ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

鎧・兜岳登山の下見2

2020年12月24日 21時21分26秒 | 最近の出来事

鎧岳・兜岳を登るには三つの方法があります。

ひとつは鎧岳・兜岳の順番で縦走する方法、
もう一つは逆に兜岳・鎧岳と縦走する方法、
そしてもう一つは両岳の真ん中にある峰坂峠に登り、
そこから鎧岳・兜岳をピストンする方法です。

問題は一番目の方法だと
資料では登り口に駐車場がありません。

また二番目の方法だと、
駐車場は道路の片隅にとれそうなのですが、
山を下りてからここへ戻ってくるのに、
バス等を使わないといけないのです。

なのでdoironは三つめの峰坂峠コースが
一番いいと思うのですが、
それもやはり駐車場の有り無しが
よくわかっていません。

そういったことを踏まえての
現地下見調査という事になります。

橿原を出て、桜井も抜け山道を
進んでゆきます。

このあたりはナビに従って行ったので、
どこをどう通ったのやら
さっぱりわかりません。
とりあえず国道369号から
県道81号線に入ってゆきます。

そして曽爾村役場が近づいてくるころから、
兜岳と鎧岳が目の前に見えてきます。

向かって左が兜岳で、
右が鎧岳です。



立派な山でしょう。

山の案内本では「二つの危峰」といわれています。
また別の言い方で「関西の桂林」などという
言われ方もされたりします。

まあ特に右の鎧山を目の前に見て、
ここに登ったんやでというと
ちょっと誇らしい感じがしますね。

もうdoironは桂林の猿、
なあんて言われたりして・・・。

ではまず、兜岳から登っていく
コースを確認しましょう。

県道81号線の曽爾横輪バス停
のところから車で上がってゆきます。

集落を過ぎたころから
山道に入りますと大きな
T字路に出ます。

ここを左に曲がるとサン・ビレッジ曽禰の
オートキャンプ場、
右に曲がると兜岳の登山道に
つながってゆきます。

そのT字路の端っこに、
無理すれば10台くらい
車をとめれるスペースがあります。

この時も2台が駐車していました。

兜岳の登山はここから
始まるのですね。

鎧岳は標高920m。
ここから登ると長走の滝、
延命地蔵から傾斜が急で
危険な道を抜けて登頂してゆきます。
コースタイムは1時間10分
となっています。
まあ駐車場的には悪くないですね。
問題は鎧も登って下山してから、
この車までどのように戻ってくるかですね。

あとでバスの時刻を見てみると
2、3時間に一本とかなりさみしいです。

次は葛バス停のところから車で入って、
鎧岳と兜岳の真ん中を
峰坂峠へと上がってゆく道の下見ですね。

郵便局のところから、
いきなりの登りで入ってゆきます。
昔の軽自動車なら登れないような
急傾斜の道ですねえ。
運転に注意しながら田んぼの間の道を
くねくねと上がってゆきますと、
右にテニスコートの看板がありますので、
そちらに向かいます。

え~こんなところ車で上がれるの?
という道を進んでいきますと、
右手に数台止めれる空き地が現れました。

う~ん、ここには車をとめれるかなあ
という感じです。
そこにいた男性に聞くと、
日帰りだったらええよとか言ってます。

もっと上の方にも空き地はあるけどね、
という口ぶりでしたが、
道があれていて狭く、
かなり勇気のいるような車の
突っ込みになりそうです。

まあここまで上がってきたのですから、
このあたりでも十分かなと思い、
当日の状況を見て駐車することに
しようと考えました。

そして次は新宅本店前のバス停からの
鎧岳登山ですが、これは駐車場を
見つけることはできませんでした。

でもまあこれで様子はよくわかりました。
あとは当日の気象状況に合わせて、
コース選びして登ることにしますかね。

下見はこの程度とし、
最後にお亀の湯に行き、
地図があることを確認して帰りました。

果たして当日の気象状況等は
どうでしょうか。
doironの50年以上に及ぶ夢は
かなうのでしょうか。

鎧岳をかっこいい山やなあと
下から見上げながら、



次の登山を楽しみに
ワクワクと帰っていくdoironなのでした。