眼が悪いというのはホント不便。
30代までは近視用メガネがあれば何ていうこともなかったのですが、40になって老眼が出てから苦しむようになりました。
最初はチョット離して見れば済んでいましたが、年々進む老眼には対応できず、とうとう遠近両用を使うことにしました。
とは言っても、普通の遠近両用だと中間距離がうまく合わないので、累進という徐々に度が変わるタイプを導入。
使ってみると「こんなに楽なものか」と感激しましたが、それは日常生活での話だけで、上目遣いで喉を見る必要のある診察には使えず、老眼鏡で診察することに。
でも老眼鏡だと近くは見えても数m先はボケボケになってしまいます。
かといって老眼鏡と遠近両用の2つの眼鏡を常時持ち歩いて掛け替えを繰り返すのもとても面倒。
そこで近視用コンタクトと老眼鏡のセットを試みたのですが、これでは中間距離が合いません。
結局診察は老眼鏡、出かけるときは遠近両用でしのいできたのですが、やっぱり不自由さがだんだん辛くなって…
いろいろと試行錯誤を重ねた結果今回試すことになったのが、中近両用(中間距離と近距離)コンタクトに、遠方用の近視メガネのセット。
これならコンタクトのみで仕事は全然OK、クリニックの中の範囲なら0.6-0.7程度の視力が保たれ、遠方用メガネをかければ遠くもスッキリ(近くは下目遣いで)。
そんなわけで、明日の診療から メガネをしていないにれっち が見られます。(笑)
ちなみに現在でもメガネ5種類(近視用、夜間運転用、遠近両用、遠近両用サングラス、老眼鏡)とコンタクト1種類(近視用)の計6種類が稼働中なのが、これで8種類に増えることに…
30代までは近視用メガネがあれば何ていうこともなかったのですが、40になって老眼が出てから苦しむようになりました。
最初はチョット離して見れば済んでいましたが、年々進む老眼には対応できず、とうとう遠近両用を使うことにしました。
とは言っても、普通の遠近両用だと中間距離がうまく合わないので、累進という徐々に度が変わるタイプを導入。
使ってみると「こんなに楽なものか」と感激しましたが、それは日常生活での話だけで、上目遣いで喉を見る必要のある診察には使えず、老眼鏡で診察することに。
でも老眼鏡だと近くは見えても数m先はボケボケになってしまいます。
かといって老眼鏡と遠近両用の2つの眼鏡を常時持ち歩いて掛け替えを繰り返すのもとても面倒。
そこで近視用コンタクトと老眼鏡のセットを試みたのですが、これでは中間距離が合いません。
結局診察は老眼鏡、出かけるときは遠近両用でしのいできたのですが、やっぱり不自由さがだんだん辛くなって…
いろいろと試行錯誤を重ねた結果今回試すことになったのが、中近両用(中間距離と近距離)コンタクトに、遠方用の近視メガネのセット。
これならコンタクトのみで仕事は全然OK、クリニックの中の範囲なら0.6-0.7程度の視力が保たれ、遠方用メガネをかければ遠くもスッキリ(近くは下目遣いで)。
そんなわけで、明日の診療から メガネをしていないにれっち が見られます。(笑)
ちなみに現在でもメガネ5種類(近視用、夜間運転用、遠近両用、遠近両用サングラス、老眼鏡)とコンタクト1種類(近視用)の計6種類が稼働中なのが、これで8種類に増えることに…