地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。
ゆうゆう職場



昨日の梅収穫により、妻が作る梅酒・梅干しの材料を購入しに近場のリカーマウンテンへ出かけることとなった。ホワイトリカー5本などなど計16千円弱、たくさん買ったものだ。梅酒は妻実家の涼しい納屋にもたっぷりと預けてあるし、塩分が気になる私の梅干し摂取は減る一方で(妻はドンドン食べます・なんでも!)、どんどん増えてゆくばかり。M井君や娘のお友達にも分配しなければ、在れば無くする主義!の妻の仕事は止まらない・止めたい。

 

さて、書きたいこと

帰宅した玄関先には、頭上でツバメが造営するNo.9巣土塊がベッチャリと落ちている。朝の作業を写真に収めたのに、枯草で土塊を補強した巣の”複合材”が軒から外れてしまった。梅雨に入り、乾燥が不十分で強度が足りなかった複合材、自重あるいは燕さんが留まっての重量に耐えなかったのだろう・・・これまでの何日間の努力が可哀想

 

 

が、大したもんである。私なら匙を投げるのに、もぉ、ペアで修復作業に没頭して居る。枯草を咥えたり、嘴で土塊をはりつけたり健気なものである。出来れば言ってあげたい、もっと安定した場所に造りなさい と。おぢさんがハラハラするじゃないかっ・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )