地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。
ゆうゆう職場



呼吸能の低下ゆえか体調が絶不調で、咳と動作時の疲労感に悩む。

この1年間、間質性肺炎(NSIPタイプ)を患う組織の硬化(線維化)を阻止するオフェブ(ニンテダニブ)を毎朝・夜服用してきた。が、治療でなく阻止を目的とする薬のためか、市から医療補助を受けるほど高価薬なのに薬効がない。仕方のないことではあるが、見放されたようで寂しくある。
 この薬の一番の副作用に下痢が挙げられていて、残念ながら、これはピタリと一致。ついに先月下旬ころから下痢症状がひどくなり、自己判断で服用を中断。ところが、今月上旬に2日続きの黒便となり慌てた。第2の副作用に消化管へのアタック・穿孔 が挙げられておるからで、焦ってかかりつけのK医院へ向かう。すぐに、紹介状と共に隣市の総合病院救急外来へと指示、まずは問診と腹部CTとなった。念のためにとのことで、胃内視鏡も続けて受けることになった。気管支内視鏡の苦しさを経験しているし、40年以上も前に患った十二指腸潰瘍での胃内視鏡の経験は豊富?だから、気楽に横になった。が、チューブが喉を擦過して通り過ぎる時は、辛く泣きそうになった。
 胃カメラでの診断は、軽いびまんが胃にあり多少の出血があったのではないか、それよりも下流側の小腸以降での出血なら便は明瞭に赤色となるであろう とされ、胃の保護薬の投薬となった。これが8/3の一日である。翌8/4は県医療センター呼吸器内科への定期通院(1か月余)の日であるため、センターG主治医へ胃部病状の紹介状も書いてもらった。
 さて、ようやく呼吸器内科受診であるが、採血と胸部透過X線のあとG先生と面談する。全身不調気味になる呼吸能の低下から、つい愚痴半分になってしまう。そして、オフェブ中断となった。あとは肺機能の維持に努めるだけになるのか・・・今日、畑へ出て広い面積を占有したカボチャ/スイカの蔓を整理した。蔓は軽トラですこし離れた空き地へ運び入れ、雑草ともども積んでおく。これらの作業を続けることができない。情けなくなる。土をかぶせてやるのは別の日だな。

 昨日、雑草だらけの家の周りで草削りをしていたら、燕ペアが玄関へ飛来して暫く出てこない。そろりと忍びパチリできた。白かった胸も灰色に汚れてみえ、野生生活の凄みを見せていた。これが夕刻の6時ころであったので、あるいは と期待して夕食後に見上げたが、飛び去っていた。おそらくすぐそばで営巣したNo.4の両親とみた。好くしたもので、今日の昼下がりツバメの飛来が多い。玄関先にも飛び込んできたようだ。そろりと玄関を開け、見上げるとNo.4の巣の中に成長した子ツバメ2羽が居る。私を認めると、慌てて飛び去ったがしばらくは庭先を兄弟仲間 で飛び回っている。仲間で子ツバメの4,5羽は居そうだ。両親とは違い、胸の毛が真っ白のままである。そうか、両親ともどもに古巣を懐かしんでくれるのだな。来年もきっと来いよ。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )