デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

擬音語

2012-09-26 16:27:25 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
ん?擬音語?



こんにちは。ジュンコです。
春が待ち遠しいですよね。
でも、まだ寒い日があります。
風邪などひかないように元気にお過ごしくださいね。

ところで擬音語って聞いたことがあるでしょう?
犬はワンワン、猫はニャーニャー、ヤギはメーメー。
このような“耳でとらえた音”を表現した言葉は、「擬音語」と呼ばれています。
私たち日本人は擬音語表現を多用している民族で、日本語は擬音語の数が世界で2番目に多いんですって。。。

その数は英語の擬音語の4倍にもなると言われています。
なぜ日本語には擬音語が多いのか?
その理由は、“日本語脳”にあるのだそうです。

人間の脳は芸術をつかさどる右脳と、言語をつかさどる左脳とに分かれていて、音声の処理に関しても音楽は右脳で、言葉は左脳で処理されています。
ならば、音楽や言葉以外の音声はどちらの脳で処理されているのでしょうか?

ということで、さまざまな音に関して左右どちらの脳で処理されているのかを実験した研究者が居たのですって。。。
すると、日本人と西洋人では、脳内での音声処理に大きな差があると判明したのです。

音楽や機械音、雑音は右脳で処理され、言葉は左脳で処理されるというところまでは、日本人も西洋人も同じでした。
違ったのは、動物の鳴き声や波の音、風の音、雨音、小川のせせらぎなどを、西洋人は右脳で処理していたのに対し、日本人は言葉と同じように左脳で処理していたのです。
つまり私たち日本人は、動物や虫の鳴き声を言葉のようにとらえているため、擬音語に置き換える文化が根づいていると考えることができるのです。

ちなみに、私たち日本人には美しい音色とされる鈴虫などの“虫の声”が、西洋人にとっては単なる騒音としか感じられないのだそうです。
信じられますか?
なぜなら、動物の鳴き声や風の音などを意識して擬音化する習慣がないため、それらの音を言葉で表現することが苦手なのだといいます。

この脳の違いは、日本人だからではなく、日本語を母語としていることから生まれるものなのだそうです。
たとえ外国人であっても日本語を母語としている場合は、動物の声や雨風の音を左脳で処理していることがわかっています。
日本語で育った脳は、自然の物音に親しみ豊かな擬音語表現を作り出す、情緒的な感性をもたらしてくれるというわけなのですね。

大人なのに擬音語使いすぎ?

そう言う訳で、日本人の中には擬音語をたくさん使う人も出てきます。
私のお友達の良子さんが次のように言いました。


夫が私に一言。
擬音語多いよね。
「掃除機びゃーってかけて」
「その靴下"てろーん"ってなってるからポイしたら?」

。。。とか、まだ他にも使ってるかも(汗)。
もしかして、あたしは大人なのに擬音語とか使いすぎ?


確かに動物の鳴き声や風の音などに敏感な人って居るかもしれません。
でも、それは、私たちが日本語で育っているためです。
だから、擬音語に敏感だという事は、日本人らしい事なのかもしれませんよね。

あなたは、どう思いますか?

ちょっと面白いですよね。 

ええっ?
あなたはもっと面白いお話を読みたいの?

だったらね、卑弥子さんが面白いお話をまとめました。
次のリンクをクリックして読んでくださいね。

■ 『あなたもメチャ笑って幸せになってしまう

【笑う者には福が来る】 サイト』


とにかく、無料で登録する必要もありませんよ。
あなたも、大いに笑って幸せになってくださいね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『漢字馬鹿さん元気? (2009年3月25日)』

『小泉純一郎君は漢字馬鹿か? (2009年4月18日)』

『小泉純一郎と名乗る漢字馬鹿 (2009年4月20日)』

『未熟な判断と稚拙な批判 (2009年4月22日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

『ある愚か者の自滅の道 (2009年4月24日)』

『2ちゃんねると自滅の世界 (2009年4月28日)』

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、あたくしは散らし寿司が

大好物なのでござ~♪~ますわよ。



ええっ?豚の角煮じゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

でも、散らし寿司も、同じように大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも散らし寿司を作ってみてね。

ええっ?

良い材料が手に入らない、

とおっしゃるのでござ~♪~ますか?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すべての材料が手に入るのですわよ!

産地直送の食材が手に入れたかったら、

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたのためのオンライン ショッピングガイド』

それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている次のサイトも見てね。

■ 『面白くて楽しい、新しい日本古代史』

貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



このようなペルシャ人の女の人が

ずうっと昔に日本にやって来て

聖徳太子を産んだとしたら

あなたはビックリするでしょう?

でもね、デンマンさんが、そういう

驚くべき事を書いているのよ。

でも、読んでみると、なかなか面白いのよ。

あなただって、興味が湧いて来たでしょう?

だから、次のリンクをクリックして読んでみてねぇ。

■ 『聖徳太子のお母さんはペルシャ人だったの?』

とにかく、楽しい面白い記事が

たくさんあるわよゥ。

うふふふふふ。。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名物先生と斜陽日本(PART 1)

2012-09-25 13:36:44 | 病める日本・高齢化社会
 
 
名物先生と斜陽日本(PART 1)


(bocchan6.jpg)



日付: Sat, 1 Aug 2009 15:34:13 +0900 (JST)
(バンクーバー時間:7月31日 金曜日 午後11時34分)
差出人: "domini@yahoo.co.jp"
宛先: "green@infoseek.jp"



件名:バカな日々を送ってましたよ。

\(*^_^*)/



やっと 昨日で長男坊の夏季セミナーも一段落
次男坊も課外授業も、いったん休憩で
残りは8月末に。
それで、 夏休みがやってきました。

明日から 軽井沢にいってきますが・・
すぐ戻る。 
先生が時々 来る。

元気ですから、朝ゆっくり 起きてます。
以前は眠れず、5時か6時に目がさえてしまって、
 
昼間は 早く夜になって
酒を飲んで眠りたい  と思い。
夜は早くから 目がさめて眠れず、
朝になって起きてしまいたい と思い。
バカな日々を送ってましたよ。

(室生)犀星に グチでもたれてきます。

さゆりより



 


Subj:小百合さんと二人で

また、あのせせらぎのそばを

歩きたいで~♪~す。

\(*^_^*)/ キャハハハ。。。




Date: 01/08/2009 11:50:49 AM
Pacific Daylight Saving Time
(日本時間:8月2日 日曜日 午前3時50分)
From: green@infoseek.jp
To: domini@yahoo.co.jp
CC: barclay1720@aol.com

 



やっと 昨日で長男坊の夏季セミナーも一段落
次男坊も課外授業も、いったん休憩で 残りは8月末に。
それで、 夏休みがやってきました。


軽井沢に行っているものと思っていたけれど、
子供のために頑張っていたんだね!?
それでこそ子供が懐かしく思い出す“まぶたの母”ですよう。

\(^o^)/ キャハハハ。。。

小百合さんが、こうして返信を書く気分になったのだから、以前から比べれば、心配事も少なくなったのでしょうね。




明日から 軽井沢にいってきますが・・
すぐ戻る。


そうです。そうですよう。。。
小百合さんも癒されないと精神的にまいってしまうもんねぇ~。
何もかも忘れて、小百合さんの“聖地”で思う存分森林浴をしてきてね。
体も心も充電してきてね。




先生が時々 来る。


うjん、うん、うん。。。
母親がどういう精神状態なのか?
それを見れば、先生は子供の状態までが分かるものですよう。
母親がしっかりしているのを見れば、先生も安心するのです。

そう言えば思い出しましたよう。
僕の弟が小学生のとき、隣の“ちいこちゃん”が同じクラスだったのですよう。
菊ちゃんと喧嘩した“おきよさん”の次女ですよう。



『菊ちゃんを旅する』

(2008年4月26日)


  (菊ちゃんとおきよさんの面白い話)

確か、弟が小学校4年生か5年生でしたね。
クラス担任が五月女(そうとめ)先生でした。
この先生は僕の親父の従弟です。

家庭訪問のときに、隣まで来たのに僕のお袋に会いに来なかったので
お袋はつい最近の思い出話でも、その事を良く思っていませんでしたよう。
やはり、会いに来るべきだったとお袋は言うのです。

もちろん、親戚だから、五月女(そうとめ)先生は僕のお袋のことを良く知っていました。
小学生時代も中学生時代も、僕の弟は模範的な生徒だったから、
とりわけ、お袋と話をする必要がなかったのです。

その当時、五月女(そうとめ)先生は独身だったので、
お袋と二人で話をすることがなんとなく気恥ずかしい気持ちだったのかもしれません。

でも、お袋が先日、火傷して入院している時に
お見舞いの品が届いたそうですよう。
20年以上経っているのに、お袋の事を忘れていないのですよね。

五月女(そうとめ)先生は、立派な先生でした。
校長先生を最後に退職して悠々自適な生活を送っています。
僕は直接、五月女(そうとめ)先生の教えは受けなかった。

親父も五月女(そうとめ)先生も教科の中では音楽が専門だったから、
五月女先生が合奏部を作った時にコントラバスをやらないかという話が出て、
それで、僕は合奏部に入ってベースをやり始めたのです。

NHKコンクールで関東甲信越地方で3位に入ったことがありました。
そのときの演奏がレコードで残っていますよう。

「ハンガリア舞曲第5番」と「美しく青きドナウ」
なつかしい。



ハンガリーの首都・ブダペストを流れる

美しく青きドナウ川


<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/PKvKan0LxDo" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

『暑中お見舞い』

(2009年8月9日)


「ハンガリア舞曲第5番」

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/xCBsR4lO730" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>




元気ですから、朝ゆっくり 起きてます。
以前は眠れず、
5時か6時に目がさえて しまって、


小百合さんは意外に繊細なところがあるのですね?

ヽ(´ー`)ノ うしししし。。。



『仙台辛味噌ラーメン』

(2009年2月24日)


でも、そう言う繊細な心があったからこそバンクーバーまで「仙台辛味噌ラーメン」を送ってくれたのでしょうね!?
小百合さんの繊細さとやさしさを僕は愛していますからね。

\(@_@)/ キャハハハ。。。




昼間は 早く夜になって
酒を飲んで眠りたい と思い。
夜は早くから 目がさめて眠れず、
朝になって起きてしまいたい と思い。
バカな日々を送ってましたよ。

犀星に グチでもたれてきます。


はい、はい、はい。。。
犀星に たくさんグチをたれてきてね。
そうすれば、小百合さんの気持ちもさっぱりするでしょう!





そう言えば、あの犀星の文学碑ね。
あの場所は夏ならば、めちゃ涼しいだろうね。
あの文学碑は記事でも、ずいぶんと取り上げたけれど、
僕にとっても懐かしい場所になりました。

そうだよね。
あの文学碑は夏には軽井沢で最も素晴らしいスポットだと僕は信じますよう。
それこそ森林浴には絶好の場所ですよう。





あのせせらぎは、「アカシヤの小径」、「恋人たちの小径」のそばを流れてゆくのですからね。
うん、うん、うん。。。小百合さんと二人でまた、あのせせらぎのそばを歩きたいですね。

\(*^_^*) /キャハハハ。。。

は~♪~い。
そう言う訳で、小百合さんも文学碑を僕の分まで眺めてきてね。
癒されて、身も心も充電して、元気にたくましく生き抜いてね。

(\__/)
(+'.'+)
(")_(")


じゃあねぇ~






『暑中お見舞い』より
(2009年8月9日)




デンマンさん。。。また古いメールを持ち出してきたのですわね。



いけませんか?。。。 しばらくぶりに読んで小百合さんも懐かしいでしょう?

懐かしいというよりも、なんだか子供の学校の事で嫌な事がまず思い出されましたわ。

小百合さんは次男の事でまだ頭を悩ませているのですか?

いいえ。。。いつまでも次男の問題で振り回されるのもどうかと思いまして、最近では心を切り替えるようにしていますわ。 それにしても、どうして「名物先生と斜陽日本」というタイトルにしたのですか?

たまたま以前に書いた記事の中で次の小文を見かけたのですよ。


「ザ・コーチ 人生ノ教科書」

横道にそれてもいいんだ

伝説の国語教師 橋本武


2009年10月12日(月) 午後10:45~11:30

「ザ・コーチ」は、スポーツ、芸術、学問など、さまざまな分野で優れた人材を育ててきた名指導者たちの教えを通して、子育てやコミュニケーションのヒントを探る番組です。

今回の主人公は、元国語教師・橋本武さん(97歳)。
橋本さんは、神戸の中高一貫校、灘中学・灘高校で50年間教壇に立ち、かつては無名だった同校を、私立としては初めて東大合格者数日本一に押し上げた“伝説の国語教師”です。

しかし進学校のイメージに反して、その授業は世の受験勉強とは全く異なるものでした。
教科書代わりに使ったのは、一冊の文庫本。
中勘助の小説「銀の匙」です。
橋本さんは、およそ200ページのこの作品を、中学の3年間かけて読み込む異色の授業を行いました。
国語嫌いだった生徒からも、学ぶ意欲を引き出し、やがて東大へと導いた橋本さん。
その指導法とはどんなものだったのでしょうか?



 
『横道にそれてもいいんだ
~伝説の国語教師 橋本武~』
より




学ぶ意欲を引き出し、やがて東大へと導いた橋本さんが素晴らしい先生だと言いたいのですか?



いや。。。別に東大へ導いたことが素晴らしいと言うつもりはありません。 生徒を勉強嫌いにさせないと言うことですよう。 生徒から学ぶ意欲を引き出し、やる気を起こさせ、学ぶことの大切さと楽しさを教え込むと言うことですよう。

橋本先生が、そのような事を国語の授業を通じてなさったということにデンマンさんは感動したのですか?

その通りですよ。 文章の中に出てくる様々な文物を、実際に見せたり味あわせたり、体験させたりするのですよう。 駄菓子が出てくれば、生徒全員にその駄菓子を与えて食べさせてみたりする。 凧揚げが出てくれば実際に凧を作ってあげてみるのです。

面白そうですわね。

小百合さんだって駄菓子が食べられれば授業が好きになれるでしょう?

そうですわね。 田楽が出てきて味噌田楽でも授業中に食べられれば最高の授業だと思いますわ。うふふふふふ。。。

橋本先生は周辺知識を真面目に取り上げて、どんどん横道にそれてゆくのですよう。 文章に干支が出てくれば、干支の説明をしっかりすることに加えて、十干十二支を教えて、「甲子園球場」の名前の由来はを教えたりするのです。

どういう由来があるのですか?

大正年間に始まった全国中等学校優勝野球大会は、豊中球場で始まって第3回大会からは兵庫県武庫郡鳴尾村(1951年に西宮市と合併)にある鳴尾球場で開催されるようになったのですよ。 だんだんこの野球大会が人気が出てきた。 特に1923年の第9回大会では鳴尾球場に近い地元・甲陽中が決勝戦で和歌山中との近畿対決を制したことから、中等学校野球人気がピークに達した。 それで主催の大阪朝日新聞は、本格的な野球場建設を提案したわけです。 なんとニューヨークにあったニューヨーク・ジャイアンツの本拠地、ポロ・グラウンズをモデルに設計したというのです。 完成するまでは枝川運動場と名づけられていたのだけれど、1923年が十干十二支の最初の組み合わせに当たる甲子年(きのえねのとし)という60年に1度の縁起の良い年であることから、甲子園という名前にしたのですよ。 そういう由来も橋本先生は説明したわけです。

野球の好きな生徒は喜ぶでしょうね。

それから、橋本先生は自作の研究資料・授業プリントを作るのですよう。 僕が驚いたのは小説の中で分からない語句が出てくると橋本先生は徹底的に調べるのです。 それでも分からないと作者の中勘助さんに手紙を書いて教えを請うのですよう。

マジで。。。?

僕も仙台商業高校で教えたことがあるし、カナダの大学でも教えたことがあるけれど、そこまでした事は無かった。 つまり、橋本先生の生徒に教える熱意が良く分かるのですよ。

デンマンさんには生徒に教える熱意が無かったのですか?

もちろんありましたよう。 ただし、初めだけで、そのうち教える事に興味を失って辞めてしまった。 橋本先生のような熱意はありませんでした。。。僕は反省しています。

それで。。。橋本先生の教え方に、それ以外に独創的な事でもあるのですか?

あのねぇ~、1年間教え終えたら資料やプリントを綴じ込ませて冊子にする。 これを3年間続けるのだから、手作りの教科書が3冊できることになる。

それを6年続けたのでござ~♪~ますか?

そうなのです。 灘中学・高等学校は、ある学年の教科担当は6年間持ち上がりだそうです。 つまり、最初に中学1年生の国語を担当したら、その教師は6年間その生徒の国語を教えることになる。 したがって、その学年の学力は担当した教師に全責任がかかることになる。

つまり、灘校の教師は、ご自分の全責任で6年間通して生徒の教科を担当するということですか?

そうなのですよう。 つまり、先生も生徒も燃えるのですよう。 先生は、いろいろな手法を試そうとする。 惰性で教えていたら学力向上は望めない。

つまり、そのようにして橋本先生は生徒を勉強嫌いにさせなかったのですわね。 そして、生徒から学ぶ意欲を引き出し、やる気を起こさせ、学ぶことの大切さと楽しさを教えたのですわね。

その通りですよ。 ところが最近の日本の教育は斜陽になっている。

どういうことですか?

ちょっと次の小文を読んでくださいよ。


 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名物先生と斜陽日本(PART 2)

2012-09-25 13:35:54 | 病める日本・高齢化社会

 
 
名物先生と斜陽日本(PART 2)


地盤沈下する社会



世界最高水準だった子供たちの教育水準も急低下している。
OECDにより、15歳児を対象にした学習到達度調査(2009年)では、2000年時点の調査と比較すると、いずれの項目でも低下の一途をたどっている。
日本は、65ヵ国中、読解力8位(200年8位、2003年14位、2006年15位)、数学的リテラシー9位(200年1位、2003年6位、2006年10位)、科学的リテラシー5位(2000年2位、2003年2位、2006年6位)である。

数学的リテラシー、科学的リテラシーと、理系の教育水準の低下が顕著である。
しかも、上海、シンガポール、香港は、3分野すべてにおいて日本を上回り、かつ上海は3分野すべてにおいて世界1位である。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




80-81ページ
『震災で日本経済はどうなるか』
著者: 藤田勉
2011年5月12日 初版第2刷発行
発行所: 日本経済新聞出版社




あらっ。。。日本の生徒はずいぶんと学力が低下しているのですわね。



いや、学力の問題だけではないですよ。 イジメだとか、不登校だとか、先生に暴力をふるうだとか、とうぜん小百合さんの次男のような問題も起こる。

。。。で、デンマンさんは、どうすればよいと考えているのですか?

難しいですよ。 斜陽化している日本の社会も教育も急に良くはならないですよ。 でもねぇ、将来を担(にな)う子供の教育こそ日本が最初に取り組まねばならない問題だと思いますよ。

でも、現在の駄目な政治家が真面目に取り組むかしら?

だから、ネット市民が立ち上がるのですよ。 ネット市民がこれからの日本の教育はこうあるべきだと、声を大きくして他のネット市民に語りかけるのですよ。

。。。で、どうすれば良いとデンマンさんは思うのですか?

あのねぇ、学力テストでトップに立っている国はどこだと思いますか?

アメリカですか?

いや、違うのですよ。 意外にも北ヨーロッパの小国・フィンランドなのですよ。

フィンランドですか? ちょっと考えられませんわね。

そうでしょう? 僕もちょっと驚きましたよ。

どうしてフィンランドの子供たちの学力がそれほど素晴らしいのですか?

あのねぇ~、OECDが3年に1回実施する学力テストであるPISA(学習到達度調査)でフィンランドはマジで世界トップに立っているのです。

だから、どうして小国のフィンランドの教育レベルがそれほど高いのですか?

驚くべきことに、日本では学力低下を理由に授業時間を増やそうとしている。 ところが、実はフィンランドでは現在の日本より授業時間が少ない。

マジで。。。?

このような時に僕は嘘や悪い冗談を言いませんよ。 授業時間を増やせば学力が向上するわけではないのですよ。

授業時間が日本より少ないのに、どうしてフィンランドの子供たちは学力が上なのですか?

先生の質が日本よりも上だからですよ。

つまり、日本の先生方に優秀な先生が少ないというのですか?

そうですよ。 日本では橋本先生のような人が少ない。 僕は自分が教師としての熱意を持ち続けることができなかったから潔(いさぎよ)く辞めたけれど、日本では先生はサラリーマン化している。 食べるために教師をやっている人が圧倒的に多いと思いますよ。 中には麻薬に手を出して警察に逮捕される先生まで出てきた。 これでは、日本の将来を担う優秀な子供が育ちませんよ。

フィンランドの先生はどのような人たちなのですか?

フィンランドの先生は授業についていけない子どもを出さない。

マジで。。。?

あのねぇ~、フィンランド政府は教育の現場を信頼し、優秀な教師を育て、教育現場には口をださない。 日本の文部科学省に当たる教育省は、教育条件の整備にあたるけれど、教育内容には全く口は出さないのですよ。 カリキュラムづくりは、国家教育委員会という専門家集団に任せます。

日本の場合には、確か、教育現場に立つことのない文部科学省の役人が中心になってカリキュラムの方針を作成するのでしょう?

その通りですよ。 日本では教育の現場を知らない素人の委員たちが教育に口を出すのですよ。 フィンランドでは、教科書検定は、かつては実施していたけれど、現在は廃止しています。 教科書は出版社が独自に作成する。 その教科書を採用するかは、各学校あるいは個々の先生に任されている。

あらっ。。。ずいぶんと民主的なのですわね。

そうです。 現場への信頼は教師に対する信頼でもあるのですよ。 校長は、教師の勤務評定をしない。 すべて教師任せです。

でも、どうしてフィンランド政府も国民も、それだけ先生を信頼できるのですか?

あのねぇ~、フィンランドの教師は高い能力が求められている。 大学院で修士号を取得しなければ教師になれないのですよ。 しかも、大学では計300時間を越える教育実習を経験します。 僕が教育実習で教壇に立ったのは、たったの1時間だけだったですよ。 レポートを書いたり指導教諭との話を含めても5時間以上は時間をかけなかった。 

それだけ。。。?

そうなのです。 ところがフィンランドでは、教師になっても、実践的な研修を絶えず受けるのですよ。 教師は、各学校が独自に採用します。 校長と地域の父母代表が面接する学校もある。 もちろん、最終的には校長が責任を負います。 しかも、面接に合格しても、1年間は仮採用。 他の教師が研修で休む間に代理で授業をし、その教え方を見て、正式に採用するかどうかを決めるのです。

あらっ。。。先生を選ぶのにずいぶん厳しいのですわね。

そうですよ。 日本のようなサラリーマン先生では勤まらないのですよ。 

でも、「授業についていけない子どもを出さない」というのはマジですの?

あのねぇ~、1クラスの生徒は20人前後。 少しでも授業についていけない子どもがいると、その子だけの補習授業をすぐに設けるのですよ。 しかも、先生は雑用をしなくてもいいので子供の教育に専念できるのです。

日本の場合だと、授業が終わっても先生はクラブ活動の顧問として遅くまで学校に残ったりしますよね?

フィンランドでは、そのような事は一切ないのですよ。 進路指導も選任のカウンセラーが居る。 一般の先生は生徒の進学先の相談に応じる必要もない。 先生の仕事は授業をすること。 落ちこぼれのないように生徒の面倒をとことん見るのですよ。 しかも、生徒に勉強に対する熱意を植え付けてゆく。

要するに橋本先生のような方がフィンランドの先生にはたくさん居るのですわね?

その通りですよ。 日本も何とかしなければ、未来の日本を背負う人材が育ちませんよ。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~
そうですわよねぇ~♪~。
日本も橋本先生のような独創的で教育熱心な先生が増えなければならないのでござ~♪~ますわ。
あなただってぇ、そう思うでしょう?
あなたも食べるために教師をやるのはやめてくださいね。
昔の先生のように“教師は聖職だ”と信じることができる人のみ学校の先生になってくださいね。

独創性も無く、教育に対する熱意も無くなったら、デンマンさんのように潔(いさぎよ)くさっさと辞めてくださいね。
うふふふふふ。。。
先生をしながら安易な気持ちで食べてゆくなどという、姑息(こそく)な考え方はやめるべきだと思いますわ。

あたくしも教師の端(はし)くれとして誠意と熱意を持って京都の女子大学で「日本文化と源氏物語」を講義しているのですわ。
これでも、良き日本の文化を背負って立つ人材を育てているつもりでござ~♪~ます。
一つだけ問題なのは、あたくしの婚活に引っかかってくれる優秀な殿方がこれまでに一人も居ないということですう。
とほほほほほ。。。

とにかく、教師というのは本当に厳しい職業だと思いますわ。
あなたも、将来の日本を担ってゆく人材を創出するために、ぜひ協力してくださいね。

次回も、興味深い話題が続きそうでござ~♪~ますわ。
だから、どうか、またあなたも読みに戻ってきてくださいましね。
では。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『桜のメルヘン』

■ 『愛とロマンとダイエット』

■ 『愛の追憶』

■ 『午前3時のあなた』

■ 『ビミョ~っていうか』

■ 『お股の花々』

■ 『ロマンの追憶』

■ 『ヒシしようよ』

■ 『デンマンと松本清正張』

■ 『愛犬と神さま』

■ 『思い出@天の川』

■ 『ばあやと小百合さん』

■ 『座薬と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『東電社員と愛の自転車』

■ 『梅から桜の国へ』

■ 『小百合さん@行田』

■ 『夢をかなえる』

■ 『やっぱり魂あるよね』




こんにちは。ジューンです。

あなたは RSS リーダーを使っていますか?

わたしは、つい最近まで知りませんでした。

使ってみると、とっても便利ですよね。

お気に入りのブログの RSS feedを

リーダーに登録しておけば、

自動的に新しい記事を

読み込んでおいてくれます。

だから、一つのリーダーで

あなたのお気に入りのすべてのブログを

読むことができます。

もちろん、ブログだけではありません。

天気予報だとか最新のニュース。

また、最新の映画情報や

音楽や、ファッション情報など、

RSS feedを探して登録しておけば、

いつでも、最新の情報がゲットできます。

あなたも、試してみたらいかがですか?

RSSリーダーがどういうものなのか?

よく分からない人は次の記事を

ぜひ読んでみてください。

『床上手な女とRSS』



ところで、英語の面白いお話を集めてみました。

もし、時間があったら読んでみてくださいね。

■ 『あなたのための 楽しい英語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れさま

2012-09-25 13:32:47 | 英語・英会話

 
お疲れさま、を英語で。。。?







こんにちは。。。
いつもニコニコのジューンです。
まだ残暑があります。
季節の変わり目は風邪を引きやすいです。
風邪を引かないように気をつけてくださいね。

ところで、“お疲れさま”を英語でなんと言うと思いますか?
そのものぴったりの英語はありません。

日本語で“お疲れさま”と言う場合には、相手が疲れていることを指摘するよりも、
疲れるまで一生懸命に仕事をしてくれたとか、
疲れるまで一生懸命に手伝ってくれたとか。。。
むしろ、それほどまでに一生懸命やってくれた相手に対する感謝の気持ちが込められていますよね。

だから、そのものズバリに直訳して

You must be tired.

だけだと、日本語の感謝の気持ちが伝わりませんよね。

このような場合、英語ではどのように言うのでしょうか?

恐らく、次のように言った方が、日本語の感謝の気持ちが伝わるだろうと思います。


You've done a good job, today.

Have a nice evening.

上司が部下に職場での帰りの際の挨拶として、このように言う事が考えられます。

「今日は一生懸命やってくれたね。

気をつけて帰ってね。」


このような感じですよね。

一人ではなく、たくさんの部下に言うのだったら、次のようにも言えます。


I wish you all a good evening.

それではみなさん、お疲れさまでした。


どうですか?
お分かりになりましたか?

直訳することばかり考えないで、
日本語のニュアンスを考えて、
何を言おうとしているのかを的確に捉えて意訳することも大切ですよね。

英語は国際語ですよね。
あなたも英語をもっと勉強したいと思いませんか?

ええっ?
暇も無いしお金も無いの?
だったらね、暇もかからずお金もかからない方法がありますよ。

どうするのかって。。。?
次のリンクをクリックするのですよ。
あなたがどこにいても国際語を勉強できる無料サービスです。
試してみてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。

外国語学習は“質よりも量”だとわたしは思います。
つまり、毎日毎日一つの文でも良いから、英語を聞くことですよね。
いかに外国語に耳を慣らすか?
外国語の会話を習得するには、この事に尽きると思います。

上のサービスならば発音を聞くことも出来ます。
だから、好きな時に何度でも発音を聞いて耳を慣らすことが出来るのですよ。
 
ええっ?本格的に英語を勉強しようと思って学校を選ぼうとしているの?
だったらね、次のリンクをクリックして英語学校だとか英文学科、国際学科のある大学を調べてね。

■ 『あなたの学校選びをサポートする 学校ガイド』

ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわ。
次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたが素敵な相手を見つけることができる真面目な結婚サイト ガイド』



どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることよ。

ええっ?わたしはどうかって。。。?
うふふふ。。。。
まだ、独身ですけれど。。。
ベターハーフを探していますわよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物物語』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、また現れましたわ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

レンゲさんのようにバンクーバーに行こうと思うので

ござ~♪~ますのよ。

あたくしだけこのようなダサい

十二単(じゅうにひとえ)なんか

着せられて、こうしてブログに顔を出すのって

少し飽きてきましたわ。



あたくしもレンゲさんのように

セクシーなブラとパンツを身に着けて

かっこよく登場したいのでござ~♪~ますのよ。

でも、あまりグチを言うと

デンマンさんに叱られてしまうので、

これぐらいにしますわ。

ところでね、あたしが顔を出す次のサイトもよろしくね。

『あなたも笑って幸せになりませんか?』

どう?面白そうでしょう?

絶対に見てね。

騙されたと思って覗いてね。

あなたもルンルン気分になれること、

請け合いでござ~♪~ますわ。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きまぐれなファシスト管理人(PART 1 OF 3)

2012-09-24 14:19:41 | ネットストカー・荒らし・インターネット
 
 
きまぐれなファシスト管理人(PART 1 OF 3)




(hitler2.gif)



デンマンさん。。。またオイラを個人攻撃するのですか?



やだなあああァ~。。。 ちがうってばあああァ~。。。個人攻撃のために「きまぐれなファシスト管理人」というタイトルにしたわけじゃないよ。

じゃあ、何のためですか?

オマエの性格は絶対に治らないという事について書いてみようと思ったのだよ。

それは正に個人攻撃じゃありませんか!

ちがうのだよ。

どう違うのですか?

実は、夕べ精神科医が書いた本を読んだのだよ。

その本の中にオイラの性格が治らないと書いてあったのですか?

いや。。。アメブロ(http://ameblo.jp/)のファシスト管理人を特定して書いてあったわけじゃないけれど、一般論としてオマエのような性格は治らないと書いてあったのだよ。

オイラの性格がどうして治らないのですか?

ちょっと次の小文を読んでごらんよ。


わがまま放題でお天気屋

あくまで自分中心な人たち


いろいろな人に「いばりんぼう」の特徴を尋ねてみると、高圧的で威圧的、尊大で横柄という答えのほか、「自己中心的」という言葉もたくさん出てきます。

 (中略)

なかでも“気分屋でわがまま”といった自己中心性を発揮している「いばりんぼう」となると、なぜか圧倒的に女性のほうが多い。
男性の場合は、同じ自己中心でも、威圧的、尊大、横柄という特徴が色濃く出るようです。
男性にも気分屋でわがままという「いばりんぼう」はいますが、どういうわけかこの手のタイプは女性が大半を占めているのですね。

 (中略)



気分のムラが激しく、わがままという特徴を備えた「いばりんぼう」たち---名づけて「不機嫌自己チュー型いばりんぼう」です。 ... じつはこの人たちには「自分はいばっている」という意識はかけらもないんですね。
ところが、あまりに自分勝手に振る舞うから、周りの人間にはいばっているように見える。

わがままタイプは自己顕示欲が強い

自己顕示欲が強くてわがままな人は、本音では淋しがりやだったりすることもあるんですね。
取り巻きをつくったところで、その連中は心からの仲間ではありませんから、実際はグループの中でも孤立している。

 (中略)

自己顕示の人というのは、相手に面と向かってはこういうことは言わないんですね。
どこまでもわがまま。
こうした性格はなおりません。
ですからわがまま肥大タイプも、「この人がずっとこのままだ」と思っていたほうがいいのです。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




110-112ページ、128-130ページ
『いばりんぼうの研究と対策』
著者: 斎藤茂太
2003年2月23日 第1版1刷発行
発行所: 株式会社 WAVE出版




この部分を読んだ時に、すぐにオマエのことが思い浮かんだのだよ。



デンマンさんは、もしかしてオイラが女性だと思ったのですか?

そうなのだよ。 僕はオマエが男だとばっかり思い込んでいたけれど、もしかすると女性だとマジで思ったのだよ。 でも、男の場合もあると書いてあったので、多分、オマエはニューハーフなんじゃないかと。。。 (微笑)

デンマンさん!。。。 悪い冗談は止めてくださいよ。 んもお~♪~。。。

とにかく、上の部分を夕べ読んだので、急にオマエのことを記事で取り上げたくなったのだよ。

それで、こうして「きまぐれなファシスト管理人」というタイトルを掲(かか)げてオイラの個人攻撃を始めたのですね。

違うのだよ! これは決してオマエに対する個人攻撃じゃない! オマエのような人間が実は結構居るのだということをネット市民の皆様にも知って欲しいと思ったのだよ。

でも、オイラが「きまぐれなファシスト管理人」と決め付けるのはデンマンさんの独断と偏見ですよ。

いや。。。僕は独断と偏見でオマエを「きまぐれなファシスト管理人」と決め付けているわけじゃない。

つまり、証拠がるとデンマンさんは言うのですか?

もちろんだよ! 根拠のない事を言ってオマエを「きまぐれなファシスト管理人」と決め付けたら、それは正に誹謗中傷ということになる。

デンマンさんがオイラを個人攻撃をしていないのであれば、誹謗中傷をしているのですよ。

いや、違う! 僕は絶対に誹謗中傷してない。

だったら、その証拠とやらを見せてくださいよ。

オマエがそれほど言うなら、ここにその証拠を見せるからじっくり見たらいいよ。


(ame20921b.gif)



これは8月23日から9月21日までの30日間のアメブロの僕のブログの人気記事を調べたものだよ。 青枠で囲んだ記事に注目して欲しい。



青枠で囲んである記事は6つともオイラのことを書いた記事ではありませんか。

その通りだよ。


(garapa02.jpg)


7)『ファシスト管理人@ガラパゴス』

9)『オツムがダメなファシスト管理人』

11)『おめでたいファシスト管理人』未公開

18)『ヤラセとファシスト管理人』

22)『ガラパゴス現象とファシスト管理人』

27)『フェイスブックとファシスト管理人』未公開




オマエはきまぐれに11番と27番を未公開にしてしまった。 正に上の小文の通りオマエは“気分屋でわがまま”といった自己中心性を発揮している。



気まぐれという証拠がどこにあるのですか?

11番と27番の記事は「デンマン・シンジケート」の他のブログにも掲載されている。


(denmansyn.gif)


(hg20831q.gif)

海外からのアクセス
 

(wp20924map.gif)


(wp20924.gif)



例えば、73カ国のネット市民に読まれている Denman Blog では次のように公開されているのだよ。


(face008.gif)


『おめでたいファシスト管理人』公開

『フェイスブックとファシスト管理人』公開




上の2つの記事を読めば他の公開されている「ファシスト管理人」の記事と比べて、「いったいどこに問題があるのか?」。。。おそらく誰もが疑問に思うに違いない。



なぜなら記事の中に根拠のない誹謗中傷が書いてあるからですよ!

だから、未公開にする時には、どの箇所が根拠のない誹謗中傷なのか? それをはっきりと書く必要があるのだよ! ところが、もともと気まぐれに判断するものだから、オマエには書くことができない。 書いたら、それこそブロガーから反論が殺到するから、オマエには書けないのだよ。 つまり、上に引用した小文の中にも「相手に面と向かってはこういうことは言わないんですね」と書いてある。

要するに、オイラが「わがままタイプで自己顕示欲が強い、気まぐれなファシスト管理人」だから理由を書かないままに未公開にするとデンマンさんは断定するのですか?

いや。。。僕が断定しているのではなく、精神科の医者がそう書いているのだよ。 (苦笑)

でも、それはデンマンさんの個人的な判断ですよ。

いや、違う。 僕以外にも「どうして未公開にする理由を書かないの?」とオマエに対して不満をぶちまけているアメブロ会員が居るのだよ。 ちょっと読んでごらんよ。


お問い合わせからAmebaにどうしてアクセスできないの?ってメールしたのですが・・・・。
いまだに返事も何も無い!
完全に無視です・・・・・。
私の文章の内容でここがだめだからアクセスさせないようにしましたと、ちゃんと答えてくれるなら納得がいきます。
しかし、返事も何も無く・・・全く無視!
お問い合わせを受け付けましたの返信も無し。
つまりユーザーの声を全く無視されたのです。(泣)



だから、藤田晋氏の入社祝辞を読んでもしらけてしまったのです。

社員の態度はそのまま社長の心を表しています。
つまり、藤田晋氏はユーザーを無視する人なのかと・・・・悲しくなるのです。
返事ぐらいしてくださいよ・・・・。





『悲しいこと……無視することが藤田晋流』より


 (すぐ下のページへ続く)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きまぐれなファシスト管理人(PART 2 OF 3)

2012-09-24 14:17:26 | ネットストカー・荒らし・インターネット





 
きまぐれなファシスト管理人(PART 2 OF 3)
 

私、ピグしておりまして、ブログも一生懸命書いておりました。
そしたら~~
昨日、人権擁護法案 って知ってる?
というものをブログに書いたら~~

次の日に
内容が抹消されちょりました~ (ノ´▽`)ノ ⌒(呪) 



この記事には一部、Amebaの健全なサイト運営にふさわしくない言葉・表現が含まれている
可能性がある為アクセスすることができません。

だって~~ なんじゃ 可能性があるって。。。そんもん ないわい
本当の事しか書いてないのに 何がいけないんじゃいヾ(▼ヘ▼;) 
どこがどう Amebaの言う

健全なサイト運営にふさわしくない言葉・表現なんだか 

さ~~~~~~っぱりわからないんだけどな~~  

だって、私はそう思って いないから 書いてるんだもん。

どこがどういけないのか 教えてくれないと わからない
ということで、問い合わせしてみることにしました

あと、こんなに簡単に 人が書いたものを勝手に消されてしまうのだったら
失礼な ピグなんか いつ辞めても良いように
他の会社で、ブログ作らなくっちゃ と 思い
さっそく、FC2 と いうところに 登録して

ブログ開始しましたぁ~~

いいきっかけになったわ~~~んヾ(@°▽°@)ノ 

と いういきさつがありまして、ここにやってまいりました。
まだまだ 使い方など よくわかっていないうえに、
PC音痴です。。。

どうか あたたかくご指導よろしくお願いいたします




『日本大好きアメリカ在住おばちゃんの記録&日記』より


赤字はデンマンが強調!
イラストはデンマン・ライブラリーより)




オマエが理由も書かずに上の二人の記事を未公開にした。 オマエの、そのユーザー無視の態度に二人はムカついているのだよ。



でも、未公開にするサイトはほとんどが理由を書きませんよ。

それはオマエの視野が狭いから知らないだけだよ。

じゃあ、理由を明示して未公開にするサイトがあるのですか?

もちろんだよ。 僕は根拠のない事は言わないのだよ。

前置きはいいですから細木数子のようにズバリ!とその証拠を見せてくださいよ!

だったら次の画面を見てごらんよ!


(goo20925.gif)



あれっ。。。デンマンさんが書いた(熟女)が引っかかっていますね。 うへへへへへへ。。。



その通りだよ。 だからGOOのブログでは、僕は『熟女とファシスト管理人』のリンクを記事から取り除いて投稿することができる。 ところがファシスト管理人のオマエが未公開にするアメブロでは理由が全く書いてない。 だから、訂正しようとしてもどこを訂正してよいのか判らない。 つまり、再投稿することができないのだよ。

つまり、オイラに未公開の理由を書けとデンマンさんは命令するのですか?

理由を書くのが当然だろう!

それはデンマンさんの個人的な意見ですよ。 オイラには理由を書かずに未公開にする権利があるはずです。

だから、オマエは「わがままタイプで自己顕示欲が強い、気まぐれなファシスト管理人」なのだよ! 本に書いてある通りじゃないか!

デンマンさんが何と言おうとオイラは自分の権利を守るつもりですよ。

だから、上の本にも書いてあるようにこうした性格はなおりませんということなのだよ!

だったら、もうオイラの事で記事を書くのを止めたらどうですか?

あのなァ~。。。僕はオマエの性格を治そうとするつもりはない!

だったら、どうしてオイラの事をクドクドと記事に取り上げるのですか?

オマエのように理由も書かずにブロガーの記事を未公開にすると、会員が他のサイトに引越ししてしまうよ! と他のサイトの管理人に言いたいからだよ。 アメブロの会員は自称2000万人と言うけれど、毎日のようにブログを更新している会員は100万人も居ないのだよ!

それもデンマンさんの個人的な意見ですよ。

僕は根拠に基づいてアメブロの活動会員が100万人を切っていることを記事の中で書いている。 オマエも読んだだろう?

読んでません。

だろうな。。。オマエは国際化、グローバル化の波に取り残されている。 だから、反省もなく相変わらず「言葉狩り」、「写真狩り」を続けている。 このまま続けていたら、アメブロ会員はますます他のサイトに移ってしまうのだよ。

その証拠でもあるのですか?

あのなァ~。。。ネットの世界の態勢はGOOGLEの対応を見ても判るように「言葉狩り」、「写真狩り」を民主的に行うようになっているのだよ。 ちょっと次の文章を読んでごらんよ!



(googlex.gif)

重要なのは広告主よりもユーザー

当時まだ26歳と若く、知識も非常に偏ったものではあったが、ブリンとペイジは検索ユーザーのニーズを明確に理解していた。
AOL、ヤフー、そしてマイクロソフトのMSNなどが前提としていた「ポータルサイトとして様々なコンテンツを提供することで、ユーザーを囲い込む」という考え方を真っ向から否定した。
ユーザーがなるべく早く目当てのサイトを見つけられるようにして、グーグルのホームページに滞留する時間を短くすることこそ正しいアプローチだと確信していたのだ。

検索結果の脇にバナー広告(看板広告)を載せたいという広告主も断ってきた。
バナー広告は検索速度を遅くするうえ、検索に不可欠な要素ではなく、むしろ気を散らせるからだ。

1990年代後半にページから飛び出て表示するポップアップ広告がネット広告と主流となった時期には、それを排除するためのグーグル・ツールバーまで用意した。
広告スペースとして最も価値のある、検索窓を中心とする整然としたグーグルのトップページに広告を載せることも拒否した。

 (中略)

グーグルがこれまで成功できたのは、ユーザー本位の姿勢を貫いたからだ。
長期的に価値を生み続けるためにはこの姿勢が決定的に重要だ。
目先の経済的利益のために、妥協するつもりは毛頭ない。

 (中略)

グーグル、中国での検索サービスから撤退。2010年3月23日、世界の主要メディアは一斉にこのニュースを伝えた。
グーグルは自主検閲の撤廃などを求めて中国政府と交渉してきたが、折り合いがつかず、撤退を決めたという。

赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




86-87ページ、174ページ、546ページ
『グーグル秘録』
著者: Ken Auletta 土方奈美・訳
2010年5月15日発行
発行所: 株式会社 文藝春秋




ユーザー、つまり、アメブロで言えば、会員を大切にするということだよ。 ところが、会員を大切にするどころか、会員の苦情や問い合わせを無視して、オマエは独善と偏見で気まぐれに「言葉狩り」、「写真狩り」を続けている。



。。。で、オイラにどうしろと言うのですか?

あのさァ~、オマエの独断と偏見で「言葉狩り」、「写真狩り」を続ける事は、国際的な流れである自由主義、民主主義の考え方に反しているのだよ。 つまり、オマエは「ファシスト管理人」になりきってしまった。

だから、どうしろと言うのですか?

それほど「言葉狩り」、「写真狩り」を続けたいならば、GOOGLEのやり方を見習えよ!


(gog10813.jpg)



実はGOOGLEでも写真狩りをやっている。 でもなァ~、GOOGLEが民主的なのは検索利用者に判断を任せている。 独善的に写真狩りをしているわけじゃない! つまり、検索利用者が見て嫌悪感を催すもの、ネット上に公開されて不快感を与えるような画像を報告できるようにしてある。



画像検索結果の下の方に赤枠で囲んであるところですか?

その通りだよ。 検索利用者が表示された画像を見て、特定の画像が好ましくないと思ったら報告できるのだよ。 GOOGLEの担当者が報告者の数を調べて、例えば100人を越えたとすれば、その画像を表示されないようにする。 これこそ、民主的だと思うよ。 ところが、アメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)のファシスト管理人のオマエは、スタッフを使って個人的な独自の基準を設けて、無駄な人材と無駄な時間を使って独善的で、気まぐれな写真狩りをしている。 この愚かさに未だに気づいてない。 僕がアメーバ・ブログ(http://ameblo.jp/)の総責任者ならば、直ちに、オマエをクビにするよ。

デンマンさんはオイラを恨んでいるのですか? 憎んでいるのですか?

いや。。。僕はオマエを個人的に恨むとか、憎むとか、そのような無駄な感情エネルギーを使いたくないのだよ。

マジで。。。?

あのなァ~、僕はアメブロのファシスト管理人のオマエのためと言うよりも、他のサイトで管理人をしているネット市民の皆様のために書いているのだよ。 表現の自由を認めず、言葉狩り・写真狩りをしているようなサイトの管理人は、その教養と知性を疑われるとね。。。

デンマンさんは、オイラが教養のない駄目な人間だと思っているのですか?

いや。。。僕は決してオマエを軽蔑しているわけじゃないよ。

マジっすかァ~♪~?

実は、4月4日に『下つき検索』という記事をアメブロでも投稿したのだよ。 たぶん、未公開にされるだろうと思いながら投稿したのだけれど、公開されているのだよ。


 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きまぐれなファシスト管理人(PART 3 OF 3)

2012-09-24 14:15:59 | ネットストカー・荒らし・インターネット

 
きまぐれなファシスト管理人(PART 3 OF 3)


(ame20404.gif)

『下つき検索』(2012年4月4日)



実は、投稿する時にオマエが上の記事を絶対に未公開にするだろうと僕は思ったのだよ。 ところが、オマエは上の記事を未公開にしなかった。 だから、この記事は今でもよく読まれているのだよ。


(ame20906g.gif)



14番を見てごらんよ。 4月に書いた記事で読まれているのは『下つき検索』だけなんだよ! とにかく、オマエがこの記事を未公開にしなかったと知った時、オマエが少しは反省し始めたのかな? 僕はそう思ったのだよ。



デンマンさん!。。。マジでそう思ったのですか?

そうだよ! だからオマエも良識を失わずに今の仕事に励めよ。




わァ~~ うれしいなあああァ~。。。

デンマンさんがオイラの良識を

認めてくれました!

オイラは、もしかすると

副社長になれるかも。。。!

今の愚かな社長をクビにして

オイラが社長になってしまおうかな?!

マジで褒められたような気分。。。

ワぁ~♪~ うれしいなあああァ~。。。

もうスキップしてしまおう!

ルンルンル~♪~ン

ランランラ~♪~ン

もひとつおまけにィ~

ルンルンル~♪~ン

ランランラ~♪~ン




馬鹿ですよねぇ~。 ちょっとおだてると、すぐに調子に乗って喜んでしまうのですよ! 愚か者がスキップしながら帰ってしまいましたよ。 まだ反省が足りないようです。 もうしばらくの間、アメブロでは言葉狩り・写真狩りが続くようですよ。 だから、あなたも、もし Ameblo で言葉狩り・写真狩りされたら他のサイトへ移る事も考えてくださいね。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
また「言葉狩り」と「写真狩り」ですわよ。
もう、あたくしはウンザリしているのでござ~♪~ますわ。

でも、もし、あなたがアメブロのファシスト管理人について、もっと知りたかったら次の記事を読んでくださいまし。

『ファシスト管理人』

『続・ファシスト管理人』

『オシムとファシスト管理人』

『玲子さんとファシスト管理人』

『冬眠会員とファシスト管理人』

『ファシスト管理人バンザイ!』

『五千の記事とファシスト管理人』

『GOOGLEとファシスト管理人』

『人権宣言とファシスト管理人』

『生理的欲求とファシスト管理人』

『人気者のファシスト管理人』

『未来のファシスト管理人』

『ファシスト管理人がワルを呼ぶ』

『ファシスト管理人と信用』

『不正アクセスとファシスト管理人』

『肥後ズイキとファシスト管理人』

『ファシスト管理人の将来』

『おばさんパンツとファシスト管理人』

『肥後ずいきファシスト管理人』

『CIAとファシスト管理人』

『エッチなファシスト管理人』

『エロいファシスト管理人』

『出すぎたファシスト管理人』

『アメブロ会員とファシスト管理人』

『アプルパイとファシスト管理人』

『飛べない翼とファシスト管理人』

『テレサテンとファシスト管理人』

『Amebaの健全なサイト運営にふさわしくない言葉・表現とファシスト管理人』

『致命的な間違いとファシスト管理人』

『会員無視とファシスト管理人』

『胸@ファシスト管理人』

『エロい画像とファシスト管理人』

『オナラ芸人とファシスト管理人』

『オナラdeファシスト管理人』

『アメブロのオナラ管理人』

『おっぱいとファシスト管理人』

『デンマンとファシスト管理人』

『ヤラセとファシスト管理人』

『ガラパゴス現象とファシスト管理人』

『ファシスト管理人@ガラパゴス』

『フェイスブックとファシスト管理人』

『おめでたいファシスト管理人』

『オツムがダメなファシスト管理人』

とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。








ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




こんにちは。ジューンです。

会員数が多くても実際に活動している会員は

少ないところもあります。

言葉狩りや写真狩りをしているサイトは

当然嫌われます。

どうして会員数を誇示しようとするのでしょうか?

会員数が多ければ広告主に対して

広告の効果をアピールすることが出来るからです。

でも、デンマンさんが説明したように

冬眠中の会員が多いところは

すぐに判ってしまうのですよね。

アメブロも、会員数にだいぶこだわっているようです。

2000万人どころか、1000万にも居ないということを

次の記事の中で分かり易く

デンマンさんが説明しています。

面白いですからぜひ読んでみてくださいね。

『ファシスト管理人』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあ、また。。。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あくびをおさえる

2012-09-24 14:02:15 | 英語・英会話


 
あくびをおさえる



こんにちは。ジューンです。
あくびは出るものですよね。
でも、あくびをしてはならない場合がありますよね。
例えば、お葬式に参列している時とか。。。、
結婚式に参加している時とか。。。、
こういう時にあくびをすると、見た人はあなたのことを一生涯お馬鹿さんだと思い込んで忘れませんよね。
うふふふふ。。。

だから、やっぱり時と場合に応じてあくびは押さえるか、かみ殺すものですよね。
あるいは“鼻であくびをする”ものです。

“鼻であくびをする”とは、うまい事を言ったものですよね。
わたし自身はこの語句を使ったことがありませんが、この語句を見てすぐに意味が分かりましたよ。
なぜなら、わたしも口をあかずに鼻であくびをして、かみ殺した事が何度もありますから。。。
おほほほほ。。。

英語で“鼻であくびをする”を何と言うと思いますか?

Judy yawned through her nose.

ジュディーは鼻であくびをした。


このように言うのですよ。
鼻であくびをするのも、世界共通の言い方なのかも知れませんよね。
面白いですよね。

では、あくびを抑えるとは英語でどのように言うのでしょうか?
あなたのためにクイズを作りました。
最もふさわしいものを下の6つの単語から選んでください。


What was that long meeting for?

I had a hard time (     ) back a yawn.

It was just a waste of time.

あの長い会議は何のためだったの?

あくびを抑えるのが大変だったわ。

まったく時間の無駄だったわよ。

1) saving

2) keeping

3) holding

4) making

5) getting

6) showing




どうですか?
分かりましたか?
正解は3番ですよ。

I had a hard time holding back a yawn.

これで、“あくびを抑えるのに苦労したわ”と言う意味になるのです。

あなたも、もう一度英語をおさらいしてみてはいかがですか?

ええっ?
忙しいし、お金をかけてまで英語を勉強する気が無いの?
それならね、あなたがどこにいても国際語を勉強できる無料サービスがありますよ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわ。
次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたが素敵な相手を見つけることができる真面目な結婚サイト ガイド』



どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることよ。

ええっ?わたしはどうかって。。。?
うふふふ。。。。
まだ、独身ですけれど。。。
ベターハーフを探していますわよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、また現れましたわ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

海外に“雄飛”したいのですわよ。

とにかく、まず、レンゲさんのように

バンクーバーに行こうと思うので

ござ~♪~ますのよ。

あたくしだけこのようなダサい

十二単(じゅうにひとえ)なんか

着せられて、こうしてブログに顔を出すのって

少し飽きてきましたわ。



あたくしもレンゲさんのように水着を身に着けて

かっこよく登場したいのでござ~♪~ますのよ。

でも、あまりグチを言うと

デンマンさんに叱られてしまうので、

これぐらいにしますわ。

ええっ?何か面白い事はないのかって。。。?

あるわよう。

ちょっとこの面白い漫画見てよ。



笑えるでしょう?

あなたも笑って幸せな気分にならない?

次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『あなたが笑って幸せになれるサイト』

たくさん笑ってルンルン気分になってね。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあ、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異邦人と他人(PART 1)

2012-09-23 15:24:07 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


異邦人と他人(PART 1)
 
 



今年の夏は異邦人を

読まなかった

 



もう何年になるのか、
わたしは夏になると必ず
アルベール・カミュ著「異邦人」を
読んでいた。

ここはアルジェでもパリでもない。
しかし、陽射しの強さを感じると
反射的にムルソーに逢いたくなる。

北アフリカの夏を、
わたしは何度も経験する。
アルジェの太陽の熱を感じながら、
砂に足をとられながら、ただ歩く。


(seashore.jpg)

無機質な銃声を聞きながら、
感情もないままに
何発もの弾丸を、
無関係な人間たちに叩き込む。
そして、無関心に立ち去る。

アルジェの海は、
自由で愉快だ。

そして死を意識しつつも、
神を否定する。
・・・そんな彼をわたしは
理解できているのだろうか。

実存の意味を考え続けてきたが、
やはりわたしは過剰な生き方しか
できないのかもしれない。





by tanomu

2006-10-21

『今年の夏は異邦人を読まなかった』より






デンマンさん。。。 あんさんにとって、tanomuさんは“心の恋人”やのォ~?



あきまへんか?

つうことわあああ。。。あのォ~。。。わたしは。。。、わたしは。。。あんさんの“心の恋人”から格下げになったん?

ちゃうがなァ~。。。めれちゃんは、わてにとって永遠の心の恋人やんかァ! うへへへへへ。。。

そないに笑ってごまかして欲しくないねん。

めれちゃん。。。深刻に考えんでもええねん。 こないなことは、さらっと聞き流すところやがなァ。

あんさんは気が多いねん。 少しでも気に入った女性は、すべて心の恋人にしてしまいますやん。

あきまへんか?

それって。。。それって。。。あまりにも気が多すぎますやん。

あのなァ~。。。喧嘩するより、殺し合うよりも、よっぽどましやんかァ。

一頃、あんさんはレンゲさんに夢中でしたなァ。

めれちゃん。。。、この物語は、もともと「レンゲ物語」として書き始めたのやでぇ~。。。

今日はレンゲさんのことやのうて、tanomu さんの話をするのとちゃうのォ~?

もちろん、そうやァ。 そやけど、レンゲさんも大いに「異邦人」と関係あるねん。

どのように。。。?

“レンゲ物語”をこれまで読んだことがある人なら、レンゲさんはたくさんの男に気持ちを奪われて、身を任せてしまう気の多い女性と言うイメージが浮かんでくると思うのやァ。

そうやろか?

tanomuさんも上の手記の中で書いている。 実存の意味を考え続けてきたが、やはりわたしは過剰な生き方しかできないのかもしれないと。。。

つまり、tanomu さんとレンゲさんには共通するところがあると、あんさんは感じはったん?

そやねん。 レンゲさんの恋愛観や人間関係はtanomuさんと似てるねん。 そやから「異邦人」を考える上でメチャ興味深いのやァ。

それほど興味深いん?

めれちゃあんも、ちょっと次の小文を読んで欲しい。


寂しくなると夢と現(うつつ)が

入り乱れるレンゲさん






決別状を僕に突きつけた時もすごかったけれど、仲直りする時もすごかったですよ。僕の都合も聞かずに一方的にバンクーバーにやってきてしまったんですよ。しかも、その夜、怖い夢を見てどうしても眠れない。。。そういう事を言ってレンゲさんは僕の部屋に入ってきたんですよ。もう真夜中をすぎていましたよ。レンゲさんが境界性人格障害を患っている。子供の頃にお母さんから拒絶された経験を持っている。肌のぬくもりを求めていた幼児の頃に、そのぬくもりが得られなかったというトラウマを持っている。そのようなレンゲさんの生い立ちを知っていたけれど、レンゲさんが、このような姿で現れたときには、僕は度肝を抜かれてしまいましたよ。



デンマンさんは、すぐにそうやってドラマチックにしてしまうのですわ。

ドラマチックどころではないですよ。ドラマチックという言葉では表現できないような衝撃を僕は受けたんですよ。真夜中に、レンゲさんが、こういうボイ~♪~ン・ルックで現れたんですよ。一体どういう事なのか?ギョッとして僕はレンゲさんが、もしかして火星からやって来たのではないか?僕は、実際夢ではないかと、自分のひざ小僧をつねってみたほどですよ。

いつものようにデンマンさんはオーバーですわぁ~。

とにかくね、僕にとってあの時の出来事は決してレンゲさんが詩に書いたようなロマンチックなモノではありませんでしたよ。

でも、あたしには。。。あたしには忘れられない思い出になっているんですねん。

レンゲさんの詩の世界は、時によっては夢の世界ですからね。あの夏の出来事がレンゲさんのオツムの中で、すっかり甘美な愛と官能の思い出になってしまっている。




あなたの全てがいとおしい

あなたのまぶたをくちびるで愛撫する

くちびるから全身にしびれるような

熱い波がひろがってゆく

狂おしいまでに

わたしはあなたの腕に

抱きしめられて身悶える

あなたに抱かれて花開く

by レンゲ




『お願い、もう一度抱きしめて』より




あの夏の出来事は、レンゲさんにとってこのような官能的な思い出になっている。しかし、僕は全く違った衝撃として受け止めていましたよ。



でもデンマンさんだってあたしの詩を読んで、うれしいって言ったじゃありませんかぁ~。。。

そ。。。それ。。。それは。。。確かに。。。うれしかったですよ。。。でも。。。、でも、僕はレンゲさんの詩の世界と現実を区別していますよ。だから、詩の世界のことをあたかも事実だと言われると、僕は本当に困ってしまいますよ。

『甘い言葉の裏の性欲』より




つまり、レンゲさんの生き方がtanomuさんのような過剰な生き方をしているというために、わざわざ上の文章を引用しやはったん?



そうやがなァ。 これを読めば「過剰な生き方」がどのようなものか? レンゲさんの恋愛観がどのようなものか? おおよそ見当がつくというものやァ。 めれちゃんかてぇ、そう思うやろう?

う~~ん。。。

めれちゃんが唸(うな)るほど複雑なことを言うてるのとちゃうねん。 レンゲさんは怖い夢を見たと言って、わての部屋にやって来たのやがな。 大人になった女性が怖い夢を見て男の懐(ふところ)を求めて部屋に入って行くなんて普通しやへん。 レンゲさんは失敗に学ぶ事が苦手な人やねん。 毎日愛し合っている清水君とレンゲさんは2週間会えなくなった。 そう言う訳で、休暇を取ってバンクーバーにやってきてしもうたのやァ。 つまり、半分は寂しさを紛らわせるためやった。

それで過剰な行為に出やはったん?

そうやァ。

でも、レンゲさんはデンマンさんに悩みをを聞いて欲しかったのやと思いますわ。

そうかもしれへん。 そやけど、レンゲさんは寂しくなると不倫の苦悩は遠い過去の事になってレンゲさんの記憶の片隅に追いやられてしまうねん。

それで、また失敗を繰り返すと、あんさんは言わはるのォ~?

そうやァ。 レンゲさんの詩を読んでいると、失敗に学んだようには思えん。

そうやろか?

失敗に学ぶ女性は次のような詩を書くものやねん。



わたしが愛しているあなたは誰?

2006.11.05 09:17



現実から逃げ出したわたしは

今でもあなたを愛しつづけている

もうどこにもいないあなたが

今でも存在していると信じている

わたしを悲しませるのは誰?

わたしが愛しているのは誰?

わたしは誰と傷つけあっているの?

あなたではない誰かだと

わかっているのに

どうしてもあきらめられずに

いつまでも現実へ戻れない

誰かをあなただと思いこんだまま

愛される時を待ち続けるわたしの

おろかな心もすでに

死をむかえてしまった

by merange

『わたしが愛しているあなたは誰?』より




あらっ。。。これはわたしが書いたものですやん。



そうやァ。。。めれちゃんも懐かしいやろう?

もう6年前になるのですわね。

そうやァ。。。月日の経つのは早いものやがなァ。

そやけど、こないなところで、わたしの悲しい手記を持ち出して欲しくないねん。

何も恥ずかしく思うことないでぇ~。。。

恥ずかしいのとちゃいますう。。。古傷に触られたようなや~な気がしますねん。

さよかァ~。。。? とにかく、上の手記を読むと、めれちゃんが失敗から学ぼうとしている。。。その苦悩が上の手記に表れていると、わては思うねん。

。。。で、どないなわけで“異邦人”を持ち出してきやはったん?

tanomuさんにも過去に不倫した経験がある。 このこともレンゲさんと良く似てるねん。 しかも、レンゲさんと同じようにアルベール・カミュの「異邦人」が愛読書やねん。

偶然ですやん。

そうかもしれへん。 そやけど、偶然では説明つかん共通点をわては見い出したのやァ。

その共通点って、いったい何やのォ~?

結婚観やがなァ。 レンゲさんが次のメールで書いたように、tanomuさんも束縛を何よりも嫌ってるねん。



送信者: "レンゲ" <renge@chan.co.jp>
宛先: "barclay1720" <barclay1720@aol.com>
件名: RE:寂しくありませんよ。 (*^_^*)キャハハハ。。。
日時: 2006年12月26日 20:24:32




うーーん...

孤独と自由は、切り離せないものでして、

誰であっても、生涯一緒にいたいとは思えないのです

すぐに束縛されてしまうような気がしてしまうのです

なので「彼氏」どまりですね

ははは...

(^Д^)

レンゲ




『小説的人生』より




レンゲさんが書いた上のメールと「異邦人」が関係あると言わはるのォ~?



そうやァ。 レンゲさんもtanomuさんもムルソーに良く似ているやないかいな。 tanomuさんが“陽射しの強さを感じると反射的にムルソーに逢いたくなる”と書いていたけど、その気持ちがわてにも解るような気がするねん。 レンゲさんは、そうやって反射的にバンクーバーのわてに会いにやって来たのやがなァ。 日差しは強くはなかった。 サクラが咲きほころびる頃やったでぇ~。。。 夜桜の下で清水君と愛し合うレンゲさんにとって桜とは切っても切れない関係があるねん。

レンゲさんにとってバンクーバーがアルジェだと、あんさんは言わはるのォ~?

そうやァ。 レンゲさんもtanomuさんもムルソーの生き方に共感してはる。 次の箇所を読んだ時、わてはなるほどと思ったのやァ。


アルベール・カミュ著「異邦人」より


(seashore.jpg)

That evening Marie came by to see me and asked me if I wanted to marry her.

I said it didn't make any difference to me and that we could if she wanted to.

Then she wanted to know if I loved her.

I answered the same way I had the last time, that it didn't mean anything but that I probably didn't love her.

"So why marry me, then?" she said.

I explained to her that it didn't really matter and that if she wanted to, we could get married.

Besides, she was the one who was doing the asking and all I was saying was yes.

Then she pointed out that marriage was a serious thing. I said, "No."

She stopped talking for a minute and looked at me without saying anything.

Then she spoke. She just wanted to know if I would have accepted the same proposal from another woman, with whom I was involved in the same way. I said, "Sure."

Then she said she wondered if she loved me, and there was no way I could know about that.

After another moment's silence, she mumbled that I was peculiar, that that was probably why she loved me but that one day I might hate her for the same reason.




pp. 40-41
"The Stranger" by Albert Camus
translated by Matthew Ward
published by Everyman's Library


 (すぐ下のページへ続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異邦人と他人(PART 2)

2012-09-23 15:23:17 | 日本人・日本文化・文学論・日本語




異邦人と他人(PART 2)



フランス語の原書やのうて英語の本で読みはったん?



バンクーバー図書館には日本語訳の本がなかったさかいに英語の本を借りて読んだのやがなァ。 いずれにしても、ムルソーの考えている事とレンゲさんの上のメールが共鳴していると、わては思うたのやァ。 めれちゃんも、そう思わへんか?

共鳴しているってぇ。。。?

つまり、結婚と言う枠(わく)の中にはめられるのが、わずらわしい。 ムルソーにとって結婚とは、レンゲさんが言うように正に束縛するモノなのかもしれへん。 ムルソーは、とりわけ結婚を真剣に考えてみたこともないし、どうでもいいと思っていたはずや。 確かに、マリーが言ったようにムルソーは変わり者やねん。

あんさんは、レンゲさんとムルソーが同じように結婚を考えていると思いはったん?

いや、レンゲさんが全く同じように考えているとは思わへんかった。 そやけど、上のレンゲさんからのメールを読んだ時に、「異邦人」の上の箇所が思い浮かんできたのやがなァ。

あんさんは初めて読みはったん?

いや。。。学生の頃一度読んだことがあるねん。 たまたまtanomuさんが「異邦人」の事を書いていたので、読み直してみようと思って何十年ぶりかで本を借りて読んだわけやァ。

それで、レンゲさんとムルソーが似ていると思いはったん?

そうやァ。。。特に、ムルソーが次のように書いているところを読んで、なるほどと思うたのやァ。


マリーは黙ったまま、何も言わずにしばらく僕をじっと見ていた。
それから話し出した。そして次のようなことを知りたがった。
もし僕が、ちょうどマリーと同じような状況で関係している女性が居たとして、
その女性から結婚したいと言われたら、同意するのかって。。。?
うん、同意するよって、僕は答えたよ。


どいういうことォ~。。。?

つまり、レンゲさんには清水君というれっきとしたボーイフレンドが居た。 毎日愛し合っていたのやァ。 少なくとも表面的には相思相愛の萌え萌えのカップルやったのやァ。

それで。。。?

それにもかかわらず、レンゲさんはバンクーバーにやって来た。 怖い寂しい。。。そう言って、わての部屋にやって来て、わての腕に抱かれて眠ったのやァ。 もちろん、エッチはしなかったけど。。。清水君がその事を追及してレンゲさんに尋ねたとしたら、レンゲさんは、おそらくムルソーのように答えたやろなァ。


清水君は黙ったまま、何も言わずにしばらくレンゲさんををじっと見ていた。
それから話し出した。そして次のようなことを知りたがった。
もしレンゲさんが、ちょうど清水君と同じような状況で愛し合っている男が居たとして、
その男の部屋に行くことがあったら、その男の腕に抱かれようなことがあるのか?
うん、抱かれるかもしれない、レンゲさんは答えました。




そやけど、結局、それはあんさんの勝手な空想ですやん。 レンゲさんがそないに答えると、わたしには思えんわ。



さよかァ~。。。?

つまり、この事が言いたかったので、わざわざ「異邦人」を持ち出してきやはったん?

いや、ちゃうねん。。。たまたま夕べ本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのやがなァ。


「L'Étranger」



ふつう「異邦人」という題名に訳されているカミュの小説「L'Étranger」はむしろ「他人」と訳されるべきではなかったかという点について一言しておきたい。
この小説の主人公ムルソーは、永らく別れて養老院で暮らしていた母が死んだ知らせを受け、その葬式に参列するが、何らかの感動も覚えない。
彼はその直後ある女と関係し、また偶然のことで騒動にまきこまれ、その挙句人を殺す羽目に陥る。
しかしそうなったのは特別の激情に駆られたためではなく、したがってその後法廷で裁かれる際にも、何等悔恨の情を覚えない。
彼にとって母も知人もすべての人が自分と無関係の人となってしまったのである。
いいかえれば彼以外のすべての人間が彼にとって他人となったといってもよいし、あるいは彼が彼らに対して他人となったといってもよいであろう。

ところでここで興味あることは、このような意味をあらわすためにフランス語では étranger という見知らぬ人を意味する言葉を使うのに対し、日本語では他人で充分意味が通じるということである。
この場合エトランジェを異邦人と訳したのでは、日本では外国人に対する好奇心が特に強いので、作者の原意にそぐわないのではなかろうか。

もっとも異邦人という言葉は、元来ユダヤ人が軽蔑をこめて使うgentileの訳語として古くから日本語訳聖書の中で使われてきた事実がある。
したがってその意味では他人の意味に近いということもできるかもしれないのだが。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




34-35ページ 『「甘え」の構造』
著者: 土居健郎
1991年12月15日 第3版9刷発行
(通産161刷)
発行所: 株式会社 弘文堂




わては初めて読んだのだけれど、この本は結構有名な本で通産161刷という、よく読まれている本なのやがなァ。 わても日本に居る頃この本の題名はしばしば耳にしたことがあるねん。



。。。で、何がきっかけで読みはったん?

偶然やァ。。。たまたまバンクーバー図書館の本棚に、この本を見かけたのやがなァ。

。。。で、あんさんも「異邦人」というタイトルに違和感を覚えたん?

そうなのやァ。。。わても「異邦人」というタイトルが気にかかっていた。

どうして。。。?

英語のタイトルは"The Foreigner"じゃなくて"The Stranger"なのやァ。 むしろフランス語に忠実に訳したのやと、今ではそう思えるねん。 日本語の「異邦人」は英語に訳したら"The Stranger"にならへん。 "The Foreigner"になると思うでぇ~。。。

そうやろか?

やはり日本語としたら「異邦人」よりも「他人」とした方が、本の内容によりふさわしいと、わても思うねん。 そやけど、「他人」では、あまりに味も素っ気もないタイトルや。 おそらく日本人の訳者もそう感じたと、わては思うのや。

それで、訳者なわざわざ「異邦人」というタイトルを付けはったん?

そうやァと思うでぇ~。。。著者の土井さんも書いているように、「日本では外国人に対する好奇心が特に強い」さかいに、「他人」というタイトルよりも「異邦人」にした方が本がよう売れると思ったに違いあらへん。

そうやろか?

わてが訳者ならば絶対にそうするでぇ~。。。うししししし。。。

でも、それはお金に目がくらんだ邪道やと、わたしは思いますう。

さよかァ。。。?


【レンゲの独り言】



ですってぇ。。。
そうですわよね。
本が売れるからといってタイトルを売れるようなタイトルにするのは間違っていると思いますわ。
あたしも「異邦人」とするよりも、本の内容に忠実に「他人」とすべきだったと思います。
あなたはどう思いますか?

とにかく、次回も面白い話題が続きます。
あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』



『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』

『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』



『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』

『後白河上皇とポルノ』

『真夜中の甘い電話』

『コーヒー茶漬け』

『めれちゃん、ホイ』

『めれちゃん、トップですよ』

『めれちゃんにノーベル賞』

『私の国では火あぶりです』

『ひまわりとピアニスト』

『1リットルのお尻流出』




こんにちはジューンです。

かつてデンマンさんが小泉八雲を紹介していました。

八雲(ラフカディオ・ハーン)は

次のように言っていたのです。

日本女性を道徳的、宗教的信念を持った

愛らしい倫理的創造物である


明治時代の日本の女性は、

そうであったのかもしれません。

でも、最近になって日本の女性も変わったようですね。

一つの事件を取り上げて、そう言うのも

独断過ぎると思いますけれど、

「苫小牧子殺し事件」は象徴的な事件だったと

思いますわ。そして痛ましい事件でした。

北海道・苫小牧の何処かで、3歳の長男と

1歳の三男の兄弟が鍵の掛かったアパートに

閉じ込められ放置されのですわ。

長男は生米や冷蔵庫のマヨネーズやケチャップで

飢えをしのいだのです。

三男は飢餓と低体温症で亡くなってしまいました。

昼間に自動的に入る暖房で、餓死した弟が

無残に腐食する横で、お兄ちゃんは

必死で飢えを凌ぎ生き抜いて、

ママの帰りを待ち続けたというのです。

でも、ママは新しいボーイフレンドの部屋に住み着いて

1ヶ月以上、子供たちの養育を拒み、

ボーイフレンドと遊んで暮らしていたのです。

もう、死んでいるのではないかと思って、

アパートに戻ると、長男は生きていた。

「何で生きてるの?」

冷血女性のママは長男を見て

まず、そう感じたと言うのです。

人間は、それほどまでに非情に

冷血になれるものでしょうか?!

何度読んでみても、亡くなった子供のために

涙が流れてきますわ。(めそめそ。。。)

「苫小牧子殺し事件」のことは

次の記事の中で引用されています。



『愛の進化論』

ところで、卑弥子さんが面白いお話を集めて

楽しいサイトを作りました。

次のリンクをクリックして

ぜひ覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注目されたいの

2012-09-23 15:18:32 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
注目されたいの?



おほほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出てきてしまいましたわぁ~

ええっ?どうしてかって。。。?

あなたにお会いしたいからで

ござ~♪~ますわよゥ。

うふふふふふ。。。

ええっ?

そんな事はどうでもいいから、

注目されたいのって、

どういうことなのか?

早く話せ!

あなたは、そのような強い口調であたくしに

ご命令なさるのでござ~♪~ますか?

あたくしがフレンドリーに

ご挨拶しようとしているのをさえぎってまで、

そのような冷たい口調で、

ご命令なさるのですか?

分かりましたわ。

考えてみたら、そのつもりで出て参りましたのですから

おほほほほ。。。




あなただって、時には注目されたくなるときってあるでしょう?

例えば、あなたに好きな人が居るとします。



その人と何とかしてロマンチックな喫茶店でこうして話がしたい。

そのためには、何とかしてあなたは好きな人と会話を持つきっかけを作らなければなりませんよね。

そうゆう時って、あなたはその好きな人から注目されなければならないのですわよ。

そうじゃないと、話し合うきっかけがつかめないのですわよね。

そうでしょう?

だから、あなただって、過去に注目されたいと思ったことがきっとあるはずなのですわよ。

無い人は、これまでに、心をときめかせるほどの好きな人が居なかったのですわよ。

ええっ?あたくしですか?

居るのよ。。。居るのよ。。。心をときめかせるような素晴しい殿方が、ウジャウジャ居るのよゥ。

だから、あたくし、本当にその人たちから注目されたいのですわよ。

。。。んで、今日は、あなたがどれほど注目されたいと思っているのか?

そのことをテストしようという訳なのでござ~♪~ますわよ。

どうよ。。。?興味が湧いてきたでしょう?

ええっ?そんなことができるのかって。。。?

それができるのでござ~♪~ますわよ。

ちょっと馬鹿馬鹿しいと思うかもしれませんが、全く関係ない質問に答える事で、あなたが一体どれほど注目されたいと思っているのかが分かるものなんでござ~♪~ますわよ。

せっかくここまで読んできたのだから、騙されたと思ってあたくしの質問に答えてみて頂戴よね。

じゃあ、始めますわよ。

あなたへの質問ですわ。



魔法使いが、あなたを動物に変えるとします。

馬鹿馬鹿しいでしょう?おほほほほ。。。。

でもね、遊びだと思って答えてちょうだいね?

もちろん、動物になるなんて、あなたはイヤですよね。

あたくしだって、いやですわよ。

でもね、もし動物になるのなら、どんな動物ならよいのか?

それをあなたに選んでいただきたいのでござ~♪~ますわよ。

では、その動物を選んでくださいね。


A: チンパンジー



B: イルカ



C: 犬



D: カエル





どうですか?
選びましたか?
直感的に選んでくださいね。

あまり、いろいろと考えてはダメですよ。
とにかく、どれか一つ選んでくださいね。



では、あなたの注目されたい度を診断いたしますよ。



Aを選んだあなたは 注目されたい度は 70% です。

「チンパンジー」を選んだあなたは、とても自信家です。
自分の実力なら、それなりに注目されて当然と思っているのでは?




Bを選んだあなたは 注目されたい度が 90% です。

「イルカ」を選んだあなたは、自分が大好きな人ですよ。
何をするにも、皆の注目が自分に集まっていないと面白くないようです。




Cを選んだあなたは 注目されたい度は50%です。

「犬」を選んだあなたは、さりげない人です。
いつも人から注目されているのでは、疲れてしまうようです。
裏方に徹していたいのでは?




Dを選んだあなたは 注目されたい度は 10%です。

「カエル」を選んだあなたは、とても控えめな人です。
路傍の石のように全く注目されず、放っておいてほしいと思っているようです。


どうですか?
思い当たる事がありますか?

ええっ?あたくしですか?
あたくしはワンちゃんを選んだのでござ~♪~ますわよ。



あたくしは、ちょっとおどけたようなワンちゃんが好きなのですわよ。
確かに注目されたい度は50%ぐらいあるかもしれませんけれど、
裏方に徹していたいと思うことはありませんわ。

やっぱり、十二単を着させられてでも、
表面に立って自分の言いたい事を言って、
やりたい事をやっていたいのですわよ。
おほほほほ。。。

そう言う訳で、当たっている部分もありますが、
当たらないところもありますわよね。
だから、あなたも深刻に考えて自殺してはダメよ。
うしししし。。。



では、またね。。。

あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』



■ 『あなたのための クレジット カード ガイド』



■ 『あなたのための ローン ガイド』



■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』




■ 『結婚を真剣に考えているあなたのための結婚ガイド』



■ 『無料で当てる・もらえる懸賞生活』



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『漢字馬鹿さん元気? (2009年3月25日)』

『小泉純一郎君は漢字馬鹿か? (2009年4月18日)』

『小泉純一郎と名乗る漢字馬鹿 (2009年4月20日)』

『未熟な判断と稚拙な批判 (2009年4月22日)』

『ある愚か者の自滅の道 (2009年4月24日)』

『2ちゃんねると自滅の世界 (2009年4月28日)』

『自滅の道へ走る愚か者 (2009年5月2日)』

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ます。

もう、イヤ~~、なんて

言わないでよね。

やっぱ、

十二単(じゅうにひとえ)って

ダサいですわよね?

十二単じゃ国際化に

なりませんものね?

でも、仕方ありませんわ。

これって、あたくしの

トレードマークのようなモノですからね。

おほほほほ。。。。

もし、お時間があったら次のリンクを

クリックして覗いてくださいましね。

■ 『面白い新しい古代日本史』

ええっ?どうして日本史を紹介するのかって?

あたくしがマスコットギャルをやってるので

ござ~♪~ますのよ。

ええっ? 古代日本史もいいけれど、

何かもっと面白いものはないのかって。。。?

ありますわよ。

これをご覧になってくださいましよゥ。



笑えるでしょう?

もっと笑いたかったら、ぜひ次のリンクをクリックしてね。

■ 『笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バーィ!

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり魂あるよね(PART 1)

2012-09-22 16:42:26 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
やっぱり魂あるよね(PART 1)



(raven62.jpg)

“カアちゃん、アタイにも魂あるよね?”

“もちろんよ。 だから、早く大きくなって

ボーイフレンドを見つけるのよ。”


 

動物には魂がありません


(dog202.jpg)

さる年、ある機会があって大手の新聞社が主催するシンポジウムに登壇させられた。
その時のテーマは、みどりや環境の保全であったが、話が転がって、欧米人の自然観、日本人の自然観という中味になっていった。
私は、輪廻転生に言及して、一切衆生悉有仏性だの四海同胞だのと柄にもない話から、「運命共同体としての宇宙船地球号」---これは月面着陸をした宇宙飛行士の感慨として有名な言葉である---の上では、動物も人間も同格である、といった大演説をぶち上げてしまった。

そうしたら、隣席のフランス人の先生が「私の国では、そんなことを言ったら、火あぶりの刑です。 何となれば、動物には魂がありません」と言ったのである。
「あっ!」と思った。
なんという明快な割り切りようであろう。
ソルボンヌ大学出で、日本通のこの先生の、しかし、いかにも西欧の人らしい自然観を目のあたりにした思いであった。

本当にそうであろうか?
動物にタマシイはないのであろうか?

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




36ページ 『カラスの早起き、スズメの寝坊』
(文化鳥類学のおもしろさ)
著者: 柴田敏隆
2002年12月20日 第7刷発行
発行所: 株式会社 新潮社

『私の国では火あぶりです』に掲載
(2012年9月17日)




デンマンさん。。。どうして、また魂の話など持ち出してきたのですか?



あのねぇ~、魂のことで9月17日に次の記事を書いたのですよ。


(jeanne2.jpg)

『私の国では火あぶりです』

(2012年9月17日)




私も読ませてもらいましたわ。 あの有名なジャンヌ・ダルクが火あぶりの刑になって殺されたと初めて知りましたわ。 むごすぎますよね。



おおォ~。。。小百合さんも読んでくれたのですか。

ええ。。。「火あぶり」に惹かれて、ついつい読んでしまいましたわ。 それで、今日はその「火あぶり」の続きですか?

いや。。。もうクライマックスの話は終わりましたからね。 ジャンヌ・ダルクが殺されてしまったあとでは、もうそれほど面白い話はありません。

それなのに、どうしてまた魂の話を持ち出してきたのですか?

あのねぇ~、上で引用した本を読んでいたらカラスの話が出てきたのですよ。

どのようなお話なのですか?

小百合さんも読んでみてください。


カラスの怨念


(raven22.jpg)

三浦半島で事故のため保護されたカラスが、野生動物救援センターに当てられている横浜市の野毛山動物園に運ばれたとき、わが子を気遣った親ガラスが直線距離で30キロメートルはあるその動物園まで、上空から追跡して行ったという話があった。
そのときは「まさか?」と思った。

でも上野動物園でカラスの研究を続けている福田道雄氏によると、この話は満更荒唐無稽ではなさそうである。
福田さんの話では、上野動物園や上野公園のカラスたちは、自分たちを調査する福田さんの顔を覚えてしまって、向こうから福田さんを監視してつきまとうほどであるという。
あさ、動物園に出勤すると、カラスは窓ガラス越しに中を窺って「ああ、(福田さんが)いるいるっ!」というようなしぐさで見るという。

カラスはオウム、インコの類と共に現存の鳥類では最も進化の進んだ種類で、その頭脳も抜群に優れている。
昔、日本の農村では「カラスをいじめると、報復のために灯明の火のついた蝋燭を運んで、萱葺き屋根に火をつけるような仇(かたき)をなす」といって恐れたが、カラスならやりかねないと思う。

知恵の発達したカラスは共同狩猟もする。
宮城県の金華山島野の仔鹿や北海道の放牧された仔羊は、カラスの集団に襲われるという。
カラスはまず、これらの仔鹿や仔羊の目をつついて見えなくさせてしまう。
次いで、柔らかい肛門をつついて腸管を引きずりだし、出血多量で倒れると寄ってたかって食べてしまう。

都心でも犬のスピッツや放し飼いの鶏が襲われて殺されている。
ドバトの巣立ち雛などは格好な「好餌」となり、執拗に追いまくられて、ついには血まみれになって食べられてしまう。

ヒッチコック監督の「鳥」という、カラスやカモメが集団で人に襲いかかる恐ろしいい映画があったが、カラスの知恵を思うと、あの物語が妙にリアルな感じを持って、改めて我々に警告を発しているような気がしてならない。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




117-118ページ 『カラスの早起き、スズメの寝坊』
著者: 柴田敏隆
2002年12月20日 第7刷発行
発行所: 株式会社 新潮社




そういえば、私の「山の家」の近くでも「カラスが屋根に止まるとその家に死人が出る」というような不吉な言い伝えを聞いたことがありますわ。



それは迷信でしょう!?

そうかしら?

小百合さんはマジで信じているのですか?

いいえ。。。信じてはいませんけれど、カラスが私の「山の家」の屋根に止まったら嫌な気分になると思いますわ。

そのような迷信は気にしなければいいのですよ。 だいたい、カラスが屋根に止まるたびに死人が出たら、農村や山村の村々に死人の山ができますよ。

だから、日本では過疎化が進んでいるのではありませんかぁ~?

やだなあああァ~。。。小百合さんともあろう人が農村と山村の過疎化とカラスを結び付けるのですか?

だってぇ~。。。上の話でもカラスは頭のいい鳥だと書いてあるではありませんか? もしかするとカラスには死人の匂いを遠くから感じる能力があるのかもしれませんわ。 それで死人が出そうな家の屋根に止まるのだと思いますわ。

いや。。。そういうことはありませんよ。

そのように言うからには、デンマンさんには何か根拠があるのですか?

ありますよ。 今年の春、2年ぶりにカラスが僕のマンションの目の前の街路樹の巣に帰ってきたのですよ。 たぶん、2年前に生まれた雛が大きくなって舞い戻ってきたと思うのですよ。

。。。で、そのカラスがデンマンさんを見ながら鳴いたのですか?

いや。。。そうではないのですよ。 その大木の隣の木に50羽近いカラスが飛んできてカアカア、ギャアギャア一斉に鳴き始めたことが3度ぐらいあったのですよ。 カラスの鳴き声というのは、なんとなく不吉なものです。 鶯の鳴き声には聞き惚れるけれど、カラスの鳴き声は好きにはなれない。 だから、何か不吉なことでも起こるのかな?。。。僕もヒッチコック監督の「鳥」を観たことがある。 

ヒッチコック監督の『鳥』 (予告編)

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/-PhmYfBK13M" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



カラスがどんどん集まってきて100羽ぐらいに増えてきた。 本当に不気味でしたよ。 いったい何が起こるのだろうか?。。。と様子を見ていたのだけれど、3度とも何も起こらなかった。 僕のマンションから死にそうな人が心臓発作でも起こせば、すぐ近くの消防署から救急車がやってくるのですよ。 でも、救急車は来なかったし、犬とか猫の動物の死骸も大木の下には見当たらなかった。



デンマンさんが心臓発作を起こすのをカラスが予感して集まってきたのではありませんか!?

小百合さん! 縁起でもないことを言わないでくださいよ。 僕は心臓発作を起こして死ぬつもりはありませんからね。

デンマンさん!。。。気をつけたほうがいいですわよ。 人間、いつ何が起こるかわかりませんから。。。

小百合さん!。。。いい加減にしてくださいよ。 下らない事を言っていると、この記事が長くなるだけですよ!

分かりましたわ。。。で、デンマンさんは、いったい何が言いたいのですか?

あのねぇ~、2年前、カラスの雛が生まれた時、親ガラスが一生懸命に雛を育てた。 その当時のことが思い出されてきたのですよ。 僕はその時、小百合さんにメールを書いた。 ちょっと読んでみてください。



Subj:小百合さん、おはよう!

GWを楽しんでますか?

きゃははははは。。。




Date: 04/05/2010 11:26:20 AM
Pacific Daylight Saving Time
日本時間: 5月5日(水)午前3時26分
From: denman@coolmail.jp
To: sayuri@hotmail.com
CC: barclay1720@aol.com


おおおおォ~~、雛が初めて頭をもたげたよう!
小さいけれど、頭と比べたら馬鹿でかい口ばしを広げて母カラスから餌をねだっているのがわずかに見えましたよう!
オレンジ色の口ばしが見えました。

\(*^_^*)/ キャハハハ。。。


(raven22.jpg)

生まれていたんだよう!
父カラスが忙しそうに餌を運んでいますよう!
本能とは言え、父カラスが餌を頻繁に運んでいる姿は涙ぐましいですよう!

やっぱり野生の命の息吹(いぶき)を感じますよね。

カナダにはバンクーバーのような大都会にも自然があちらこちらに残っていると言う、何よりの証拠だよね。
だから、金メダルが14個も取れるんだよね。




デンマンさん!

それは論理の飛躍ですわよう!


小百合さんが、そういって笑うのが聞こえてくるようですよう。



でもねぇ~、考えてみれば、日本ではトキが絶滅してしまった。
現在居るトキは中国産のトキですよう。
完全な野生のトキではない。
だから、ニュースでも“放鳥のトキ”となっている。
つまり、人間の手がかかっている、いわば「人間に育てられたトキ」ですよう。

要するに、野生のトキが生活できるような自然が日本から消え去ってしまった。
だから、トキが無精卵を抱いて卵を孵そうとしたけれど、結局、口ばしでつまんで巣の外へ捨ててしまった。

野生のトキなら、初めから無精卵など抱えないよう!
やっぱり、野生の本性が失われてしまっているんだろうね。
今の日本を見ていると、正に“野生の本性を忘れてしまった日本人”を見るような気がするのですよう。
だから、バンクーバーオリンピックでも金メダルがひとつも取れない。

人口が日本の4分の一でも、カナダ人は金メダルを14個も取ってしまった!





それに比べて、日本は自殺者を毎年3万人以上も出している!

一日に100人近い人が自殺している。

一時間に4人が自殺している。

かつての経済大国日本は自殺天国になってしまっている!

今になって、ツケを払わされているようなものですよう。

そのツケとは。。。?

無能な政治家がやっている日本の無能な政府が「ゆとり教育」を失敗させてしまった。

あれだけ拍手で迎えられた民主党政府も、今では支持率が20%!!

自民党は、もうガタガタになってしまった!

つまり、放鳥のトキが3つ目の卵を捨てたように、現在の日本は、経済大国も投げ出し、ゆとり教育も投げ出し、ただ自殺者だけを毎年3万人以上も生み出している!

そして、小百合さんまでが、役所のヤラシいおっさんにいじめられ、心にゆとりのない学校の先生にいじめられている!

小百合さん、分かるでしょう!?
小百合さんがバーナビ-に居たら、そのような問題もなく、ルンルンル~♪~ン、ランランラ~♪~ンと言って楽しく陽気に充実した毎日を過ごしてこられたのですよう!



きゃははははは。。。

だから、今は、嫌な事は何もかも忘れてGWを楽しんでねぇ。

では、いつものように小百合さんが軽井沢タリアセン夫人になって、楽しく陽気に愉快に一日を過ごせるように祈ります。





ラーメン。。。

\(^Д^)/ ギャハハハハ。。。


じゃあ、小百合さんのために書いた楽しい記事を読んでね。


(london15.jpg)

『ロンドンの軽井沢タリアセン夫人』

(2010年5月4日)

じゃあねぇ~♪~。







『トキとカラス (2010年5月10日)』より


 (すぐ下のページへ続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり魂あるよね(PART 2)

2012-09-22 16:40:15 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


 
やっぱり魂あるよね(PART 2)



どうですか、小百合さん。。。? 思い出しましたか?



ええ。。。思い出しましたわ。

前の晩から朝にかけて小雨が降ったのですよ。 僕が朝起きた時には小雨の降る中で、じっと座って卵を温めていました。 習性とは言え、あるいは本能とは言え、小雨の降る中で、じっと座って辛抱強く卵を暖めている姿を見て僕は感心しましたよ。 母親の涙ぐましい母性を感じました。

母性と言うよりはカラスの習性でしょう?

でも、冒頭のエピソードにもあったように、カラスは頭のいい生き物ですよ。 人間のように母親としての自覚があると僕は思いますね。

ありませんわよ。。。母性という高尚な意識はカラスにはないような気がしますわ。。。小雨の降る中で、じっと座って卵を温めているのも、本能がオツムに命じているだけだと思いますわ。

そうかなァ~。。。カラスにも人間と同じような意識がある。 つまい、魂もあると僕は思うのですよ。

それは違うと思いますわ。 アリもゴキブリも卵を産んで育てます。 でも、それは母性と言うよりも、やっぱり本能のなせる業(わざ)だと思いますわ。

だけど、“一寸の虫にも五分の魂”と言うでしょう。 僕は虫にも小さな意識が宿っていると思うのですよ。

それは、虫になってみないと判りませんわね。 (微笑)

でもねぇ、人間の意識だからって決して高尚ではありませんよ。

カラスに意識があるとしても、私はカラスの意識よりも人間の意識の方が比べようもないほど高尚だと思いますわ。

どうして、小百合さんはそう思うのですか?

だってぇ、人間はカラスよりも、ずっと高等な生き物ですわ。 デンマンさんだって、そう思うでしょう?

でもねぇ~、人間にも虫けらよりも劣っているような事を平気でする連中がいますよ。 虫けらは、習性であれ本能であれ、子育てを放棄することはありませんからね。 アリもゴキブリもカラスも一生懸命に子育てしますよ。 ところが、高尚な意識を持っているはずの人間の親の中には、子育てを放棄する者が居ますからね。 小百合さんだってテレビニュースを見ていて、とても信じられないような悲惨な事件を見ることがあるでしょう?

ええ。。。悲しいことですけれど、そういう事件が時々ありますわね。

かつて。。。今年(2012年)の5月に僕は「若い母親の子育て放棄」と入れて検索してみたのですよ。 その結果を見てください。


(gog20502.gif)



9番のサイトには次のような悲惨な事件が書いてありましたよ。


9) ネグレクト 育児放棄―真奈ちゃんはなぜ死んだか

ネグレクト【neglect】育児放棄。

子供に食事を満足に与えなかったり、病気やけがを放置したり、長期間入浴させないなど保護者としての責任を放棄する行為で、児童虐待の中でも近年急増している。

ミイラのようになった女の子

2000年12月10日、
愛知県名古屋市近郊のベッドタウンで、3歳になったばかりの女の子が20日近くも段ボールの中に入れられたまま、ほとんど食事も与えられずにミイラのような状態で亡くなった。
両親はともに21歳、十代で親になった茶髪の夫婦だった。
なぜ、両親は女の子を死に至らしめたのか、女の子はなぜ救い出されなかったのか。
3年半を超える取材を通じてその深層に迫った衝撃の事件ルポルタージュ。

カスタマーレヴュー:

若い母親が子供を虐待すると報道されれば、知ったふうな男達がともすれば大家族復帰を声高に唱えるが、これはそんな単純な問題ではないのだ。
現に、私は姑と完全同居しているが、むしろそれがストレスになり、やり場のない怒りが子供に向かってしまう事が多々あった。
段ボールに娘を入れて餓死させた母親も、姑は積極的に彼女の育児に干渉していた。
おそらく、現在進行形で育児に関わっている若い母親の半数以上は、核家族・大家族のどちらでも、この事件の当事者「雅美」の気持ちが、程度の差こそあれ、悲しいことに理解できてしまうのではないだろうか。
それでも虐待に至らずに済んでいる母親達は、私を含め、皆、必死で自分と闘っているのだ。




痛ましい事件でしたわ。



2番に次のように書いてあるけれど、もっともだと僕も思いますよ。


色んなサイトを見ていると、かなり若い年齢で子供産む人たくさんいますよね中にはできちゃった結婚とか. ... を産んで欲しくないです
父親が逃げるのも最低ですが無責任な弱い考えで子供を産んで育児放棄をし逃げる母親は1番最低だから…






確かに、子供を産んで育児放棄をし逃げる母親は1番最低ですよね。



5番にも同じような事件が書いてありますよ。


5) NHK大阪放送局 | 子どもを守れ!

大阪市西区で起きた、若い母親による「ネグレクト(育児放棄)」で、3歳と1歳の二児が餓死した事件から、この夏で一年。
幼い命が失われたこの事件に多くの人々が心を痛めました。

また、加害者となった若い母親や被害を受けた子どもたちに、家族や地域、行政が「なぜ救いの手を差し伸べられなかったのか?」と深く考えさせられる出来事でした。
もしも身近で児童虐待が起こったら?…ひとりひとりが出来る“子どもを守るための手段”とは何か…。
現代社会を生きるすべての人々が考える一助となるドラマをお届けします。




7番のように育児放棄をする若い母親に同情する人も居ますよ。


7) Twitter / 小倉雄一
 
若い母親が育児放棄すると、人でなしとか死刑にしろとかすぐ言う人がいるが、そもそも若い女性が誰の助けも借りず、働きながらひとりで子育てをすることは無理なんだと思う。



まわりに手をさしのべる人がいなければ、行政がどうにかするしかないじゃん。




確かに、働きながら一人で子育てをしているシングルマザーなどは大変ですよね。



あのねぇ~、母カラス巣が雛を育て始めると父カラスは忙しそうに餌を運んでくるのですよ。

でも、それは本能でしょう!?

たとえ本能だとしても、父カラスが餌を頻繁に運んでいる姿は涙ぐましいですよう! ところが、人間の若い父親の中には、上にも書いてあるけれど、若い母親と赤ちゃんを置いて逃げてしまうロクデナシが居る。 カラスを見習えと言いたいですよ。 このような事件を見ていると、人間の意識が高尚だとはとても言えない。

そうですわね。 でも、人間の意識が高尚だからこそ 10番にあるような市民団体が立ち上がるのですわよ。 そう思いませんか?


10) 教育カウンセラーの独り言:

ギャルママによる

ギャルママのための育児


2010年10月1日 – 全国の若い母親たちでつくる市民団体、日本ギャルママ協会(事務局・東京都港区)が、会員を対象にしたメール相談を ... 育児の悩みからノイローゼ、育児放棄の危機 トラックバック 主婦のアルバイト/ヤフオク(ヤフーオークション)で稼ぐ方法 ...

若いママが一人でくよくよ悩んでいるよりは、子育て中の若いママがインターネツト時代のメールを通じて困っていることや悩みをの相談打ち明ければ心も軽くなり、気持も楽になると思います。


(mother2.jpg)

自分以外の若いママに相談することによって落ち込まずに解決法を上手く見出せるのではないでしょうか。
自分一人で、育児の悩みや追い詰められた思っても第三者の目で見れば子育てママから見れば、良いアドバイスが出来るのでは無いでしょうか。

核家族化し子育て経験の豊かなお年寄りにも相談できない状況です。
子育ての悩みが増え、幼児児虐待が問題になっている今日の日本です。

人間疎外と言われる日本の現代社会で若いママが皆で連帯し、育児の悩み、育児ノイローゼやママの育児ストレスや幼児とママの健康相談、幼児虐待の防止と解決に御互いに助け合い、力を合わせて頑張って下さい。
若いママ同士の人と人との輪で、全国的なネットワーク作りと交流を広げて活動して下さい。
日本ギャルママ協会は、メール相談だけではなく、事務局に電話相談も設けて直接話し合えるように是非して下さい。




うん、うん、うん。。。確かに、そうです。 ロクデナシも居るけれど、そのロクデナシを助けようとする人も居るのですね。 そうでなければ、この世は救われませんよ。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~
そうですよね。
日本にロクデナシばかりが増えてしまったら、お先真っ暗になってしまいますわ。
日本ギャルママ協会というような市民団体があるということは、本当に心強いと思うのでござ~♪~ます。

まだまだ人間の良心に希望を持つことができますわ。
あなただって、そう思うでしょう?
もし、あなたもお暇ができたら、そのような善意の市民団体に参加してくださいね。

とにかく、次回も、興味深い話題が続きそうでござ~♪~ますわ。
だから、どうか、またあなたも読みに戻ってきてくださいましね。
では。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『桜のメルヘン』

■ 『愛とロマンとダイエット』

■ 『愛の追憶』

■ 『午前3時のあなた』

■ 『ビミョ~っていうか』

■ 『お股の花々』

■ 『ロマンの追憶』

■ 『ヒシしようよ』

■ 『デンマンと松本清正張』

■ 『愛犬と神さま』

■ 『思い出@天の川』

■ 『ばあやと小百合さん』

■ 『座薬と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『東電社員と愛の自転車』

■ 『梅から桜の国へ』

■ 『小百合さん@行田』

■ 『夢をかなえる』




こんにちは。ジューンです。

あなたは RSS リーダーを使っていますか?

わたしは、つい最近まで知りませんでした。

使ってみると、とっても便利ですよね。

お気に入りのブログの RSS feedを

リーダーに登録しておけば、

自動的に新しい記事を

読み込んでおいてくれます。

だから、一つのリーダーで

あなたのお気に入りのすべてのブログを

読むことができます。

もちろん、ブログだけではありません。

天気予報だとか最新のニュース。

また、最新の映画情報や

音楽や、ファッション情報など、

RSS feedを探して登録しておけば、

いつでも、最新の情報がゲットできます。

あなたも、試してみたらいかがですか?

RSSリーダーがどういうものなのか?

よく分からない人は次の記事を

ぜひ読んでみてください。

『床上手な女とRSS』



ところで、英語の面白いお話を集めてみました。

もし、時間があったら読んでみてくださいね。

■ 『あなたのための 楽しい英語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと太ったの

2012-09-22 16:35:36 | 美容・健康・心の病気・ダイエット


 
ん?ちょっと太ったの?



おほほほほ。。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ~

あなたに

お会いしたくて

また出てきて

しまったのよォ~。

ええっ?あたくしと、

そう度々

会いたくないのォ?

んも~~

そんな、冷たいことを

言わないで頂戴よ!

あたくしは、あなたに

お会いしたいので

ござ~♪~ますのよォ~

ええっ?

そんなことよりも

ちょっと太った話を

早くしろ!

そう、おっしゃるのですかぁ~?

冷たいお方ぁ~~

分かりましたわ。うふふふふ。。。

そのために出て参りましたのですから

説明しますわよう。




ええっ?これが卑弥子の若い頃の体型か?とお聞きですか?

残念ながら違いますのよ。

これはデンマンさんが生パンツの話題を書いた時にでっち上げたものですわよ。

あたくしがちょっと借りてきたのですわよ。

ちょっと太ったように見えるでしょう?

ただ、それだけのためなのよ。うふふふ。。。

ところでね、「ちょっと太ったんだわ」と英語で何と言うと思いますか?

あなたのために3つ英語のクイズを作ったから、お暇なら答えてみてちょうだいね。

正しいと思うものをすぐ下の6つの単語から選んでね。


1) ちょっと太ったんだわ。

   I think I've (     ) some weight.

【 grown caught gained brought received weighed 】



2) このジーパン少しきついわ。

   These jeans are a little (     ).

【 short tiny choppy small tight chabby 】



3) ダイエットしないとだめかな?

   Do I have to (     ) on a diet?

【 come do travel get sit go 】




どうですか?
選びましたか?
答えは次のようになりますよ。


1) ちょっと太ったんだわ。

   I think I've gained some weight.

   gain some weight で “少し太る” という意味になります。
   “ふとってしまった、今も太っているのよ” という意味で完了形にしています。



2) このジーパン少しきつい。

   These jeans are a little tight.

   tight を使って“きつい” という事を表現します。
   ジーパンはjeansと言いますよ。複数ですよね。
   pantsと同じです。
   両足が入るので複数になると覚えてくださいね。
   そう言う訳で thisではなくtheseを使っています。



3) ダイエットしないとだめかな?

   Do I have to go on a diet?

   “ダイエットする”はgo on a dietで表現します。
   決まり文句のようなものでござ~♪~ますわよ。
   このまま覚えちゃいましょうね。


どうですか?できましたか?
英語は国際語ですよね。
あなたも英語をもっと勉強したいと思いませんか?

ええっ?
暇も無いしお金も無いの?
だったらね、暇もかからずお金もかからない方法がありますよ。

どうするのかって。。。?
次のリンクをクリックするのですよ。
あなたがどこにいても国際語を勉強できる無料サービスです。

次のリンクをクリックして試してみてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
 
ええっ?それよりも、あなたもダイエットしたいの?
じゃあね、次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたのためのダイエットガイド』

あなたも美しいボディラインをゲットしてね。

二の腕、おなか周りがスッキリ!

二重あご・顔のむくみを解消!

形良くバストアップ!

美しいレッグラインへ!




あなたも無理なく続けられるダイエットが紹介されています。
絶対に得した気持ちになれるわよ。
どう?
とにかく、あなたが失うものは何もないのでござ~♪~ますわよ。
上のリンクをクリックして覗いてみるだけの値打ちがありますわ。
きれいにやせて、あなたの意中の人をビックリさせてあげてくださいね。

おほほほほほ。。。。



何事も一歩を踏み出すことが大切ですわよ。
世界的な諺に次のようなものがありますよね。
「万里の道も一歩から」
じゃあ、がんばってね。
Good luck!
バ~♪~イ

あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物物語』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。卑弥子でござ~♪~ますよ。

くどいようですけれど、また現れましたわ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

レンゲさんのようにバンクーバーに行こうと思うので

ござ~♪~ますのよ。

あたくしだけこのようなダサい

十二単(じゅうにひとえ)なんか

着せられて、こうしてブログに顔を出すのって

少し飽きてきましたわ。



あたしもレンゲさんのように水着を身に着けて

かっこよく登場したいのでござ~♪~ますのよ。

でも、あまりグチを言うと

デンマンさんに叱られてしまうので、

これぐらいにしますわ。

ところでね、あたしが顔を出す

次のサイトもよろしくね。

■ 『あなたが笑って幸せになれるサイト』



とにかく笑えるのよう。

あなたも、騙されたと思って覗いてみてね。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1リットルのお尻が流出(PART 1)

2012-09-21 16:43:53 | 人生とは何か?
  
 
1リットルのお尻が流出(PART 1)




おしり大虐事件

ナースコールを押した。
コールで来てくれた(看護師)I君に、背中を向けた瞬間である。
さきほど病室に備え付けのシャワー室で、新しい病衣に着替えながら、
「なんか生臭い。 におうな」と感じた。
きっとこの病衣が臭いのだなと考え、I君にさらなる替えを頼もうとしていたところだった。

「はあ?」
わたしは何も異変に気づかず、いつものようにベッドの脇に突っ立って、髪をタオルで乾かしながら、女子のおしりをI君にさらすために、パンツのゴムに片手をかけていた。
I君のドナルド声の冷静なつぶやきに、思わず振り返り、自分の下半身に目を向けた。
「ぎゃああああああああああ!!!!」

病衣のズボンが、血と膿が混ざった濃厚なチョコレートファンデュのような液体で、全部びっしょりと染まっている。
液体の流出元は、何を隠そう、わたしの腫れたおしりである。
しかもなにやらこの液体は、床にまでしたたりじはじめている。
すさまじい、生々しい香りが病室を満たす。
1リットルの涙、ならぬ、1リットルのおしりが、流出した。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています)




158-159ページ 『困ってる人』
著者: 大野更紗
2011年7月30日 第7刷発行
発行所: 株式会社 ポプラ社




デンマンさん。。。しょうもない話を引用しはってぇ、笑いを取ろうとしてますのォ~?



ちゃうねん。

そやかてぇ、ネット市民の皆様が注目するようなシモいタイトルを付けはってますやん。

シモいか?

先日も、あんさんは次のようなおシモの話を取り上げたばかりやおまへんか!

これが世界一のオナラの威力だ!

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/lHcoz-4Aj10" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

『曲屁(きょくべ)』

(2012年9月18日)




この記事もお尻に関係してますがなァ。



確かに、その通りやァ。。。そやけど、今日取り上げる話はネット市民の皆様から笑いを取るための話題ではあらへん。

そやけど、おシモの話題ですやん。

あのなァ~、そないに思うかもしれへんけど、実は、この話はめれちゃんにとっても身につまされるような話やねん。

どこが。。。?

上の本の著者の大野更紗さんという人は日本でも稀な難病に蝕(むしば)まれている人なのやァ。 ちょっと次の小文を読んで欲しいねん。


日本ではほとんど前例のない、稀な難病にかかった大学院生女子、現在26歳。
ちなみに、病名は、Fasciitis-panniculitis syndrome (筋膜炎脂肪織炎症候群)とついている。
皮膚筋炎という、これまた難病も併発している。

 (中略)

わたしの病気は、免疫のシステムが勝手に暴走し、全身に炎症を起こす、自己免疫疾患と呼ばれるタイプの難病。
免疫そのものがおかしくなっているので、人それぞれ特徴はあれど、全身あらゆる組織に症状が及ぶ。
「治す」というより、病態をステロイドや免疫抑制剤で抑え込んで、付き合っていくしかないのだ。
そして、さらには、それらの薬の及ぼす深刻な副作用とも、お付き合いせざるを得ない。

... 1日ステロイドを20ミリグラム服用し、免疫抑制剤、解熱鎮痛剤、病態や副作用を抑える薬、安定剤、内服薬だけで諸々30錠前後。
目薬や塗り薬、湿布、特殊なテープ、何十種類もの薬によって、室内での安静状態で、何とか最低限の行動を維持している。
それでも症状は抑えきれず、24時間途切れることなく、熱、倦怠感、痛み、挙げればきりのないさまざまな全身の症状、苦痛が続く。

... 2010年の夏には炎天下、あやうく行き倒れになりかけながら通院した。
週に一度麻酔なしで切開プチ手術を受けていた(当然だがチョーチョー痛い)。

冬は絶不調のピークだ。
ひとりでは外に出ることすらままならない。
強制ひきこもりを余儀なくされる。
寒さで身体に負荷が一気にかかり、すさまじい具合の悪さと、2トントラックが身体の上に乗っかっているような倦怠感と、常時格闘する。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています)




1-5ページ 『困ってる人』
著者: 大野更紗
2011年7月30日 第7刷発行
発行所: 株式会社 ポプラ社




つまり、1リットルのお尻が流出したのは自己免疫疾患のために、お尻に膿がたまってパンパンに腫れあがり、それが破れて血と膿が流れ出したということやのねぇ~。



多分、そういうことやと思うねん。

それで、あんさんは何が言いたいねん?

とにかく、24時間途切れることなく、熱、倦怠感、痛み、挙げればきりのないさまざまな全身の症状、苦痛が続く。 しかも、2トントラックが身体の上に乗っかっているような倦怠感と、常時格闘する。 それに、尻が1リットル流出したら、まともに座ることができへん。 ごっつう大変なこっちゃがなァ~!

ひとりでは外に出ることすらままならない。 強制ひきこもりを余儀なくされる。 そやから、あんさんが同じような難病になったら耐えられへんと言いたいん?

そうやァ。。。わては本を読みながら自分を更紗さんの立場に置いて考えてみた時に、めれちゃんの次の手記が思い出されてきたのやがなァ。




不安と焦燥感と寂しさ


2004/10/03 18:28

もう、このままで生きてるんなら、

命いりません。

ドナーカード持ってるから、

心臓でも角膜でも、

なんでも持っていって下さい。

家族はいません。

承諾とらなきゃいけない人は

誰もいません。
 
 
by レンゲ






『ん?体の関係と無責任大国日本』より
(2007年11月21日)




デンマンさん。。。これは、わたしやのうてぇ、レンゲさんが書きはったものですやん。



めれちゃんも同じような事を書いていたのやァ。

つまり、更紗さんのような難病に冒(おか)されて1リットルのお尻が流出したり、一人では外出もできなくなった時に、生きてゆくのがしんどうなって、初めて死にたいと思うようになる。。。あんさんは、そないに言いたいん?

そうやがなァ。。。わては上の手記を思い出しながら、更紗さんが書いたのならば納得がゆくような気がしてきたのやァ。

要するに、わたしの立場では死ぬほどのことはない。。。わたしが死ぬことをもてあそんでいたと、あんさんは言いたいん?

いや。。。そないに言うつもりはあらへん。 めれちゃんは、めれちゃんのオツムの中で深刻に生きるか死ぬかを考えていたのやと、わては思うでぇ~。。。

そうですやん。。。人の苦しみは比較できへんものですう。 その人になってみんと解らへん。 そやけど、更紗さんになってみるなんて所詮できへんことですがなァ。 あんさんが更紗さんの立場になって解ったつもりになっても、何から何までその苦しみを理解するなんて絶対にできへんと、わたしは思いますう。

そうやろなァ~。。。人はそれぞれに苦しみを抱(かか)え、ささいな幸せを感じながら懸命に生きているのかも知れへん。

あんさん。。。どこかで読んだような事を言って欲しくないねん。

うん、うん、うん。。。確かに苦しみを乗り越えて生きてゆくということは、今に始まったことではあらへん。 人間がこの世で生きてゆくようになってから何万年と繰り返してきたことやがなァ。 その苦しみは人によって質も量も違っていたかも知れへん。。。そやけど、苦しみのない人間なんておらへん。

そうやろか?

あのなァ~、幸せばかりの人生を歩いていると自慢している人がいたら、その人はおめでたいか? よっぽどのアホやと、わては思うでぇ~。。。

そうやろか?

あの狸オヤジの家康さんも次のように言うてたさかいになァ。。。




人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。
いそぐべからず、
不自由を常と思えば不足なし、
こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。

堪忍は無事長久の基、
いかりは敵とおもえ、
勝つ事ばかり知りて、
まくること知らざれば害その身にいたる。

おのれを責めて人をせむるな、
及ばざるは過ぎたるよりまされり。


【デンマン意訳】

人の一生と言うものは重い荷を背負って遠い道を行くようなものですよ。
急いではいけないのだ。
いつも不自由していると考えれば、不満が生じるはずがないんだよ。
何かがとても欲しいと思った時には、自分の過去にあった苦しい時代を思い出すことだね。

“堪忍”こそが無事に長く安泰でいられる基礎なんだよ。
“怒り”は敵と思いなさい。
また、人生では勝つ事ばかりを知って、負けを知らない事は危険ですよ。

自分の行動を反省することです。人の責任ばかりを追及する事は良くありません。
何かをやるとき、なかなか達成できない事の方が、やり過ぎてしまう事よりましなんですよ。





『性と愛は限りなく』より
(2006年5月28日)




要するに、誰もが、その人の世界の中で重荷を背負って生きていると、あんさんは言いたいん?



いや。。。わてが言うたのではあらへん。 狸オヤジが言うたのやがなァ。

そやけど、あまりにも消極的な暗い生き方やと思うわ。

そやけどなァ、小さな幸せ、心の支えになる光明というのは、ありふれた人間関係の中に隠れているものやがなァ。 更紗さんも次のように書いていたでぇ~。。。


退院のソナタ

「おしりは、どうなの?」
「うん、まあ、変わりはないかな」
久しぶりに会った、男女として微妙な関係性にあるご両人が交わす会話としては、珍妙すぎる。
彼が本当は動かしてはいけない身体を動かして、黙々と作業するのを見ながら、いろんなことを考えた。

この人は、これまで、わたしの周囲の人間関係にはなかったタイプのひとだ。
電車の乗り方は知らないが、本も読まないが、フランス映画も観ないが、お役所の手続きも苦手だが、生存する「コツ」のようなものはよく知っている。



デートに行くなら、何をすればいいのだろう。
病院の「外」でデートしたとき、この「命の恩人」にわたしは何を思うのだろう。
どうしてここまでしてくれるのだろうか。
この人に、わあたしは何をしてあげられるのだろうか。

何が起こるのだろうか。

 (中略)

デートする前に、あるいはデートしながら、この人がマジにあの世へおゆきになりかけてしまう事態に陥る可能性もおおいにある。
遊園地やレジャーランドの類は確実に救急車行きだ。
紫外線やバリアフリー状況も慎重に確認する必要がある。
そんなデンジャラスなデートを実行する場合、どこへ行けばいいのだ。

 (中略)

「外」にでたら、難病トキメキデートスポットを発掘せねばならないな。
とりあえず、電車の乗り方も知らない、この人を連れて。
彼は荷物をまとめ終わると、
「またね。 そのうち、きっと会えるよ」
と、遠い彼方へ帰っていった。
ポン、とわたしの頭をなでて。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




306-306ページ 『困ってる人』
著者: 大野更紗
2011年7月30日 第7刷発行
発行所: 株式会社 ポプラ社




つまり、人間関係の中にこそ生きる張り合いが見い出せると。。。?



そうやァ。。。めれちゃんかて次のように書いていたやないかいなァ。


 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする