デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

Little Night Music

2024-09-24 01:40:43 | 英語・英会話


Little Night Music

 



(tron13.jpg+tron12.jpg)

 



(moza00.jpg)

Hello, Diane ... how are you?



Who ... Who ... Who the hell are you?

Guess who?

Well ... you exactly look like Wolfgang Amadeus Mozart, don't you?

Yes, I do.

So, Kato, you're attending a lookalike X'mas party, aren't you?






(part007.jpg)





No, I'm not... but I'm here to talk with you.



Kato, don't pull my leg.   Just take off your darn mask, will ya?

Diane, I told you, I'm NOT Kato, but Wolfgang Amadeus Mozart.

Don't tell me such a stupid fib.  Mozart died in 1791---more than 200 years ago.  How could you possibly claim that you're Mozart.

You're absolutely right, Diane.  I'm not the same Mozart as lived some 200 years ago, but I'd still say that I'm Wolfgang Amadeus Mozart.

How the heck do you mean?

Well ... have you ever seen the movie---"TRON: Legacy"?

No, I haven't.

Then take a look at the following sneak preview:

 

TRON (2010) Legacy Trailer


(tron13.jpg)



 


Tron: Legacy

This is a 2010 American science fiction film released by Walt Disney Pictures.
It is a sequel to the 1982 science fiction film "Tron."

In 1989, Kevin Flynn (Jeff Bridges), software engineer and the CEO of ENCOM International, disappears.

Twenty years later, his son, Sam (Garrett Hedlund), now ENCOM's primary shareholder, takes little interest in the company beyond playing an annual trick on the board of directors; but is requested by his father's friend, ENCOM executive Alan Bradley (Bruce Boxleitner), to investigate a message originating from Flynn's shuttered video arcade.


(tron15.jpg)

There, Sam discovers a hidden basement in which Sam unintentionally teleports himself to the Grid, a virtual reality created by his father.

On the Grid, Sam is captured and sent to "The Game" to compete against other captured programs.

After escaping one of the closed arenas he is caught in another and is forced to fight a masked program called Rinzler who, having realized that Sam is a human User after seeing him bleed, takes him before CLU, a virtual avatar resembling a younger Kevin Flynn (created by the real Kevin Flynn years earlier), who rules the Grid.

CLU nearly kills Sam in a Light Cycle match; but the latter is rescued by Quorra (Olivia Wilde), an "apprentice" of Flynn's.

 


(tron03.jpg)

 

She conveys him to his father outside CLU's territory.
There, Flynn reveals to Sam that he had been working to create a "perfect" computer system and had appointed CLU and Tron (a security program created by Bradley) its co-creators.

During this construction, the trio discover a species of naturally-occurring "isomorphic algorithms" (ISOs), not conceived by Flynn, bearing the potential to resolve various mysteries in science, religion, and medicine.

CLU, having deemed them an aberration, betrayed Flynn, captured Tron, and destroyed the ISOs. Meanwhile, the "I/O portal" permitting travel between the two worlds had closed, leaving Flynn captive.

Now in control of the system but stalemated, CLU arranged the message sent to Alan, in order to lure Sam onto the Grid, to open the portal for a limited time.

Additionally, as Flynn's 'identity disc' is the master key to the Grid and only way to go through the portal, CLU expects Sam to bring Flynn to the portal so that he may take Flynn's disc and go through the portal himself to impose his system on the human world.

Against his father's wishes, Sam returns to CLU's territory to find Zuse (Michael Sheen), a program who can provide safe passage to the I/O portal.
At the End of Line Club, its owner Castor reveals himself to be Zuse, then betrays Sam to CLU's guards.

In the resulting fight, Flynn rescues his son, Quorra is injured, and Zuse gains possession of Flynn's disc.
Zuse attempts to bargain with CLU for the disc, but CLU simply takes the disc and destroys the club, along with Zuse and Gem (Beau Garrett).

Flynn and Sam stow away aboard a "solar sailer" transport program, where Flynn restores Quorra and reveals her to be the last surviving ISO.

Quorra relates to Sam her history with Flynn and expresses her desire to see a sunrise.

Shortly thereafter, the transport stops inside a large warship where Flynn, Sam, and Quorra discover that the transport contains inactive programs, scheduled for rectification (to be reprogrammed or repurposed) to serve CLU and follow him to the real world.

Aboard the warship, Quorra is captured and Flynn recognizes Rinzler (due to his fighting style) as Tron, reprogrammed by CLU, while CLU announces his intention to invade the material world.

Sam then reclaims Flynn's disc and rescues Quorra, whereupon CLU, Rinzler and several guards pursue the protagonists in Light Jets.

Upon making eye contact with Flynn, Rinzler remembers his past and collides with CLU's Light Jet; but CLU uses Tron's spare baton to escape while Tron falls into the Sea of Simulation, where the colored lights on his armor change from CLU's orange to Tron's original white.

CLU confronts the protagonists at the I/O portal, where Flynn reintegrates with his cybernetic duplicate, destroying them both.

Quorra, having traded discs with Flynn, gives Flynn's disc to Sam and they escape to the real world.

 


(tron08.jpg)

 

In Flynn's arcade, Sam backs up the system, and having deactivated it, asks a waiting Alan to take control of ENCOM, naming him chairman of the board.

Quorra meets Sam outside, and they depart on his motorcycle.
From the rear seat, Quorra witnesses her first sunrise.

 







SOURCE: "Tron: Legacy"
From Wikipedia, the free encyclopedia




I've come from the Grid.



No kidding! ... Are you saying that you're an avatar like Quorra?

Yes, I am.  Kato has created me with all the available information on Mozart and his family, friends, singers, patrons, and so on.

So, you're like a Mozart's clone, aren't you?

Yes, you could say that.  And Diane, you look quite familiar to me.

Why is that, Mr. Mozart?

Diane, call me "Wolfie," will ya?  The girl I met in the Grid reminds me of you.

 


(tron02.jpg)


(tron14.jpg)


(biker106.jpg)


(biker105.jpg)


(biker203.jpg)

"Biker Babe"

 



Wolfie, have you read the above article?



Yes, Of course, I have.  Kato told me to read the above story so that I could feel comfortable with you.  By the way, he also told me that you're taking a piano lesson.

Yes, I am.  I love music.

Do you like one of my works?

Yes, of course, I do.  Everybody seems to love your music.

Diane, which one of my works do you like best?

I love "Eine kleine Nachtmusik" specifically among all your works.

 

Eine kleine Nachtmusik

(on period instruments)




 



I'm glad you like this piece.  To tell you the truth, this is one of my favorites.



Oh, is it?  Nobody knows why you composed the above piece.  Tell me, Wolfie, why on earth you created the "Little Night Music"?

Good question, Diane!  I completed "Eine kleine Nachtmusik" on August 10, 1787.

If I remember correctly, your father died on May 28, 1787, didn't he?

That's right.  I was so depressed at my most beloved father's death that I didn't know how I could overcome it.  You see, my father had been my teacher and mentor.  Without him, I wouldn't have become a gifted composer at all.

So, the "Little Night Music" has something to do with your father's death.

No, not really.

Wolfie, I don't mean to be rude, but I don't like a roundabout talk.  Just tell me why you composed the "Little Night Music."

Well ... although I loved my father more than anybody else, he objected dating with my first love---17-year-old Aloisia Weber, who was a fine singer and daughter of the promoter at the Mannheim court theatre.  I was twenty-two at the time.

 


(moza14.jpg)

 



So you composed the "Little Night Music" for Aloisia Weber, didn't you?



Not at the time, but I had to think about her so that I could pull myself out of the abyss of the depression and misery when my father died.

I see ... So, Wolfie, you did your best to cheer yourself up while dreaming of Aloisia, eh?

That's right.

No wonder you did a superb job in completing the piece.  I think the "Little Night Music" is the most successful serenade ever written, and certainly features in any "top ten" list of your works.

Do you really think so, Diane?

Yes, most definitely I do.  Its virtues are utter simplicity, memorability and perfect balance. Its initial fanfares and melody indelibly remain in the mind, though really no different from those in so many other openings of your pieces.  By the way, I've got one more question.

What is it?

In October of 1762, when you were six years old, you were invited to the palace at Schönbrunn in Austria, right?

 


(moza08.jpg)

 



Yes, I was.



At the palace, you met Marie Antoinette, who was a year older than you.  Marie and you were getting along quite well, and you were playing with the princess, and slipped on a polished floor.  Bursting into tears, you were picked up and comforted by the seven-year-old Marie Antoinette.  Then you kissed the future queen of France, and said "You're nice. I'll marry you when I grow up."


(moza09.jpg)

Mozart & Marie Antoinette



Oh, rubbish!  I didn't say that.  One of the story-tellers made up such a dumb tale, I suppose.



But I saw the movie: "Amadeus."

"Amadeus" Trailer





I enjoyed this hilarious movie to the hilt.



Diane, this movie is based on a short 1830 play by Alexander Pushkin called "Mozart and Salieri," in which Salieri poisoned me to death, which wasn't true at all.

But the movie is so funny.

Diane, you like funny movies, huh?

 

Amadeus - Funny Parts



 



This is far from the true story.  I look so stupid and unsensible, don't I?



But I like the movie.

Diane, I'll tell you what.

What is it?

Don't see the above movie again.  Instead, watch the following piano concert so that you could improve your playing skill.

 

Piano Concerto

No. 21 - Andante




 



Wow!  I love it.  For the same token, I love the above movie as well.



Diane, you shouldn't see senseless, rubbish movies.  You'd better practice the piano so that you would be able to play the above concerto for me someday.

Well ... I don't know, but maybe I'll try.





【Himiko's Monologue】



Wow!
I like the above piano concerto, but I'd rather enjoy one of Mozart's operas.

Which one? --- you may ask.

Well, I like the "Marriage of Figaro."

 

The Marriage of Figaro



 

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...








If you've got some time,

Please read one of the following articles:





Covent Garden

Dead poets Society

Diane Chatterley

Diane Hypatia

Early Autumn



Eight the Dog

Fire Festival

Fireflies

From Canada to Japan

From Gyoda to Vancouver



From Summer to Eternity

Fujiyama Geisha

Glorious Summer

Halifax to Vancouver

Hello, Diane


(sylvie121.jpg)

2018 BC Ballot

A Second World

Adele Hugo

Banana @ Eden

Big Mystery







Hi, I'm June Adams.

The Marriage of Figaro (Le nozze di Figaro) is an opera buffa (comic opera) composed in 1786 in four acts by Wolfgang Amadeus Mozart, with a libretto in Italian by Lorenzo Da Ponte, based on a stage comedy by Pierre Beaumarchais, "La folle journée, ou le Mariage de Figaro (1784)."

Beaumarchais's earlier play "The Barber of Seville" had already made a successful transition to opera in a version by Paisiello.

Although Beaumarchais's "Marriage of Figaro" was at first banned in Vienna because of its licentiousness, Mozart's librettist managed to get official approval for an operatic version which eventually achieved great success.

 

Mozart Documentary

The Genius of Mozart




 












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と動物

2024-09-24 01:30:11 | 地球・環境・自然・動物・ペット

 

愛と動物

 


(horse02.gif)



 



(kanda103.jpg)

  自画像

 

神田日勝(にっしょう)は1970年、32歳の若さでこの世を去っている。 雨の中、農作業をして体調を崩し、原因不明のまま悪化して2ヵ月後に帰らぬ人となった。

 (中略)

日勝は24歳のとき、青年団で知り合った農家出身の高野ミサ子さんと結婚し、一緒に畑に立つようになった。
「実家の馬と神田家の馬では勝手がちがいました」とミサ子さんは話す。
「実家の馬はこちらが止まれと言わないかぎり動きつづけましたけれど、神田の馬はちょっとでも音がすると自分で止まるんです。 畑が狭くてすぐに行き止まりになるし、柏の株が多かったから止まる習慣がついたんでしょうね」

 (中略)


(kanda103.jpg)

 

日勝の描いた馬にはかならず胴体に毛の禿げた部分がある。 これは馬具が当たって毛が抜けた跡で、馬の労働の証だ。 妊娠して腹の大きくなった馬は特にこすれやすく、血が滲むこともあったという。
「いま思うとひどいことをしていたなあと思いますね」
脇坂裕さんは広大な畑を前にしながら昔を振り返った。

中学の美術部で日勝の1年先輩に当たる方で、中学を出てすぐに家を継いだので馬耕の時代をよく知っている。

「大事なものだから可愛がってはいたけれど、休みなしで働かせましたからね。 畑の中で産気づいて小屋に入れて、生まれるとまた馬具をつけて連れ出すという具合で、養生させる余裕もなかったんです」

馬は実に利口な動物だった。 掛け声ひとつで思うままに働き、人が行けないような深い雪でも平気で歩き、通いなれた道では手綱を話してもひとりで行けた。 町で飲んでいるあいだも外でじっと待っていて、酩酊しても馬車に乗りさえすれば家につれて帰ってくれたという。

 


(kanda102.jpg)

  日勝の絶筆の馬

 

(日勝の)絶筆の馬がいちばん好きだと脇坂さんは言う。
「馬の気持ちが出ていて、それが日勝さんの気持ちとダブるんだ」

トラクターが入って機械化がはじまったのは1960年代の終りである。 経済力のある農家が買ったり、何件かで共同購入したりして馬の作業は減っていった。 日勝はその入れ替わりの時期に繰り返し馬を描いたのだった。

(注: 赤字はデンマンが強調。
写真はデンマン・ライブラリーより)




『あの画家に会いたい 個人美術館』
著者: 大竹昭子
2009年5月25日
発行所: 株式会社 新潮社






デンマンさん。。。今日は、お利巧なお馬さんのお話ですか?



いや。。。馬の話だけではないのですよ。 あのねぇ~、フィンランド語の本を読んでいたら次のような話にも出くわしたのですよ。

 


牛の目から涙

お手製のおいしい夕食をご馳走になりながら、話し好きのヘルミさんのロヴァニエミ弁を聞いていた。 たくさん面白い話をしてくださったなかでも、「牛の話」が面白かったというより、感動的でさえあった。

ヘルミさんのお姉様が飼っていらした牛の話だが、お姉様は毎日毎日、そのかわいがっていた牛の話をなさったそうだ。 その牛は言葉がわかるらしい。 ちょと信じられないほどよくわかるらしい。 高齢のお姉様が亡くなり、ヘルミさんが牛に「死」を伝えると、牛は目から大粒の涙を流して泣いたという。

 


(cow111.jpg)

 

「そこにいなかった人は誰も信じてくれないけど、本当なのよ、ミハル。 大粒の涙を流して泣いたのよ、牛が」
と、ヘルミさんは青い目にうっすら涙を浮かべて話してくださった。

私はこの話を聞いてからというもの、牛肉を食べることを遠慮している。 こんなに優しい気持ちをもった牛の肉を食べるほど、私は野蛮ではない。 都会では聞くことのできない話をたくさんうかがうことができ、私は満足だった。 いつまでも日の高い北極圏の夏の夕べ、私は夕食後もヘルミさんのお話に耳を傾けた。

(注: 赤字はデンマンが強調。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




153ページ 『フィンランド語は猫の言葉』
2008年4月4日 新装版第1刷発行
著者: 稲垣美晴
発行所: (株)猫の言葉社


 


(sayuri55.gif)

あらっ。。。素敵なお話ではありませんか?


(kato3.gif)

小百合さんも、そう思いますか?

ええ。。。もちろんですわ。

じゃあ、小百合さんも今日から牛肉を食べるのを遠慮するのですか? (微笑)

いいえ。。。うふふふふ。。。私は、それほど感動してませんわ。

でも、上の話を小百合さんも信じるのでしょう!?

ええ。。私は信じることができますわ。 可愛がっている犬だって人間の言葉がわかるのですもの。。。、可愛がっている馬や牛が人間の言葉が理解できても不思議ではありませんわ。

あのねぇ~、犬や馬や牛が人間の言葉をいくつか覚えることがができるというのは僕も信じているのですよ。 でもねぇ、上のエピソードだと高齢のお姉さんが亡くなり、ヘルミさんが牛に「死」を伝えると、牛は目から大粒の涙を流して泣いたというけれど、それはお姉さんが話した言葉を牛が全部理解できたからではないのですよ。

でも、大粒の涙を流して牛が泣いたのですわ。 お姉さんの言った事が理解できなくてどうして涙を流して泣けるのですか?

あのねぇ、お姉さんの話した言葉が理解できなくても牛は泣けるものですよ。

どのようにしてですか?

小百合さんは「かしこいハンス」という話しを聞いたことがありますか?

いいえ、知りませんわ。

あのねぇ~、心理学を勉強した人ならばたいてい知っている、とっても有名な話なのですよ。 小百合さんのために書き出しますからじっくりと読んでみてください。

 


賢馬ハンス


(hans02.jpg)

 

人間の言葉が分かり計算もできるとして19世紀末から20世紀初頭のドイツで話題になったオルロフ・トロッター種の馬。
実際には観客や飼い主が無意識下で行う微妙な動きを察知して答えを知っていた。

賢いを意味する「Kluger」や「Clever」を付けてドイツ語では「Kluger Hans」、英語では「Clever Hans」と呼ばれる。

1891年頃から飼い主のヴィルヘルム・フォン・オーステンが出す簡単な問題に蹄を叩く回数で答える事ができると有名となり、1904年にはカール・シュトゥンプらによって調査されたが何のトリックも使っていないと結論づけられた。
その後アルバート・モールによって飼い主の動きを追っている事が指摘され、1907年に心理学者オスカー・フングスト(Oskar Pfungst)らによってハンスがどのようにして答えを知っていたかが解明された。
観客や飼い主、出題者、その場に居合わせただれにも問題が分からないように出題すると、ハンスは答えを出す事ができなくなったのである。
また、あらかじめ紙に書かれた問題を出題者が見ずに出題する、あるいは出題後直ちに立ち去る場合にもハンスは答えを出す事ができなくなった。

つまり計算ができるわけではなく、回りの雰囲気を敏感に察知することに長けた馬だったというわけである。
今日このような現象の事を「クレバー・ハンス効果」と呼び、観察者期待効果として、のちの動物認知学に貢献した。

二十世紀のヨーロッパでは、ダーウィンの著作が発表された直後で、動物の認知に深い感心が抱かれていた。

ハンスはヴィルヘルム・フォン・オステン卿の持ち馬である。
卿はギムナジウムの数学の教員であり、馬の調教師でもあって、かつ現在は否定されている骨相学やその他神秘的なものを信じていた。
彼によるとハンスは加減乗除と分数が出来、時間も日付も分かり、音階も理解していて、さらにはドイツ語の読み書き理解もできると言われていた。
オーステン卿が「もし八日が火曜なら、次の金曜日はどこかね」と質問すると、ハンスは蹄を鳴らして答えるという。
質問は口答でも筆記でも可であった。
卿はハンスをドイツ中に紹介し、見るのに料金はとらなかった。
ハンスのその能力はニューヨーク・タイムズに掲載された.
1909年に卿がなくなったのち、ハンスは数々の持ち主を渡り、おそらくは第一次世界大戦に投入されたと考えられている。
1916年よりのちの記録は残っていない。

関心が高まり、ドイツ教育委員会はオーステン卿の主張の検証を申し入れた。
哲学者 であり 心理学者でもあるカール・シュトゥンプは、「ハンス委員会」と知られる13人の評議会に、獣医師やサーカス団長、重騎兵隊の隊長、教員ら、ベルリン動物公園園長などを招いた。
評議会は1904年、「ハンスの能力に誤謬は見当たらない」と結論した。

評議会はこの結果をフングストに通知した。
彼はハンスの能力の根拠を以下の方法で検証した:

1.馬と質問者を見物人から離すことによって、そこから手がかりを得られないようにする。
2.質問者は馬の持ち主であってはいけない。
3.遮眼帯を用いて、馬が質問者から見えるかどうかは変化させる。
4.質問者が質問の答えをあらかじめ知っているかどうかを変える。

十分な回数テストを行ってフングストが得た結果では、質問者が卿である必要はない(詐称ではないことが証明された)が、馬が正しく答えられるためには、質問者が答えを知っておりかつ見える位置にいることが必要だった。
卿が答えを知っているとき馬は89%の確率で正しく答えたが、そうでないときは6%しか正答しなかった。

フングストは次に質問者の身振りを詳細に観察し、ついに、馬が蹄で叩く回数が期待された回数に近づくにつれ、質問者の体勢と表情が次第にこわばり、最後の一叩きの瞬間にその緊張が開放されているという点を発見した。
馬はこの合図を判断の手がかりに使っていたのだ。

馬の社会システムでは、群れの他の個体の姿勢・体勢・重心移動などが重要であり、ハンスが卿の体勢の変化をたやすく読み取れた理由はここにあるのであろうと想像できる。
卿は、自分がそのような合図を送っていることなどまったく意識していなかっただろう。
しかし、そのような読み取り能力は馬に固有のものではない。
そこでフングストは、馬の立場に人間が立ち、質問者の質問に足のタップで答えるテストをさらに行った。
結果、被験者は90%の場合正解することができた。

なお、オーステン卿もハンスも残酷なほどに癇癪持ちであり、しかもオーステン卿は馬が失敗する度に怒り狂う傾向があった。
ハンスは、フングストに幾回にもわたって噛みついたようである。




出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あのねぇ~、犬は「おすわり」とか「お手」とか、そういう短い語句と命令ぐらいは理解できるけれど、犬も牛も「オマエを可愛がっていたご主人が亡くなったのよ」というような文章が理解できるはずがないのですよ。 ちょうど「賢馬ハンス」が人間の言葉を理解していたのではないように。。。



それなのに、どうして牛は大粒の涙を流して泣いたのですか?

だから、「賢馬ハンス」のようにヘルミさんが牛に「お姉さんの死」を伝えたときに、「かしこい牛」はヘルミさんが無意識に行う微妙な悲しい動きを察知したのですよ。 たとえば涙を浮かべるとか。。。ヘルミさんが醸(かも)し出した悲しい雰囲気をハンスのように「かしこい牛」は敏感に察知することができたのですよ。

そうでしょうか?

あのねぇ~、「賢馬ハンス」の説明を、もう一度じっくりと読んでみてくださいよ。

分かりましたわ。。。で、その事が言いたいために、お馬さんをたくさん持ち出してきたのですか?

いや。。。その事だけが言いたかったわけではないのですよ。

。。。で、他に何を。。。?

あのねぇ~、冒頭に掲載した文章は『あの画家に会いたい 個人美術館』という本から引用したのですよ。 その本は大竹昭子さんが書いた。 僕は著者の名前を見た時に思い当たることがあった。

どうして著者の名前などにこだわるのですか?

『あの画家に会いたい 個人美術館』という本の中には無名の画家がたくさん紹介されているのですよ。 神田日勝(にっしょう)という画家も、実は、僕はこの本で初めて知ったのです。 それ以外にも世間にはほとんど名前を知られていない画家の素晴らしい絵なども大竹さんは紹介している。

デンマンさんは、その事に感銘を受けたのですか?

もちろん、感動的に書いているのだけれど、僕は大竹さんの名前を見て「あれっ。。。この名前をどこかで見た覚えがある!」と閃(ひらめ)いたのですよ。

つまり、大竹さんが書いた本をデンマンさんは知らずに他にも読んでいたということですか?

そうですよ。。。でも、何の感動もせずに読んでいた本の著者ならば、名前なんて覚えているはずがない。

つまり、デンマンさんは感動した本を読んでその本の著者の名前を朧(おぼろ)に覚えていたのですわね?

その通りですよ。。。それで、「大竹昭子 画家 デンマン」を入れてGOOGLEで調べてみたのですよ。 その結果を見てください。

 


(gog10717.jpg -> gog90309b.png)

■『あなたが読んでいる現時点の検索結果』

( ↑ ここをクリック!)


 



あらっ。。。ずいぶんと引っかかったではありませんか! 109件見つかったのですわね。 すべてデンマンさんが書いた記事ですか?



リストに表示されている内、3分の2ぐらいの記事が僕の書いたモノですよ。 2ページ目を見たら思い当たる記事に出くわしましたよ。

 


(venice05.jpg)

『イタリアの空の下で』

(2009年1月25日)


 



あらっ。。。デンマンさんがイタリアに行った時の記事ですか?



とにかく、小百合さんも読めばきっと懐かしくなりますよ。

 


[491] Re:小百合さんのために作った
『夢とロマンの軽井沢』のサイトに、
たくさん記事を書いて、
もっと読み応えのあるサイトにしますからね。
\(^_^)/キャハハハ。。。

Name: さゆり E-MAIL
Date: 2009/01/20 22:54
(バンクーバー時間:
2009年1月20日 午前5時54分)

 


(sayuri2.gif)

 

デンマンさん!

そこに 座っていたら ダメです。

もっと外を歩いて下さい。

どこかの なんとか老人に

なってしまいますよ。





『Re:「夢とロマンの軽井沢」のサイト
(2009年1月20日)』
より


 




これは小百合さんが今年(2009年)の1月20日に書いたメールですよう。僕は同じように小百合さんの用事で去年の12月30日にTD銀行に歩いて行ったのです。


(himiko22b.gif)

つまり、小百合さんがデンマンさんに、できるだけ歩くようにとおっしゃっていたからでござ~♪~ますか?

そうですよう。TD 銀行に歩いて行ったあとでバンクーバー市立図書館に、更に歩いて行きました。

 


(library9.jpg)

 

そこで日本語の本を10冊借りてきたのでした。

 


(liv90120.gif)

 



僕が借りた日は、当然のことですが、12月30日。TD銀行まで歩いて行った日です。



。。。んで、どうして須賀敦子さんの本を読もうと思ったのでござ~♪~ますか?

日本語図書の本棚で、まず目に付いたのが青枠で囲んだ「須賀敦子のミラノ」だったのですよう。小百合さんの見えない手が僕の肩をぐいと押して、その本の前に立たせたとしか言いようがないのです。

 


(italia3.gif)

 



実は、須賀さんの本と言えば赤枠で囲んだ「トリエステの坂道」しか僕は知らなかった。「須賀敦子のミラノ」という本は読んだことが無い。須賀さんが書いたのだと思ったら大竹昭子さんと言う人が書いている。



それで興味を持って借りる事にしたのでござ~♪~ますか?

そうです。写真がたくさん貼ってある。久しぶりに「トリエステの坂道」も読もうと思って、それも借りた。そうしたら、須賀さんが共著で書いた「ヴェネツィア案内」という本も目に付いたので、それも借りてきたのです。

「トリエステの坂道」は何度も読んだのでござ~♪~ますか?

初めて僕がこの本を読んだのは2003年でした。それから3度か4度読んだでしょうか。。。去年の1月に短い書評を書きました。

■ 『「トリエステの坂道」 読後感』

   (2008年1月11日)



(suga12.jpg)

 



この写真の中の人物は須賀さんとイタリア人の夫・ぺッピ-ノさんですよう。1967(昭和42)年に御主人は41歳で亡くなりました。



まだ若いのに。。。須賀さんは力を落としたことでしょうね?

そうですよう。その時、須賀さんは、まだ38歳でした。僕が日本で暮らしていた時には、もちろん、須賀さんを知りませんでした。須賀さんが日本語で書いた自分の本を出版したのは1990(平成2)年です。『ミラノ 霧の風景』と言う本でした。その年、須賀さんは61歳でした。

デンマンさんは、現在でも須賀さんが生きていると信じていたのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。「須賀敦子のミラノ」の本に略年譜があって、それを読んで須賀さんが1998年3月20日に心不全で亡くなっていた事を知ったのです。69歳でした。つまり、2003年に僕が初めて須賀さんの『トリエステの坂道』を読んだ時には、須賀さんはすでにあの世の人だったのですよう。生きていると思い込んでいた人が、すでに長い間あの世の人だった、と言う事実を知るのは奇妙なものです。小百合さんの用事が無かったら、今でも僕は須賀さんが生きていると思い込んでいたでしょう。

それで、須賀さんの冥福を祈るようにして『トリエステの坂道』を再度読んでみたのでござ~♪~ますか?

そうです。しみじみと読み直しました。それまで、それ程印象が強くなかった章が、衝撃的な意味を持って僕の目の前に現れたのですよう。

それが、このページの冒頭に引用した「ふるえる手」というエッセーなのでござ~♪~ますか?

そうですよう。 あっ。。。これだ!僕は、そう思いました。




『イタリアの空の下で』より
(2009年1月25日)


 



大竹昭子さんが書いた「須賀敦子のミラノ」という本をデンマンさんは読んだのですわね。



そうだったのですよ。 印象に残る本でした。 だから大竹さんの名前を覚えていたのですよ。

それで、「ふるえる手」というエッセーは、どのようなものですの?

小百合さんのために、ここに書き出したいけれど長くなるから上のリンクをクリックしてじっくりと読んでみてね。




初出: 2011年7月17日



【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

 

ですってぇ~。。。
確かに可愛がっているワンちゃんと長年暮らしていると、あたくしの言うことを理解しているような気になるのものでござ~♪~ますわァ。
でも、「賢馬ハンス」の説明を読んでいたら、ワンちゃんは言葉以外にも、あたくしのボデー・ランゲージからいろいろな雰囲気を感じ取っていたのだと、つくづく理解できましたわ。
そうですわよねぇ~、複雑な人間の言葉をワンちゃんがすべて理解できるはずがないのですわ。

では、お話ができるワンちゃんのビデオ・クリップ(YouTube)をあなたのために貼り出しますからじっくりと見てね。





面白かったでしょう!?

とにかく、次回も興味深いお話になりそうですわ。
だから、あなたも読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ。


(hand.gif)




(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『二人の母親』

■ 『アダルトダメよ』

■ 『月の男』

■ 『アダルト駄目』

■ 『ホロドモール』

■ 『ワンダフルライフ』

■ 『上原良司の自由主義』

■ 『季節外れのハロウィーン』

■ 『アダルトと成人』

■ 『やらしい夢』




(june22b.jpg)

こんにちはジューンです。

“蓼食う虫も好き好き”

日本語にはこのような諺がありますよね。

他に草があるにもかかわらず

辛い蓼(タデ)を食べる虫も居るように、

人の好みは様々で、

一般的には理解しがたい場合もある。


このような意味ですわ。

確かに、そうですわよね。

デンマンさんは真夏に汗をタラタラ流しながら食べた

「冷し中華」を今でも懐かしく思い出すそうです。

だから、冷房のきいたレストランでは

「冷し中華」を食べる気がしないそうです。

でも、なかには1年中食べても飽きない人も

いるでしょうね。

わたしは「冷し中華」はイマイチです。

どちらかと言えばフランス料理や

イタリヤ料理の方が好みに合います。

映画もそうですわよね。

人によって好みはさまざまです。

さて、英語で上の諺は何と言うのでしょうか?

考えてみたことがありますか?

次のように言います。

There is no accounting for tastes.

分かりますよね。

味の好みについては

誰にでも理解できる

決まった説明などないのよ。


意訳すればこのような意味です。

その通りだと思うでしょう!?


(30seal.gif)

ところで、英語の面白い記事を集めてみました。

時間があったら次のリンクをクリックして

読んでみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で楽しい英語』


(laugh16.gif)

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(cow02.jpg)


(sync.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする