相葉マナブ#32日本全国のご当地鍋を学べ。
知らない鍋に出会えるかもと言って始まりました。
今回のメンバーは土田さん、澤部君、雅紀の3人でした。
土田さんは久し振りですが、何となく安心しますね(笑)
教えてくれる先生は日本料理研究家の柳原先生でしたが、
この先生は少し厳しめでしたが、良い味を出していました(笑)
鍋は3つに分けられると先生が説明すると、
「いきなり無いの言ってやってよ、相葉さん」と澤部君に振られると、
雅紀はちょっと自信ありげに「トムヤムクン」と答えると、
先生が間髪いれずに「それは日本の鍋じゃないもん」と
雅紀はすぐに「そうか」と鍋じゃないし、スープだしと(笑)
しょっぱなからすみませんと謝っていました(笑)
「トムヤムクン」と言った時の顔は可愛かったですね~~。
すき鍋科に属する鍋に「たぬき汁」と書かれていたのを見て、
雅紀はさっそく「たぬき汁とかもあるんですか?」と質問すると
またもや即座に「ありますよ」と笑われてしまい(笑)
みんなで先生の真似をして「ありますよ、相葉さん」と言っていて(笑)
雅紀は聞いた事なかったというと、土田さんもオレもと言ってくれました(笑)
日本の鍋は「煮汁鍋」が一番多いそうで、
出汁を作って味をつけて、出汁のいうまみを味わう鍋が多いそうです。
その中で飛鳥鍋という奈良県の鍋は牛乳を使うそうで、
分離しないように作るのは難しいそうです。
そこで澤部君が豆乳鍋的な?と言うと、
豆乳とは全然違うとぴしゃっと言われ、澤部君は思わず「厳しいっすね」と(笑)
雅紀はそのやりとりに大爆笑でした(笑)
水鍋は水と食材だけで作って、ポン酢やつけだれを付けていただくそうです。
冬になると当たり前のように鍋を作っていましたが、
水炊きでもなんとなくお出汁をいれたりしていましたが、
食材だけで良いんですね~。
とっても勉強になりました。
どこのご当地鍋かをヒントから考えて当てるのですが、
ご家族が鍋を囲んでいて、ひとりずつヒントを出してくれました。
まずおじいちゃんが「この鍋、まんずうめぇなぁ」と方言からのヒントですが、
雅紀が「まんずうめぇなぁ」って「まずうまいって事?」とツッチーに聞くと
ツッチーは「すごくウマイってこと」ときちんと答えてくれたあとに、
まずウマいって何?と雅紀に言いながら爆笑で、
雅紀もその言葉がねぇか(笑)と笑っていました。
雅紀のこの質問っていつも笑わされてしまいますね(笑)
次のヒントはお父さんが出してくれるのですが、
ここのお父さんはやたら細かいデーターがお好きなようで(笑)
この先色んなデーターを教えてくれました(笑)
「年間の日照時間が一番短い都道府県の鍋なんだよね」だそうです。
お母さんがこの鍋は漢字で塩魚汁とかく調味料を使っている、
とここで私はようやく分かりました。しょっつるですよね。
ツッチーたちはお子さんに「どこの鍋?」と聞いたりしていました。
最後に魚の名前となまはげというキーワードが出て、
みんな分かった所でジャンケンで澤部君が勝って、
澤部君だけが食べる事ができました。
次の鍋「人工10万人あたりコンビニ件数日本一」
年間で雪の日が一番多い県という事で、
北海道の三平汁を澤部君が正解しました。
次は鍋を開いた瞬間にすぐに土田さんと澤部君は分かったみたいで、
私も大好きなのですぐ分かりましたが、
雅紀ひとりポカーン状態だったので、
雅紀の為だけにヒントをもらう事に、
武田信玄というキーワードで雅紀は分かったようです。
これはツッチーが雅紀に回答権を譲ってくれて
山梨県のほうとう鍋を当てて、雅紀が食べる事ができました。
雅紀もこれはラッキーしてもらってすみませんと言いながらも
美味しそうに食べていました。
次の鍋は謎の肉が入っていて、
水菜を食べた時の食感がポイントで、
お父さんのデーター「は農家一軒当たりの耕地面積が最小」で、
このお父さんのヒントからツッチーが「大阪」と正解しました。
鍋の名前は水菜の食感から{ハリハリ鍋」と呼ばれているそうで、
謎のお肉はくじらだそうです。
ハリハリ漬けとかは聞いた事はありますが
ハリハリ鍋は初耳でした。
次の鍋は「人工10万人当たりの映画館数が日本一
これを食べると炭坑節を歌いたくなる。
お母さんのヒントはいつもざっくりしていて鶏ガラの出汁だと、
見た目で分かるヒントでした。
おじいちゃんの「これはバリうまかぁ」という方言ヒントで全員分かりましたね。
正解は福岡県の水炊きでした。
やっぱり鍋を見ると食べたくなりますね~
鍋は美味しそうだし、勉強になるし、楽しかったですね~。
色々な鍋を試してみたいと思いました。
次回は究極シリーズの「おでん」です。
見終わったら絶対におでんが食べたくなると思うので、
おでんの具材を用意しておきたいと思います(笑)
さて今日はリーダーと雅紀の新CM「キリンメッツコーラ」の発表と、
フジテレビ恒例となった福嵐の会見映像が流れるようなので、
朝からまたしてもバタバタしてしまいました。
夕べは早めに寝てしまったので、情報が分かっていなくて、
朝起きてビックリ!!
でも早起きは三文の得というけれど、
新CMはテレ朝のグッドモーニングで見る事ができ、
ギリギリで録画もできましたが、
今夜はFNSもあるのに、HDDが大変な事になってます~(汗)
でも負けません(笑)
今日も元気に頑張りましょう♪
知らない鍋に出会えるかもと言って始まりました。
今回のメンバーは土田さん、澤部君、雅紀の3人でした。
土田さんは久し振りですが、何となく安心しますね(笑)
教えてくれる先生は日本料理研究家の柳原先生でしたが、
この先生は少し厳しめでしたが、良い味を出していました(笑)
鍋は3つに分けられると先生が説明すると、
「いきなり無いの言ってやってよ、相葉さん」と澤部君に振られると、
雅紀はちょっと自信ありげに「トムヤムクン」と答えると、
先生が間髪いれずに「それは日本の鍋じゃないもん」と
雅紀はすぐに「そうか」と鍋じゃないし、スープだしと(笑)
しょっぱなからすみませんと謝っていました(笑)
「トムヤムクン」と言った時の顔は可愛かったですね~~。
すき鍋科に属する鍋に「たぬき汁」と書かれていたのを見て、
雅紀はさっそく「たぬき汁とかもあるんですか?」と質問すると
またもや即座に「ありますよ」と笑われてしまい(笑)
みんなで先生の真似をして「ありますよ、相葉さん」と言っていて(笑)
雅紀は聞いた事なかったというと、土田さんもオレもと言ってくれました(笑)
日本の鍋は「煮汁鍋」が一番多いそうで、
出汁を作って味をつけて、出汁のいうまみを味わう鍋が多いそうです。
その中で飛鳥鍋という奈良県の鍋は牛乳を使うそうで、
分離しないように作るのは難しいそうです。
そこで澤部君が豆乳鍋的な?と言うと、
豆乳とは全然違うとぴしゃっと言われ、澤部君は思わず「厳しいっすね」と(笑)
雅紀はそのやりとりに大爆笑でした(笑)
水鍋は水と食材だけで作って、ポン酢やつけだれを付けていただくそうです。
冬になると当たり前のように鍋を作っていましたが、
水炊きでもなんとなくお出汁をいれたりしていましたが、
食材だけで良いんですね~。
とっても勉強になりました。
どこのご当地鍋かをヒントから考えて当てるのですが、
ご家族が鍋を囲んでいて、ひとりずつヒントを出してくれました。
まずおじいちゃんが「この鍋、まんずうめぇなぁ」と方言からのヒントですが、
雅紀が「まんずうめぇなぁ」って「まずうまいって事?」とツッチーに聞くと
ツッチーは「すごくウマイってこと」ときちんと答えてくれたあとに、
まずウマいって何?と雅紀に言いながら爆笑で、
雅紀もその言葉がねぇか(笑)と笑っていました。
雅紀のこの質問っていつも笑わされてしまいますね(笑)
次のヒントはお父さんが出してくれるのですが、
ここのお父さんはやたら細かいデーターがお好きなようで(笑)
この先色んなデーターを教えてくれました(笑)
「年間の日照時間が一番短い都道府県の鍋なんだよね」だそうです。
お母さんがこの鍋は漢字で塩魚汁とかく調味料を使っている、
とここで私はようやく分かりました。しょっつるですよね。
ツッチーたちはお子さんに「どこの鍋?」と聞いたりしていました。
最後に魚の名前となまはげというキーワードが出て、
みんな分かった所でジャンケンで澤部君が勝って、
澤部君だけが食べる事ができました。
次の鍋「人工10万人あたりコンビニ件数日本一」
年間で雪の日が一番多い県という事で、
北海道の三平汁を澤部君が正解しました。
次は鍋を開いた瞬間にすぐに土田さんと澤部君は分かったみたいで、
私も大好きなのですぐ分かりましたが、
雅紀ひとりポカーン状態だったので、
雅紀の為だけにヒントをもらう事に、
武田信玄というキーワードで雅紀は分かったようです。
これはツッチーが雅紀に回答権を譲ってくれて
山梨県のほうとう鍋を当てて、雅紀が食べる事ができました。
雅紀もこれはラッキーしてもらってすみませんと言いながらも
美味しそうに食べていました。
次の鍋は謎の肉が入っていて、
水菜を食べた時の食感がポイントで、
お父さんのデーター「は農家一軒当たりの耕地面積が最小」で、
このお父さんのヒントからツッチーが「大阪」と正解しました。
鍋の名前は水菜の食感から{ハリハリ鍋」と呼ばれているそうで、
謎のお肉はくじらだそうです。
ハリハリ漬けとかは聞いた事はありますが
ハリハリ鍋は初耳でした。
次の鍋は「人工10万人当たりの映画館数が日本一
これを食べると炭坑節を歌いたくなる。
お母さんのヒントはいつもざっくりしていて鶏ガラの出汁だと、
見た目で分かるヒントでした。
おじいちゃんの「これはバリうまかぁ」という方言ヒントで全員分かりましたね。
正解は福岡県の水炊きでした。
やっぱり鍋を見ると食べたくなりますね~
鍋は美味しそうだし、勉強になるし、楽しかったですね~。
色々な鍋を試してみたいと思いました。
次回は究極シリーズの「おでん」です。
見終わったら絶対におでんが食べたくなると思うので、
おでんの具材を用意しておきたいと思います(笑)
さて今日はリーダーと雅紀の新CM「キリンメッツコーラ」の発表と、
フジテレビ恒例となった福嵐の会見映像が流れるようなので、
朝からまたしてもバタバタしてしまいました。
夕べは早めに寝てしまったので、情報が分かっていなくて、
朝起きてビックリ!!
でも早起きは三文の得というけれど、
新CMはテレ朝のグッドモーニングで見る事ができ、
ギリギリで録画もできましたが、
今夜はFNSもあるのに、HDDが大変な事になってます~(汗)
でも負けません(笑)
今日も元気に頑張りましょう♪