから次のような歌を詠みましてん。。。

 





 

やわ肌の

あつき血汐に

ふれも見で

さびしからずや

道を説く君


 

by 与謝野晶子
 



『熱き肌』に掲載 
(2010年3月12日)

(yosa11.jpg+yosa22.jpg)

 



与謝野晶子が村山たか女の「生れ変り」だと、めれちゃんは言うのんかァ~?



そうですう。

しかし。。。、しかし。。。、ミーちゃん、ハーちゃんは、そないな事を信じよらんでぇ~。。。 それで。。。、それで。。。、与謝野晶子が村山たか女の「生れ変り」やという証拠は。。。?

生き証人がおりますねん。

。。。ん? 生き証人。。。?

そうですう。。。 実は、わたしは与謝野晶子の「生れ変り」ですねん。 うふふふふふ。。。

 


くちづけ

 



 

罪深き

ことと知りつつ

この夜も

きみのくちづけ

もとめて止まぬ


 



 

by めれんげ
 
2009.01.14 Wednesday 14:21




『即興の詩 冬枯れ』より

『めれんげさんと六条の御息所』に掲載
(2010年2月12日)


 



あんさんは、わたしが上の歌を詠んだのを知ってますやろう? (微笑)



うん、うん、うん。。。、確かに上の歌はめれちゃんが詠んだものやァ。。。 しかし。。。、しかし。。。、めれちゃんが与謝野晶子の「生れ変り」やなんてぇ、ミーちゃん、ハーちゃんは信じへんでぇ~。。。 

あんさんも信じることができへんのォ~?

ちょっとなァ~。。。 そやけど、もし、めれちゃんが与謝野晶子の「生れ変り」やとすると。。。 村山たか女の魂は、めれちゃんの心の中にも生き続けているということやなァ~。。。

その通りですねん。

そやったら、ちょっとばかり訊(き)きたい事があるねん。

あらたまってぇ、何ですのォ~?

村山たか女が与謝野晶子のような情熱的な女性やったとしたら、どうして次のような鄙(ひな)びた小さなお堂で余生を送ることができたのやァ~?

 


(konpuku4.jpg)

 



そないな簡単な質問ならば、すぐに答えることができますう。 わたしが詠んだ次の詩を読めば、あんさんにも容易に解ると思いますねん。

 


小さな赤い花

 



 

わたしをあなたの庭に咲く

小さな赤い花にしてください

そして、お水を注ぎながら

何かお話を聞かせてください

わたしは何も言えないけれど

あなたの言葉を聞きながら

いろんなことを思うのです

あなたに愛されるように

いつまでも綺麗に

咲いています

だからわたしのことを

忘れずにいてください


 

by merange (めれんげ)

2010.02.19 Friday 10:24




『即興の詩 小さな赤い花』より

『永遠の愛のコラボ』に掲載


 



上の詩をどないなふうに読んだかてぇ、村山たか女が鄙(ひな)びた小さなお堂で余生を送った事と関係しているとは思えんでぇ~?



それは、あんさんにはイマジネーションが欠如してるからですねん。 たか女は小さな弁天堂に引きこもって暗殺された井伊直弼と処刑された長野主膳の霊を弔う毎日を過ごしはったんですう。

しかし、上の詩には、そのような事は全く詠まれてへんでぇ~。。。

それも、あんさんのイマジネーションが乏しいからですねん。 天国に逝った愛する人に、たか女が話しかけていると、あんさんには想像がつかへんのォ~?

それは、ちいっとォ~無理やと思うでぇ~。。。




初出: 2013年5月4日





【レンゲの独り言】


(manila07.gif)

ですってぇ。。。
動乱の時代とは言え、女スパイとなって愛する男のために働く女。
どうですか?
たか女は、女の命を確かに愛に生きたのかもしれません。

波乱の人生を送って安政の大獄で三条河原にさらされたたか女は自殺もせずに最後まで愛に生きたということでしょうか!?

あなたも、もし愛に破れたとしても自殺するのだけは止めて欲しいと思いますわ。
命は何よりも大切にして欲しいですよね。
あなただって、そう思うでしょう?

富士青木ヶ原樹海-白骨死体発見


(dokuro99.jpg)




(aoki01.jpg)

自殺して骸骨になってまでビデオで撮られてネットで晒されることを思うと、やっぱり樹海に行って自殺したくはないですよね。

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。
あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger49.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(vanc700.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『あなたもワクワクする新世代のブログ』


(ebay5.jpg)

『銀幕の愛』

『後白河上皇とポルノ』

『真夜中の甘い電話』

『コーヒー茶漬け』


(2ndbeach.jpg)

『めれちゃん、ホイ』

『めれちゃん、トップですよ』

『めれちゃんにノーベル賞』

『私の国では火あぶりです』

『ひまわりとピアニスト』

『1リットルのお尻流出』

『異邦人と他人』

『処女の値打ち』

『ハロウィン』

『オッパイとアクセス数』

『めれちゃんとなつみさん』

『トイレのないマンション』

『自殺の名所』

『マジで自殺したいの?』

『ブス 家持 本音』

『ビルから飛び降りるの?』

『徳子はエロカワ?』

『花は吹けども山吹の』

『自殺とマスコミ』

『なつみさん、しばらく』

『エロマンガ再訪 (PART 1)』

『エロマンガ再訪 (PART 2)』

『めれちゃんとちび猫』

『自殺したい』

『自殺する人、しない人』

『愛しいペット』

『処女礼賛』

『クオリアふたたび』



(june24b.jpg)

こんにちはジューンです。

あなたな猫が好きですか?

それともワンワンの方ですか?

猫もワンちゃんも可愛いですよね。

動物は我が子を殺したりしないものです。

でも、人間の母親の中には、時に、我が子を見殺しにするような母親が現れます。

ええっ。。。 そのような話は聞いたことがないのですか?

でも、実際にあるのですわ。

「苫小牧子殺し事件」ですわよ。

痛ましい事件でしたわ。

情事に浸る女が子供が邪魔になって

殺してしまうという悲惨な事件でした。

北海道・苫小牧で、3歳の長男と1歳の三男の兄弟が

鍵の掛かったアパートに閉じ込められ放置されのですわ。

長男は生米や冷蔵庫のマヨネーズやケチャップで

飢えをしのいだのです。

三男は飢餓と低体温症で亡くなってしまいました。

昼間に自動的に入る暖房で、餓死した弟が

無残に腐食する横で、お兄ちゃんは

必死で飢えを凌ぎ生き抜いて、

ママの帰りを待ち続けたというのです。

でも、ママは新しいボーイフレンドの部屋に住み着いて

1ヶ月以上、子供たちの養育を拒み、

ボーイフレンドと遊んで暮らしていたのです。

もう、死んでいるのではないかと思って、

アパートに戻ると、長男は生きていた。

「何で生きてるの?」

冷血女性のママは長男を見て

まず、そう感じたと言うのです。

人間は、それほどまでに非情に

冷血になれるものでしょうか?!

何度読んでみても、亡くなった子供のために

涙が流れてきますわ。(めそめそ。。。)

「苫小牧子殺し事件」のことは

次の記事の中で引用されています。


(kid91.gif)

『愛の進化論』

ところで、卑弥子さんが面白いお話を集めて

楽しいサイトを作りました。

次のリンクをクリックして

ぜひ覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(beach02.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする