年末から調子の悪かった親父の病状と、
大晦日から寝込んでいたミセスの体調が回復したので、
ロングウォークで初詣に行った。
まず最初に行ったのが
信太の森の葛葉稲荷。
スタートの読売新聞本社前でGPSをセットしてと、
違う違う。
玄関先でセットして、いざウォーキング開始。
まずは隣村にある、こじんまりした菅原神社で一礼。
ここには泉O津市の保護樹林である
「ケヤキ」がある。
ジダンとかぶるけど、
今年は樹木巡礼も悪くないなと思いつつ、先を急いだ。
早足なので、ミセスはすでに汗をかいているという。
国道を渡ると、たちまち田舎の光景が広がる。
田んぼの向こうに見える屋敷森が、
葛葉神社である。
南側からこの神社に向かうと
いつも道がややこしくなる。
たびたび間違えるので、
ミセスは「信太の狐にばかされてるン違う?」と言ってた。
結局樹幹を目印に、田んぼのあぜ道を通って、
ようやくたどり着いた。
ここまで約2.3キロである。
境内の夫婦クスノキには
息子の良縁を祈願しておいた。
この時買ったおみくじは・・・、
フフフ「大吉」じゃ。
よっしゃ―、
昨年に続いて大吉連覇である。
気を良くしながらそこを後にして、
足はテクテクと熊野街道に向かった。
次の目的地は
「よそでは手に入りにくいお守り」
をウリにしている富木神社である。
前回街道歩きの途中でここを訪れた時に、
細かく病気別に設定されたお守りの中から、
doironは「心臓のお守り」をチョイスした。
するとなんと、その後の定期検診で
心臓が「よくなっている」との診断を
初めていただくというありがたい後利益を
頂戴したということがあったので、
その古いお札を納めて、
新しいお札を購入することにしたのである。
歩きなれた街道を行き、
富木の交差点から村中へ入っていくと、
その富木神社がある。
前はひっそりしていたけど
さすがに正月は大勢の人で賑わっていた。
おまけに、境内では無料ぜんざいの炊き出しもされており、
きっちりいただいてきた。
今日の初詣はこの二社で終わりなのだが
せっかく、ここまで来たついでに、
高石の病院で寝ている
スーちゃんの見舞いに立ち寄ることにした。
高石街道を西進して、
こんな踏切を渡り、
住宅街の思わぬ細い裏道なんかも
猫のようにすり抜け、
ほぼ最短距離で病院に到着した。
足をなでてあげながら、
歩いて葛葉から富木に回って
初詣に行ってきたことを告げると、
「ああそう」というだけでさほど反応がない。
多分位置関係がよくわからないのだろう。
ただ、ここから歩いて帰るんだ
と言ったらびっくりしていたなあ。
よしよし、良い刺激になった。
一日一発はかましてあげないとね。
明日はスーちゃんの分の
おみくじを買ってきてやると約束したら、
普段は何の反応も鈍いのに
今回に限って「ええのんたのむわ」だって。
ま、その辺はちゃっかりしているじゃん
と少し安心した。
帰り道には道路沿いに咲いていた水仙を愛でながら、
舗装工事中の未開道路を無理やり抜けて
箱根芦ノ湖じゃなく自宅に到着。
合計11キロを歩いてきた。
箱根駅伝の1区間の約半分の距離にすぎないが、
おもち二個分くらいのカロリーは消費できただろう。
最新の画像[もっと見る]
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
- 龍田古道を歩いてきた8 4年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます