デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

今戸の狐

2024-02-03 03:43:16 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 
今戸の狐

 


(imado18.jpg)


(imado19.jpg)


(imado17.jpg)


(himiko93.jpg)





デンマンさん。。。、どういうわけで 今戸の狐 を取り上げるのでござ~♪~ますかァ~?



あのねぇ~、すでに亡くなっている古今亭志ん朝さんの僕はファンなのですよ。。。志ん朝さんの落語のクリップはたくさんUSBメモリーに保存してあるのだけれど、たまたま二日前に次の落語を聴いたのです。。。

 


(imado20.jpg)



 


今戸の狐

 


(imado11.jpg)

 

江戸の中橋に名人初代・三笑亭可楽が住んでいた。
その門下に若い二つ目の良助がいた。

寄席の上がりだけでは生活が出来ない上に、通い弟子なので暮らしに困りはてていた。
師匠は厳しく内職を禁じていたので、芸人の見栄もあるために、我慢をしていた。

良助は橋場に住み、向かいの背負(しょ)い小間物屋善吉の女房おサイさんは、千住の女郎上がりの女だが、出身にも似ず働き者で近所の評判もよく、千住(せんじゅ=コツ)の妻(サイ)と愛称されていた

コツのサイさんは今戸焼の狐の彩色(さいしき)の内職をやっていた。
良助が教えを請うと親切に教えてくれた。
器用だったので良助は直ぐ習得して、雨戸を閉めて人目を避け、引き窓からの明かりを頼りに狐を作った。

朝 、師匠の家へ行って用をたして帰り、夕方寄席へ出かけるまでの間、せっせと内職をした。

当時、可楽は飛ぶ鳥を落とす勢いで人気が出ていた。
可楽が出ると周りの寄席の客足が途絶えるほどであった。

寄席がはねると弟子が売り上げをもって中橋の可楽の家まで持って帰り、各出演者に小分けするのが仕事の一つであった。
それが何軒も掛け持ち出演しているので、小銭の配分に手間が掛かった。
誰それさんいくらとの声で、前座が「はい」チャリチャリンと分けていった。
この音が夜更けて来ると響いた。

ある夜、雨宿りで軒先に立ち寄ったヤクザが、この銭の音を聞きつけた。
この音を博打をやっているとにらんで、翌朝、可楽の家に乗り込んだ。

可楽に対し、素人が博打を打つとは不届きだが、見逃してやるから口止め料を出せとヤクザがゆする。
可楽は私は博打が大嫌いで、それは何かのお間違いでしょう、弟子にも厳禁している、とんだお門違いだ、帰ってくれと、奥へ入ってしまう。

怒ったヤクザは、博打をやっていることはさぐってあるのだと、内弟子にすごむ。
「狐をやってるだろう!?」と怒鳴る。

サイコロを3つ使う博打の「狐」のことを、「焼き物の狐」と勘違いした内弟子は、それなら橋場でこしらえていると、良助の住まいを教える。
「だったら少しはこさえてくれるな」
「勿論ですとも」
「夕方まで待つか」
「いえ、朝からやっています」
「それはまた、盛んじゃねぇ〜かァ」

ヤクザも内弟子も勘違いしながら会話を進めるのだけれど、お互いに勘違いしたまま納得する。
内弟子に良助の住まいを聞いたので、ヤクザは彼の家に向かう。

ヤクザが訪ねて来たので良助は、大慌わてで人形や道具を隠して迎え入れ、その慌てぶりにヤクザは賭場(とば)が開かれているのを確信する。
狐などできていないと否定するが、内弟子に聞いてきたと言われて、やむなく良助は肯定する。

「やはり狐(サイコロを3つ使う博打)ができている(賭場が開かれている)」とヤクザは安心する。
「それだったら、時々寄るから、少しこさえてくれ(金の無心をする)」
「少しでは困るんです。(注文は)まとまって多い方がいいので」 と良助。
「それは有り難てぇ~…その方がいいんだよ」
「で、出来はどうだい」
「最近やっと顔が揃うようになりました」
「そうかい、顔が揃う(上客の顔ぶれが揃う)ようになれば後は楽だ」
「(博打の規模が)大きいのか」
「え・・・、 (狐には)大きいのも小さいのもあります。金張り銀張り(の狐)も有ります」
「え~、それは(高額の賭けで)豪儀だ」
「今、静かだが(賭場が)出来ているのか」
「出来てます」
「どこで」
「戸棚の中に」
これを聞いて、戸棚の中で博打をするのは可笑しいと、ヤクザは不思議そうに良助を見る。

確かめようとしてヤクザは良助に尋ねる。
「ちょっと見せてもらおうか。ぶち壊す(賭場を荒らす)ようなことはしないから」
「壊されたら困ります。では、お見せします」

良助は、戸棚を開け、そこから焼き物の狐を出す。
「こちらが大きいの。こちらが小さいのです。これが金張りでこちらが銀張りです」

焼き物の狐を見せられたヤクザは、ビックリしたり、呆れたり。。。
「なんだこりゃ…?」
「だから狐です」
「馬鹿野郎!…狐は分かっていらぁ。泥の狐を探しにこんな所まで来たんじゃねぇや。俺の言っているのは骨(こつ)の采(さい)だ」
千住(コツ)の妻(サイ)なら お向かいのおかみさんです」



 



こういう噺なんですよ。。。



つまり、ヤクザが「サイコロ博打(コツのサイ)をやってるだろう?」と訊いたので、それならば お向かいに住んでいるおかみさんがコツのサイです、と言うのがオチなのでござ〜ますわねぇ〜。。。

そういうことですよ。。。冒頭のクリップでは、志ん朝さんの話しぶりが見えないので イマイチ面白くないのです。。。僕が保存したクリップでは志ん朝さんの話しぶりが見れるので ここに貼り出します。。。もう一度 その部分を見て笑ってください。。。

 


(imado21.jpg)



 



やっぱり、古今亭志ん朝さんが演じる その場の登場人物の表情や仕草が見えると さらに面白いですわねぇ〜。。。



そういうことです。。。

つまり、この事を言うために わざわざ『今戸の狐』を取り上げたのでござ〜ますかァ〜?

いや。。。、もちろん、それだけではありません。。。この噺の場合、「狐」というのは今戸で作られている焼き物の「狐」という意味と、ヤクザ仲間の符牒である「3つのサイコロを使ってやる博打(バクチ)」という意味があるのですよ。。。内弟子も良助も「狐」と言われると、とっさに今戸で作られている焼き物の「狐」を想い浮かべる。。。

 


(imado13.jpg)


(imado14.jpg)


『動画を見る』


 



ところがヤクザには「3つのサイコロを使ってやる博打(バクチ)」という意味だけしか頭にない。。。『今戸の狐』という噺は、「狐」には この2つの意味があるということで成りたっている。。。



それで、噺の本題に入る前の「マクラ」で「狐」が「3つのサイコロを使ってやる博打(バクチ)」だということを志ん朝さんが話しているのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。「狐」のようにヤクザの仲間だけで通用する意味を「符牒」と言うのですよ。。。

 


符牒

 


(imado16.jpg)

 

符牒(ふちょう、符丁、符帳)とは、同業者内、仲間内でのみ通用する言葉、また売買の場や顧客が近くにいる現場などで使われる、独特な言葉のこと。

接客や作業をしている時に、価格・品質・指示などについて、符牒を使用することによって客に知られずに必要なコミュニケーションを行なうのが一般的だが、「○○ネタ」のように日常語として世間で流用されることもある。

定価や値札が導入される前の販売業では、たいていは販売者と客の間で価格交渉が行われたため、仕入れ値やグレードを客に知られるのは販売者側にとって不利であった。

そのため、価格や等級を販売者間で秘密裏に伝える方法が符牒である。
符牒には紙片に暗号で記入する文字符牒、口頭で隠語を伝える口唱符牒、手ぶりで伝える手ぶり符牒がある。

今日の小売業では正札による価格表示が一般的になったため、文字符牒は廃れ、口唱符牒は業界内隠語に変わったが、手ぶり符牒は現在でも取引所(市場、競売所)などの「手セリ」などで使われている。

「警察無線コード」のように単に意味のない連番で示す符丁もある。

仕事現場において状態や金額や作業や物事など、顧客など内部以外に知られたくない事柄を話す時に使用される。
非常に単純な符丁としては、一般の人が使用する言葉をひっくり返したり(倒語)、外国語を使用したりする。

これらは次第に外部にも知られるようになり、一般人が知らない業界用語を「自分は通である」として使用する場合や、豆知識として記事化されることもある。
小説『路傍の石』では、主人公が呉服店でまだ新入りの身分の際、番頭から「お召しのノジアン(安物→安(あん)の字→ノジアンという転訛)」を持ってくるように言われ、符牒に慣れておらず当惑する場面が描かれている。

商人符丁のなかでよく普及した紙屋のものは、1 - イ、2 - コ、3 - ヨ、4 - キ、5 - 久(キウ)、6 - 位(クライ)、7 - 保(ホ)、8 - チ、9 - リ、10 - タである(『万法重宝秘伝集』、『筆拍子』十)。

NATOフォネティックコードなど隠匿する意味は殆どなく、無線の雑音による聞き間違えを防ぐ符丁もある(アルファー【A】、ブラボー【B】、チャーリー【C】、デルタ【D】、エコー【E】、…など既知の単語が使われるが、とくにそれ自体の意味はない)。

同様に、政府の監視や仲間以外に伝わらないようにする試みは、英語圏ではcant あるいは jargon、ロシア語ではфеня(フェーニャ)もしくはязыки(イズィーク)、ドイツ語ではロートヴェルシュなど、各言語でも符牒言語が使用され、発展している。




出典: 「符牒」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



各業界に符牒があって、例えば、映画界では「わらう」と言うと、「かたずける、どかす」という意味になるのですよ。。。これを知らなかったために、落語家が映画に出演して 面白い間違いをしたということを『今戸の狐』のマクラで志ん朝さんが語ってます。。。

 


(imado12.jpg)



 



そう言われて思い出しましたけれど、室町時代にも「符牒」が使われていたのでござ〜ますわァ〜。。。



マジで。。。?

「女房言葉」と言われていますわァ〜。。。室町時代初期頃から宮中や院に仕える女房が使い始めたのでござ〜ます。。。その一部は現在でも用いられていますわァ〜。。。

 



女房言葉

 


(seisho05.gif)

 

女房言葉(にょうぼうことば、女房詞)とは、室町時代初期頃から宮中や院に仕える女房が使い始め、その一部は現在でも用いられる隠語的な言葉である。
語頭に「お」を付けて丁寧さをあらわすものや、語の最後に「もじ」を付けて婉曲的に表現する文字詞(もじことば)などがある。
女中詞(じょちゅうことば)とも。

省略形や擬態語・擬音語、比喩などの表現を用いる。
優美で上品な言葉遣いとされ、主に衣食住に関する事物について用いられた。

のちに将軍家に仕える女性・侍女に伝わり、武家や町家の女性へ、さらに男性へと広まった。

有職故実書『海人藻芥』や『日葡辞書』・『日本大文典』などのキリスト教宣教師による日本語本にも一部が記されている。

 

女房言葉の事例

 

■語頭に「お」が付く

◎おかか(鰹の削り節)「お」+「鰹節」の「か」を2回重ねたものか。

◎おかき(欠餅)当初は「鏡餅」を砕いて焼いて食べたことから。

◎おかず(御菜)惣菜は数々取り揃えるものであることから。

◎おかべ(豆腐)

◎おかちん(餅 江戸時代)
「お」+餅を意味する古語「搗飯(かちいい)」が訛った「かちん」。
 内親王が初経を迎えると「赤のおかちん」を食べて祝った。

◎おから 大豆から豆乳を絞った後の残りかす。

◎おこわ(強飯:こわめし)

◎おさつ(薩摩芋:さつまいも)

◎おじや(雑炊)「じやじや」という煮える時の音からというが、語源不明。

◎おすもじ(寿司)

◎おだい(飯)
「御台盤」の略語。
 食器を載せる脚付きの台の意から、転じてご飯の意になった。

◎おつけ(吸い物、味噌汁)、おみおつけ(味噌汁)
「付け」は飯に付けて出すもののことを言う。本来は吸い物の意であったが、味噌汁のことを、味噌の女房言葉である「おみ」と合わせて「おみおつけ」というようになり、それが略されて特に京阪神で「おつけ」で味噌汁の意としても使われるようになったものである。

◎おでき(できもの)

◎おでん(味噌田楽、煮込み田楽)
 おでんは本来は豆腐などを串に挿して味噌などを付けて焼く田楽の意であるが、焼かずに煮て調理する煮込み田楽が普及し、煮込み田楽の意で使われるようになった。

◎おなか(腹)

◎おなら(屁)「鳴らす」から来た語。

◎おにぎり・おむすび(握り飯)

◎おはぎ(牡丹餅)小豆の粒を萩の花に見立てた表現。

◎おはぐろ 元は「歯黒め」と言った。

◎おひや(水)お冷。冷水のこと。

◎おひろい(歩行)動詞「拾う」から変化。

◎おまる(便器)
「放る(まる、ほまる)」は排泄を意味する動詞(例:放屁)。
 あるいは、衛生を保つ魔除けの「丸」の意味か。

◎おまわり 副食物。

◎おめぐり 副食物。主食を取り巻くように皿を並べることからか。

◎おまん(饅頭)

◎およる(寝るの尊敬語)「御夜」の動詞化。

 

■言葉によっては、ごが付く場合もある。

◎ごん(ごぼう)

 

■語尾に「もじ」が付く(文字詞)

◎おくもじ(奥さん)「奥様」+文字

◎おくもじ(酒、漬物、苦労)
「お」は接頭語「御」
「九献(くこん)」の「く」+文字→お酒
「茎(くき)」+文字→漬物
「苦労」+文字→苦労

◎おめもじ(御目にかかる)「御目にかかる」の「おめ」+文字

◎かもじ 母または妻「かか」+文字、付け髪の場合は「髪文字」

◎くろもじ(植物名及びそれで作った楊枝)

◎こもじ(鯉)「鯉(こい)」の「こ」+文字

◎しゃもじ(杓子)「杓子(しゃくし)」の「しゃ」+文字

◎すもじ(寿司)「寿司(すし)」の「す」+文字

◎そもじ「そなた」の「そ」+文字

◎にもじ(大蒜)「大蒜(にんにく)」の「に」+文字

◎はもじい「恥ずかしい」の「は」+文字

◎ひともじ(ねぎ)当時「葱」と書いて「き」と一音で読んでいたことから

◎ひもじい「空腹である」という意味の「ひだるい」の「ひ」+文字

◎ふたもじ(にら)「葱(き)」が一文字であるのに対し、「韮(にら)」が二文字であることから。

◎ゆもじ(浴衣)「浴衣(ゆかた)」の「ゆ」+文字

 

■その他

◎こうこ(たくあん)

◎こん(肴)

◎いしいし(団子)

◎青物(野菜)

◎なみのはな、波の花(塩)

◎なす、ナス(旧名は奈須比)

◎みずのはな、水の花、水の華(鮎、鱸)

◎へちま(糸瓜、旧名はいとうり→とうり)

◎くのいち(女の漢字、女性の忍び)

◎まけ(月経)




出典: 「女房言葉」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



今でも使われている言葉が随分ありますねぇ〜。。。もともとは、女房言葉だったのですねぇ〜。。。知りませんでした。。。「くのいち」が女房言葉だったというのは意外でした。。。確かに、「女」を分解すると「く」「ノ」「一」になりますからねぇ〜。。。



あらっ。。。きれいな女性が現れるとナンパする癖があるデンマンさんが知らなかったのでござ〜ますかァ〜?

それは誤解というものです。。。僕は、女性をナンパすることはありません。。。ところで、「ナンパする」は女房言葉では何と言うのですか?

「ナンパされる」というのは、女房言葉で「すけこまされる」と言うのでござ〜ますゥ。。。

マジで。。。?

冗談ですわァ〜。。。おほほほほほほ。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】



 

ですってぇ~。。。

ところで「生理」と言うと、「月経」の意味がありますけれど、「生理」を英語で直訳しても英語の「physiology」には「月経」という意味はないそうです。

では、何というのでしょうか?

period ですってぇ〜。。。

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに御命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

じゃあ、また。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

『女帝の怨念』

『新年花火大会』

『左甚五郎の張形』





こんにちは。ジューンです。

“本音と建前”

よく聞きますよね。

さて、英語で何と言うのでしょうか?

考えてみた事がありますか?

いろいろと言い方があると思います。

appearance and reality

見かけと実物そのまま


これも本音と建前と言い換えることができますよね。

form and substance

外観と実体


これも本音と建前と同じですよね。

one's real intention and

what one says on the surface


本音と建前を説明しているのですよね。

real motive and stated reason

これも間違いなく本音と建前ですよね。

what one says and what one means

本音と建前をこのように言うこともできますよね。

では、「本音と建前を使い分ける」を

英語でどのように言うのでしょうか?

ちょっと考えてみてください。



次のように言うことができます。

You should be tactful as to

when to tell real intention

and when to show form.


ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ死刑廃止?

2024-02-03 02:20:32 | 冤罪 死刑廃止

 

なぜ死刑廃止?

 


(shikei02.gif)


(sylvie500.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトー。。。 どういうわけで急に“死刑廃止”というタイトルを持ち出したわけなのォ~?


(kato3.gif)

あのねぇ~、実は 1月26日にバンクーバー市立図書館でDVDを借りて“10 Rillington Place”という映画を観たのですよ。

 


(lib60209a.png)

『実際のカタログページ』



 



カタログページは英語で書いてあるし、予告編は日本語の字幕が付いてないし、たぶん、多くの日本人の皆様は どのような内容の映画なのか解らないと思うわァ~。。。



日本語版の「ウィキペディア」には残念ながら“10 Rillington Place”という項目は載ってないのですよ。

どのような内容なのかケイトーがざっと説明すればいいじゃない。。。

あのねぇ~、イギリスで実際に起こった連続殺人事件を元に作った映画なのですよ。

ジョン・クリスティー(John Christie) という人物が連続殺人犯なのだけれど、このジョンが悪い奴で。。。、たまたまこの男のタウンハウスの2階を借りにやって来た若い夫婦に目をつけた。。。 

 


(john02.jpg)


(evans02.jpg)

 



夫はティム・エヴァンズといい、妻の名前はベリル。。。 二人の間には、ジェラルディンとう まだ赤ちゃんの娘がいる。。。 



それで、どうなるわけなのォ~?

妻のベリルが二人目の赤ちゃんを身ごもるのです。。。 でも、夫は稼ぎが悪く、ちょうど失業していた。。。 それで、ベリルは子供をおろすつもりで、いかがわしい錠剤を呑んでいると夫に告げるのですよ。。。 真夜中にもかかわらず、二人は激しい口論になる。。。 それで隣近所を起こす羽目になる。。。 夫婦喧嘩を仲裁したのがジョン・クリスティーだった。

それで。。。?

翌日、親切の押し売りではないけれど、ジョンがベリルに お腹の子供をおろしたいのであれば、手助けすることができると囁くのですよ。 ベリルはちょっと迷いながらも それ以外にうまい方法はないと思って、誘いに乗ってしまうのです。

あらっ。。。 それでベリルは殺されてしまうのォ~?

そうなのです。。。 それがジョンの手口だから。。。 人助けをすると女性を信じ込ませて 殺してからレイプするのです。。。 全く女性の敵としか言いようがない男のクズですよ。。。

 


(john03.jpg)

 



でも。。。、いくらなんでも夫のティムは騙されないでしょう!?



ところが、ジョンはずる賢い上に、図太い神経の持ち主で、夫のティムが警察に話すと言い出すと“ちょっと待てよ。。。警察に言ってもいいけれど、あんたは共犯だということだぜ!”

 


(evans04.jpg)

“どうして俺が共犯になるのさァ~?”


(john02.jpg)

 

“ベリルが堕胎するということについては、

オマエだって承知していたはずだぜ。。。

悪い事は言わないから、今夜、町を出て

アリバイを作っておきなよ。 

その間に俺がベリルの死体を片付けておく。。。

赤ちゃんは子供のいない夫婦に

引き取ってもらうことにするから。。。”


 



そうやって、そそのかされてしまったのォ~?



そうなのですよ。。。 ティムは叔母の家に仕事で立ち寄ったことにするのだけれど、なんとなく様子が可笑しいので、ベリルと赤ちゃんが実家に帰っているということを確かめるために、電報を打つ。。。 すぐに嘘がバレてしまう。

その間にも、ジョンは赤ちゃんをネクタイで絞め殺してしまう。

あらっ。。。 マジでジョンという男はひどい奴なのねぇ~。。。

叔母と口論になったティムは、罪悪感に駆られて警察署に出頭するのですよ。。。 そこで実際にはやってない犯罪を自白してしまう。

どうして、やってもいない犯罪を自白してしまうのォ~?

あのねぇ~、日本でも、自分ではやってない犯罪を自白して刑務所に17年も入っていた人がいた。

そういう人がマジでいたのォ~?

「足利事件」という殺人事件の犯人にさせられてしまった菅家利和(すがや としかず)さんという人ですよ。

 




 

足利事件とは、1990年5月に発生した殺人事件。
その後、誤認逮捕により冤罪被害事件となった。
また真犯人が検挙されていない未解決事件でもある。

1990年5月12日、日本、栃木県足利市にあるパチンコ店の駐車場から女児が行方不明になり、翌朝、近くの渡良瀬川の河川敷で遺体となって発見された。
容疑者として菅家 利和(すがや としかず)が逮捕、起訴され、実刑が確定して服役していたが、遺留物のDNA型が彼のものと一致しないことが2009年5月の再鑑定により判明し、彼が無実だったことが明らかとなった。

服役中だった菅家はただちに釈放され、その後の再審で無罪が確定した。
再審を日本弁護士連合会が支援していた。

当事件捜査に関する後年の調査報道などマスコミメディアがその事件捜査のあり方に注目し、調査報道の中で事件捜査初期に事件現場での真犯人目撃の情報を警察が把握していた事実や経緯も判明している。

当事件を含めて、足利市内を流れる渡良瀬川周辺で遺体が発見された3事件は「足利連続幼女誘拐殺人事件」とされている。




出典: 「足利事件」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



自分がやってないのに、どうして自白してしまうわけ?



菅家さんの場合には、警察の担当刑事が脅したり、すかしたり、拷問まがいのことをして自供するように仕向けたのですよ。

。。。で、ティム・エバンズの場合は。。。。?

彼はジョンに言いくるめられて“共犯”だという気持ちがあったことと、犯罪の全貌が明るみに出てショックを受け 精神的に動揺していたからですよ。 それに、馬鹿ではなかったけれど、教育を十分に受けてなくて字が満足に書けなかった。

でも、裁判になったのだから、弁護士が何とか助けたはずでしょう?!

ところが、裁判のキー・ウィトネス(重要証人)がジョン・クリスティーで、この男はずる賢い上に、図太い神経の持ち主だから、嘘をついて すべての罪をティムになすりつけてしまった。

それで、ティムは自分がやってない犯罪にもかかわらず死刑になってしまったのォ?

そうなのですよ。。。 それが判ったのは裁判後で、ジョンは妻も殺し、タウンハウスを出てホステルで暮らし始めた。。。 その後、新しい入居者が悪臭にたまりかねて、壁紙をはずしたら、壁の空洞に女性の遺体がたくさん詰め込まれているのが発見された。。。 それで、ジョンの犯行が明るみに出たのですよ。

やっぱり悪い事はできないものなのねぇ~。。。 でも、この事件と“死刑廃止”が関係あるの?

あるのですよ。。。 真犯人が判って、初めて無実のティム・エバンズが死刑にされていたことをイギリス国民が知ったのです。。。 それで、この事件がきっかけになって、イギリスでは死刑が廃止されたのですよ。

日本では、どうなのォ~?

未だに死刑があるのです。。。

どうして。。。?

実は、日本でもやってない犯罪で裁判にかけられ死刑にされた人物はたくさんいる。。。 その一人が「飯塚事件」の久間三千年さんですよ。

 


(kuma01.jpg)



 



久間三千年さんはマジで無実だったのォ~?



問題の多い事件だったのですいよ。。。 でも、拷問まがいの取調べを受けても、久間さんは「足利事件」の菅家利和さんと異なり、初めから最後まで“自分はやってない。。。無実だ!”と言い続けた。。。 だからこそ、奥さんは死刑が執行された後でも「再審請求」を求めて闘っているのですよ。

あれっ。。。 現在でも頑張っているのですか?

そうなのです。。。 ところが日本の司法は再審請求を棄却してしまった。。。再審請求を認めたら無実の罪で久間さんを死刑にしてしまった事を世界に発信してしまう。。。 

つまり、飯塚事件はすでに久間さんが死刑になっており、再審で無実が確定しても「取り返しがつかない」ので日本の司法は再審請求を却下した、とケイトーは考えるわけぇ~?

そうですよ。。。 「飯塚事件」を調べれば、関係者は「ヤバイことをしてしまった」と皆が後悔していることがすぐに読み取れるのですよ。

それなのに、日本では権力を握っている司法が ごねているわけなのォ~?

そういうことです。。。 日本国民が、もっとイギリス国民のよな怒りを感じるべきなんですよ。。。 死刑は国家権力の殺人に他ならない! 国家権力だからといって人殺しが許される理由はどこにもない! 死刑を行ってしまったら、その人の命は無実だとしても2度と戻ってはこないのだから。。。




初出: 2016年2月11日



(question.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。
あなたは どう思いますか?

久間さんは「足利事件」の菅家利和さんと異なり、初めから最後まで“自分はやってない。。。無実だ!”と言い続けたそうです。。。
でも、死刑にされてしまいました。

人殺しは誰であろうと たとえ国家権力であってもやってはいけないことだとは思いませんか?
死刑も、人殺しなのです。

ところで、シルヴィーさんが登場する記事は たくさんあります。

興味があったら、ぜひ次の記事を読んでみてください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする