来週、養父ヒルクライムに出ますんで、その練習。

自宅を出たのが午前0時過ぎ。朝方に養父市入りするつもりでした。ところが、西区、三木市、小野市と北上するにつれ、体感できるくらい気温が下がってきますよ。あまりの寒さに加東市で戦意喪失。マクドやコンビニに入って夜明けを待ちます。



午前7時ごろ。屋外へ出ると、自転車は結露でビッショビショ。丹波市へ抜ける頃には随分暖かくなりましたが。昼食は10時過ぎ。「道の駅やぶ」で味噌ラーメン550円とカレー450円。はっきり言ってマズイです(笑) まぁこういうのは雰囲気ですよね。夜店の焼きそばみたいなもんで。
集合場所である養父市関宮地域局に着いたのは、12時くらい。

のっけからこれ。要は下道から上まで登って来いってコースですから、平均高配6%という数字にも納得。昨年とコースは若干違うのですが、10km弱でトップ集団のタイムが28分台。私の今日のタイムは50分でした。朝寝てないし、デジ一背負ってるし、神戸から関宮まで自走してからの計測ではありますが、結構頑張って走りましたよ。

後半はこんな壁が。ダンシングで20km/hオーバー維持しないと負けるでしょう。今日はインナーローで15km/hが一杯でした。集団から離れてもおしまいですね。ナメてチャンピオンクラスでエントリーしたの、ちょっと後悔してきました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今日は新ホイールの試走も兼ねていました。
32Hヨンロク組み。フリー側コンペ2.0、反フリー側同1.8の左右異径組み。ハブは6800、リムがDTのRR1.1です。お察しのとおり、この組み方にオリジナリティはありません。フロントは同じハブの32Hラジアルですが、間に合わず。
重量はフロントが800g弱、リアは988gです。持った軽さは全く感じません。比較対照がレーシングゼロなので、何をやってもダメなのですが、確かに踏んだ時の反発というか、踏んでる~な感触は軽減されています。これが「硬い」「柔らかい」の違いなんでしょう。テンションが甘かったかな?と思っていたら、案の定、ハチ高原の後、反フリー側のニップルが2個ゆるんでました。
「ヨンロク」「左右異型組み」により左右のスメ[クのテンション差を改善しています。以前「32H同径ロクロク」組みした時との違いは感じました。仮組みの段階で、反フリー側のテンションがそこそこ強くなります。
ハブは同じソースの受け売りで6700が良かったのですが、在庫は海外通販にしか無さそうで、しかも高い。そこまでフランジ幅に拘らんでもと、結局6800にしてしまいした。67と68は若干寸法が違うものの、スメ[ク長への影響はありませんでした。DTのスメ[クカリキュレーターが見つからないため、今回は「自転車探検!」さんの計算機を使っています。
今後はこいつが練習兼ブルベホイールです。

自宅を出たのが午前0時過ぎ。朝方に養父市入りするつもりでした。ところが、西区、三木市、小野市と北上するにつれ、体感できるくらい気温が下がってきますよ。あまりの寒さに加東市で戦意喪失。マクドやコンビニに入って夜明けを待ちます。



午前7時ごろ。屋外へ出ると、自転車は結露でビッショビショ。丹波市へ抜ける頃には随分暖かくなりましたが。昼食は10時過ぎ。「道の駅やぶ」で味噌ラーメン550円とカレー450円。はっきり言ってマズイです(笑) まぁこういうのは雰囲気ですよね。夜店の焼きそばみたいなもんで。
集合場所である養父市関宮地域局に着いたのは、12時くらい。

のっけからこれ。要は下道から上まで登って来いってコースですから、平均高配6%という数字にも納得。昨年とコースは若干違うのですが、10km弱でトップ集団のタイムが28分台。私の今日のタイムは50分でした。朝寝てないし、デジ一背負ってるし、神戸から関宮まで自走してからの計測ではありますが、結構頑張って走りましたよ。

後半はこんな壁が。ダンシングで20km/hオーバー維持しないと負けるでしょう。今日はインナーローで15km/hが一杯でした。集団から離れてもおしまいですね。ナメてチャンピオンクラスでエントリーしたの、ちょっと後悔してきました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今日は新ホイールの試走も兼ねていました。
32Hヨンロク組み。フリー側コンペ2.0、反フリー側同1.8の左右異径組み。ハブは6800、リムがDTのRR1.1です。お察しのとおり、この組み方にオリジナリティはありません。フロントは同じハブの32Hラジアルですが、間に合わず。
重量はフロントが800g弱、リアは988gです。持った軽さは全く感じません。比較対照がレーシングゼロなので、何をやってもダメなのですが、確かに踏んだ時の反発というか、踏んでる~な感触は軽減されています。これが「硬い」「柔らかい」の違いなんでしょう。テンションが甘かったかな?と思っていたら、案の定、ハチ高原の後、反フリー側のニップルが2個ゆるんでました。
「ヨンロク」「左右異型組み」により左右のスメ[クのテンション差を改善しています。以前「32H同径ロクロク」組みした時との違いは感じました。仮組みの段階で、反フリー側のテンションがそこそこ強くなります。
ハブは同じソースの受け売りで6700が良かったのですが、在庫は海外通販にしか無さそうで、しかも高い。そこまでフランジ幅に拘らんでもと、結局6800にしてしまいした。67と68は若干寸法が違うものの、スメ[ク長への影響はありませんでした。DTのスメ[クカリキュレーターが見つからないため、今回は「自転車探検!」さんの計算機を使っています。
今後はこいつが練習兼ブルベホイールです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます